hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 気にしない」
検索結果: 25396件

うまく働けない自分が大嫌い

自分への愛想が尽き果てました。どうやって生きたら良いかわかりません。 プロフィールも見ていただけたら幸いです。 仕事でミスの頻度が高すぎるわけではないのに、一つのミスを引きずり呼吸が苦しくなり、道端で立ち止まりそうになります。午前中は手の震えが止まらず、頭が痺れ、考えることが難しいです。 周囲からは考えすぎだと言われますが、そう言われると今度は思考を直そうと悩み、自分を責めてしまいます。 開き直って仕事に取り組んだこともありますが、それでもミスをしたので開き直ることも怖いです。 職場環境は良好で、それだけに何かあると全て自分が悪いように感じ、職場にいることが怖いです。 ミスをなくすため自己啓発など努力したいのですが、幼い頃から無理のある頑張り方をしてきて精神的に限界で、これ以上頑張ると今度は本当に発狂してしまいそうです。 でも仕事の出来は決して十分ではなく、この程度が限界の自分をゴミ屑のように感じ責めてしまいます。 生産性のある行動をする力がもう残っていません。 転職も考えましたが、考え方を変えない限り同じ問題は常に付き纏うと思います。 問題の原因がわかっているのに解決できないことが情けないです。 家族は新婚の夫1人ですが、新婚でいきなり暗い妻を持った夫にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。夫とは同じ会社に勤めていますが、「お前の奥さんって闇深いよね」と言われたことがあるらしく、私のせいで夫が妻の悪い噂を耳にしていることを考えると非常に心苦しいです。 メンタルクリニックに行くことも考えましたが、夫は将来マンションが欲しいと言っており、私が団信に入れずローン審査に落ちる可能性を考えたときに影響が大きすぎて踏み出せていません。また、メンタルクリニックに行ってしまうと、職場のせいでなくても周囲の目には職場のせいで病気になったように映ると思います。職場に迷惑をかけた社員の夫、という目で見られながら夫が今後会社に勤めていくことも申し訳ないです。 人生が苦しいのですが、自死してしまうと夫を自死遺族にしてしまうため絶対にできません。 仕事があり、家庭があり、屋根のついたところで食事をとって寝られるのに、生きていくことを辛いと感じる自分に心底呆れ、愛想が尽き果てました。 問題が多すぎてどこから手をつけて良いかわかりません。 この先私はどうやって生きていけば良いでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

心身の弱い自分が嫌です

いつもありがとうございます。またどうしても辛くなってしまったため、ご相談させていただきたいです。 私は新卒で入った会社で適応障害になり、休職を繰り返した末に退職しました。今は、公務員を目指して予備校に通っております。 しかし、最近胃痛がひどく、精神的にも不安定で、予備校をもう3日休んでしまっています。昔からストレスにとても弱く、すぐにお腹を壊してしまいます。今までは幸い優しい友人に恵まれ、欠席が多いながらも無事に学生生活を送れました。しかし、社会人になってから、体調の悪い自分に負けてしまい、全くがんばれません。 親は前から私が怠けていると思っているようで、体調が悪い時も冷たい言葉をかけられ、それがとても辛かったです。昔から体が弱く迷惑ばかりかけて、実家に置いてもらっているだけでも感謝しなければならないと思っていますが、体調が悪い時にきつい言葉をかけられることがまたストレスとなり、悪循環になっています。家を出なければ解決しないと思いつつ、ストレスで就職活動すらままならない自分が本当に情けないです。 パワハラを受けて病気になってしまった自分も情けなくて後悔の毎日です。 妹は小さい時から健康で、私とは違って新卒で公務員試験にも合格して順風満帆です。親も妹のことはかわいがっており、その態度の差を見るのも辛いです。 もうこんな人生ならやめたいとすら思ってしまって、布団から出ることもできません。 弱い自分が嫌です。世の中にはもっと大変な思いをしながら頑張って生きている人がたくさんいるのに、自分が情けなくて申し訳なくなります。 できることなら生まれ変わって人生をやり直したいです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

