いつも色んな方のご質問を読ませて頂き、それに対する回答を見て、自分の思いや悩みと照らし合わせながら参考にさせて頂いています。ありがとうございます。 私の元夫は外国人ですが離婚後も日本に留まり、同じ市内に居住しています。 離婚原因の第一は、彼の思い通り、具体的には一夫多妻制を強行したかったが無理だったことだと思います。 私と別れ、ヨーロッパにいる異国の彼女と現在進行形で、私には4人の子、彼女には1人の子がいます。 離婚直後こそ、1人で子ども達を育て上げようと意気込み、元夫との連絡は極力避け、自分を奮い立たせていました。 しかし、元夫と過ごすときの子ども達の楽しそうな表情を見ると、私はどんな立場にいればいいか分からなくなります。 私が頑なな態度を取ると子ども達は私の顔色を伺い、元夫に甘えないよう我慢しているように見えます。私が以前同様、元夫に対して愛情のある態度で接すると子ども達は安心してパパにじゃれています。 私自身、1人でやっていくというプレッシャーに負け、ストレスで心がいっぱいな状況になっている今、弱音を吐く相手が情けないことに元夫しかいない状態になっています。元夫は私や子ども達のために日本にいる、捨てたなんて思うな、今も愛している、と言います。 過去の行いや、遠距離とはいえ現在進行形の彼女との関係を見ても、彼に私が欲しいような、日本流の、誠実さがないことはよくよく分かっています。毅然とした態度で、彼に変な期待を抱くことなく、子ども達と父親は良い関係でいてほしいと思います。 だけど、毅然とした態度ができていません。いっそ、一夫多妻を許容できるような心待ちになれたら楽なのにと思います。女性としての尊厳を踏みにじられる気がしてそれは我慢できないはずです。 とにかく苦しくて、連絡を絶ちきりたくても、私自身の甘えが元夫へと向き、元夫はそれを拒否しない、でも彼と共に考えられる未来はない。子ども達のためと言いながら、私自身が一番執着しています。 どうすれば割り切れますか。私が子ども達の幸せを考えるときに、元夫はいらないのか。私一人でも子ども達を笑顔にするぞという気持ちの強さはどうすれば持てるのか。 弱った心の隙間にうまく入り込まれるとき、どんな思いでいれば揺らがずにいられますか。
父親と再婚相手の義母、義母の連れ子である義兄弟の事で悩んでいます。まず父親ですが、とにかく心配です。定職に就かず、お金にだらしない人ですが、子供の時から愛情だけは惜しみなく与えてくれました。なので嫌いにはなれません。いっその事嫌いになれたら…と何度も思いました。電話がある度に、金を貸してくれ。本当に困っている。と言われ、毎回これが最後と思いながら同じことを繰り返しています。最近では家を手放さなければならなくなり、車も失い、仕事も辞めたそうです。この先どうするつもりなのか、また私の所に頼りにくるのか、不安だらけです。義母には父親と義兄弟の愚痴を聞かされて嫌なのですが、私にしか言えない。と言われると何も言えず、最後にはいつも私の父親がごめんなさい。と思ってしまいます。妹に関しては5歳の娘がいるシングルマザーなのですが、その娘が心配です。父の所に、彼氏と2人で居たい、パチンコに行きたいなどと言っては娘を連れてくるようで、先日も父の所に娘を置いて帰ったそうです。ですが父の家が水道とガスが止まっていた為、ウチに泊めることになりましたが、深夜1時まで起きていたり、朝ご飯は食べないと言ったり、着替えなども何もなく、息子の服を貸し、歯ブラシなども買いに行きました。普段の生活が心配です。弟達に関しても、お金に困っている。ガスが止まった。などと聞くと、晩御飯を食べにおいで。お風呂に入りにおいで。と色々としてしまいます。 見返りなどは一切求めていません。ただ、父にも義母にも義兄弟達にも、とにかく普通の生活を送ってほしい。胸が苦しくなるような話を聞かせて欲しくない。それをどれだけ伝えても分かってもらえません。 叔母や友達に相談すると縁を切るべきだと言われますが、できません。父の事は大好きです。父の選んだ人なので義母の事も大切に思っています。ですがたまに、本当に疲れる時があります。言われればしてしまう、聞けばほっておけない自分が嫌になります。自分を嫌いにならない為にはどうすれば良いですか?
