hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」
検索結果: 6209件

決意が決まらない

こんにちは、看護師をしている者です。 現在病棟で働いているのですが、来年から転職をしようと今年転職活動をしました。一応職場は決まったのですが、なぜかモヤモヤしたものがあります。 そもそも転職を考えていたのは、何年も前からです。私は急性期の病院から地域の病院に来ました。ここでは積極的な治療をしません。いつまでもこの職場に留まっていては技術は忘れるだろうし、成長のためにはならないと思っていました。今年で4年目になり、周りも辞めていく状況に自身もそろそろと、転職先を決め面接まで行きました。 しかし、一回目の面接で急に本当にここでいいのか?という思いが駆け巡り、一旦履歴書を引っ込めてきてしまいました。それでも先方からはよく考えてまた来て下さいと言っていただけました。転職サイトからは人柄は気に入ってもらえ待ってくれるそうです。 次へ進むなら若いうちじゃないときついと考えています。次に考えていた職場は急性期よりで、勉強になると思います。実を言うと前々から気になっていた診療科の病院です。しかし今の職場はなんやかんや言っても人間関係は悪くないし、仕事も慣れてきています。 またそれだけではない問題があります。私にはやや不注意傾向や忙しくなると人より焦りやすい傾向があります。これを考えるとやはり急性期ではやっていけないのでは?と考えがぐるぐると回ってしまっています。 今はカウンセリングにも通い、自身の特性について少しずつでも訓練していこうとは思っています。 ここで新しい職場を蹴ると次はなかなか難しいかなとも思います。思いきってチャンスと考え、新たなところへ挑戦していってみるべきか。しかし、自身の特性も考え今は無理はせずに、もう少し今のところにいる方がよいのか、悩んでいます。 私自身の覚悟の問題なのかもしれませんが、ご意見を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

看護学校を中退してからの両親との会話

私は両親と妹との4人で生活しています。この間2年4ヶ月通った看護学校を中退しました。理由は実習が苦しかったことや、教員から投げ掛けられる言葉に深く傷ついて心が折れてしまったからです。 中退してからは公務員試験の勉強をしていたのですが、それも一時試験で落ちてしまいました。その後にハローワークで正社員の募集要綱を調べ、これからは就職活動をしようとしています。 しかし父から「お前は公務員試験受かる気あったのか、落ちてからハローワークで仕事を探すのなんて行き当たりばったりの生き方なんじゃないのか、そんないきなり焦っても焦るタイミングが違うんじゃないのか、そんな生き方ならどこの会社も受かるわけがない」と怒られました。 確かに父が言ってることも正しいとおもいます。しかし学校を辞め、公務員試験も落ち、もう21歳なのに何も出来てないというニートであるという状況で焦らずにはいられません。 このことがあってから父や母とは1週間ほとんど話していません。話したことといえば2回か3回ほどです。 平日は両親は仕事、妹は学校に言っているので私は家に一人でおり、その間ももちろん誰とも話さずに過ごしています。こんなにも話していないと、前はどうやって話していたっけ、こんなのじゃ私いる意味ないんじゃないか、どうやって両親と話せばいいんだろうか、と悶々としてしまいます。ダメだと理解しても自分ではぐちゃぐちゃに考えてしまい、手首を切ってしまうこともあります。(血がぷっくり出てくるくらいのごく浅くです。) この状況が良くないのは分かっています。しかし両親とのこの1週間話していないという現状を打破するにはどうしたら良いかわかりません。 分かりにくく長い回答しずらい文章になってしまい、本当にすみません。 少しでも回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

大好きな祖母が亡くなりました

末期癌でしたが(祖母には伝えていませんでした)身の回りのことはずっと自分で行っていて、認知症などもなく、お医者様からは元気でいられるのが不思議だと言われるほどしっかりとしていました。 しかし体調を崩し、一旦は持ち直しましたが、長年住んだ家で家族や親戚に見守られながら息を引き取りました。92歳でした。 祖母は共働きの両親に代わって兄弟全員の保育園の送り迎えをしてくれたり、ごはんを作ってくれることも多かったです。 私は初孫だったことや趣味が合うことから、殊にかわいがってもらいました。 そんな祖母に何か恩返しがしたくて、諸々の事情で祖母が入学を諦めなければならなかった高校へ行きました。 難易度の高いところで受かる見込みは無かったのですが、祖母に喜んでもらいたい一心で猛勉強し合格。 何十年の時を経て自分の代わりに孫が入学したことをとても喜んでくれました。 それから大学を経て社会人となり、一人暮らしを始めてしまったため、会う機会がぐっと減ってしまった矢先の出来事。 こまめに帰ってはいました。特に体調を崩してからは毎日実家へ帰り、共に過ごしました。 亡くなった日は仕事でしたが、帰宅して数時間後に亡くなり、皆「絶対にあなたを待ってたのよ」と言ってくれました。 ですが、数ヶ月経った今も ★元気だったとはいえなぜ一人暮らしをしてしまったのか、もっとできることがあったのではないか (デイサービスを利用してはいましたが、両親は仕事が忙しく、祖母一人の時間が多かったです) ★思春期に強くあたってしまったことも多々あり、思い出してつらい ★高校のこと然り今までできることはしてきたつもりだが結局は自分のエゴなのではないか などとたくさん反省し、もういないことを考えては毎日のように泣き、お先真っ暗だとも思います。 何に対しても気力が湧かなくなっています。 毎月お墓へ行っていますが、その度にこんな孫で良かったのかと問いかけてしまいます。 明るく真面目に生き、良い報告をしていくほうが祖母も喜ぶと思うのですが、今はまだできません。 祖母はこんな私をどう思っているのでしょうか、そして私はどうすればよいのでしょうか。 長くなってしまい、読みづらく申し訳ございません。 漠然としたものではありますが、どうか何かお言葉を頂けると幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2023/10/24

