姉と喧嘩をしてしまい警察沙汰になってしまいました。 喧嘩の原因は双方にあったと思います。 お互いに大した怪我は無かったのですが、 私の怒りが収まらなかったので私が警察に通報しました。 今では警察に通報はしなくてよかったのにと自分で思っています。 みんなに迷惑を掛けてしまったとも思っています。 お坊さん。私はどうすればいいのでしょうか? そして過ちを反省するには私は何をするべきでしょうか?
買い物中に歩いていたら、誰かが落とした鼻紙に、靴とズボンが当たってしまいました…。 見た目は汚くないのですが、誰かが使った鼻紙なので汚いと思ってしまいます。 ゴミとか汚い物に当たると、気になります。 お坊さん達なら、気にしませんでしょうか? もし、気にならないとしたら、 どう考えたらそう思えるのでしょうか…? 考え方を教えて下さい。 よろしくお願いします。
今まで、とてつもない重いものが乗っかってるような気分で生きてきました。 それが、心のsosだとわかって、向き合い、受け入れるようにしてきて少しずつ、気分が晴れて軽くなり、視界も広がってきたような感じもします。 一人では決して、自分と向かい合えなかったと思います。 回答してくれたお坊さんに、感謝
育児放棄をダシにする母親と、酔っぱらいで気まぐれで暴力を振るってくる父親に育てられたものです。 ここのお坊さんに両親のことは考えるなといわれましたが無理です。すごい苦しいし、トラウマというか悪夢にもなるし、フラッシュバックします。 ほんと最悪です。 ここまで頑張ってきたのに、なんだかまだスタート地点にしか立ってないような気がします。 まだ自分と戦わなきゃいけないんですか
私、今日から仕事がありません。恨み恨み。 でも、恨んだところで好転するはずもなく。 なので考えてみました。 名付けて「自分インタビュー」です。 今日、あった「嬉しいこと」を寝る前に声に出して言ってみよう!です。 なんでもいいかな…と思っています。 ご飯が美味しくて、嬉しかった! お坊さんからアドバイスもらって、嬉しかった!とか。 今日の「嬉しかった」がすらすら言えるようになる頃、復活している気がします。そうあってほしいです。
お坊さん自身がご自身が好きな仏様がおられたら教えて下さい。また理由があれば教えて下さい。 題が自分にぴったりの仏様という題ですが ぴったりというのは受験や仕事など目的に向かってというのもあります。 何か分からないけどご縁? かも知れないものがあるような感じがします。
こんにちは。 ずっとね、ひとりで生きてきたように思っていました。自分だけが不幸な気持ちでもいました。 だけど、このhasunohaを頼りにされるご相談者のかた、おこたえするお坊さんの声が、私のビジネスパートナー、他にもいろいろなひとが「みんな頑張ってんだよ」「なんか力になれないかな?」「大丈夫」そう背中をポンポンしてくれている気がします。 今まで何で気づかなかったんだろう? そう思います。
いつもお世話になっております。 今まで日和を気にしたことはあまりなかったのですが、子どもが生まれてから少し気になるようになりました。 というのも、長女が生まれた日は仏滅、次女が生まれた日は赤口でした。二人とも日が悪く、気の持ちようかもしれませんが、少し気になっているので、お坊さんからのアドバイスをいただけるとありがたいです。
先日、主人の母が亡くなりました。母は、主人の父とは離婚してます。 葬儀日時の都合で初七日まで日蓮宗のお坊さんに戒名なしでお願いし、それ以降は主人の祖父の代から続く神道ですると、主人は言ってますが、途中での宗派の変更は可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
友人のお父様がなくりました。 友人はお坊さんで住職です。亡くなったお父様は前住職です。 弔問に行きたいと思ってますが、香典はいくら包んでよいかがわかりません。 ごく普通家庭の友人なら5000円くらいなのですが お寺さんだから同じでいいのかがわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。
年末に円満離婚することになり、現在諸々の準備をしています。 離婚に伴う引越しや就職で不安とストレスがすごくかかってしまい、とてもつらいです。 マイナスなことは何もないし自分でもそうは思っていないのですが様々に精神や体調に異変をきたしていて、どうしたらいいのかと悩んでいます。 何かお坊さんならではのアドバイスを頂けたらな、と思います。
仏教でいう「お浄土と地獄」。キリスト教の「天国と地獄」 お浄土と天国、呼び名が違うだけで、同じ所だと思いますか? 地獄もまた、同じ場所だと思いますか? 私の娘は仏教で供養して頂いていますが、 もしも、私がこの先、 仏様を信じられなくなって、違う宗教を信じたら お坊さんは、私が死んでも、娘には会えなくなると思いますか?
