hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 わからない」
検索結果: 32122件

ハサミが握れなくなった

今日ハサミが握れなくなって困りました。どうしたのと聞かれましたがわからなかったので「わからない」と答えました。こう、人差し指を中心に力が入らないというか手が震えました。 とりあえず帰宅して横になったら涙が出てきました。しゃくりあげるタイプのやつです。静かに流れるタイプならまだ扱いやすい(涙が出ても身体は両立して動かせます)ですが、このタイプのやつはいまだに制御が難しいなと思います。 なんとかしようとすると呼吸が苦しくなるので逆に息を止めてみることにしました。何秒止めたかはわかりませんが心臓は80回?90回?ほど数えました。結構止められるもんなんだなーと感心しました。そしたらなんとなく落ち着いた気がするのですがやっぱり人差し指を中心に指に力が入らない気がします。 あっ多分時間が経てば治るやつだ!となんとなーく勘で予想していますが、どうせ握れなくなるならペンとか筆とかの方が良かったとも思います。なんで私はハサミを握っているんだろうとも思います。それはそれとしてこの感じにちょっと怖さもあります。 結局決めるのは自分、なんとかするのは自分とわかりますがちょっと助かりたいです。多分なにかお話頂けると自分は嬉しいのだと思います。 しゃくりあげると言えば、しゃっくりの時は横隔膜が痙攣している状態だと聞いたことがあるのを思い出しました。それで深呼吸して意識して動かすとしゃっくりは止まるのだとか。あとお辞儀した体勢で水を飲んでも止まります。というかそれらで止めたことがあるのでしゃくりあげもなんとかなるかもしれません。とりあえずやってみようかなぁと思います。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/02/19

夫と心の繋がりが感じられない

新婚の夫との関係で相談させて頂きます。収入も充分にあり、真面目で誠実な人です。家事も沢山やってくれますし、生活面で不満はありません。仕事が休みの日には送り迎えしてくれたり、行動で優しさを表してくれる人です。 ただ私とは性格が真反対で、常に冷静沈着、感情の浮き沈みが少ない物静かな夫。対して私は感受性豊かな方だと思います。夫は仕事や人生の悩みを私に打ち明ける事はほとんどありません。タフでメンタルも強い人です。鈍いとも言えます。私が落ち込んだ時、寄り添ってほしい時、側にはいてくれるのですが、だんまりしてしまいます。食べ物に対して「これ美味しいよね」などは「わかるわかる」と返ってくるのですが、仕事や人生の悩みに関しては何を吐き出しても黙ってしまいます。こういう時、言葉で慰めて欲しいと思うのは贅沢でしょうか。 以前長く付き合った方は心のサポートがとても上手でした。しかしその方は生活がだらしなく、頼らない一面があり結婚は考えられませんでした。 その方とお別れして、精神的に自立して、だいぶ強く逞しくなれたと思っていました。ないものねだりなのでしょうが、やはり心の余裕が無い時、どうしようもなく仕事で辛いことがあった時、今は夫に支えて貰いたいと思ってしまいます。何度泣いて「わかるの一言でもいいから共感して欲しい」「優しい言葉をかけて欲しい」と訴えても、私が何を必要としているのかさっぱりわからないみたいで、思考停止させてしまいます。次の日になると、前日の出来事は全く無かったかのように、夫はケロッとしています。まだ離婚は考えていません。ですが、何度も心が折れてもうわかってもらう事を諦めた方が良いのかと思い始めています。お互い歩み寄って、深い心のつながりを持てたら嬉しいのですが、何かご助言を頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2022/10/25

許しの心を持つには?