存在意義がほしい、他者を責めるのやめたい

別垢でだいぶ前に相談させてもらいました。その節はありがとうございました 私は現在一人暮らし(家賃生活費は親が出してくれています)で無職そして引きこもりです。 この状況ができているのは、他県の大学在学時になったからと、私が母(厳しい人で、失敗する度辛辣な文句や悪態をぶつけてくる性格。今はだいぶマイルドになりましたが、根っこの部分では変わってません)が怖くて実家暮らしを拒んでいたからです。 それで、一人暮らしの間に独り立ちしようと決意し、地方の福祉サービスを借りながらボランティア、就活に向けたセミナーや実践的な面談、果てにはバイト研修まで色々やってみました バイトには受かったのですが、実際は厳しくきちんと学べてないまま本番を重ねればならない、体力ないから急いでやってももっと早くとより上を求められてしまう、苦手な会話も適度にこなさなくてはいけない。 そんな新しいことで手一杯の中(まだ厳しかった頃の)母からLINEが来て、お前は何年も遊んでばかりで何もしていない!何も成長していない!と怒られ、メンタルが更に病んでしまいました それら全てが辛くて一度休みをとってみたのですが、後日自分への文句を話している先輩を見かけ そして全てから逃げ出すようにバイトを辞めました。 しばらく休んだ後、今度は就労支援施設を利用してコミュニケーションの勉強ができるようにしよう!と通い始めました。 初めは順調だったのですが、今度は朝起きるのが苦手なことがきっかけで、受けたいカリキュラムが受けられない、担当の方も出来る限りたくさんカリキュラム受けてほしいと言われ、そして受けたかったカリキュラム(SST)は実際に受けてみると怖くて会話術とかはやってみると上手く出来ず恥かいたという気持ちで不安でいっぱいでした。 それからは行きたくないなって気持ちでサボることが多くなり 結局1年のほとんどをろくに通えないまま一時停止しました バイトの件就労支援の件で、自立できると思ってたのにどちらもできずその時点で自分はクソだ。生きるに値しないと理解しました 最近は家族に心配するので実家に帰るのですが、その度に私が苦しんでるのはお前(母)のせいというように責めて傷つけてしまいます。 自分はどうでもいいけど、他人を傷つけたいとまでは思わないのです でも口から出る言葉は酷くて 自分はどうしたらいいのでしょうか

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

忙しすぎてどうしたらいいかわからない

こんばんは。どうしても辛いので相談させてください。 私は現在大学3年生ですが、今年の春に地方の短大から上京し、編入学してきました。 編入生は他の学生よりも忙しいと聞いていたのですが、入学前は頑張れると思っていました。 しかし、あまりの講義の多さと課題の多さ、研究室の活動、ボランティア活動などに心身共に疲労困憊してしまい、今にも心が折れてしまいそうです。お恥ずかしかながら心療内科に通っているのですが、不安障害と診断されました。 死にたくはないけど、この忙しい状況から逃げ出したく、何も連絡入れずにドタキャンしようかなとか、酷い時は赤信号だけど今渡っちゃえば怪我して大学行かなくていいかな、とも思ってしまいます。 このストレスは、人間関係も関係していると思います。 大学での人間関係はとても良好です。呑みに行く友達もいるし、毎日誰かしらと話します。 しかし、私は周りの人に素を出せるまでかなり時間がかかってしまうので、仲良く話すことのできるお友達でも実はどこかで気を抜けない、ずっと緊張が続いています。 ほぼ毎日22時過ぎに帰宅、テスト勉強したいのに疲れてそのまま寝てしまう、の繰り返しで、好きな自炊もできないし毎日コンビニ弁当です。土日もゼミの活動で丸一日潰れてしまいます。 理不尽なことで怒られたり、自分の実績を他の人にとられてしまったり、この忙しさは絶対将来の糧になると分かっているから頑張りたいのに… また、唯一話を聞いてくれるお付き合いしてる方にも最近イライラを当ててしまい、本当に自分は何やってるんだと自己嫌悪になります。 卒業まで頑張って国試に合格する目標なのに、ギブアップしてしまいそうで、悔しいし悲しいし情けなくてもう何もかも嫌です。 また、今でこんなに忙しいなら、国試を受ける来年はどうなっているのか想像つかずに不安で仕方がありません。 学生よりも社会人の方が忙しいとおもっているので、学生の私が忙しい、辛いなんて甘ったれたこと言ってはいけないとも思ってしまいますが、辛いです。 どう頑張ればいいのでしょうか。 いますぐこの状況から抜け出したいです。 少しでもストレスが和らぐような思考回路になりたいです。 乱文失礼いたしました。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

