hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 煩悩 」
検索結果: 3447件

子供をこの世にうむことの是非

はじめまして 最近、正信掲、歎異抄、大無量寿経、スッタニパータを読んでいます。 読んでいて、不勉強ゆえ以下の疑問が湧いています。 子供を作ることは、愛すべき我が子を、厭うべきこの世に呼び出す行為とも思われ、子を思えばこそ作るべきではないように思えます。以下、詳述しますのでどうかご指導ください。 ブッダは、欲望の支配からの自由、ひいては輪廻転生からの解脱を説かれます。 その前提として、人(を含む生き物は)煩悩具足の凡夫であって、他の生物を殺生し食べねば生きられず、醜い体をもつ哀れな存在だと捉えられていて、「再び母胎に入ることのないように」と仰います。 つまり、私達が子供を作ると、上記の哀れな存在を生むことにはならないでしょうか。子供を作らねば、輪廻転生の苦もなくなるのではないか、と思えているのです。 しかも、子を遺して自分が世を去る時後ろ髪を引かれ、絶つべきこの世への執着が、子供の存在によって強まるようにも思えます。 確かに、「人身受け難し 今既に受く」「大海に浮かぶ板の節穴から盲た亀が顔を出すより難しい」とも言われます。しかし、これは、どうせ生まれるなら、他ではなく、仏法を聞ける人身に生まれることの有難さを説かれたものであって、生まれること自体の素晴らしいとのお考えでないようにも思えます。 また、生まれることの幸不幸は本人の捉え方次第とも思われます。しかし、もし子が生まれ、「生まれたくなかった。なぜ厭うべき仮の世に産んだのか」と言われたら、答えに窮してしまいそうです。 この問に答え得るブッダのお考えをご指導ください。できれば、それが書かれている文献の名前と場所(第何章のどの辺りか)もお教えくだされば幸甚です。 どうか、宜しくお願い申し上げます。 (以下、ご参考です) 一五二 さまざまな欲望の対象への、深層の欲望から超脱するようにせよ。そうすれば、もはやふたたび母胎へ入って輪廻転生することはなくなるであろう。(スッタニパータ 荒牧典俊著) 二三五「過去の業は絶えた。未来の業もあり得ない」と、賢者は、来世に執着せず、種子を絶やし、自己存在の芽を未来にまで伸ばしたいとの願いを捨て、油の切れた灯のようにふっと消えてしまう。 三三九 二度と輪廻の世に舞いもどってはならぬ。 三四〇 たえず身体に注意を向けて、その醜さを思い知れ。厭い離れる心に満ちてあれ。

有り難し有り難し 67
回答数回答 3

プライドとは何者か、どう接するべきか。

【導入】  現在、就活をしており内定は一つもありません。今のところ、人生のどん底状態です。  こんな状態の中、ふと「プライドって一体何者なんだ?」と考える機会がありました。 【やや脱線】  スポーツが苦手でイケメンでもなく高身長でもない私が、唯一勝負できる場所は『勉強』しかないと思い、勉強がいつかは役に立つと信じて勉強してきました。しかし、現在の私はどん底を這いつくばるような毎日です。勉強を頑張れたのも「今は辛くても就活の時にきっと何か役に立つはずだ」と希望を抱くことができたからです。とはいえ、世の中は甘くなく、私の努力は努力しても報われない努力だったのです。就活はボロボロです。その現状の責任は、能力不足の私自身にあります。失礼を承知で言いますが「楽に死ねたら今悩んでることも解決するのに」と何度思ったことか。 【本論】  さて、本題についてです。  プライドとは何者なのでしょうか?例えば「プライドを捨てれば楽になる」という場合、プライドはマイナス的な扱いです。しかし、私が中学からコツコツと勉強をし続けてこれたのは他ならぬプライドのおかげです。「せめて勉強だけは皆んなに負けるわけにはいかない」といった具合です。   私は、プライドとは自身が現在までに頑張ってきた物事を対象に作られる、いわばこれまでの自分の過去の価値を肯定する存在だと思うのです。私の場合は勉強ということになりますが、中高浪大と勉強というプライドがあったからこそ、辛い中でもなんとか頑張れたのかもしれません。「プライドを捨てる」ことができれば、確かに楽になるのだと思います。勉強(学歴)のプライドを捨てれば収入とかは低くても就職できる幅はグッと広がり、楽に生きていけるような気がします。しかし、プライドを捨てる行為は一方で「これまで自分の過去の価値を否定すること」なるのではないかと思います。つまり「今まで多くの投資をしてきて得た勉強や学歴は捨てなさい、価値のないものに執着してはならない」と言うことになりかねないのではないかとも思うのです。 【質問】 プライドとは一体何者なのでしょうか?そして私は、自身のプライドにどのように接していけばよいのでしょうか? 内定を勝ち取った方々は、本当に凄いと思います。心から尊敬します。私は弱虫です。それでも私も今の絶望を通じて、家族の有り難みを肌で知ることができました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