不運なのか自分のせいなのか

初めて投稿します。大学生です。まずは近頃の出来事を書かせていただきます。最近、心から感情が揺さぶられることも無く、ことごとく嫌なことが起こります。 私は今大学2年生なのですが、このような心持ちになったのは大学入学時です。第1志望の大学に落ち、コロナ禍でオンライン授業、友達も出来ませんでした。ことごとく、自分の努力が実を結ばず気落ちしたままでした。 家族とも向き合わず、何も考えられない時、一人暮らしが始まり、見知らぬ土地であるにもかかわらず、何を調べても頭に入らず、家族に大変心配をかけました。 そしてしばらくして大学のサークルなども再開して、ちょうど2年生になる頃、やっと友達が出来ました。しかし、その友達と一緒にいても何か違和感を感じてしまうんです。僕は結構音楽やファッションが好きなのですが、そのことを語り合える友達ともまだ出会えず、また、もう大学2年生の半ばということでこれから勉学が忙しくなり、新しい出会いも望めません。また、恋人もいません。気になる人ができ、勇気を出して誘い、本来は8月中に遊びに行く予定でしたが、感染状況を考慮して中止となってしまいました。ただ、一緒に家でくつろいだり、たわいもない話をし合える友達や恋人が僕にはいないわけです。 今まで大学生活楽しむために勉強し、それが生きる糧となっていた自分としては、今までの生き方が真っ向から粉砕され、これまでの人生が否定された気分になってます。 今の自分としては、運も悪いが自分の考え方が悪いとも感じてます。そのため、このコロナ禍での夏休み期間、身の回りの人の為になる行動(バイト先で人一倍頑張るなど)を心がけたのですが、その最中、姉が新型コロナ感染症にかかってしまいました。家族の方針として自粛を頑張っていたのですが、姉がかかってしまい、苦しんでいることを知った時、snsで旅行する友達、夏フェスで群がる人、無策の政府、こんな人達が自分の頭に強く憎く映りました。またも努力を嘲笑うかのように惨めに感じました。頑張れば頑張る分だけ裏切られた時の心の痛みが大きくなり、頑張ることが怖くなりました。かと言って、このままでも何も良くならないことも分かります。 僕は何を心の芯とし、どんな考えを持てば良いのでしょうか。ただ、幸せな気分になれる時が来るのを信じることが出来なくなりました。こんな打たれ弱い人間ですが、何か助けてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

自分が今どうすれば?なにをしたら?

こんにちは。以前質問させていただいたものです。 前回「学校に行きたくない」ことについて色々な嫌なことがあるからだ、どうすればいい?というご相談をさせていただいたのですが、行事もひと段落つき、部活も休部という形をとらせて頂くことになりました。 これで普通に行ける。今度は学科の卒業制作に力を入れられる…!と思っていました。 しかし、前より「学校に行きたくない」という気持ちが強まってしまっていました。 先日、このごろ朝起きれないことや一日中の倦怠感が続くことに違和感を感じて内科に受診したところ「起立性調節障害」だと診断されました。お母さんには「多分その事が心の中で不安なんだろうね。でも頑張ったら大丈夫!」と励ましてくれるのですが、それについてはもう学年の先生にもクラスのみんなにも説明して分かってもらっているので、おそらくそれではなくて… 考えてみると、そもそも自分が「今の学科で学ぶことに将来的な意味を感じていない」という決定的なものがありました。確かに舞台芸術をまなぶことは、将来俳優を目指している僕にとってはかなり力になるかもしれませんが、自分が描いている将来像とあまりにもズレてしまっているのです。何よりも、今の学習環境が自分に合っていないなと思い始めたことも一因で、勉強と学科の両立がもはや取れていないというところもかなり苦痛になり始めています。 最近は父に送り迎えしてもらっているのですが、教室に入るのが嫌で怖くて、学校のトイレに隠れて一日をすごしたり、自分で学校に欠席連絡を入れてサボったり、遅刻したり、「ちょっとだけ授業出てきた」というありもしない嘘をついてそれっぽい時間に帰宅したり。欠席連絡のない日も何日かあり、不審に思った担任が家に連絡して僕と両親とで大喧嘩になる大惨事にまで発展してしまいました。 嘘をつき周りを騙し、「学校に行きたくない」という安易な考えを持ったまま学校に行き続けることもつらいですし、高いお金を払って入学させてもらった今の高校から離れるのも考えづらく、親を裏切るようなことはもうこれ以上したくありませんし、出席日数も危惧しているのですが、その意識と体が噛み合いません。 今現在も、学校のトイレから、こっそり打たせて貰っています。 甘え。気の問題。重々承知しています。 ただ、もう自分だけでは解決できなくなってしまいました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/10/03