浄土真宗のお坊さんは、よく「引き受ける」という言葉を使います。 例 現実を引き受ける 悩みを引き受ける など よく分からないのですが、「引き受ける」とはどういうことですか?悩みを消そうとするのではなく、悩み自体を受け入れるということでしょうか? 僕は昔から生きることに虚しさを感じています。つまり、この虚しさはどうにもならないから、虚しさを引き受けるということでしょうか? しかし、「引き受ける」という意味?感覚?が分かりません。
祖母の一周忌を「お別れ会」みたいな感じで考えてます。 レストランも良いけど、あえてお寺の施設をお借りして会を開くのも、趣があるかと思っています。 実際に、お寺の施設でお別れ会とかはできるものなのでしょうか? また、もしそういう経験があるお坊さんがいらしたら、どんな会になるか、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。 私の家は、お寺の檀家とかにはなっていないと思います。
前の職場いじめと嫌がらせで解雇になりました。お局と、取り巻きが、子供いる既婚で、自分の思い通りにならないと無視とか、仕事放棄します。工場長も肩を持ち注意できないそうで、7月で、辞めさせられてから一年経ちます。会社のホームページに、お局と、取り巻きの悪行を書きました。お坊さんなら、解雇された心のモヤモヤ処理されるのか聞きたいです
今まで大変お世話になりました。 hasunohaさんに出会えたこと お坊さんからの問答 直接メールでご相談にのってくださったこと本当に感謝しております。 いつまでもここに頼っていては自分自身いけないので退会させていただきます。ネット依存克服のためにも少しずつできることから始めます。 ありがとうございました!
病気になってから、人生の大切さ、人への感謝や思いやりを強く感じるようになりました。 また人生を振り返り、よく生きた人生にしたい思いが強くなり、これまでの懺悔とともに善行をしたいと思う日々です。 ただ意地悪な自分が出現しています。 善行したいのは、しなければと思っているからなのではないか?心から思っていることなのか?そんな自分に満足したいだけなのでは?と。 お坊さんならば、それらのことは自然にできることと思います。 このような迷いがある中で、意識的に善行をするでも、良いと思いますでしょうか?
仏教初心者ですが、 僧侶として生きることに漠然と憧れを持っています。 (とはいえ現実には出家などは無理ですが。) そこで基本的な質問をさせて下さい。 在家得度と出家得度がありますが、 僧侶(お坊さん)となるには あくまで出家しないとだめなのでしょうか。 また、得度と受戒の違いがよくわかりません。 お教えいただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。
申し訳ないのですが、お寺ではなく、神社についてのご相談になります。お坊さんの考えをお聞きしたいです。 私は神社に毎日通っていますが、ちょっと遠い神社には時々通っています。その神社でお参りをしたのですが、自分の悪行の話をするタイミングで社殿の片方の電気が消えたり、昨日は大きい地震が起きたりしました。 昨日はなぜかその神社に行きたくなりました。 これらは何らかのサインなのでしょうか? 歓迎のサイン・・・だとしたら嬉しいのですが・・・
(編集部より、利用規約により一部投稿を変更しています。) 少し前に対馬だったか仏像が盗まれた件をお坊さん方はどう思われているのでしょう? 神社仏閣も観光客等に荒らされてるらしいのですが対策で監視カメラ等取り付けたりしていますか? これからもっと増えると思いますが・・・