hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 就職 」
検索結果: 3827件

この人は運命の人なのか

私は今お付き合いしている人がいます。その人は私よりも年上で、気遣いもとてもよくできます。私はこんなに気遣いができて、私のいけないところを叱ってくれる人は後にも先にもこの人だけなのではないかと思います。 運命の人はこの人なのかもしれないとも思います。ですがやはり合わない部分はあります。それはおかしいんじゃないかと主張しても正論で強く返されるので、元々意見をはっきり言えない性格の私は、いつからか反論しなくなり不満や疑問だけが心の中で溜まっていき、付き合った当初のような恋する気持ちは正直あまりありません。 私は2年後に就職で、おそらく彼と遠距離になるので、別れるか付き合うかの選択をすることになりますが(彼には事情があって、遠距離をするくらいなら別れるという考えです。)、彼のようないい人はもう巡り合えないかもしれないと思うと本当に別れていいのかと思ってしまいます。でも、運命の人だとしても私は小さな我慢を続けて付き合い続けても幸せではないのかもしれないとも思ってしまいます。  彼は運命の人ではないのでしょうか。私はどうしたら良いのでしょうか。まだ20年弱の人生経験しかないので分からないことが多く、よろしければお言葉頂けると幸いです。 まとまらず、稚拙な文章ですが 読んでくださってありがとうございました。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

生きるとは

私は先天性の障害で40年近く生きてきて、それなりに苦労してきました。 会社でパワハラに合い、鬱にもなり会社を退職しました。 そして、この度難病指定を受けることになりました。 笑っちゃいます。 ずっと子どもが欲しいと思っていたけれど、半分の確率で遺伝するそうで、今までの苦労を思うと、とてもではありませんが、私の遺伝子を残す事はできません。 子供の頃からお母さんになるのが夢でした。 今は、再就職に向けて必死で資格取得に励んでいます。 全く楽しいことが無いかと問われれば、それもまた違います。 でも、もう生きていてもただただむなしいのです。 自殺しようとは思いませんが、いつ死んでも全く問題ありません。 輸血も臓器提供も手術経験があるので、できません。 もし、それでも私の臓器を欲しいと言う人がいたら、私は喜んで差し出すでしょう。 生きたくても生きられない人がいるのも十分わかります。 でも、生きていることがただただ辛い人間もいるのです。 命を無駄にしようとは思いませんが、苦しいというよりは、虚無なのです。 自分の子どもを手にかける人には、その人なりの苦しさなんかがあるのだとは思いますが、不公平だなとも思います。 諦めているつもりですが、時々無性に苦しくなる。 誰にもこの気持ちは伝えません。 伝えても悲しませるだけだから。 疲れました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