自分のトラウマが呼ぶトラブル

プロフィールに書かせて頂きました、私の大学時代の指導教官の言葉によるトラウマについて相談したいです。 私が今留学していられるのは、確かに指導教官や研究室の先輩の支援のおかげであると理解していますし、様々な迷惑をかけてしまったことも理解できます。留学直前、このままではまずいと判断したのか、教官は私に厳しい指導をおこないました。(大人として、他人の気持ちを考えるにはこうするのか、私は時系列とお金の感覚がめちゃくちゃだから、こうしなさいとか。) 今でも鮮明に覚えています。研究室の先輩達と教官、私でお店に行き、教官からたこ焼きを作るよう指示され、人生で初めてのたこ焼き作り、しかも周りは全員年上で私が気を遣う立場。案の定失敗し、”自分で失敗したのだから、焦げたものは自分で食べます、失敗してすみません、と言うべき”という教官の言葉に、理不尽さや先輩の前で恥をかいた事実もあり、私の心は耐えられず思わず号泣。周りにお客さんもいる中、人生で初めて屈辱を感じました。その後も厳しい指導は続き、再び研究室の仲間たちとお店に行った時、教官は私に質問をしました。私はそれにと答えました。教官は他の研究室仲間にも問いかけ、上手く答えられない人や間違った回答をした人にも、”まぁまぁ大丈夫”や、”こいつ (私) ほど酷くはない。”など擁護するような発言をました。その後、みんなに聞こえるように、”こいつ病気だよなぁ”、と隣の先輩に耳打ちしたのち、すぐに、 “まぁ、それも個性の一つだけど、、”と言ったのです。僕にはこの言葉がショックで今でもトラウマで涙が出てきます。自分のことを病気だと言われたこと、それを言う必要のない周りにも聞こえる声で言ったこと。個性というのも、責任逃れの言い訳にしか思えません。 今でも教官とは連絡をとっていますが、私が間違ったことや失礼な発言をしたと判断すると、しっかり言及してきます。しかし、私の心はもうその言葉を受け止められる余裕がなく、みた瞬間に冷や汗がでて、頭が真っ白になります。 私は将来研究者になりたいですが、そのためには教官と付き合い続けないといけません。彼は留学を実るものにしなさいと言いますが、とても楽しめそうになく無気力です。お世話になったのは事実ですが、なんだか彼の言いなりになってしまいそうで、、。怖いです、あの研究室が。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

職場で自分を冷静に保つ方法

いつもお世話になっております。 私が職場で思うことについてご相談します。 私自身、4月からの仕事で至らぬ点があります。それで、責任者の方が注意をしてくださるのですが、その方が仕事のできる尊敬できる方ではないのです。 私自身が至らないから注意をしてくださるのは、わかるのです。なのに、粗探しとか揚げ足とりとか見下されている、といった悪い感情を抱いてしまいます。 その方自身のミスに対して、お伝えしたりはしないのですが、発見することがあります。自分がこの程度の仕事っぷりで、よく私に色々言えるよな、自分こそもっと注意して仕事すれば、みたいな感情を抱くのです。 そういう感じ方をしてしまうのが、よくないことで、謙虚じゃなく思い上がりもいいところだと、自身わかっているのです。他人をジャッジするのは、とても疲れます。したくないのに、してしまうのです。 私は仕事も職場も好きです。その注意してくださる方も嫌いではありません。(職場の人に対して、好き嫌いの感情を持たない主義です)でも、そのことについてモヤモヤしてしまいます。 以前、ご相談しました障害者雇用の方とは、毎回ではありませんが挨拶を交わすことができる日もあり、変化がありました。 毎日を気分良く過ごしたいです。 大人なら、自分の感情をキチンとコントロールしなきゃいけないと思うのですが、あまりに未熟で難しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2022/10/27