自分のせいで親友と気まずくなり、家族と上手くいかなかった時、自然と涙が出ていました。本気で死ぬことはないでしょうが死にたいと思います。 僕はすぐ調子に乗ってしまう。 それを許してきてくれた友達にやりすぎてしまって仲が悪くなった。塾で毎日一緒に帰っていたのに、別れて帰るようになった。1番なんでも話せる友達だったので本当に辛い。 学校では、一匹狼を気取ってか友達がいない。本当にひとりと言う訳ではなくて上辺だけの付き合いになっている。すぐに調子に乗ってしまい、悪ぶっていたせいである。同級生が話しているのを聞いても心の中でバカにすることしか思い浮かばない。 自分がすごいわけでもなんでもないのにすぐに人を下に見てしまう。 この春、受験生になり心を入れ替えたつもりだったが、まったくかわっていない。 ちょっと悪ぶったことをしたら人に言わずにはいられない。 そして家族。父と母はとても仲が悪い。 母とは仲が良いのだが定期的に喧嘩をする そして大喧嘩になり、向こうは親だからとか言って理不尽を押し付けてくる。僕も僕で屁理屈を並べて怒らせる大喧嘩をする。 僕は母の自分が偉いと思っているのが嫌いである。大したことないくせに本気で職場を回しているのは自分だと思っている。 そして今日、母と喧嘩になった時、自分が本音を話せるところがないことに気づき、なぜか涙が止まらなかった。 母とは2.3日すれば仲良くなるが、友達は厳しいかもしれない。自然と仲良くなることはあるかもしれないが。 僕は謝ることが苦手で謝れる気がしない。 こんなこと言って言いたいことが全く分からないと思うが、僕の周りに相談できる相手がいないので頼らせていただきます。 僕はどうしたらいいのですか 自分というものがわからないです
はじめまして。社会人になって4年目です。 付き合って2年3ヶ月になる彼氏がいます。 彼とは友達の紹介でしたが、 気になるくらいのときに告白されて付き合うことにしました。 彼は最初は嫉妬深く、元カノとは束縛を お互いしていたと聞きました。 現状としては、旅行に行ったり記念日は半年ごとお祝いしてくれるくらいまめな彼氏です。 連絡も最初は帰りながら電話や、 ラインは毎日していましたが、 付き合いが長くなり電話はあまりですが、 ラインは毎日していました。 まめなので、今日は友達と遊ぶなど 連絡を自分からしてくるタイプでしたが、 去年の9月に連絡が遅いときがあったり、 不安になることがありました。 でもそのときは自分が思い込みすぎてか、 彼からは連絡が遅くても別れ話などは 一切ありませんでした。 その後は順調で、私自身彼に執着 していたのかなと、彼から何かされるのは 当たり前じゃないと感謝するように 思うと気持ちが楽になりました。 今月彼氏の誕生日でお祝いしたり、 彼にも大好きや週一で遊んだり、 お泊りもしたりと良好におもっておりました。 しかしその2週間後から連絡が 何時間も帰ってこない、何をしてるかも 自分からいわず、LINEも冷たいです。 会ってないのは1週間くらいですが、 会おうもないし、連絡も楽しくない内容です。 正直私は考えこむタイプなので、 冷められたのかなと自分を責め、 別れを切り出されるのが怖くて 仕方ありません。 今となっては彼が大好きですし、 彼も好きだとおもってくれていると 思っていたので今がしんどいです。 彼との写真などを見たりするだけで 涙が止まらなく、帰りながらいつも 泣いているくらい弱ってしまいました。 まだ彼から別れを示唆することは 言われてないのですが、長く付き合って きて今までと違う空気感を感じています。 ご飯もまともに食べれず、今夢中に なれることもなく彼の連絡を待っている 時間と自分が嫌いです。 このまま自分が病気になればいいのになど悪いことばかり考えています。