 いつもお世話になっております。私は発達障害を持っており訓練に 通っていましたが、仲間たちに対して激しい嫌悪感を抱き、それに より粗暴な振る舞いをしてしまい、訓練がストップになりました。  距離感がわからず異性でありながら接近してきたり、空気を 読むことが難しく、それにより礼儀作法がわからなかったりする 仲間たち…「わからない人たち」に対し、憎しみや怒り、一緒に されている悔しさを抱き、皮肉な振る舞いに出たり、近づいてきた 男性メンバーに対し乱暴を働いたりなどをしました。脳の障害を 持っている人が、見るだけでも大嫌いになりました。  しかし、長い休みの間、考えて思いつきました。 「私も彼らも、『できないから、できるようになるために』訓練 している。『できなくて、当然。これからできるようになる』の だから」  この考えのきっかけは、動画投稿サイトに出ている、1本の動画 でした。私の好きな投稿者さんが、てんかんを患っていることを 告白したのです。  私はこちらの方を尊敬しているので、どうかお守りくださいと 神社やお寺に願を掛けに行きました。私は自分のための願掛けは 嫌いですが、人のための願掛けはやります。  帰りの駅のホームで、知的障害の女性を連れたお婆様が来て、私の 隣のベンチに座りました。私は、自分の行動に驚きました。お婆様が、 日が当たって暑い、と独り言を言ったのを聞き、自分の席(涼しくて 日陰)を譲ろうとしたのです。辞退されてしまいましたが。  その後、知的障害の女性に手を振ることまでできたのです。  この一件以来、街で「そういう人」を見ても、何も感じなくなり ました。私の尊敬する方が、てんかんを持っている。てんかんも、 精神・発達・知的障害も、脳の障害。病は違えど、投稿者さんの 告白が発端になり、無条件に大嫌いだった「そういう人たち」 に対し、嫌悪感がなくなった。  しかし、お医者さんや支援者さんたちは、 「考えが変わったのはいい事だけど、現段階で同じ環境に曝露すると、 病状が再発する恐れがある」 として、次の行動には慎重です。誰かの「わからない」行動により、 また爆発する危険があるからです。  訓練に復帰するなどして、「わからない」人たちを見ても、怒らず、 許しの気持ちを持つには、どうすればよいでしょうか?  先生方のご高見、拝聴したく存じます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

得度した後に還俗は出来るのでしょうか?

今年の十月に在家出家で得度を受け、天台宗本山修験派の師僧の弟子となりました。 その方の弟子になる前は数年前に相談者としてお世話になったのがきっかけで、その後、信者となり弟子となったのですが、その師僧の考えややり方に付いて行く事が出来ず、最終的に還俗したいと考える様になりました。そこまで考えるに至ったきっかけは、得度で百万の費用がかかって一ヶ月経つか経たないかのうちにほぼ強制的に泊りがけで他県の神社仏閣へ行くと言われ、仕事かと思っていたら遊山。その旅費を師に支払った上で食費や宿泊費は自費、しかも私は弱視なので何処かへ行くなら必ず女性の付き添いを付けると言う話なのですが、その方が同伴したにも関わらず、宿泊は一緒に行った男性の兄弟子と二人で一部屋に泊まる様に言われ、これは修行だからと言われて兄弟子も私も断れない状況になり、やむ終えず一泊。食事も女性ではとても食べきれない程の定食を出され、雰囲気的に残すのは厳禁。無理して食べたその後、数時間も経たないうちに別の食事処へ連れて行かれ、兄弟子と私に対して無理をしてでも食べておいた方が良いと言われ、二人で断れずに食べる事になり、その翌日には逆に食べない方が良いと言われたりと無茶苦茶な事を言われました。こんな事があってから師に不信が募り、ストレスで精神的にも身体的にも調子を崩してしまい、自営の方も安定しなくなってしまいました。 得度をしようと考えた最初の理由は、私は仕事上多くの人に触れるので体調を崩しやすく、当時はまだ師弟ではなかったその方に相談したら、私は霊媒体質で他人の悪いものを自分の身に受けてしまうのが原因だから自分で自分をお祓い出来る様に得度した方が良いと勧められ、その後、少しでも他の人のお役に立てればと思っている矢先に得度を勧められ、得度を考えたのですが、この数年の間、このお坊様からは仕事の経営の事や恋人に対する事などにも散々口出しされ、他県での旅行の一件でこれは確実におかしいと恋人に諭され気が付きました。一度得度を受けた身なので、還俗は難しいのかもしれませんが、この師の元にいては、この先家庭も壊れそうで不安です。宗教に対してもすでに拒否的になっていているので、きっぱりと辞めたいのですが、還俗は無理なのでしょうか?そして、還俗するにはお金を払わなければいけないとか、何かしなければならないとか決まりがあるのでしょうか?