妊娠して自分というものがわからなくなった

妊娠21週、切迫流産で入院中です。 私原因で軽度の不妊治療(投薬のみ)をして妊娠、双子を授かりましたが1人は残念ながら初期に亡くなってしまい単体妊娠として扱っています。 元々人付き合いが苦手というのもあり就職はせず自営業で細々とやってきておりましたが、妊娠(双子ということとつわりが寝たきりレベルで酷かった為)と夫の海外転勤の可能性があるために先日廃業しました。仕事は私にとって人生を賭けて挑んできた夢であり存在意義そのものでした。業種はクリエイターです。 それなりに人気があり月に何件も依頼があり仕事がある程度選べるようになってきた時でした。 廃業し専業主婦になり、収入が減った事や自分の夢が潰えたこと、夫に依存し生きていくことに恐怖やショックを覚え、体調が悪くなり入院になりました。入院にもお金がかかる上自営なので公的な手当などもありません。 夫は自分と違って高学歴でそれなりに高収入ですが、業種的に転勤が大前提であり私はそれについていく形になるので子供を育てながらの私の再就職はこの先難しそうです。また、どちらの両親とも飛行機の距離です。結婚と共に引っ越して、コロナが流行りだし、友達もおらず孤独です。 以上のことなどから精神的に不調をきたし、それが赤ちゃんに伝わっているのか張りが治らず入院になっています。 望んだ結婚や妊娠にも関わらず、自分の仕事やお金のこと、夫の仕事に振り回される事や孤独に耐えられない、妊娠や出産で自分の何かが壊れてしまいそう、流産したら本当に自分に価値がなくなるのでは無いかなどとずっと苦しいです。自己中心的な最低な母親です。 赤ちゃんの事を愛しいと思う反面、入院生活が辛く苦しく(薬の副作用や絶対安静、コロナで面会一切禁止)精神的にリラックスできません。 結婚してから友達も1人もいません、結婚してからの2年間夫以外と誰とも出かけたことはなく、実家にも帰れませんでした。その孤独を埋めるために必死にしてきた仕事ももうありません。今子供の為にやれる事を一生懸命やらないといけないのに未練や寂しさ、自分の過去の栄光や地位、夫への嫉妬や怒り、赤ちゃんが死んでしまう事への恐怖などで苦しいです。 かけがえのない物を手に入れようとしている時期にこんな事を考える自分はやはりおかしいのでしょうか。煩悩を捨て去り子供のことだけ考えたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

将来について悩んでいます

いつもお世話になっております。 私は作業療法士(以下OT)をしています。大学4年卒業後、資格を取り、病院に就職しましたが1年働いてPTSDとうつ病で半年休職、のち11月に退職しました。このままではいけない、生活が出来ないと思い先日パートで老健に再就職したのですが、1日目に経験者ということもあり11人患者さんを診て、疲労により鬱と高熱がでて2日目に休み、そのまま辞めました。自分に甘い正確が嫌で情けないです。 一度OTから遠ざかろうと思い、動物が好きなこともあり動物病院にバイト面接応募しました。来週面接なのですが、計算すると週5働いても生活するには厳しいお給料です。バイトでは16時-21時。正社員になってもお給料は少なく、9時ー21時という私の体力ではとてもついていけないもので。OTの仕事と掛け持ちであればなんとかやっていけるとは思いますが老健の時のように寝込んでしまうとまた働けなくなります。今はOTから離れたい気持ちもあり。でも2つバイトをするには精神がついていかない。お医者さんは週3までしか許可がでていないのですが、貯金も厳しいので働かなければいけません。制度や生保も調べましたが該当しなかったので受けることはできそうにありません。障害年金が取れる障害者手帳は主治医が好きではないので診断書がでません。本当は退職後に傷病手当で一年生活できるらしいのですが、1日でも働いたのなら支給されないそうで、働くしかありません。 将来的にはOTを諦めたくない気持ちも残っています。私はOTが好きです。今はできないだけで好きなんです。でもOTとはキャリアがとても大切で、○年目と言うと、ああじゃあこのくらいできるんだな、と言う風にみられる仕事です。年齢的に現役で入っているのに何故OTをやめた時期があるのか?と聞かれると「一時的に嫌いになったんです」とはいえません。現役と比べて実力が劣るのは仕方ないと諦めているのですがどうしたらいいのでしょう… それもあるので現場を長期間はなれるのも気が引けます。それに親にお金を出してもらって大学に行って取った資格なので無駄にするのは申し訳なさすぎるという点です。 私はどうしたらいいのでしょうか。働かなければ、でも働けない。働けないのは甘えだ、など頭の中でグルグルしていて安定剤の量も増えてしまいました。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