子供を産む意味

以前に子供の親が夫なのか、浮気相手なのか分からないという内容で相談させていただきました。 その後遺伝子検査をして夫の子であると分かり、その際に自分の軽率な考え行動を後悔し、やはり誰よりも夫が好きなのだと自覚しました。今回のことでものすごく勉強になった!と思っていた矢先、今度はお腹の赤ちゃんに1/3程度の割合で見られる発育上の心配があると分かりました。 これは今後消えることもあれば、ごくわずかに死産となる場合もあるとのことです。このこと自体は受け止めているのですが、知った時に、夫とであれば頑張れる気がする、夫と結婚できて良かった、もし浮気相手の子を内緒で産むと決めていたらものすごく大事になっていた、2人目だからほったらかしにして勝手に大きくなるだろうと雑に扱ってしまっていたからか?、夫の子が分からない時に流産すればいいのに!可愛くない!なんて酷いことを思ったからだと、気づかされることが前回に続いてまた沢山ありました。 この子がお腹に宿ってくれて、命をかけて馬鹿な私に色々教えてくれている気がして、感謝の気持ちと、あなたの大切な命をかけてこんなどうしようもない私のために、と色々な感情が湧いてきます。こんなに命をかけて生まれてきてくれたとしても先天性の理由で長く生きられないとしたら、またもし死産となってしまったら、私のせいでこの子に苦しい思いをさせてしまって本当に申し訳ないです。 子どもがかわいくて2人目が欲しいとずっと思っていましたが、苦しい目に合わせてしまう可能性があるのなら、それでも子どもが欲しいと思うのは親のわがままのような気がして、赤ちゃんを産み育てる理由が分からなくなってしまいました。街中の人たちを見ていると特に、赤ちゃんを辛い目に合わせてまでこの人達を産むことにチャレンジしたいか?とどんどん酷い方向に考えてしまいます。 何を聞きたいのか自分でもはっきりと質問できないのですが、皆さまはどう考えられるか?など聞かせていただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

大好きな人が指定難病になりました。

18歳の学生です。受験生です。彼とはまだネット上だけの関係です。最初は恋愛感情なんて、ましてネット恋愛なんて本気になるわけがない、そう思っていました。 ですが他愛無いことを話したり、お互いの悩み相談をしてるうちに人としても男性としても惹かれていきました。辛くて逃げ出したいとき彼に何度も救われました。男性不信ぎみだった私にとっては自分でも驚くほど好きになってしまいました。まだ会ったこともないのに。 そんな彼に、自分が指定難病であることを昨日告げられました。治療法はまだ見つかっておらず、発症までは10〜20年。彼が難病と宣告されてから、あと3年で10年になります。少なくとも、普通の人よりは長く生きられないと彼の口から聞きました。 そして「好きだから、他の人と幸せになってほしい。」そう伝えられました。頭が真っ白になりました。まだ会ったことすらないと言っても、もうこの人以上の人はいないと思えるほど大好きです。 「あなたとしか一緒にいたくない。一緒に頑張ろう。」そう答えました。 私の心は穴があいてしまったようです。何も手につきません。他のことで気を紛らわせようとしても、彼と話題を変えて話しても、彼はいつか私より早く消えてしまうのではないか、それだけが頭をよぎります。 たまらなく会いたいです。でも会ったらますます好きになって、大切な人を失うという恐怖への不安に押し潰されてしまう気もします。会ったらいよいよ引き下がらなくなるのではないか、とも。 自分の気持ちすら自分でわかっていません。何から考えたらいいのか。 とりあえず会ってみないことには始まらない。それから考えていいんじゃないかとも思いました。でも彼の考え方が人として尊敬できるところばかりで、会ったら絶対好きになるだろうし、彼との未来を望んでしまう気がします。 もうどうしたらいいのかわかりません。受験生で自分のことでいっぱいいっぱいのはずなのに、今は自分の事に集中すべきだとわかっていても、彼のことしか頭にありません。 このことが原因で勉強の質が落ちていることが苦しくて仕方ないです。一刻も早く抜け出したい思いでいっぱいです。 一時的なものでもいいので、考え方、気持ちの整理の仕方をどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 54
回答数回答 3

幸せなはずなのに何か苦しい

独身時代結婚したいと思いながらもなかなか良い相手に巡り合えず、結婚する気ありますよと9歳上の紹介された人に結婚するする詐欺にあって結婚できずに人生をめちゃくちゃにされて(結局その男性は結婚する気がなく私と遊びの関係しか持ってくれず、最後は連絡先を変えられて終わった仕事は多分できただけの人でした。その人のこと思い出すと今でもひどいなぁと涙が出てしまいます。。。気持ちだけは懲らしめてやりたいと。実際には出来ないですけど。) その後仕事も変えて、その後婚活でやっと結婚して、子供が生まれ、子育てをしながら、旦那の帰りを待つ毎日を送っています。 自分の夢を叶えたはずなのに、何か苦しいんです。 もちろん100点満点ではなく、子供が男の子を希望してたけど女の子だったとか、結婚してすぐ転勤になったとか思い通りに行かなかったこともたくさんあります。 でもそれを除いても、一般的な家庭を築けたこと夫が優しいことなどを考えると幸せなはずと思うのです。 でも、そんな毎日を過ごしてみて、何か苦しいんです。 ただ漠然と…周りは出産しても職場復帰して子供を保育園に預けて働いてる人だったり、離婚した後、新しい彼氏と同棲してもう少しで結婚の挨拶に行く人だったり、何かそんな目標に向かっている人たちがいいなぁって思います。 とはいえ、生後すぐの子供を抱えた私には、職場復帰も出来ずで、出来ることといえば、資格を取ることくらいで、試験は申し込んだのですが、1歳と生後すぐの2人の育児をしながら勉強するのはなかなか大変です。 そして気のせいなのかなとも思うのですが、最近車に傷が増えたなぁってショックを受けています。私も夫も当てていないのに…今はコロナで転勤して他県ナンバーだからなのかなとも思ったりしますが…。 そんな小さいことでドキドキしたり悩んだり、してしまいます。 幸せってなんだろう?自分が描いていた幸せを手に入れたはずなのに、何故か苦しい時があるんです。 これって一体なんなのだろうって思ってしまいます。 この裏腹の気持ちの原因と対処法を教えてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

