恩師の跡を継ぎ借金を抱えて事業立て直しをしています。職場では私だけ業務過多で明らかに時間と体が足りません。家では大黒柱です。でも、最低限の報酬に設定しているので帰宅してから副業のパソコン作業で稼いでいます。帰宅してから休みの日も、副業をするか事業所に行くかどちらかしないと全てが間に合わず毎日分刻みで動いています。夫は専業主婦ですが頼りなく、だらしない部分があります。今後はご近所付き合いやママ友付き合いも夫に任すことになり、話し合って決めたので安心して任せていました。しかし、言葉遣いや礼儀がなっておらず私がこれまで丁重に接してきたことが全て無駄になりました。子供のためにも失礼のないように接してきたのに、夫のだらしなさや稚拙な言葉使いでパーです。悪気はないけど根本的に浅はかで無知です。優しくて人当たりも良いので私が少し愚痴るとみんなが夫を庇います。こんなにいい人はいないよと。職場でも、私はできる人なんです。職場も家も私はできる人なので、できない人のカバーをして、できる人が全て動けばいいというアドバイスを貰います。でも私はできる人ではありません。能力も高くないです。自信を持ってと言われますが、謙遜でもなく嫌味でもなく必死でこなしているだけです。すんなりできるほど器用じゃない。なのに、いつのまにか私はできる人として扱われ、できない人のカバーばかり。私からすれば努力不足なんです。言葉使いや仕事の効率は頭を使って考えたらいいし、わからないことは調べて知識をつければいい。これをしないくせに、相手任せにするのはなんですか。夫に感謝はしていますが、私も限界です。今の自分の立場や状況に精一杯で副業もしたくないし休みたい。体もおかしくなってきて体重も減りました。でも稼がないといけないし事業を守らないといけない。でも私だって限界、辛いです。なのに私の周りの人は自分の辛さや無能さをアピールしてきて私をできると評価する。私は快く引き受けてなんとかカバーしようと早出をし、休日出勤をしてこなしていますが限界です。でも、私が限界と言ってしまうと会社が潰れます。家のお金もなくなります。社員や夫みたいに弱音を吐いたり途中で止めることはできません。私が弱音を吐けばみんなが自信を無くす。私には頼る人もないしホッと荷物を下ろせる場所もない。周りのサポートや夫の愛情はありがたいけど私には頼る人がいないんです。
お世話になっております。以前、勤務先の事で相談した者です。どうぞよろしくお願い致します。私の勤務先のコールセンターはA、B2つの派遣会社の人員で構成されています。A社40代のSVが3名おり、B社所属は私と監督責任者のみです。SV達はお友達意識が強く、通話中でもお喋りに夢中で騒ぐため、監督責任者に訴えても何もしてもらえなかった事を以前相談致しました。以降何度もお願いしましたが、半年経っても状況は変わっていません。最近ではSV達が私の通話を聞いていて、通話が終わってから「足りない所がある」「違う言い方をしろ」と言ってくるようになりました。では、お客様にお詫びして、案内をし直しましょうか?と聞くと「そこまでしなくていい」と、お喋りに戻っていきます。 一番現場での権限があるSVに、このような事が度々あり、気になる所があれば 通話中に保留を促して指導をお願いできませんか?と頼みましたが「○○ちゃんや、XXちゃん達がそんなことをするはずがない」と即答されました。 元々B社の者の為に何かしてやる気になれないと直接言われた事もあったため、やはりか…という想定内の反応ではありましたが、ここまで公私混同している事にがっかりしてしまいました。 「あなたは私達のお喋りが煩いとしつこいけど、あなたの物音(ドアの開け閉めやキーボードタッチの音)が煩くて私達も迷惑なのよ!」と激昂されたため、全く覚えがありませんでしたが、不快な思いをさせてしまったならお詫びするし、今後気を付けると言いました。何も解決しないまま、SVの態度は更に冷やかになり、逃げたい気持ちを必死に抑えて仕事に行く毎日です。年齢の事もあり、今の仕事を辞めて転職するのは勇気が要りますし、難しいと思います。今後どのように周囲と接し、無事に1日終える努力をしていけばよいか是非御教示頂けないでしょうか。