なにをしても自分に自信がもてない

こんにちは。大学2年生の男子です。タイトルの通り、昔から自分に自信がありません。 なぜか考えたところ、小学生の頃に、いじめと同等のことをされ、自分は全く反抗などせずに一人で悔しい気持ちを抑え込んでいたため、自分で問題を解決せず、問題から逃げてしまう癖がついたのではないかと思います。中学や高校では、自分の能力を発揮できる場は勉強だけだとわかり、必死に勉強しました。それでも、高校受験も大学受験も、中途半端で終わりました。大学に入ってから、最近周りで彼女ができたという友達が増え、自分はとり残されたみたいで、悔しい気持ちになっています。というのも僕は勉強に関してはそこそこ自信はありますが、恋愛に関しては全く自信がないからです。高校の時にも、好きな人に告白したことはありました。ですが結果的には振られたことしかなく、一時期はそれで自暴自棄になったこともありました。「女性がついていきたくなるのは、余裕があって男らしさを感じられる男性である」というのはよく耳にしますが、僕は女性の方と話すときには、緊張して早口になったり、顔が熱くなっているのが自分でわかったり、目が泳いでしまったりと、「余裕」という状態からは程遠く、そのせいで女性と喋ることには自信がもてません。 毎日レポートや実習に追われ、その日を過ごすのが精一杯の大学生の方にしてみたら、これは贅沢な悩みかもしれません。ですが、僕の中では「自分に自信が持てない」というのは中学時代からの課題であり、自信をもつ方法を考えて堂々巡りの思考に陥るのは日常茶飯事です。その結果、「この先、生きていけなそうだから、死ぬしかないのかな」という思考になることもあります。正直、このようなマインドでは、彼女ができないのもうなずけると自分でも思ってしまいます。「努力してなにか目標が達成できたら、自信がつくかもしれない」と思って、努力できたこともありました。最近では、少しでも見た目が良く見えるように、髪形を変えたり、服装を変えたりすることも計画しています。今現在、気になる人がいます。でも、ふとした瞬間に「自信をもつには」という思考が浮かび、そのたびに堂々巡りに陥ります。 究極的には、自分に恋愛はまだ早いから、大学生のうちは諦めたほうがいいんじゃないかと思うこともあります。 長文、乱文で申し訳ありません、自分に自信をもつには、どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分の欲深さにガッカリします。

どうぞ、宜しくお願いいたします。 結婚して7年目の34歳です。30歳になったのを機に不妊治療をしており、未だ子を授かれていません。現在進行形で治療をしています。 先日の事ですが、主人に病気の疑いがあり夫婦でかなり動揺したことがありました。病院で検査を受け、結果は問題ありませんでした。 実は、主人は前から少し気になっていたらしいのですが、不妊治療をしているということもあり、「もしも、万が一の事があったら、今じゃない。」と思い、病院に行かずにいたそうです。 ご存知かもしれませんが、不妊治療をしていると1日、1ヶ月、がとても貴重です。たった1日でも、注射ができなかったら。たった1日でも受診ができなかったら。と。 そんな生活を4年以上続けているので、不妊治療にとても協力的で積極的に行動してくれる主人は、治療をしている大事な時期だから「今じゃない」と思ったそうです。 それを聞いた時、私はとても申し訳なく、そんな風に思わせてしまった自分にガッカリし、そして、そんな事で大切な人を失ってしまったかもしれない事実に怖くなりました。 そんなことなら、子供はいらない。諦める。主人さえ元気で居てくれたらそれだけでいい。 心からそう思いました。そして、主人にそう伝えました。 主人の居ない人生なんて考えられない、主人さえ居てくれたらそれだけで充分。 なのに。 検査をして、主人が病気じゃないと分かると・・・ 可能性があるのに、思っているように行動できない。などと嘆いてガッカリしてしまいます。 つい先日まで、主人さえ居れば。と思っていたのにです。 やっぱり子供を授かりたい。 できる事があるのに、やらない事実に腹がたつ。 居てくれるだけで。と、そう思った主人に対して、「なんで分かってくれないの?」と思いガッカリしてしまいます。 主人は、ずっと、子供を授かるために協力してくれています。 たくさんの事を理解してくれ、自己注射も打ってくれたりしています。 そんな主人に、自分の思い通りにならないことで苛立ち落胆してしまう自分が嫌です。 私はどうしてこんなにも欲深いのでしょうか。 こんな自分にガッカリします。 こんな自分だから、赤ちゃんが来てくれないんじゃないかと不安です。 どうすれば、欲深い自分と決別し、ニュートラルな気持ちで居られるのでしょうか? 教えてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/12/10