父子家庭

私には妹がいます。 妹の成人式の前撮りを控えているのに心からお祝いできません。 母が他界し、現在父と妹と三人で暮らしています。 私が小学生の時から母は入退院を繰り返していて 一人で留守番することや家事の手伝いをすることが多かったため、 回りとは全く違う環境が嫌で高校生の時に派手な反抗期がありました。 父と母に助けられ、精一杯お返しがしたいと改心した直後に母が亡くなりました。 当時まだ小学生だった妹に同じ思いはしてほしくないと、 積極的に家事を行うようになりました。 現在大学生の妹は週に何度か食器洗いはしてくれますが 休日は休みだから、という理由で何もしてくれません。 自分が同じ歳のころは父に少しでも楽になってほしくて 週二回の晩ごはんと週一回早起きして朝ごはん、お弁当を用意していました。 洗い物や洗濯は習慣づいていたので休みだから やりたくないという発想はありませんでした。 妹は穏やかで心優しいので、こんなことで怒るのもな。。という気持ちと 母はいなくとも回りの友達と同じように帰ったらごはんが用意されてて 勉強に集中できる環境を作ってほしいという気持ちがあり、 ずっと自分の中で溜め込んでいました。 しかし溜め込んでは度々爆発し、 部屋やお風呂場で一人発狂することが数ヶ月に一度あります。 最近は成人式の用意でいろいろ回り、10万円近く使っています。 父にも必要最低限は出してもらいましたが、元々お金には厳しく 一生に一度しか使わないものに高いお金を払うことを 理解してもらうのはなかなか難しいため、 できるだけ頼らないようにしました。 妹のことで自分を犠牲にしていると感じることが多く、 またそう思ってしまう自分が嫌で自分を責めて納得させて なんとか今バランスをとっています。 しかしやはり妹のために時間やお金をつかうことを 苦痛に感じていることも確かで、億劫で仕方ありません。 母がいないから、という理由で私がここまでやる必要があるのか 今さら疑問です。 長文、駄文申し訳ございません。 様々な辛い相談がある中、このような内容は贅沢に感じますが 一読していただけると幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

就活で自分の心崩れた

こんにちは。 夜分遅くすみません。 今、就活中です。 心がボロボロです。常に自己嫌悪から抜け出せません。 文章が乱れると思いますがご勘弁お願い致します。 私はもともと怠惰な人間なんです。分かってて行動に移せない一番ダメなやつですね。 ギリギリまで焦らない、勉強も部活も何もかも最後まで全力出しきれない、 だから、高校受験も、大学受験も全て失敗して第二志望に入ったんです。 だから、就活も同じように希望とは違うところに行くのは目に見えてます。 怠惰だから、今までこれといった取り柄がないんです。 だから、エントリーシートにも全然書けなくて、アルバイトから絞り出してます。 全然書けない。 さっきも、エントリーシート書けなくてポイってしました。明日締切の。 自己管理も全然できません。 よくダブルブッキングするし、説明会の予約が遅くて、すでに満席だったり。 就活に身が入ってないんでしょうね。 友達が頑張っていても、どうせ自分なんかって気持ちです。無理して押さえてますネガティブを。 昨日友達も、壊れました。家族にいろいろ詰められたみたいで、空元気で、見ていて痛々しかった。 でも、自分は何も言ってあげられなくて。 本当は私、人を元気にしたり、幸せにする仕事で、テレビ局とか広告とか見てたんですけど、テレビ局は2社ES出して、全敗。 これから受けるテレビ局もこの状態では絶対無理です。 先に、人生設計考えてから、仕事決めようとも思いました。でも、やっぱり途中で投げ出した 今までダメだったから、もう全てが何も手付かず中途半端です みんなが1日ずつ着実に進んでいるのに、自分はむしろ後退してる感じ 私は家庭的に恵まれてると思います。 お母さんもお父さんも優しく応援してくれます。多分就活のことよく分かってないから でも、親だけは裏切りたいない、いままでちゃんと結果出してないぶん、ちゃんと就職して、安心させて、お金も返して、親孝行したい とは思うけど、思うだけで行動に移せない。 就活の情報とか、自分を変える方法とかネットで見ても、情報多過ぎてもうわからない 頭の中に情報が散らかりすぎて、何から手を付けていいのかわならない 「なぜ?」で現状分析するのがいいって言われたけど、それよりES書かなきゃとか、説明会行かなきゃとかでできてない もうどうしたらいいの