生きる意味を見失ってしまいました

28歳男性 会社員です。 学生時代から5年付き合っていた彼女と別れてしまい、生きる意味を見失っています。 彼女とは学生最後の2年間を近くで過ごした後、私の就職に伴い遠距離で3年間付き合いました。 彼女は歳下であったこともあり、社会人と学生の関係で3年を過ごしました。その時間の中で会うたびに、「結婚したら」「将来は〜」と結婚を意識した話をしきりにしておりました。 そして、昨年、彼女が就職活動を行い、私の住む県での内定を得ることができました。そこからは結婚が現実味を帯びたため、仕事に対する責任感や昇進を意識して頑張るようになりました。 しかし、その直後に異動となり、自分の全く知らない分野での仕事となってしまいました。その仕事では、わからないなりに努力はしましたが、周囲の期待に応えることができず、よく注意や叱責を受けていました。 気づけば結婚に対する責任感からか、自分の仕事のできなさを責めるようになりました。そして、迎えた昇格試験では残念な結果となり、自分のできなさを形として突きつけられてしまいました。 その頃から私はおかしくなり、破壊衝動や感情のコントロールができなくなりました。その姿を見た彼女は、私に対して恐怖を抱き一緒にいることを拒むようになりました。 そして、彼女は別れを選択しました。 それからというもの、立ち直った状態になりたいという一心で通院やカウンセリング受けるようになりました。 少しずつですが回復し、最近になって通院も必要なくなるまでになりました。 しかし、回復を目標に生きてきていましたが、なぜそこまでしたのかがもうわからなくなってしまいました。 回復して何がしたかったのか いままで苦しんできたのは何のためなのか 今も変わらず辛い仕事をしているのはなぜなのか 精神的に病む前は彼女との結婚を目標のために全て励むことができました。 ただ、その彼女はもういません。連絡も取れません。 そうこう悩んでいるうちに気力はどんどん削られていき、今は新しい人を見つけようという体力がありません。 もうこのまま一人でもいいとすら考えています。 一人であったら、このまま長生きする必要もないな、という感覚があり、生きる意味が見出せなくなっております。 いっそのこと消えてしまいたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2022/11/21

母が小学校で勤務しているのが許せない

幼少期から嫌いな母がいます。 ・「宿題の字が汚い」程度で平手で頭を叩く、リモコンや携帯を投げる ・「算数の問題が早く解けない」程度で将来を否定する ・体の性別に合わない言動をすると激昂し始め、匿名掲示板のまとめサイトを見せながらいかに「気持ち悪い」と思われているかを滾々と語り続ける ・「もう必要ないかと思って」と当時持っていたおもちゃを全部捨てる ほかにも「勉強に集中していない」「あんたは何を喋っているのかわからない」「そんなことして何の意味があるの?」「うるさい」など数々の言いがかりをつけたり思い込みで詰ったりプレッシャーをかけたりと、毒親エピソードの枚挙に暇がありません。 多分経済DV以外のありとあらゆることをしていると思います。 そんな母は数年前から小学校で働いています。 始めは特に何とも思わなかったのですが、最近歳のせいか勤務先の小学校に通う子供たちの心配を過剰にするようになり始めました。 許せません。自分の子供はあんな育て方をしたくせに、お前がよその家の子供の心配をするなと言いたいです。 私のことは疑いもせず努力不足だとして殴り飛ばした母が、学校で様子を見た程度の子供の障がいや虐待を心配しているのを聞くだけで虫唾が走ります。 私は私でもういい歳なので一人暮らしすればいいじゃんと思われるかもしれませんが、まだギリギリ大学に通っており、引っ越して一人で暮らしていくだけのお金がありません。 就職先こそ決まっていますが、お金が入るのは早くても来年の5月からです。親に一人暮らしがしたいと言っても賛同されないどころか、就職しても当然ずっと実家にいるものだと思われているようです。 家でも極力顔を合わせないようにしていますが、母は必ず家族で夕飯を食べたいようで、どうしても夕飯時には顔を合わせなければなりません。 今私が聞きたいのは「夕飯を食べている間だけ相手の話を聞き流す方法」です。母の学校での話を聞くたび嫌な気持ちになるので、相手が何を話しているか忘れるレベルまで耳に入れないようにする、聞かなかったことにする方法や心構えを教えてほしいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