有り難し有り難し 60
回答数回答 3

どう立ち回るのか

いつもお世話になっております。 度々の相談失礼いたします。 新しい職場で働き始めて、5日目になりました。 未だにどのようにすればよいかわからず仕事に行くのがとても辛いです。 たくさんのことを上司から学んでいます。 ただ、上司や係長から学んでいる際に、誰がどのようなことを私に教えているのか把握しておらず、私が教えて頂いていないことを指摘されることがあります。 他にも、臨機応変に対応しろ、自分で考えて動けと言われますが、まだ自分は仕事自体を完全には把握していない状態で、何からどう手をつければ良いのか、どのように動けばよいのかがわかりません。 叱られる度にしゅんとした気持ちになり、引きずってしまいます。 業務中は気にしないようにして、精一杯取り組んでいますし、不安な時はなにかある前に必ずお聞きしてからじゃないと実行しません。 ですが、社会経験が未熟な為、自分がどうするべきかわかりません。 皆さん自分の仕事をしながら教えてくださっているので、仕方ないのかもしれませんが、私はどのように立ち回ればよいのでしょうか。 自分自身、どのようなタイミングでこの処理をするのか、どんな感じでこなしていけばよいのかわからず、ただ悩んでいます。 今は職場にも馴染めず、憂鬱です。 前職では慣れれば、自分で工夫やタイミングを考えて動けていました。 これからどうすればよいでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2024/01/13

心配することは間違ってる?

いつもお世話になっております。さて、また相談させていただきたいのですが、タイトルにも書きましたが内容はざっとまとめると、「心配することは悪いことか」です。 というのも、先日の震災で被災した友人がいるのですが、その子に直後に大丈夫か!?とLINEをしたのです。連絡することが負担になるかもとも思ったのですが、心配でいてもたってもいられませんでした。そして、返事が来たのですが友人は無事でした。安心しました。その時はそこで終わったのですが、また一週間後の昼間にその子がXで不安そうなポストをしていたので、また心配になり当たり障りなく大丈夫?とまたLINEしたんです。そしたら、LINEは返ってこずに夜にXで「一週間そこらで大丈夫になるわけないですよね」みたいなポストが上がっているのを見てしまったんです。わたしは混乱して反省し、すぐにLINEで謝罪と反省の文章を送ったのですが、その子から「あれはあなたに投げかけたポストじゃない。今は予想以上に震災で心がまいっているからそってしておいてほしい。それが自分とあなたのためになる」と返事がきました。返信不要とも書いてあったので、そっとしておいてあげようと思って、返事はせずに見守ることに。するとどういうわけか、XもフォローがはずされLINEはブロックされていました。 正直なにがしたいのかわからないし、意味がわからないです。ただ悲しくて、昔他の友達からされてただ理由も話さずにブロックでお別れはやめてねと話したはずなのにされて、裏切られた気持ちになりました。 やはり、心配してしまったことがいけなかったんでしょうか。心配することは悪いことですか? 善意が時に人を傷つけることは学んだけれど、では、どういう行動が言動が正解だったのかわかりません。 なるべく、他の方の考えを知りたいのでぜひ相談させていただければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