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

大学生、一人暮らしについて

現在、大学3年生。一人暮らしがしたいです。 実家から学校まで1時間30分ほどかけて通っています。 電車は、横浜から都心を抜けて埼玉へ、といった感じのルートなので座れたりするのはまちまちで、座れない朝ラッシュ等はかなりしんどい通学です。 実技系の勉強をしているので、材料等荷物が多くなりがち、こわれものも多くなりがちで、作品を持っている時などはかなり時間を調整していかないといけません。 来年は4年生、卒業制作があります。 私はそれに集中したい。 真剣に、卒制だけに向き合って一年間力を試してみたいです。 そのためにはこの通学の往復三時間がどうにも勿体なく感じます。 それに、現時点でも制作途中でも終電を気にして切り上げたり、うっかりすると帰りが日付を超えてしまったり…中々、精神的に厳しい所が多々あります。 しかし母が、一人暮らしを許してくれません。 もちろん経済的に余裕がない、というのが主たる理由です。 それなら仕方ない、自分でバイトした分で何とかする、と言ったのですが、それもダメ。 なぜなのか聞くと、「私より家の遠い子で通いの子もいる。それでいっぱいいっぱいになっているのはお前の頑張りが足りないからだ。」 さすがに、理不尽ではないか、、、 今学校は週6、バイトも週5でしています。 バイトは学校に支障でないよう、早朝と日曜日をメインにしています。 正直、同じ大学の学科の、誰よりも学校にいて誰よりもバイトしています。 友人と遊びに行くことなんてまずありません。 課題に集中するために家をでたい。 そのためにはお金が必要。 お金のために寝る時間や気力削って働いている。 帰りは日付をこえ、朝は6時からアルバイトで生活が辛い。 これで、頑張りが足りないのでしょうか。 自分ではかなり、頑張っていると思っていたのですが、、、 頑張る方面がずれてきているのは感じています。しかし、お前はダメだ、頑張っていない、甘えている、と言われ続けながら課題に向き合うのは辛いです。 何とかして家をでたい。 もう、何が辛いのかもよくわかりません。 バイトすることが辛いのか、家にいることが辛いのか。逆に家に帰ることがなかなか出来ないのが辛いのか。 あと、何を頑張ればいいのか。 どう頑張ればいいのか。 頑張るってなんなのか、もうわかりません。 私は何に必死になっているのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2025/02/15

小さすぎる正義感

母親が姪(まだ6歳です)を怒鳴りつけるようにしつこく注意し、 あげくの果てに帰れとまで言い出したので 姪の前でブチギレてしまいました 「子どもを不安にさせるな!俺もそうやってしつけてきたのか!」 と <br> たしかに危ない行動をしたので、その瞬間は怒るのは大事とは思います しかし、あまりにもしつこい上にずっと怒鳴っていたので これはいけない、と正義感から動いてしまいました <br> ですがその後よくよく考えてみると… 「姪の人格形成に良くない」 「正しい教育法ではない」 姪のためと思い込みながら、自分自身も母親へキレる 結局自分も母親と同じ、小さい正義感のために動いていたのでは?と しかもキレるという「最悪の手」をとってしまった <br> 姪は何が起きたのか分からない顔をしていました 不安だったんでしょう 自分が一番「子どもの教育によくない」ことをしてしまった <br> 過去の記憶を思い返すと 私の母親は、正直言えば「自分の子供の心」より「世間体」を 大事にしている人物だと思います、それも無意識で 5歳くらいのとき、友達の家へ遊びに行きました しかし母親はその友達の家を訪ね、 私を問答無用で引っ張って行きました 「自分の家に友達は入れられないから友達の家に入るな、と」 私の気持ちを踏みにじったのです 他にも色々と踏みにじられた記憶があります 正直、クソだと思ってます 独立をしようと思い計画もしています <br> ①これから姪とはどう接するべきでしょうか …一度こういうのを表に出してしまった以上、 もう何を言っても嘘になってしまう 自分は誠の行動が出来ない、と伝わってしまった 姪には気を使ってほしくないのです 子供らしくいてほしい 自分は子供らしく出来なかった…姪にはそうなってほしくない でもそうさせるキッカケを自分が作ってしまった 後悔しています <br> ②これからの自分の心の治し方 色々と本を読み勉強しながら、自分の心の修復を始めているのですが 今回の件でリセットされたような感じがして絶望しています <br> ③母親との接し方 思い切って黙り込むべきか、ぶつかるべきか、 いつもどおりヘラヘラしておくか の三択で悩んでいます <br> 自分の心は空っぽです、あるのは不安と衝動だけ…お願いします

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

心身共に健康になりたい

いじめに遭い、さまざまなことを考えながらいます。現状、やるべき事にも家事にも手が回らず、親に手伝ってもらっています。 父親がモラハラしがちで、母親は過干渉です。私の生活力があまりなく、人格的にも問題があるため、親に頼ることが多かったように感じます。母親に助けてもらい生活を送っています。ですが、父親は家事のことはできず、母親は何でもやろうとして身体を壊します。私は父親のことを無意識に怖いと思っているのか本音では話せません。怒鳴られて黙るのがオチだからです。またそれは自分にも共通している特徴でもあり母親に対して喧嘩腰になります。父親と全く同じことをしています。母親の得意なことが私の不得意分野で、自覚している欠点を指摘されるので怒ってしまいます。出来ないから困っているのに、と思った瞬間にはキレてます。両親、自分も意思疎通が下手です。母親の負担があまりに大きく甘えて怒ってしまい、その都度やめなければと思います。一応、母親にお礼はしています。見捨てられず手伝いまでしてくれて恵まれているとも思い感謝の気持ちもあります。 経済的にも生活面でも支援してくれているのは親なのはわかっています。何か言われても穏便に済ませられるようになりたいです。心身を休ませてから親から自律したいのですが、いじめのこともあり自分を肯定するのは難しいです。欠点だらけなのに肯定したら一生問題だらけですがそれでいいのでしょうか。変えるべきところとそうでないところの違いは何でしょうか。何も考えず生きている人の方がすんなり生きていますが何が違うのでしょうか?何をどうすればいいのかさっぱりわかりません。 性格がひねくれている自負もあり、息しずらいので治したいです。現実的には生きていけませんでした。迷惑をかけていると親に言われごもっともだと思いましたが、資格試験の勉強もできず合格できそうにないので、就職先も辞退する予定です。袋小路のようで辛いです。自分をなにかと正当化して逃げがちと気付いても、疲れているせいか生活を送れなかったり過食したり頭痛や嘔吐など身体にも症状が出ています。苦しいです。まず病院には行こうと思っています。病院に行って治るものとも思えません。どうすれば人として成長できるのでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