自分を大事にしてくれる彼氏と別れるか

突然ご相談失礼致します。 私には大学時代から付き合って6年目の彼氏がいます。 その方とは、もともと私が好きになってアプローチして付き合い始めました。 大学時代の途中から同棲状態になり、今年私が就職してまた遠くで暮らし始めました。 年齢的にもそろそろ結婚を真剣に考える年になってきましたが、最近相手への気持ちがなくなってしまいました。 以前は自分が幸せにしたいと思い、恋愛感情も人として好きな気持ちもありましたが、今は人として好きだという気持ちしかないです。 スキンシップをするのも避けるようになってしまい、自分から連絡を取ることもなくなりました。 相手が自分のことを好きなのに愛情を返せないことに悩んで、一度別れ話をしましたが、人として好きなら結婚できるんじゃないか、と言われてまだ付き合っています。 相手に対してはなんの不満もなくて、私の良い所も悪い所も全部好きでいてくれて、この先こんなに大事にしてくれる人は見つからないと思います。 ただ、恋愛感情が湧かなくなってしまって関心がなくなってしまったんです。 その状況で他に好きな人ができました。 その人が私のことを好きかどうかはわかりませんが、私はどうしようもないくらい相手が好きです。 今の彼氏のことは人として好きなので、浮気をして別れたり、相手を蔑ろにして散々辛い思いをさせて別れるより、良い関係で最後まで幸せだったと言える状態で別れたいと思っています。なので別れ話をもう一度するか迷っています。 ただ付き合ってきた時間が長すぎて、相手に不満もなくて大事にしてくれる人と別れるのが、本当に良いことなのか決心がつきません。 一緒に幸せな家庭を築いてくれそうな彼氏とは別れない方がいいのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

自分がよく分からない

初めまして。 最近、何の為に生きているのかとか、生きてる価値あるのかな、なんて思ってしまいます。 実家から離れ、今は半年ほどお付き合いさせて頂いている彼と10月から同棲しています。 8月に勤めていた会社を辞め、現在に至るまで恥ずかしながら無職で彼に養ってもらっている状態です。 同棲は、2人でお金等協力しながら生活していこうという約束で始めたのですが、結果私の新しい仕事が中々決まらず彼や彼のご両親、実家からも少しお世話になってしまっている状態です。 新しい所へ面接に行こうと思っていた矢先に私が体調を崩してしまい、今はだいぶ回復はしてきているのですが、自分の支払うべきものがしっかり出来なかったりまだまだ周りに迷惑や心配を掛けてしまっていて、とても心苦しいです。 彼や彼のご両親からは、「焦らなくていい」「年明けから頑張ったらいい」「ちゃんとお家の事やってくれたりしてるじゃないか」等と言われますが、負担やしんどい思いをさせてしまっているのは確かです。その言葉に甘えてダラけてしまっている自分も居ます。 本当は恩返しだってしたいし、もっと何かしたいって思うけどうまく行動できません。 段々と、何の役にも立たない迷惑ばかり掛けてる自分なんて何の為に生きてるのか、とか、生きてる価値無いんじゃないか、とか考えてしまって…。 自分の事を想ってくれている家族や彼が居るのに、一人ぼっちなはずないって分かってても、孤独を感じてしまう事もあります。 今までずっと、人を癒したくてリラクゼーションのお仕事をしてきました。いずれは自分のお店を出して、人の身体だけでなく心まで癒せる様になりたいと思っていました。 でも、今はどんどんそこから遠ざかっている様な気もするし、もっと誰かの為になりたいと思うのにままならない状態です。自分の心が健康でないのに出来るはずないのですが…。 何だか宙ぶらりんです。 文章がまとまらず、長文申し訳ありません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 4