生きるのが辛いです

こんにちは。 悩みを打ち明けられる場所がなく、こちらを拝見して頼ってみようと思いました。 乱文になってしまいますが、どうかお読みいただけたらありがたいです。 数年前離婚し実家に戻ってきましたが、職もなくお金もなかった自分は趣味を通じて知り合った友人(女性)からその友人の職場に誘われて、焦りもありすぐに就職しました。 しばらくするとそこはブラック企業だとわかり、誘ってくれた友人も笑って、ここはブラックだから、と話しながら仕事をしているのを聞き、ショックを受けてしまいました。 離婚の傷も癒えていないまま、ブラック企業での勤めは心身共にえぐられるようで、適応障害となり入院後退職しました。 退院して実家に戻り、療養期間を経てようやくまともに稼げるようになりました。 非常勤ではありますが職場環境にも恵まれていますが、春で雇用期間が終わります。 離婚後の自分を実家に受け入れてくれた両親には感謝しています。 ただ、だんだんと目の前で老いていく両親を見るのが、ショックであり、死を意識しながら生活している当人たちと暮らすのがだんだんと辛くなってきました。 もちろん、両親同士は分かり合えていますが、自分としては受け入れ難く、悲しみとやるせなさに包まれ、実家での暮らしが苦しくなっています。 そしてその現実から逃げるように、仕事に集中するようになりました。 コロナの方も職場で出始め、私がうつったら両親が…と気が気ではありません。もし両親にコロナをうつしてしまったら、兄に向ける顔がありません。 兄は私が大学生の時から県外に住んでいるため、自分が地元に帰り家を継がなければと、学生時から思っていたので、県外に出たくてもその選択肢は尻込みしていました。 ただ、いなかのため仕事も少なく、就職の選択肢がとても狭いのです。 長期に渡って様々なことが重なり、家で全く安らげなくなりました。 親に申し訳ないのですが…。 家で楽しくなさそうにしている自分が気に障った両親は怒り、 家が気に入らないなら出て行け お前に世話を頼むつもりは全くない お前は失敗してばかりの親不孝だ など言われてしまい、私は親のそばにいなければと思っていたのがすべで無駄だったことがわかり、失敗を責められ、今までの人生も全て否定されたような気持ちになりました。 私は何のために生きて行けばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

結婚後の平穏な生活と実母が毒親でしんどい

母が毒親の、父と母の夫婦仲最悪の実家で育ちました。 私は母親の愛が貰い損ねた事で「親・お母さんを大切にする」心が解らず空虚になる思考で育ち、妹は逆に親を含む他人に関して無関心に育ちました。 なのですぐに家を出たくて就職後20代前半で県外結婚しました。先日子供が産まれました。 夫と義実家に関しては問題がないですが、母からの嫌みや怨念の様な連日の長文LINEに辟易しているが相談相手がいない状態です。 ↓ ●実家族の特に母(50代)は「くれない族」で私の返信がなくても長文でメールLINEで批判と自分の欲求を一方的に投げつけてくる。 「娘を連れてこい(生後間もないので移動は無理です)」「親不孝」「あなたは私の希望通りに育っていない」がテンプレートのセリフ。正論が通じない。 なのでお義母さんに相談しながら方向性を決め、母には既に返信をしていない。 でも母のこの行為が心に積もりしんどい。 ●父は5時出勤し深夜2時に帰宅するブラック企業勤めの50代 (母からの嫌みを制して欲しいが夫婦間に会話なしの本人も過労死寸前な不可能な生活形態) ●既に就職決定している妹は その両親の元にまだいるが人に無関心。 最近経済破綻もしかけている実家と父母について「知らない、今更いい人ぶるな一人で(親については)やってろ、お金の援助はしない、どちらかを選べと言うなら父だが選ばなくていいなら選ばない」との事。 ■ 娘が生まれた為、 夫や義家族の持つような正常な家族観と家族愛の欠如が私の課題となり、その価値観の構築がしたいです。 それから今後も続く実家への立ち居振る舞い方と考え方も教えてください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