仕事で孤立した時に、心を強く保つ方法

仕事のストレスがじわじわと溜まりました。 上司からの言葉に突然涙が止まらなくなったり、今までには無かったミスが増えました。 どうすれば、心をどっしりと構えることができますか? いま、事務に転職して一年が経ちます。 この一年は研修ということで、実際に現場に出て、いろんな職種を試してみる期間でした。 また、会社としても私のような長期で現場仕事をする採用の仕方は初めてで、新しい取り組みだとも言われました。 しかし、一年が経ってみたら、いろんな職種と少し一緒の仕事をしただけで、何もできるようにならずに研修が終わってしまいました。 もともと、現場は専門職なので、教えてもらうと言っても勉強もせずに見て習うことは難しく、結局は雑用と小間使いの日々でした、 現場の人からは「何のために来たの?」「わざわざ教えてあげたのに、結局あんまり来てくれなかったじゃない!」「すぐいなくなるんじゃ時間の無駄だった」と言われます。 逆に事務方の人は、現場を転々として雑用をしている私を見て、だんだんと不満が募ってネチネチと詰められるようになりました。 「現場の手伝いばかりして何しに来たの?」「一年立つのに何もできないじゃない」「全部中途半端だよね」「事務で正社員辞めて、雑用したいならパートになれば?」と言われ、涙が止まらなくなったこともあります。 上司は、「もっと現場で仕事を学んでから事務のことを始めて欲しい」と言い、私が現状について話をしても、「昔はもっと大変だった、怒鳴られて仕事を覚えたものだ」と言った感じで話になりません。 仕事を辞めたいわけではないですが、希望の事務職での配置は当面難しそうです。 最近は言葉を受け流すことができず、仕事中に深く落ち込んで涙が止まらなくなる。仕事にミスが増えるなどの状態です。 もちろん、一つ一つの仕事を一生懸命こなして、人間関係にも注意を払ってきました。 初めの頃はみんなと打ち解けられていましたが、今では孤立しています。 入職当初とは全く違う評価になった自分を、すごく惨めに思います。 どうしたら、こういった落ち込んだ気持ちを払って、仕事に打ち込めますでしょうか? 落ち込んで、少し戻って、落ち込んで、を繰り返す自分の気持ちに疲れてしまいました。 芯のある強さを保つために必要なことを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

選択の迷い

私は3月末で会社を退職し、4月から無職の状態です。 転職活動もしているのですが、理学療法士の資格を取って専門職を目指すことも考えており、どちらの方向で進んでいくかというところで迷っています。頭で考えるより、行動してみないとと思い、転職活動もしつつ、先日は専門学校のオープンキャンパスにも足を運んでみましたが、決められません。 前職は3年間営業をしていましたが、上司との人間関係に耐えられず辞める決断をしました。この環境で続けていても心も体も壊してしまうと思い、不安と迷いもありましたが思い切って決断しました。 現在は一旦実家に帰ってきており、親や友達も、焦らずゆっくり考えたらいいと言ってくれます。 私も頭では分かっていますが、まずどちらの方向に進むか決められない状況に、不安や焦りを感じてきました。 また、出会って2年、お付き合いを始めて4ヶ月の5歳年上の彼氏がいます。4月から遠距離しています。 どんな意見もまずは受け入れ聞いてくれる、安心でき思いやりのある優しい方です。付き合ってまだ間もないですが、年齢的に結婚を考えているはずなので、資格を取る方向へ進めば、4年〜5年くらいは結婚や出産もできないと思っています。 ですので、専門学校へ行く選択をした場合は、お金と時間をかけて将来の仕事にする覚悟があるのかや、彼とのことが引っかかります。 反対に、企業にまた転職をした場合、 また人間関係や仕事内容へのわりきりができなかったり、専門職への道を選ばなかったことを後悔しないか、迷ってしまっています。 もちろん、専門職を選んだとしても人間関係や、仕事内容が思っていたのと違うと感じることはあるかもしれません。 また、恋人とのことも、このままお付き合い続けていけるのかまだ何があるかわかりません。 未来のことは誰も予測できないので、その中で自分で決めて、前に進んでいくしかないこともわかります。 こうして悩める選択肢があることもきっと幸せなことで、ある意味、悩む余裕があるからこんなに迷ってしまうんだなとも思います。 今すぐ働いて自分のお金を得て、趣味や遊びを思い切り楽しんでみたい気持ちも、しっかり勉強して私はこれっていう職業を目指してみたい気持ちもあります。どっちを選んでも後悔しそうだなと思い決断ができません。 どうしようもない状況ですが少しでもアドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