意図的にでも無意識にでも、言葉や態度で傷つけてくる人に対してどのように対処したらいいでしょうか? 私はもろに落ちこんで引きずってしまいます。 気持ちの持ち様を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。 娘の突然の自殺の後からずっと心の中に渦巻いている感情があります。 それは、 残っている子どもが自殺したらどうしよう、 事故に巻き込まれて死んだらどうしよう、 帰ってこなかったらどうしよう、 そうなったら私は生きていない。 子どもが帰ってこなかったらと考えるだけでも辛いし苦しい。 それならいっそ、子どもが死ぬ前に私は先に死にたい。 子どもが死んだらどうしたって経験する辛さや苦しさを想像するだけで死にたくなるのだから、それを想像できないようにするために、私は死んだら楽になるのではないだろうか。 昨夜、子どもが徒歩で1時間半以上かかる駅から一人で歩いて帰るという連絡がありました。 田舎ですから、暗い夜道です。 友達と何かあったのだろうか、 いつも車のお迎えを頼む子なのに何かあったのだろうか、 歩いて帰る間に自殺するのではないだろうか、 事故に巻き込まれて帰ってこなかったらどうしよう、 そんな事を考えてしまい、帰宅した子どもと喧嘩になりました。 また以前、帰宅時間があまりにも遅かったので、『大丈夫?生きてる?』とLINEをしてしまい、子どもに怒られました。 子どもは『私には今、死ぬ理由はないから』と言いましたが、そんなのは一瞬で変わることを知っています。 子どもの言葉を鵜呑みにしてはいけない事も知っています。 辛いです。死にたい。 楽になりたいです。
3ヶ月前、職場の移動をきっかけに体調を壊し3週間のお休みをもらい復帰のその日に解雇通告されました。 「解雇」の事実は日に日に私を苦しめ自信を奪い再就職の気力さえも消し去りました。その後、原因不明の湿疹に悩まされ体調もすぐれません。 毎日考える事は、元気に働いていた頃の事ばかりです。3ヶ月経った今でも、なかなか心の区切りがつきません。 今は1日も早く区切りをつけ次の仕事を探さなければいけないのに、なかなか動き出せません。 どうしたら心の区切りがつけられますか? 自然に心身ともに復活する時がくるのでしょうか。よろしくお願い致します。
44歳の独身の女性です。最近何事もやる気が起きません。 4月より資格取得のため、学校に通い始めましたが学校は丸1日あり、仕事との両立も難しく常に体が疲れている状態です。 正直、試験に一回で合格する自信もありません。 また、仕事でも評価が悪くて上から期待されておらず、かなり落ち込みました。 複雑な仕事などもやらないといけず、この間は前任の年下に質問をしたら、 かなり感じが悪いことを言われて本当に腹立たしく、誰かに嫌なことを言われたりすると、最近本当にやる気がなくなります。 何のために働いているかと言えば、同居している親のためのような気もします。 経済的に親が私に依存しているとかは無いのですが、親としては、やはり独身の私が大手企業でそれなりの収入を貰って働いていると言うのは安心材料になると思っています。 でも、本当の私の気持ちは、責任もさほどなく 穏やかな職場で生活に必要なお金さえ貰えればそれでいいと思います。(そんな仕事があるかわからないのですが) この先、こんな状態で今の仕事を続けられるかもわからないし、自分の人生なんだったのかなと思います。 今更、親や誰かを責めてもしょうがないのですが、心が潰されそうになります。 残りの人生、もっと気楽に誰かと比べずに生きていきたいです。 取り止めもないご相談で申し訳ありません。どうしたら前向きに生きていけるのか教えて頂きたいです。
こんにちは。前回は回答ありがとうございました。あれから日にちは経ってませんが、また、相談させてください。 あれから私は、改めてこれまでの罪を懺悔し、無財の七施を心がけながら生活しています。 しかしふとした時、自分のしたたくさんの罪の罪悪感に苛まれ、涙が溢れてきます。特に傷つけてしまった犬と、幼い頃の2回の万引きに罪悪感が止まらず、懺悔してもしきれません。 ここ最近毎日泣いています。泣いてもどうにもならないのに、すぐ泣いてしまいます。 その度に自分の心が弱くて愚かだと思ってしまいます。お坊さん達はこのような心をどう思いますか? また、どうしたらこの心を変えることが出来ますか?文章力がなく、上手く伝えられなくてすみません。 お忙しい中とは思いますが、アドバイス頂けたらと思います。