実家に帰ろうか悩んでいます

現在、実家から離れて一人暮らしをしております。 実家を出た原因は下記の理由でした。 ・1人で生活を経験したい ・知らない土地で働いてみたい ・実家住みの妹との折り合いが悪く、顔を合わせるたびに喧嘩になり家族の空気が悪くなる 大体2年くらいかな、と思い家を出て現在1年になろうとしています。 しかし、今正社員で勤めて半年の会社が自分に合わず、入社して1年の節目で辞めたいと考えています。 その際に今住んでる付近で就職をするか、転職を機に地方の実家へ戻るか考えています。 本当はもう少し頑張るつもりでしたが、入社3ヶ月でパワハラとモラハラを受け、会社の上層部が介入するレベルの問題となりとても疲れてしまいました。 現在は異動があり、パワハラ上司との仕事は無くなりましたが会社の考え方が合わず、そこにも疲れてしまっています。 バイトの方が多い会社となりますが、正社員が威張りまくっている風潮にげっそりしてます。 「人を使う」「バイトを操作してうまく動かす」の発言が当たり前で、聞いている私もとても嫌な気持ちになります。 また、人が定着せずころころ変わる感じです。3年以上勤務してる人間が上層部のみ、この半年で鬱で退職or休職した人が5人います。 異動前と現在の部署も鬱退職者の後任として私が担当して入っています。 コロナで事業も安定せず、仕事もワンオペ仕事で誰も対応できないようなことが多いです。 異動してすぐプロジェクトを任されましたが、取引先に出す書類も対応もボロボロでした。 取引先の方に新任の私が同情されるレベルでした。 頭が良い人が多いので、プライドが高く、社内の対応にも疲れます。 とりあえず一年はいて辞めたいな、と思うようになりました。 実家に戻ろうかと考えたのは、家を出る原因の一つであった妹型今年結婚して実家を出ていく為です。 また、親にはパワハラのことと体調(ストレスで持病が再発)を考えて実家に帰ってきて欲しいと言われました。 私は結婚は考えていませんし、する気もないです。 このまま実家に戻って就職か、もう少し一人暮らしで頑張るか悩んでしまいこちらに書かせていただきました。 仕事や一人暮らしで学んだことが多く、出来ることが遥かに増えましたがその反動で正直、とても疲れてしまいました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/07/19

友人の家族に対する愚痴

同僚で仲良くしている女友達の家族への愚痴が酷いです。 その人の母親は娘をコントロールしたいみたいで、父親は家族に対して無関心だといいます。 私も自分の家族に対しては色々思うことがあり、許せないことやトラウマがあります。絶対にああいう母親にならないようにということを気をつけてるつもりです。 でも、親のせいで自分が不幸になりたくない、自分軸で生きたい気持ちが強いので何事も親のせいにはせずに過ごしてきました。 でも、その人は「学歴コンプになったのは勉強を押し付けてきた親のせい」など全部を親のせいにしたがります。(受験期終わりの学生でないのに) それでいて朝が弱いらしく、社会人にも関わらず起こしてもらっているらしいです。ご飯や洗濯など全部母親にやってもらっていて、実家に給料は入れていないそうです。 家が嫌なのであれば学生のうちから貯金して一人暮らしできるように努力すればよかったと思うし、わざわざ実家から通える範囲の会社に就職するのではなく、東京の方の会社に就職すれば良かったのでは?と思ってしまいます。 ずっと話を聞いてるとイライラするので最近は距離を置いていますが、それでも事あるごとに親の愚痴を言ってくるので正直疲れます。 その人は承認欲求が強いのでしょうか?自分が正しくて母親を絶対悪だと思っているのでしょうか? 私自身、高校時代に家族の悩みを友人に話していたことがありますが、その時は本当に辛かったので友人に悩みを聞いてもらうことで心が救われました。 彼女が本当に辛いのであれば私は話を聞いて相談に乗りたいですが、どうやら愚痴の吐口のようにされているだけだと感じてしまっています。過去の自分を見ているようで、友人から私もこんな風に思われていたのでは?と時折不安になります。 彼女は普段から様々なことに不満や言い訳を漏らすタイプなのでアドバイスは成り立ちません。 今後、その人から愚痴を聞いても受け流すようにするにはどのような心待ちをしたら良いのでしょうか?また、その人と今後どう付き合えば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