20年以上も前のことなのに忘れられない。

43歳の主婦です。 高校時代に告白してくれた人を忘れられず、死ぬまでにもう一度どうしても会いたいです。 高校時代に自転車通学をしていたのですが、ある日急に自転車で追いかけてきた男子高校生に『好きです。付き合って下さい』と告白されました。 急に追いかけて来られた事と、彼がすごく素敵だったこと、男性に慣れていなかった為本当に怖くて何回も『お願いだから話を聞いて』『待って』と言われたのを振り切って無視して逃げてしまいました。 その時は本当に恐怖しかなかったのです。 その数ヵ月後、学校近くのショッピングセンターでお互いが、友達といる時に偶然出会しました。 『すみません、僕の事を覚えていますか?』と、また彼が声をかけてくれたのです。もちろん覚えていたのですが、その時は以前の追いかけて来られた怖さが先に立ってしまい『知りませんから。もう話しかけないで』とすごく冷たくあしらってしまいました。すごく彼は傷付いたのではないかと気付いて次の日、以前彼が告白してくれた場所に行って彼を待ちました。きっと彼の通学路だから待っていたら会える、そうしたら昨日のひどい振る舞いを謝ろうと思ったのです。 予想通り彼は現れて私に気付いてくれたのですが、結局私は声をかける勇気がなくそのままになってしまいました。 その後、私も他の男性と知り合う機会もできて何人かとお付き合いもしたり、今では結婚して子供もいる身になりました。 だけど、あの名前も知らない彼の事がずっと心にあり苦しいです。 本当はあの頃に戻ってきちんと彼に向き合いたい。それが不可能なのはわかっているので、せめてこの気持ちを昇華したいです。 自分でも『彼はもうとっくに私の事など忘れて幸せに暮らしている』とわかっているし、今出会っても恋愛に発展などしない、と思っていてもどうしても会いたい気持ちが日ごとに強くなります。 毎日が苦しいです。 うまく忘れていきたい気持ちと、いつか会えるのでは(私は結婚してもう県外に出てしまっているのできっと無理だとわかってはいるのですが)という気持ちで毎日がずっとつらいです。 この20数年、自分でもずっとわからなくてずっとつらいのです。 自分でもどうして良いのかわかりません。 

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2023/09/11

お互いに理解しあえず辛い。乗越え方。

30才の男性です。付き合って6年の同棲している彼女36がいます。結婚をお互いに考えています。  彼女は付き合った当初から脊髄炎という病気をもっています。  現在、治療を終え薬と定期検診を受けている状態。軽度の身体障害者です。  ここ最近、彼女と口論になり、私が辞めてほしいと思っていた伝えていた事や、私がこういう想いをもって彼女に対して言っていた事が、ほとんど伝わっていない事がわかりました。  例えば、私の実家は親の鬱でゴミが溜まっていて、家が散らかっている状態だと、実家を思い出して辛いから辞めてと言い続けた事も、あまり理解出来ておらず、同棲している家を散らかしていても仕方ないと思っているようです。  また将来の為に、私の収入はこれぐらいだから、将来生活をしていくなら日々の生活でこれぐらいのレベルでしかできないよと伝えても、理解が出来ず、なんでそんなにダメダメ言うのとわかってもらえません。  本人に聞くと、その時は理解出来るようなのですが、飲んでいる薬や日々の体の痛みで、話を聞いても忘れてしまうみたいです。  今後、将来彼女と一緒にいる中で、ずっと言い続けても理解してもらえないんだ。イライラし続けるのか、それとも彼女には何も期待しないで諦めていくのかと考えるのも辛いです。  また彼女自身も病気によって今まで出来ていた事が出来ない。私に病気の事が理解してもらえない事で悩んでいるようです。  お互いに、理解しあえない状況の中、この関係を続けていく為にどのように乗り越えていけばいいかわからないです。  また、関係を続けずに別れるべきなのかとも考えてしまいます。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2