こんにちは。いつもありがとうございます。 先日10才上の知り合いに 困った事を相談したところ、相談内容に対して回答はなく、知り合い自身の話を反対にしてこられました。私なりの考えを伝えると 「ありがとう」と返事はあります。その後に 「私の相談事なんだけど 」と聞くと 「そんなんどうでもいいねん」の返事が。。びっくりしました。 私自身は重たい内容の相談をされた場合は 「軽はずみな返事はできないから 少し時間ちょうだいね」と伝え入れてから 返事をするようにしてます。すぐに答えられる内容なら すぐ返答しますが。頼りにしてくれているから きちんと応えようと心がけているのですが、他人はそんなものではないのでしょうか。秘密ごとをペラペラ話す人もいます。 私自身は そんな行いをしないと決めてますが、世の中は 所詮他人事、そんなものなのかな。 相談した私が悪かったのかなとも思います。 知り合いの話はきちんと聞いて 自分の悩みは hasunohaの お坊さまに 相談するのが一番なのかな。 変な話ですみません。
はじめまして。 20代男、大学4年ののけーでぃーと申します。 就活を目の前にして自己嫌悪が止まりません。 就活の面接の質問として 「挫折した経験は?」 と聞かれることが多いのですが、 私は今まで何不自由なくぬくぬくと両親に育てられ、特に難易度の高いことに挑戦してきていないため、また挑戦しても成功した試しが多いため、大きな挫折をしたことがありません。それを乗り越える力もないと思っております。 そのため、そういった上記のような質問について考えるたびに、 自分のような、甘い人生を送ってきた学生を、どこの企業が取りたがるのだろう、と考えてしまいます。 また今、休学留学中なのですが、それも相まって、就活から一度逃げた自分を欲しがる企業などあるのだろうかとも思ってしまいます。 日常生活で些細なミスをしても、それを「きっと自分はミスをしてこなかったから危機回避能力がなくミスをしてしまう」などと落ち込んで考えてしまいます。 同じ年の友人は、複雑な家庭環境を乗り越えて就職を成功させたり、海外で長年苦労して過ごした経験を生かして就職をしています。 周りと比較しても何不自由なく育っているために、自分はその人達よりももっと頑張らねば、と思ってしまいます。 どう考えればこの経験のなさを前向きに、また経験のないじぶんに自信を持たせることができるのでしょうか? よろしくお願い致します。
私の家族は両親と兄(知的障害)と私の4人です。 しかし、父と母は昔からなかが悪く数年ほど前から父と兄、母と私という形で別居中です。離婚はしてあません。 私は大学受験でしたが中途半端な志で落ちてしまい現在、高校を卒業してからずっと家に居る状態です。 その間ずっと自分の進路についてじっくりと考え直していたのですがやはり大学に行って学んで自分の夢を叶えたいという気持ちがあります。 自宅から通える大学では学びたい学部、学科がありません。進学するとなると東京の方へいくことになると思います。 ですが、母のことを考えると家を出ることを躊躇ってしまいます。 つい最近、直接聞いたわけではありませんが、父が定年前に会社を辞め、起業しましたが倒産、多額の借金をしていたことを知ってしまいました。母が連帯保証人になっている上、父の自己中心的で身勝手な性格からして、ほとんどが母が負担していると思います。 もしこのような状況で浪人や大学進学などをしたら母が倒れてしまうのではと心配です。 東京にでたら一人暮らしで生活費を自分で稼いだりしようとは思いますが、負担を全くかけなかったり、支援することは難しいと思います。 自分の夢を捨ててまで母を支えても母は心からは喜んでくれないのではと思います。しかし母を苦しめたくないし、母を助けたいです。 兄には知的障害があるので将来、両親を助けられるのは私しかいません。きっと兄のことも私が助けなければいけません。 地元に残って仕事をするか、家を出て夢を叶えるか決めきれません。 どうか意見を聴かせていただきたいです。
こんにちは。今回もまたよろしくお願いします。 最近家族、特に母と弟に対して腹立つことが多く困惑してます。 弟はまだ中学生で思春期真っ盛りの中、ぶつかることが多く、お恥ずかしいですが喧嘩の内容はとてもちっぽけなもので例えば見たいテレビがお互いに違うとかゲーム機をどちらが使うとかそういったような些細なことです。 相手よりも私の方が年上で、しかももうすぐ成人を迎えるような時期であるのに上記のような本当に小さなことですぐにカチンと来て喧嘩をしてしまう自分が嫌です。 私が譲歩しなければならないことは分かっていますが、弟の言動一つ一つが私の神経を逆撫でしてきます。 そこに仲裁に入る母も、ひたすら弟の方ばかりを庇うように思えてしまい本当に腹立たしいです。 弟も母も、間違った論理を持ち出してきては私に我慢を強要してきます。本当に本当にイライラして仕方ないです。 遅めの反抗期かなとも思いました。母にも言われました。自分にも少し心当たりがあるような気がします。(中学生の頃はあまり目立った反抗をしなかったなと思います)母は私を大人扱いしてきて、それが嬉しいと思う反面、何か心が追いついてないような感じがします。自分が傲慢になっているように感じます。 大人になれと言われますが、腑に落ちません。納得がいかないところがあります。 自分でも気持ちがぐちゃぐちゃで、こんな状況をどう処理していけばいいのか分かりません。