一言でも構いません。救って下さい。

初めまして。お忙しいところ、申し訳ございません。 私はもうすぐ26歳になる、女性です。 私はいつも心に雲が覆っています。しかし、それは自分のせいだとわかっています。 私の家はそこまでお金持ちではありませんが、世間的にはいわゆるお嬢様学校といわれるところに中学から大学まで通わせてもらっていました。 しかし、小さい時から新しい世界に踏み込むこと、環境が変わることがとにかく苦手で、いじめられるのではないかなどと考えてしまい、クラス替えの前になるとおなかが痛くなったり、全身に蕁麻疹ができるほどでした。その性格も踏まえて両親は中高一貫校に入れてくれたのだと思います。友達がたくさんいても、毎日明日の朝には悪口を言われてるんじゃないか、知らないところで陰口を言われているのではと毎晩悩んでいました。 大学まではきちんと普通に卒業できましたが、就職することができませんでした。 頑張ってお嬢様学校といわれるところに通わせてもらったのに、就職をして恩返しすることができませんでした。 事務を希望して就活は一応しましたが、会社に入る、新しい人間関係、仕事はできるのか失敗して怒られ、いじめられるのではなど考えていると怖くなってしまい、断ってしまいました。 親は働けといいますが待っていてくれています。半ば呆れているかもしれません。 大学から付き合っている彼がいて週に何度かはでかけるので、引きこもってはいませんが、ニートで尚且つ働くのが怖いというのは自分は廃人だと思っています。 私も今までニートをしながらも、何度も心を奮い立たせこんなことをしていてはいけないと、就活をしたこともありますが、採用されても、怖くて断ってしまいました。 また、新卒ではないので、経験がないなどでほぼほぼ不採用になります。 働いている人を羨ましく思う気持ちと、人間関係や失敗を恐れているので、働きに出たくないという気持ちの両方があります。 このままでは、働くことができず、張り合いもなく、枯れてしまうのではと怖いです。 貯金もできないので将来も不安です。 親孝行もしたいです。 今、女性が1番輝くと言われているこの年齢を、親にもらった人生を無駄にしているし、自分は価値のない、輝きのない、弱い人間です。 廃人です。 何をしても心が晴れません。苦しいです。 一歩踏み出さなくてはいけません。 どうかお言葉を頂きたいです。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2
2022/09/02

自分らしく生きたいけど怖くて不安です

私の母は専業主婦で、今まで私にたくさん時間をかけてくれました。しかし、かけ過ぎて私自身がどうしたいのかが今までよく分からないまま過ごしてきました。 母は強要はして来ないけれど、気付いたら母が敷いたレールの上にいたような感じです。高校は母が見つけた高校に通っており(自分でもきちんと気に入った高校ですが)、母が推す就職に強い地元の大学、福利厚生が手厚い大企業に入り、結婚相手を見つけ、子供を産むという人生にこのままだとなりそうです。 今までは私もその人生を望んでいるつもりでしたが、最近、老後の資金のためにお金に関する本を読み始めたところ、私は母の考え方に流されすぎているのではないかと気づき、自分が本当にやりたいことを考えてみました。 私は地図を眺めることや旅行計画を立てることが大好きなので、そのようなことを仕事にしたいし、結婚はそこまでしたいとは思いません。まだ自分のやりたいことがしっかりとまとまっていないのですが、少なくとも母の思い描く人生をそのまま生きるのは嫌だなと思うようになりました。 しかし、今まで私は世の中の一般的な親子よりも長時間母と過ごしてきたので母が思い描く人生から外れると幸せの保証がなくなる気がして怖いです。一種の洗脳のようなものなのでしょうか…。これからの人生を、自分が行きたいように生きていく勇気が欲しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自立したいのに先が見えません。