過去のトラウマにとらわれたくない

初めまして。私は人見知りで、仲良くなるまで素を出せず、家族以外の前であまり怒れず気が弱いです。 発表やグループワーク、スピーチや面接、買い物のレジまで、人と関わること、発言することが嫌いです。人に興味が持てず、目を見て話すのも説明しながら順序立てて話すのも苦手です。 私と性格の違う明るい人と仲良くなれず、嫌われます。 見た目も得意なことも話も性格も全部だめだめで、へらへらして変なやつだったため、今までどこへ行ってもいじめや過度ないじりにあい、それがトラウマ、コンプレックスで家族やほんの少しの友人としか気を抜いて話せなくなりました。嫌いな人でもあまり断ったりできず人の顔色ばかりうかがい、疲れてしまいます。 よく騙されてからかわれ、裏切られてきました。ラインをよくしていた友達とも何を話したらいいか分からなくなってきて、プライドが高く、面白いことを言うのは好きなのにばかにされるのが嫌で、最近言わなくなりました。 興味はあるけど私が普段あまり話さないタイプの人にも自分から話しかけようと思いますが、嫌われている気がしてうまく話題が見つからないですし、怖いです。 SNSで悪口を書かれてSNSは見るだけになりました。過去の友達の発言はもう見ないようにしました。過去に言われたことやされたことを忘れられず、悲しかったり怒りでいっぱいになります。充実している人が羨ましいです。人の失敗を願うようになってしまっています。 度々思い出して集中力がそがれ、気にせずもっと勉強しておけば、とかああしておけば、とかそんなことばかり考えています。縁を切られたり切ったり、仲良くしていたはずなのに実際はそうじゃなかったんだと気付いた時は苦しかったです。 被害者面ばかりで人のせいにしてばかりではいけない、変わらないとという気持ちはあります。 精神科に行こうと思いましたが止められました。行った方がいい気もします。 占いにも行きたいと考えています。転職活動やバイトをしようとしていますが、縁を切った友達や切られた友達のこと、いじめてきた人たちのこと、言われたショックなことが忘れられず、いつも思い出してしまい純粋にものごとを楽しめず、心から笑えません。 今は退職して新しい仕事を探していますが、転職後の人間関係が不安です。よく泣いてしまい寂しいです。 考え方やアドバイスなどお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

転職のことを親に言えません

地方の田舎出身で、昔から田舎を出て広い世界を見て生きていきたいと思っていました。大学進学の際に、地元に戻ってくることを条件になんとか関東の大学に行かせてもらい、そのまま東京で就職しようと思っていましたが、地元に帰る約束だったこと、親から「東京で就職するなんてだめだ、愚かだ、すぐに嫌になって地元に帰りたくなるんだから帰ってきたほうが身のためだ」と言われ、親が言うことに間違いはないはずだ、私のことを思って言ってくれてるんだ、と思っていましたし、約束を破る親不孝な子供になりたくなかったのもあり、泣く泣く田舎に帰りました。 地元の中では「素晴らしい」と言われる仕事につき、働いていますが、私はやりたかった仕事では全くないため、全く誇らしくなく、また田舎に帰ったことで負けた気がしてしまい、「頑張って勉強した結果がこれか」と思ってしまいずっと惨めな気分で生きています。 都会>田舎というのは短絡的な考え方であり、都会が楽しいのは若いうちだけというのもわかっています。それでも、このまま閉鎖的で衰退しゆくだけの田舎で人生を終えるのは嫌だと思う気持ちは変わらず、東京の会社への転職活動をし、自分が心から働きたいと思える職に内定をいただきました。 転職活動をしていることは親も気づいていましたが、不機嫌になっていたため、転職先が決まった今でも言い出せません。 新卒の時も東京で働くなんて絶対だめだ。としつこく言われたため、数年経った今許してくれるとはとても思えません。 親不孝なことはわかっています。なるべく頻繁に帰ってきてできることはしようと思っていますし、日本国内にいるのですから、そんなに遠いとも思いません。一人娘で近くにいてほしいのもわかりますが、それでも自分の人生、自分のいいように生きたいですし、後悔したくありません。親に反対されても転職するつもりですが、言いくるめられてしまい決断がゆらぎそうですし、親を失望させてしまうこと、いつものように私の考えは間違っていると否定されることが怖くて自信がなく、どうしても言い出せません。情けないですが、どうしたら親に言う決心がつき、説得させられるでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/08/01