輪廻転生して、全く同じ人生を送るということはありますか? 統合失調症があるのですが、ある時、恐怖感もありそのように感じていました。 再発していて、恐怖を感じていたので、 もしかしたら記憶が脳や、魂などに刻まれていて、 またそのような場所に行って、性的な場所同じ体験をしてしまうのではないかと思います。 その場所には再発もあって3週間程度でやめることはできて、自分の中でその再発もあって頭の苦しさが消えたので忘れるくらい小さいことにはなると思っています。 ただ、輪廻転生しているという、体験が強く残っていて、その場所に何度も生まれ変わって行っていて、過去世や前世でもその場所にいると思っています。 再発の時の妄想でもあります。 このような妄想が自分の人生を悪くしてる気がします。 どうしていいかわかりません。
度々お世話になります。 フルタイムのパート勤務をしています。(朝3時からの仕事です) 会社の条件が良く16年勤務しており定年まで働く予定です。 時給がいいので朝の時間帯をえらんでいますが、短時間・通常の時間帯への変更も可能です。 現在の収入なら困らないで生活ができています。 身体がきつく感じるようになり、娘達(23歳20歳)と 過ごす時間が少ないです。仕事と家事で一杯の毎日です。 書いていて自分を美化してしまい恥ずかしいのですが、 もう少し楽に仕事をしたいのです。 ただ、働けるうちに一生懸命働かなくては!楽をしたらいけない! と、思うのも本音です。老後破綻も少し考えてしまいます。 夫が亡くなり仕事は悲しみや寂しさを和らげてくれます。 娘達や仲間から認められてるようにも感じます。今より楽になるのは夫に申し訳ない気持ちが一番大きいです。 時間に余裕のある生活に憧れながら踏み込めないでいます。 アドバイスをよろしくどうぞお願い致します。
初めまして。17歳の高校二年生です。急ですが私には2つ年上の彼氏がいます。 彼は休みになると食事や色んな場所に連れて行ってくれたり、今度はあそこ行こうよ。など私をいつも楽しませようとしてくれます。 そして女の子として女性としてとても大切にしてくれます。 遠距離の元カレに二股をかけられて恋愛にはこりごりだったので幸せだなあ、大切にされるって幸せだなあ、と思っていました。 しかし、彼の生活の全てが私になっていました。 日曜日会えないなら何のために平日頑張ればいいんだ。ゆながいなくなったら俺はひとりぼっち。と言われました。あまり恋愛経験がなかったようで、とても不器用です。 最初は大好きだったのに、最初ほど彼への気持ちがなくなってきてしまいました。 しかし、私は不器用な彼と一緒にいて自分らしくいられます。ドキドキすることはあまりないけれど、安心します。 女は愛するか 愛されるか どちらが幸せなのでしょうか。
もうすぐ3歳になる娘がいます。イヤイヤ期絶頂期の時、娘が欲しい!と言って聞かないものを投げてしまったり(娘の方にではなく、遠くに投げる)ちょっと静かにしておいてほしくてお菓子を投げてしまったりしたことを後悔しています。その時は自分でもイライラしていて冷静ではなく、後になって後悔します。娘は、投げられた物を一生懸命追いかけて拾っていますが、酷いことをされたと言う自覚はないように思います。そんな姿を見て、なんてひどいことをしているのだろうと思いつつ、何回かやってしまいました。今ではやらなくなりましたが、それを思い出すたびに、こんな最低な母親で申し訳ない思いが込み上げます。普段は娘のことは可愛くて仕方がなく、溺愛していますが娘のイヤイヤに手がつけられなくなった時にたまに我を失います。この記憶がずっと頭の中でグルグルしてしんどいです。モヤモヤをどう処理すればいいでしょうか。お力を貸してください。