人を見下してしまう自分が嫌いです

私は考える力はある方だと自負しており、それゆえに学校で習うようなことは周りよりもなんでも得意だったので、プライドが高く、人に見下されたりバカにされるのが嫌いです。 そのためか、相手を見下している人間がとても嫌いで、自分はそうなりたくないと思っています。 ですが、私はつい友達のことを見下してしまいます。 言葉や態度に出さないように気をつけてはいますし、その子のいいところや自分には敵わない素敵なところも分かっているのですが、どうしても人間的なレベルが低いなと思ってしまい下に見てしまいます。 時々それが態度にも出てしまっているような気がします。 そんな自分がすごく嫌で、どうにかしたいと思うのにどうにもできずとてもつらいです。 私は今30歳手前ですが、昔から友達と呼べる人も多くなく、彼氏ができたこともありません。 きっと私が仲良くなりたいと思う相手は、そういう私の本質的な醜さを見抜いて去っているんだと思います。 だから私に近寄ってくる人に対しては、そんなことを見抜けない見る目のない人、もしくは寂しいから誰でもいいと思っている人だと思って好きになれないのです。 どうしたら人を見下さない善い人間になり、自分のことを好きになれるでしょうか。 そして自分のことを好きになってくれる人のことを、素直に好きになれるでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

過去の自分が醜く憎いです。

前回も同じような内容で質問させていただきました。 どうしてもまた自分の過ちが許せなくてお話し聞いてくださいませ。 私は社会人として人間として本当にしてはならないことばかりでどうしようもない人間でした。 高校卒業した頃恋人が何人か出来ました。 その恋人とも自分勝手な私は自分勝手な理由で別れたり、恋人が2人重なった期間もありました。 本当に恋人には酷いことをしたと思います。 謝る事も出来ず心の中にずっと居続けています。 18~23歳あたりの事です。 私は就活の方も定職につくわけでもなく  契約社員で入社 辞めて パートで同じ職業に入社 また辞めて 派遣にて 似た職業入社 派遣先でいじめやトラブルがありそこも辞め、 花屋さんに勤めて長続きせずぎっくり腰だと嘘を付き辞めました。 次の派遣は長続きはしましたが 遅刻や機器を勝手にいじって怒られてたりしっぱなしでした。 その後今の職業に入り今に至ります。 今の職に入ってもトラブルは減るわけでもなく知らない人からフルネームで電話は来るし盗撮されるしなどで気が狂いそうになりますが、 過去の報いだと思って過ごしています。 この他にも私はバイトを1日でバックれて連絡もきているのに無視をして、派遣の連絡もまぁいいかと無視をして、仕事の応募を複数していた為応募先に履歴書を送り忘れてしまったりと本当に社会人として人間としてクズで最低な事をしてしまったと思って後悔をしています。 自分は1人で頑張ってなんとかしてきたと勘違いをし、家族にも相談せず仕事を変えて辞め変えてはやめを繰り返して 増してはここまで自分勝手で醜い人間だと気づけなかったのです。 本当に何をしているのかこのまま生きていていいのか 今お付き合いをしている方がいるのですがその方はとても素敵で私の過去にしたことで彼が不幸になったりしないのか 2人でいて私といて不幸にならないのか不安で仕方ありません。 長々と書いてしまいましたが、私はどのように生きていけば良いのかどういう心持ちで過ごしていいのか 教えてください。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

