hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「両親 できない できない」
検索結果: 8849件

普通になれ、の普通がわかりません…

自分の心がコップとして、気持ちが水とすると 常にいっぱいいっぱいで何かがあるとすぐに溢れ出て落ち込んだら怒ったりしてしまいます。 気分障害の治療を始めて一年と少しがたちました。パニックや発作が起こらなくなってきたので、少しはよくなってきてはいるのかなぁ?と感じるものの、病気だと自分がはっきり理解する前と、今の自分の差が大きすぎて、焦ります。 ストレスが出てくると、それを溜めないようにする考え方を頭で変換することでいっぱいいっぱいで、心のコップを大きくしたくても、そこまで気持ちに余裕もできません。 嫌なことを終わりまで我慢はできても、その後の反動で病気になったので、これは我慢をしていいのか、でも我慢しない私は人と比べてわがままなのかなぁとか、良い方向に考えることができません。 普通になれと、小さい頃から両親から言われてきたのですが…昔からも今でも普通ができません。 普通にストレスケアができて、普通に生活できるようになりたいです。 普通ってなんなんでしょうか? 我慢できないのも、病気なのも、心がいっぱいいっぱいなのも、わたしは普通じゃないんですよね? どうしたら、普通になれますか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

子どもの名前に関して

1歳半になる子どもの名前でとても悩んでいます。 子どもの名前はプロフィールの欄に記入済です。 子どもの名前には難しくない漢字を使う、当て字にしない、というのをルールに主人と2人で考えました。 主人の両親にも了解を得て出生届を提出しました。 しかし、いざ名前を使う場に行くと読み間違えられることが多いのです。 名前には色々な読み方があり、読み間違えが発生する…ということを考慮しなかった自分を責める毎日です。 インターネットで検索すると、「訂正人生はかわいそう」「自分ならパッと見て読み迷わない名前にします」などネガティブな意見ばかりです。 どうしてもっと早く気付かなかったのかと子どもに申し訳ない気持ちと罪悪感でいっぱいです。 どうしてその読み方なの?って心の中で笑われているような気さえして辛いです。 実際友人にも「読み間違えられる名前だね、かわいそう」と言われ…。 読み方を変えた方が将来の息子のためなのかと考えています。 しかし名前を変えるなんて…という思いもあります。 どちらが子ども自身のためなのかわかりません。 家族には名前の読み方を変えることを猛反対されています。 しかし私にとっては大問題なのです。 毎日苦しいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2