知識・知恵について

ハスノハ様 利用させていただくのは2回目ですが、悩みがありご相談させていただきたく思います。よろしければお手隙の際にでも読んでいただけたら嬉しいです。 私はいつも漠然とした悩みがあります。上手くいかなければ自分を責め自己否定を繰り返すこともしばしばですが、正常な時もそうでない時も共通して言えるのは、いつも暗闇の道を手探りで歩くような先の見えない不安感があり、苦しんでいます。生きる上でどこを目指して進んだらいいのかわからない感覚に近いと思います。 その原因について考えた結果、視野の狭さではないかと思いました。思い返すと私は小さい頃から勉強をあまりしませんでした。恐らく一方的に教えられることに関心が抱けなかったためです。そのせいか知識が薄く意見も薄っぺらいです。読書や鑑賞物を楽しんだり熟考したりといったこともさほどしてきませんでした。何か悩んだりするとすぐ死にたいと短絡的に嘆きます。 趣味もやりたいこともなく(普通の人であればドラマや映画を見ていると思いますが、時間を気にしたり疲れてしまって見る気になれません。) これについてとても危機感を感じています。それは現在留学しており、現地の人を含むいろいろな国の人と関わった時、知識の差を感じたからです。出会った人は皆自分以外の国のことや歴史、創作物に深い知識を持っていましたが、自分は本当に何も知らないと思い知らされました。無知は悪いことだと感じました。知識がある人、ない人の差は大きいものだと思います。 知識や知恵を身につけたいと思ったものの、今まで何にも関心を抱いてこなかった自分が何かに関心を抱き、知ろうと思えるのか不安です。私は自信がなく劣等感が強い性格なので自分にばかり関心が向いているんだと思います。 そして自分の意見がなく様々な人の意見を聞いては耳を傾けてしまうため、確固たる意思を伝える人に憧れます。気の向く方向に知識をつけようと意識的に出向いたり人の話を聞いたりしていますが、方向性が正しいのかわからず、不安になります。 長くなってしまい申し訳ありません。知識とはどのようにして身につけるものなのでしょうか。また、自分の意見を持つ、堂々と話せるようになるにはどのように生きていけば良いのでしょうか。 お坊さんのご意見やお叱り等、何かありましたら教えていただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

101回目の質問=外国人の疑問(お寺と神社の違いについて)

外国人は日本の宗教に関心があり、何かと質問をしてくるけれど、意外と日本人は日本の宗教の説明がうまく出来ない。 お坊さまクラスになると、そこがうまく説明出来るのかも知れないけれど、私たち一般人は、特に専門用語を使える訳でもないし、じゃあ訊ねられたらどう答えたら良いのか?難しく考えずに、中学生レベルの英語で説明出来れば良いのではないか? There are two major religions in this country. One is Shintoism. Another one is Buddhism. Shintoism was born in this country 2000 years ago. Buddhism came from India through China in the 6th century. Most of the Japanese visit both Buddhist temples and Shinto shrines. Usually we do not hold funeral ceremony in Shinto shrines. We mainly go to Shinto shrines for celebration. For example, I had my wedding ceremony in a Shinto shrine However,I had my father's funeral ceremony in a Buddhist temple. 日本には、主に2つの宗教があります。 1つは神道、もう1つは仏教です。 神道は2000年前に日本で生まれました。 仏教は、インドから中国を通り、6世紀に日本に来ました。 ほとんどの日本人は、仏教のお寺と神道の神社の両方に行きます。 通常、神道の神社で葬式をすることはありません。 私たちが神道の神社に行くのは、お祝い事のためです。 例えば、私は神道の神社で結婚式を挙げました。 しかし、父の葬式は仏教のお寺で行いました。 これぐらい優しい言葉で伝えれば、外国人にも理解し易いのではないか? こういう英文なら、中学生でも英語の勉強に使えるのではないか? こんなんじゃダメだ!と言われるかも知れませんが、これぐらいシンプルな説明でも良いとお坊さまは思いますか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

価値観の違いでしょうか

先日幼なじみと3人で久しぶりに飲みに行きました。小さい頃からの本当に大切な女友だちです。 わたしには付き合って半年になる彼氏がいます。その彼氏に会ってみたいと言われ、急やしムリやと思うと伝えると、そしたら話しだけでもということで彼氏(仕事は終わって自宅にいる)に電話することになりました。 友だちが「少しだけでも一緒に飲みませんか?」と軽い感じで誘っていました。隣で聞いていると来てくれそうな感じになったので意外やなあと思い電話をかわるとものすごくキレられてしまいました。口調も初めて聞くような強い言い方でした。 結局来てもらわなくていいと断りました。 その後私にだけならまだしも、友だちにも電話でキレ口調だった(友だちは上手に対応していたのでそのときは分かりませんでした)ことが分かり、とても悲しくなってしまいました。普段優しいだけに驚いています。そこまで怒るようなことでしょうか。とくに悪いノリはなかったです。 いくら、疲れていたと言えど 私の大切な友だちに対しての態度が許せませんし引いてしまいました。大人の男性ですし、いくらでも上手に断る言い方があると思います。 これまで友だちの彼氏や旦那さんと会ったりしてきましたが、こんな対応をされたのは初めてです。それが自分の彼氏だと思うと本当に悲しいです。 あとでlineでいきなりだったから強い口調になってゴメンなと言われましたが、時間が経つにつれ、あの強い口調が耳から離れません。 以前、彼氏の上司にも会う機会がありましたがもちろん愛想よくお話ししましたし、彼氏の周りの人に対して失礼な態度をとろうとも思いません。 彼とは冗談や笑いも通じます。将来のために勉強も頑張っていて尊敬できる部分もあります。これまでの関係は、ケンカをすることもなくそれなりに穏やかで順調だったと思います。結婚の話しはまだ出ていませんが、この人だったら将来も考えたいなと思っていた矢先 この先付き合っていけるのか不安になりました。謝ってもらっても納得がいかないです。 この人とは別れて私の周りの人も大切にしてくれる人と付き合うべきでしょうか。それとも悲しかったことを話しあって分かってもらうべきでしょうか?また分かり合えるものなのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1