先日、付き合っている彼女と口喧嘩をしたのですが、 いわれた中身が正論過ぎてどう生きていけばいいのか、 自分の生き様がわからなくなっていきたので、質問させていただきます。 ・正論を言われると何も返せなくなること ・もっとわがままを言っていいんやで、と言われるものの、 わがままの出し方が分からない。 ・気をつかっているつもりはないが、気をつかいすぎと言われ 上記のわがままとのバランスが分からない。 ・性格は、自分の意見や考えを引っ込めてしまうタイプの性格です。 こんな生き様でありますが、彼女の言い分はごもっともと思いますが、具体的にどんな風に変わっていけばいいのか、自分でもわからなくなっています。 こんなブレブレの者が教員をしていていいのか、甚だ疑問にもたれることと思いますが、何かアドバイスや生き方のヒントをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
高校の頃に色々な事を馬鹿にされて外に出るのが怖いです。 普段から人を笑わせる事や楽しませることが好きで、クラスや部活では変顔したり、おふざけキャラをしていました。 それが影響か、クラスの人に下に見られることが多くなり、顔までバカにされるようになってしまいました。 「名前が可愛いだけで顔は釣り合ってねえじゃねーか」 「スタイルは良いのに顔が残念」 「触んなブス」 「ポテ子が美人とか笑」 「ポテ子ちゃんて〇〇に似てるよね」 と数人に笑顔で笑いながら言われました。ショックで今でも鮮明に覚えています。 その時はニコニコして「いやあ、ひどいよー」と笑いましたが、家に帰って泣いてしました。 また男子には、授業中に偶然目が合った時にため息をつかれたり、私が教科書を忘れてしまった時に、無言で教科書を見せられました。 ブサイクと思われてしょうがない顔をしていますが、ブスとわざわざ口に出して言う人の理解ができません。 ブスと言ってきた子達は普段優しく接してくれていたので特に怒ったりはしませんでしたが、今考えると注意をした方が良かったのかな...とモヤモヤしています。 卒業後もブスブス言われるのが怖くて、卒業後クラスメイトや部活のLINEのデータを全て消しました。 それをきっかけに買い物と出かける時に人と目を合わせるのが怖くなってしまいました。すれ違う際に「あの人ブサイクだったね」と思われているのでは、言われるのではないかと恐怖で下に俯いてしまいます。 店員さんにも「うわブサイクが見つめてくる」と思われたくないのでできるだけ目を合わさずにお辞儀してしまいます。 (ぺこぺこお辞儀してるのもキモいと思われているかもしれませんが) 同級生が割と近くに住んでいるのでお店で同級生とバッタリあったらどうしよう、また馬鹿にして笑いにくるのではないかといつも不安で、フードをかぶったり、身内の後ろに隠れてしまいます。 この恐怖から打ち勝つにはどうすれば良いのでしょうか。 いつまでもクヨクヨしている自分が情け無いです。 かなりの長文になり申し訳御座いません。ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
私は気が弱いです。 ひどい事を言われた相手などがいると、自分が悪くなくてもその後はなかなか心の復活ができず、相手が気の強い人だと尚更いつまでもその人から逃げたり隠れたりしてしまう自分の弱さを醜く感じます。 悪くないと分かっているのにどんどん萎縮してしまいます。 どうしたらもっと堂々と、私は悪くない!ひどい事を言う人が悪い!気にしない!と、強く生き抜いていけるのでしょうか。 そしてなぜ気が弱くなってしまうのでしょうか。 お坊さんは気が弱い人はお嫌いですか?