私が小学4年生くらいの頃 なぜか全てが不安で不安で自信がない時期がありました きっかけも特になかったのですが、自分の見たり聞いたりしたことが本当に正しかったのか分からなくなってしまっていました 例えば夜ご飯の時、母が食べていいよと言ったのを聞いたのに何故か本当にそう言っていたのか自信がなくなり いま食べていいっていった?と何度も何度も聞き直してしまうんです。他にも学校であった出来事や見たことを話そうと思ってもそれが本当にあったことだったのか見たことだったのか不安になり嘘をついてしまってるんじゃないか、など思い、「たぶんねたぶん」など何度も言っていました その時期はずっとモヤモヤした不安で辛い毎日を送っていました。 いつこれが治ったのか覚えていませんがあの頃のことを思い出すといまでも泣きそうになってしまうくらい辛い思い出です 鬱とかだったのでしょうか 家族にもたくさん心配と迷惑をかけていたなと思います これからまたそうなるとは思いませんがそうなってしまったらどうしようとは今でも少し思います 私のなかでなにが起きていたのでしょうか、 相談というか、誰かに聞いてもらいたかった話です 長々とすみません
お世話になっております。お久しぶりです。 対応をどうしたらいいかのご相談です。 現在食品メーカーに勤めています。 そこの管理の上司と50才女性同僚の圧力?が強くて参っています。 二人の特徴を挙げます。 【管理の上司】 ・とにかくうるさい ・間違えたら怒鳴る ・いつもキレてる ・教えてくださいと言ったらまずはよく考えてくださいと言う ・50歳同僚には超絶甘い。 ・なんかあると誰かにチクる ・仕事しないでスマホゲーム三昧 ・この人のせいで過去に何人も辞めてる 【50歳女性同僚】 ・部長や副社長に対してもタメ口。もちろん私にもタメ口。 ・なんかあるとすぐ走る ・「にゃーにゃー」「ぴよぴよ」と関係ない事を話しては仕事をしている。てか50歳で「にゃーにゃー」「ぴよぴよ」って… ・声がでかい ・管理上司にいつも告げ口。 ・自分でやらないのにこっちに丸投げ ・ドンで体当たりして飛ばしてくる ・先輩おばちゃんがいなくなったのを見計らってグチグチ言ってくる ・私は間違ってない!っていう自信がすごい。指摘すると機嫌悪そう ・5ヶ月経ってんだからいい加減覚えなよ!(5ヶ月でベテランて思える精神がすげえ) ・わざと大きな声を出しては、私がんばってるアピールをしてくる。 10月からこんな感じです。一回、常務がキツく言ってくれましたが効果なしです。 総務や経理の方は「管理上司はもう病気みたいなものだから…」と言っています。 反論(?)するのも面倒なので、二人には「すみませんでしたー」だけ言って、休憩室で泣いたり他の方にこんなことあった!と報告しています。 なんて言うかストレスのはけ口にされてるんでしょうか。 反論するのもめんどさいし相手にしたくないので、聞いている振りして聞いてません。まあ、そこが嫌なんでしょうが。 好かれようとは思ってないですが、当たり障りのない返事の仕方とか、二人になんか言われて泣きそうになったときの対処法とかありますでしょうか。 この二人のせいで体調も崩してます。 憶測ですが、二人は私が辞めるのを期待してるんだと思います。なんせこの二人べったりですがら。 一回私もキレた方がいいんですかね。相手にするのもめんどくさくって。 よい対処方法、伝え方などありましたらご教授願います。
わたしは怒ることができない人です。 結果、穏やかな人と認識されることが多いです。 他人の言動にイラッとすることもあるのですが「この人は人として成ってないんだな」と見下してスグに楽になり解決してしまう傾向にあります。(この考えはあまり良くないことと認識はあります。) それは根本的な解決になってもいないし、相手のためにも良くないことなのかな?と思いつつも、自分で自分のダメなところを直せない人はその人が損するだけで、わたしには無害と思ってしまいます。 決して他人に関心がないわけではありません。 特に職場ではみんなが気持ちよく働ければと思い、気配り心配りは意識しています。そのおかげが自分の持ち場に限らず、ほかの部署でも正直評判がいいです。 本人も自覚をしているのですが、沸点の低い友人がいます。 間違ってること、自分が嫌だなって思うことをハッキリと伝えられるのは尊敬しますが、常に怒ってて疲れないのかな?とも思います。 ですが、ちゃんと怒れる人は怒れない人よりリーダーシップを発揮すると思いますし、人のいい所を引き出す力もあると思います。 怒りたいわけではないのですが、怒りの気持ちの伝え方、相手のためになるような怒り方はどうしたらよいのでしょうか?