気の持ちようを教えて下さい

お忙しいところ恐れ入ります。 2回目の相談となります。 先日ご相談させていただいた続きなのですが、色々と厳しい中、それでも前向きに頑張るしかない!と求職活動に励んでおりました。 しかし、昨日、とある事務所の面接で、面接官(所長さんで、一番偉い方でした。)の方に見事にボロボロに言われてしまいました。 転職歴が多いことをまず指摘され、それについて説明するも遮られてしまい、私のやってきた仕事に一貫性がない、芯が見えない、人生を無駄にしている、安易に契約社員の仕事をしている、私の声が大きく品がないからうちには合わない‥などなど。 散々言われた後に私の売りは何かと聞かれ、頭が真っ白になりながらもなんとか言葉を紡いでお伝えしましたが、それすら、仕事をするならそんなことは出来て当たり前でしょう、と一蹴されてしまいました。 面接中なので努めて冷静にと自分に言い聞かせて、なんとか取り繕い、その場を出ました。 言われたことは確かに正論だったと思います。 しかし、こんな事なら何故書類選考で落としてくれなかったのか?とか、労力と時間と交通費を無駄にした!とか、初対面の人に何故ここまで私の人生を否定されなければならないのか、とか、私はもう正社員として働けないのか、などなど、怒りと悲しみでぐちゃぐちゃな状態です。 実は今週、別の会社の面接があるのですが、このような気持ちのままではまた失敗してしまいます。 なんとか平静な気持ち、前向きな気持ちを取り戻す良い方法、嫌な気持ちを手放す方法があればご教授いただけると幸いです。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

職場の人たちが普通すぎる人間関係ストレス

こんにちは。 わたしの悩みを聞いてください。 わたしからしたら、他の社員や上司の方たちがとても「普通」すぎて刺激がなく話してて全く楽しくありません。 普通というのは、皆さん恋人やパートナーがいて一緒に暮らしています。そして当たり前ですが、浮いた話や遊んだ話など一切なくとても一途で真面目なのです。 大人しい性格の方が多いので楽しく会話したり飲み会で盛り上がったりすることがなく会社のイベントがとても退屈で私1人だけ空いているような状況です。 天気の話、テレビ番組の話、仕事の話、食べ物の話しかしません。新進気鋭のベンチャー企業なのに活気がある職場とは言えずとても居心地がわるいです。思ったのと違っていた、、、 お役所みたいに静かです。 余計なお世話ですが、 ふとした瞬間に「あなたたちの人生そんなんで何が楽しいの?働いている意味とは?無個性すぎでしょ!」と思っておりちょっと見下しています笑(口には出しませんが) 頭が良くていい大学に入り勉強だけできてもダメだと思うんです、それって無個性でつまらなさすぎだと思ってます。 頭が悪くても仕事の技術者で沢山の人と付き合い話し経験して、みる目を養い面白い話ができる人の方が魅力的です。 社内で独身は私だけです。 都会の会社なのに活気刺激がなく、ド田舎にいるようなつまらなさ退屈さです。会社にいるだけでストレスがたまります。 仕事も楽でお給料もいいのに人間関係がいいとは言えない職場、今後続けるとしたら私はどう過ごし考えていけばいいでしょうか? 私の会社の人に対する考えは間違っていますか?