私は公共の場で周りの人に迷惑がかかることをしてしまいました。 そのことについて後悔しており、どうしてそんな事をしてしまったのかと、自分は最低だ。生きていていいのか。 そんな風に思ってしまい、前を向けません また、学校に連絡がいっていたら、叱られてしまいます。それが嫌だと思ってしまっている自分も嫌いです。どうしたら前をつけるでしょうか。どうやって罪を償えばいいでしょうか。 回答、お願いします。
はじめまして。 今年の初めに地方から神奈川に2度目の上京をいたしました。 自分自身の存在について悩んでいます。 元彼と別れて地元に帰ったのですが実家でも母親から否定され、神奈川に戻ってきました。 仕事やスキルアップの勉強と自立しなければと思い、夢中できました。 元彼とも縁があればと思い連絡しましたが、迷惑がられ。 仕事も勉強も忙しくなり、友達や話せる相手もおらず、認めて欲しい人からは否定や拒否をされる。 自分は何なんだろう。 寂しいのに人と関わるのが怖いです。 こんな弱い人間にお叱りの言葉をお願いします。
こんばんは。 いつもお世話になっております。 自分は、頭もさほど良くなく、仕事も時短勤務でもいっぱいいっぱいなのですが、何か社会に役立つことをしたいなと思ってきました。 自分は海が好きということだけは間違いなさそうなので、何か海に関わることをきっかけにしたいなと思っております。 ハスノハのお坊様は、ハスノハ以外でも社会問題に対して様々な活動をされている印象を持っております。 何か社会問題に対しての関わりかたや、無理せずこういう事に意識をしたほうが良いよなどありましたら、御教授頂けますと、幸いです。
頭ではわかっていても、言葉で旦那を攻撃してしまいます。 自分がわかりません。 なんでこうしてくれないの? なんでわかってくれないの? その都度、ごめん、わかったよ あたしは、そんな謝罪いりません。 この先の解決策を話し合いたいのに、本心を言わない旦那に苛立ちが。 この気持ちはわかって貰えないのでしょうか。諦めるしかないのでしょうか。 攻撃しても、喧嘩になるだけ、冷静に話さなきゃと思ってもついわかって貰えない苛立ちが勝ってしまいます。 こんな自分が嫌で嫌でさよならする術を、気持ちの切り替え方を教えて下さい。
結論から言うと、 母親に、子離れしてもらうにはどうしたらいいでしょうか? 今まで私は死んだように生きてきました。 私は母親の、お母さんの言う事聞いとったら間違いないから、という言葉で育ってきました。 学生時代は、学校まで毎日送り迎え、 専門学校では、私と同じクラスで授業や試験を受け、 友達と遊ぶ時もこっそりついてきて、 私の事をちゃん付けで呼ぶ、 それが私の母親です。 私が30を過ぎて社会人になった今も、 お金をくれたり、 母親の好きな物をたくさん与えてくれたり、 洗濯物を干し直しされたり、 私が通販で買った衣類を返品させられたりしています。 孫や猫(母親が拾ってきた)が居るのに孫や猫の事は放ったらかしです。 私ばかり構ってきます。 私は母親に復讐をしようと、今年の8月から一人暮らしを始めました。 ところが、隣に変なおじさんが住んで居た為、母親に、4ヵ月も経たないうちに、むりやり実家に帰らされてしまいました。 もぅ、いい加減にして欲しい! 私だって自由に、自分らしく行きたい! 私の今のストレス発散方法は、とにかく書きまくること。 10年前は、中国語を勉強すること。 20年前は、好きな音楽を聴いたり、お庭に来る小鳥に話しかけることでした。 私は今まで人や物をイッパイ傷つけてきました。 ウソもイッパイついてきました。 だから、いつも罪悪感に苛まれながら生きています。 苦しいです。 辛いです。 もぅ、どうしたらいいかわかりません。 私は母親に尋ねてみました。 私 :何で私ばっかり気にするん? 母親:〇〇ちゃんが仮死状態で生まれてきたからよ。 私は母親の言葉に動揺はしませんでした。 なぜなら、それは赤ちゃんの時の話であって、今は元気だからです。 私は、その後の母親の言葉に大変ショックを受けました。 「〇〇ちゃんのお墓に一緒に入りたい思てるのに。。。」 私は考えました。 私の母親はかなりの寂しがり屋? でも私は毎年、母の日もプレゼントしたり、誕生日もプレゼントしたり、お年玉もあげてるのに。。。 今までは、色んな職場を転々としてきました。 だけど、今は私は介護の仕事をしています。 まだ働いて2年ですが、これからも頑張っていくつもりです。 どうか、よろしくお願いします。