人生に無駄なことはないという言葉をよく耳にします。多分、成功したり夢を叶えたりした人はそういう実感が湧くのだろうな、と思います。 今までそれを信じて生きてきましたが、最近本当にそうかな?と思います。 私は今まで失敗続きで、今あるものといったらその残骸と借金くらいです。 友人と連絡を取る気もおこらず、連絡が来てもルーズに返事をし、年々友人は減っていっています。 疲れやすい上に憂うつな日が多く、これからのことも何も進みません。 家族には散々迷惑をかけました。離れて暮らしている今も色々気にかけてくれ、それに甘えている自分がいます。 自分でなければ、家族はもっと幸せだったのにと思います。 動物を何匹か飼っています。彼らはいつも心を癒してくれます。でも、毎日疲れが取れず、彼らの世話を負担に感じる日もあります。そう感じた時、彼らが可哀想になり、自分はなんて価値がないのだろうと思います。 そして、私にとって大切なものとは、結局自分にとって都合のいいものなのかと自己嫌悪に陥ります。 私は傲慢で上から目線、自分本位で思いやりに欠けていました。そんな自分に価値があると思い込んでいました。 私の前半生、何もかも無駄だったのではないかと思います。 そう感じているいま、後半生、何を心の支えにして生きたらいいでしょうか?
小さい時、両親が毎日喧嘩して(一人っ子だったので、逃げ場もなく)、その間に立たされていました。 昔から、親戚の家族に混ざりたかったり、友だちの家族に憧れたりしていました。周りからも母からも反抗期だと言われ、そう思っていました。 でも、小学校の終わりぐらいから、少しおかしいということに気づきました。 母は上機嫌な時に楽しく話していると、突然怒り出してきて、その理由がどうしても分からなかったです。 どんどん母が恐ろしくなり、探り探り話をするようになりました。 すると、今度はわたしの話を一切聞かなくなりました。 母はいつも、思ってることをなんでも親に話せるのは幸せだよ。と言います。 そうですね。と返しながら、自分を痛めつけていました。 長い文章になってしまい、申し訳ありません。 そのまま書くことしか出来ませんでした。 下記からが、今悩んでいることになります。 半年ほど前、うつと診断されました。前から思っていたことなので、やっぱり、、と思ったのですが、学校を休学して休養することになりました。 家に居場所は無かったので、一人暮らしの家で暮らしていたのですが、どうにも休まらず、親戚の家を点々としました。 そこで、母に今までの思いを告げる機会がありました。吐き出して、吐き出して、今まで隠していた醜い言葉も全部、思っていたことを告げました。 すると、申し訳なかったという言葉が出てきて、これで和解できると安心しました。 でも、ちがいました。わたしは悪くない、娘が悪い。という結論だったらしいのです、、。 このようなことがあり、もう母のことも忘れて生活したい、上辺だけで付き合えばいい、というように生活していきたいです。 でも、夜寝る時やお風呂に浸かっている時、くらい気分の時などに怒りがふつふつと湧き上がってきて、どうしようもないくらい悲しくなるんです。 これは、何年か経てば収まるものなのでしょうか?それとも、ずっと苦しいままなのでしょうか? 最後までお読みいただき、ありがとうございます。お嫌でなければ、回答をよろしくおねがい致します。