有り難し有り難し 31
回答数回答 3

【長文】クリニックでバカにされ苦しんでます。

 いつもお世話になっております。緊急で受診したクリニックで、事務員さんに私の仕事と特性についてバカにされました。                *  ともに治療や投薬に必要な情報だったため伝えたところ、ドクターの方は「あっそう」程度で普通に対応してくれたのですが、 受付事務の方に「学校出てから働き始めたのか、もっといい仕事はなかったのか」、「自分がそう思い込んでいるだけじゃないのか」 などと暴言同様の言葉をかけられました。               *  「専門学的にはこうなんです」と私が言っても、「思い込んでるだけじゃ」と笑い飛ばされるだけ。  4時間以上もかけて検査して、やっと出た結果で、受け入れるのにも苦しみ、泣き暮らし、それでもやっと受け入れられた結果なのに。  仕事に関しても、何度も何度も職安に通って、不安と恐怖に押しつぶされそうになって、周囲にも暴言吐きまくって。 人間関係まで壊れて、でもやっと面接に受かって、先輩方もよくしてくれてるけど、今も時折罪の意識に苦しみながら、それでも朝早くに起きてビルの便器や床を掃いています。                *  最終的には所属の医師会にインターネットで抗議しましたが、もう3日以上も経つのに忘れられません。  主治医に聞けば、これが私の特性の1つだそうです。                *  こうなると再び、「世間の目」を気にしてしまいます。  お寺に行きたいけど、かなりの間安静にしているように言われているので、できません。  前の寺と違って今の所は、病む人も健やかな人も、仕事をしている人もしてない人も皆受け入れてくれて、誰でも安心、命と心の洗濯をしてもらえるんですよ!                *  長くなり、申し訳ありません。サポーターの方は「仕事に上下などありません」と言ってくれますが、  無知な方(私がこんなこと言ってもいいんだろか)にそういうことを言われると、「周囲の目に頼っちゃダメ」とご助言を頂けたにもかかわらず、本気で悩んでしまいます。                *  お坊様方はそういうお医者さんに会ったことがおありですか。  また、そのような発言をされた時の心の置き所について教えていただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 58
回答数回答 2

愚痴を止めたことで見えた本音

私はある時から愚痴を言うのを止めました。 強い決意や立派な理由があってそうしたわけではありません。 ただ「どうでもいい」と思うようになった。 時間が惜しいと思うようになった。 それだけです。 そのお蔭で、一人で自分と向き合う時間が増えました。 そんなある日、些細なことがきっかけで怒りの感情が爆発し、誰にともなく怒りの言葉が噴き出してきたのです。 私は何に、誰に怒っているのだろう? そして、気が付きました。 それは自分への怒り、自分を罵る言葉だったのです。 日頃から抱えていた周囲への不満は、実は自分自身への苛立ちだったのです。 私が自分に許していないことを人が平然とやっていると、腹が立って仕方がなかったのです。どうして改めようとしないのか、どうしてそんな自分を許せるのかと。 「どうしてお前なんかが生きているんだ」 気が付いたら、そんな言葉を自分自身に突き付けていました。 あの時、逃げた自分。 あの時、ひどいことをした自分。 あの時、卑怯な態度をとった自分。 あの時、本心を貫けなかった自分。 あの時、何もしなかった自分。 そして、いつも自分に負け続けた自分。 私は自分が大嫌いで、でもそんな自分と生きていくしかなくて、 自分の思うようにならない自分を足蹴にしながら生きてきのだと思います。 昨日より今日、今日より明日、マシな自分でありたい。 でも、本当は許されたい、楽になりたい、救われたい。 それが私の本音なのだと思うのです。 どうすれば自分を許すことができるでしょうか。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2