自分がなにをしたいのかがわからなくなりました。 すべてめんどくさいとおもってしまい、 家族ともうまくかかわれず、仕事もつらいです。
自分のしていることが間違っているとわかっていても、それを好転させることが出来ずにズルズルと甘んじてしまう。痛みを伴う軌道修正が出来ない、勇気がない。
こんにちは。ココアと申します。誰に相談すべきか迷い、こちらにて相談させていただきました。私は10数年程、今の職場にて中堅のような立場ではありますが働いております。今の仕事が好きでずっと続けたいと思っていました。ですが最近になり自分の年齢、置かれている状況、信じていた事が違っていたと嫌でも思い知らされる事が重なり、なんだか無気力になってしまいました。私には男性部下が居るのですが、この彼が入社した当初より態度に問題のある人物でした。基本的に営業中の指示には従うのですが、営業外の部分でやりたくない事はやらないという考え方の部下でした。何度も角が立たないように優しく、時には何通りも言い方も変えてお願いしていたのですが、彼にとっては何処吹く風。 同僚や先輩にもまったく関心を持たない態度にまわりはバタバタと辞めていきました。従わないことに上司に相談もしましたが「彼が出来ないのは君の責任だ。」とあしらわれ、その後は相談すら出来ませんでした。それでもこの仕事が好きで、顧客も付いてくれて自分がもっと変わらなければと言い続け、気づいた時にはもう30代半ば、6年経っていました。 そんな彼が最近になり、通るべきルールを無視したまま私と同じ立場になりました。彼のやり方は今まで同様、嫌いな仕事は徹底してやらないという仕事の仕方です。それによって周りの空気も殺伐としてしまい、今まで何年も顧客でいた人達もその殺伐さを感じ取っているのか、減ってきてしまってるのです。もちろん私の対応に不備も全くないとは言いきれませんが、以前と空気感は変わってしまい、張り詰めたようになりました。そんな状況でも気にしないという彼には今までの顧客とは違うようなタイプの顧客がどんどんついており、一体私は何だったのか…この顧客にどう対応すればいいのか…と悩み自暴自棄になってしまっています。結果が良ければいい。と経営者からしたらそうなのでしょうが彼が今になり真面目に働き、ひょうひょうと嫌なことはしないままこなしていくのが悔しくてやりきれないのです。私は何だったのかと… 友人にも相談できず、パートナーには「顧客は勿体ないが、転職すればいい。けれど収入は下げないで欲しい。」と言われており職種柄、難しい状況です。 これからどう生きていくのか分からなくなってしまい、アドバイス頂きたく相談させて頂きました。よろしくお願いいたします。
大学を卒業し今の仕事に就き、四年間転職もせず働いています。 仕事の内容には、不満はあり勤務時間も長く肉体的にも精神的もキツイ所があります。また今年の7月に会社の方針で今までやっていた部署から異動させられ、新たな部署で一から仕事をする事と研修中の身となりました。 周りの同期は、少しづつ昇格していき正直取り残された気持ちになります。 ただ次の日が休みだと仕事にやる気が出て気持ち的にも楽になります。 ただどうしても休みの日時計を見るとどうしても憂鬱になってしまいます。 特に夕方5時になるととても気持ちが重くなります。 こう思ってしまうのは、自分が未熟なのか弱いが為や他の人はもっと苦労しているんだから自分がだけが辛い思いしてる訳じゃないと色々自分自信に言い聞かせていますが、どうしても気持ちと体が着いて行きません。 3年以上今の仕事をしたので部署の異動もありこの機会に転職もいいかなと思っているのですがそれにも踏み出せず、履歴書を買ったものの机の上に放置したままです。 こう考えるようになってから、休日は家からは出て家にこもってはいませんが週ゲームをする時昔だったら平気で2ー3時間は出来ていたのですが、今はやりたいゲームがまず決まらず電源をつけても10分で消してはつけてを繰り返しそれで2時間近く考えた末決められず結局寝てしまいました。 これは自分がもっと成長しなくてはいけないのですよね。 自分には、学もあまりなく頼れる友達も少なくあまり親にも迷惑をかけてたくないので相談もしていません。