好きな人ができて自分をコントロールできません

既婚者で子供もいるのですが、好きな人ができて3月から不倫関係がはじまりました。相手は12歳年上でバツイチですが、たくさんの女の影が見えています。私はその中の一人だと認識しています。 1か月に2~3回会う機会がありますが、ほぼ彼の指定日に私が合わせ会いに行く形です。最初は子供を両親に預けた日などに限定していましたが、最近は金曜日の夜など、家族に影響を与える時間でも出てしまうようになっています。 そして一番の問題が、家事が手につかなくなっていることです。 何もする気が起きず、子供に注意を払うのも面倒で、ついには煩わしくさえ感じます。何もかもがどうでもよくなってしまっています。もう本当に面倒なことすべてから逃げ出したい。そういう投げやりな気持ちになってしまいます。 年も年ですし自分で色んなことがわかってるつもりです。 彼も私もお互いを自分の欲求のために利用しているだけで、 恋愛という居心地のいい場所に現実逃避してるだけだってことも。 子供の多感な時期にこんなことをしていてはいけない。 もっとしっかりして、子供と向き合ってあげないといけない。 家のこともきちんとして、仕事もきちんとして、彼に出会う前の平穏で前向きな毎日に戻らないといけないと。 自分の中に二人の人格が居て、いつも自問自答しています。 それじゃだめだと、早く引き返せと警鐘を鳴らす自分がいます。 逆に、彼に会えるのが幸せで、SNSで話すのも楽しくて、毎日24時間中半分以上は彼のことを考えている自分もいるのです。 どんなに自分を見つめなおしてみても、この関係を断ち切ることができない。そうしているうちにどんどん好きになって、結婚はできないけど、この先も生涯の恋人だとさえ思うようになっています。 私は優秀でリスペクトできる男性を好むようで、旦那は元そういう人でしたが、精神病を患い全てにおいて自分の子供同然のようになってしまいました。頼れる存在から、頼ってくる存在になったのです。 その点、不倫相手は包容力があり優しく私をリードし、ステップアップさせてくれます。多分そこが心地いいのだと思います。 何が一番つらいかというと、自分自身をコントロールできないことです。その瞬間瞬間の感情に支配され、足元が見えず、ふわふわとし、やるべきことに手を付けられない。 この状態を脱出するにはどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

自分の事で悩んでいます。

たまたま仕事から帰ってきてコーヒーを飲もうと思い、仕事疲れもあり、間違えで耐熱で無いコーヒーカップをレンジで温めてしまい、火事になる寸前だった為、怒られてしまいました。 謝ろうとしたのですが母が激情してしまい、謝る隙も与えてもらえず、しまいには加齢臭の事まで言われてボロボロになりながら、父にも話が行き、同じ事を言われ、世の中の常識が身についていないと言われました。 世の中の常識をもっと勉強した方が良いと言われましたが、どのように学んでいくかもアドバイスは頂けずに終わりました。いっぱしの大人が出来てないと恥ずかしいとも言われてしまいにこの状態だと結婚も一人暮らしも出来ないとも言われてしまいました。 自分は自立して行きたいと思っているのですが、世間一般的に常識のない大人と親に思われているようで、よく考え行動しなさいって言われたので こんな状態な自分はどのように学んでいくかもわかりません。 親には相談したい事山々あるのに弟の結婚式ばかりの相談や婚約しているからか引越しの相談は頻繁にしてるのにもかかわらず僕の相談など見向きもせず、気にもせず相談もしてくれない感じです。 世の中の常識も知らずに育った自分は一人暮らしも結婚も自立もできずこのままだと駄目人間になりそうです。 助けて下さい。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

自分を責めすぎてしまう

以前娘が不登校で相談させていただきました。今は再登校を果たし毎日学校に行っています。私は安心した気持ちと、またいつか学校に行けなくなる日がくるのでは…という気持ちがとても強いです。 私の最初の対応が良くなかったから学校にいけなくなったのでは、、無理やり行かせようとしたり、ひどい事もたくさん言ってしまいました。今まで厳しく育てすぎたからいけなかったのか、、 など考えても仕方ない事をグルグルとループし苦しいです。娘は前を向いているのに母親がこれではいけない。過去ではなくこれからどう生きるかが大事という事もわかっていますが、どうしてもネガティブな気持ちから抜け出せません。 最近は眠りも浅く、以前楽しかったことにも楽しめず。うつ気味な気もします。知り合いに会うのも怖く、近所のスーパーにも行きたくありません。娘の不登校を機に仕事も辞めたので時間がありすぎるのもよくないのかなとも思います。周りの目を気にしすぎなのかもしれません。 私なりに子供との向き合い方、不登校の子と親の気持ち、たくさん勉強し、世の中に大変な思いをし、苦しんでいる方はたくさんいる、分かっているのに自分の未熟さが苦しいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1