愛知県に住む25歳です。 結婚しておよそ2年が経ち、最近子どもを考えるようになりました。しかし、検査をしたところ、多嚢胞性卵巣症候群で妊娠しにくいと診断されました。 投薬治療はこれからですが、上手くいくか不安ばかりです。ポジティブになろう、良く考えよう、と思っても、産婦人科で(事実でも)妊娠から遠のくことを言われると、毎回落ち込んでしまいます。 落ち込まないように期待をしないようにしよう、とも考えましたが、始めから諦めるのは悲しい気持ちになりました。 期待をするのは悪いことなのでしょうか? また、自分が妊娠したいと思う前までは、不妊に悩む方を「かわいそう」と思ったり、人の不幸を見て安心するような気持ちになっていました。 そんなことはいけないと思っていますが、どうやったら人の幸せを喜べるようになるかが分からず悩んでいます。 そんなこと…と思われるかもしれませんが、もし回答いただけたら嬉しいです。 お忙しいところ申し訳ございませんが よろしくお願いします。
目に留まっていただきありがとうございます。 今年3月に長く勤めた会社を辞め、そこから転職しましたがどこま長く続かず、4社転職を繰り返しています。 最初は保険会社で先輩が仕事を教えてくれず集団無視により辞めました。 2社めは事務職でしたが事務職は初めてで慣れず半年で辞めました。 3社目は希望職種と違う部署へ行かされ辞めました。 4社めは農業で勤めましたが、会社の就業規則があると思っていたらなく、休みや賃金も曖昧で辞めました。 かなり思い逃げぐせがついてしまい、 次転職しても少しでも嫌になるときっと逃げてしまいそうな自分がいます。 逃げぐせを治すにはどうしたら良いのでしょうか? 自分でも言い訳をつくるのに慣れてしまい怖くなってきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
私が病気になってから、母親と暮らしています。 私と母親は仲が悪いです。 今も喧嘩中です。 月一で必ず喧嘩しています・・・ 理由はほんの些細なことです・・・ いつも喧嘩する時は私から謝罪してます。 母親は一切謝らない・・・ 私ばかりが悪いみたい・・・ 偉そうで自分が正しいと思っています・・・ 私が何を言っても耳に届かないし、心にも響かないんでしょうね・・・ 私には兄がいるのですが、兄の言うことは素直に聞くくせに、私の言うことは一切聞かない・・・ 私のこと嫌いだからでしょう。 母親は八方美人なんです・・・ 母親は私のことは一切気にしないくせに、自分のことは気にして欲しいタイプです・・・ 私が母親に相談事をしても他人事です・・・ 無関心なんです・・・ 自分中心で世界が回ってると思っています・・・ こう言う母親はどうしたら良いのでしょうか? もう、何もかも限界です・・・ 死にたい・・・ つらい・・・
職場で、突然態度が冷たくなったと責められました。 私は、人のちょっとした嫌なところは、誰にでも嫌なところはあるのだからと、普段はあまり見ないようにしているのですが、それが何度も繰り返されたり、自分のコンディシションが悪い時には我慢できなくなり、その人を避けたり、応対が冷たくなったりしてしまいます。そうなる前に相手に伝えられたらいいのですが、相手が気が強くて威圧的な人だと、どうせ言っても理解してもらえないし、かえってこちらを悪く言うのだろうと、伝えるのも億劫になってしまいます。 私としては、相手に原因があって私の態度が変わっているのだから責められる筋合いはないと思いますし、普段から意固地で人の話に耳を貸さない相手に問題があるので、自分のことを棚に上げて随分勝手なことを言っているなと感じます。 相手は私の態度が変わったことが、自分に原因がなかったかどうか振り返ることもありませんでした。 でも、同じようなことを繰り返したくないので、相手を変えることができない以上、私はどのように心持ちを変えたら良いのかアドバイス頂けたらと思います。