こんにちは。私は、二十代後半に入ったのですが親から全然自立できません。 親にまだ赤ちゃん言葉を使ったりしていて自分でも恥ずかしいのに、止めることができないのです。 洗濯、料理、掃除等家事は手伝っていて、頑張れば1人でも生きていけるんじゃないかと思います。 でも、ついこの間仕事を辞めてしまい、就活中です。就職が決まっても、1人暮らしするには月収ギリギリの生活になるだろうなと思います。 お金がないと心まで貧しくなるということが、これまで生きてきた私の人生の教訓です。親もそう言っています。 でも、親は私の部屋の物を勝手にいじったり、スカートは可愛すぎるから履くなとか、夜遅く帰るような予定があると異常なほどに心配します。 そのせいで、私は少し外が暗くなったりすると心臓がバクバクして早く帰らないとやばい、友達には適当に嘘ついて帰ろうかなと思ったりします。 それに、私は小さい頃から父親の悪口をさんざん刷り込まれてきたので、私は恋愛感情に小さい頃に蓋をしました。これまで一度も人を好きになったことはないし、好きになったら絶対にバチが当たると思って生きてきました。結婚してもろくなことがないと刷り込まれてきたのです。 なのに、今さらになって最近は毎日早く結婚しろというのです。 今までの私の人生って誰のものだったんだろう。と思います。 自立したいのにできなくて、結婚しろと突然言い出すめちゃくちゃな親です。 私はこれからどうやって、自分の人生を生きていけるのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

なりたくない自分になっている気がします。

初めて質問させて頂きます。 自分の生き方に迷っているので ご回答頂ければ幸いです。 私は一昨年から うつ病とパニック障害を 患い、現在通院中です。 薬も手放せず 睡眠薬も効きにくい事があり そんな時は更に自分を追い込み考え込み 自己嫌悪に陥る これをひたすら繰り返してしまっています。 決して生きる事に後ろ向きな訳ではないのです。 どちらかといえば 自分の与えられた寿命を 少しでも納得する形で終えたい。 与えられた人生と時間を少しでも 有意義なものにしたいと思ってきました。 うつ病と診断された時も 人よりも日常生活で緊張することや 落胆することが多いだけ。大丈夫。と 自分を信じここまで生きてきました。 しかし、家族からは 『可哀想』だとか 『別れた父親の遺伝だ…』 (母はシングルで育ててくれました。) 『当人が一番辛いのはわかるけど家族としても、かなり辛い』など 後ろ向きに捉えた言葉を掛けられます。 実家を離れ一人暮らしをして、 就職をしてから発症したのですが 『昔からそういう節はあった』とか 『何でそんなふうになったの?』とか 言われる度に ここまで心配かけて、 哀れまれて 私が前向きだったの 馬鹿みたい。 もっと悲観するべきなの? 私が普通じゃないの? と、どんどんネガティブになってきてしまっています。 現状を受け入れ 今までの自分を認め 出来ることをやるのみ そして気がついたら出来ること、克服したことが増えていた!それが自信になる、そして経験になる。 そういう風に向き合おうとしている 私はやはり世間一般からズレているのでしょうか? 何かアドバイス頂ければありがたく思います。長くなりましたが読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

障害のある自分を認めるには

気分障害に苦しんでいます。 大学卒業後、大企業に就職したものの半年ほどで体調を崩してしまい、一年も経たずに長期療養に入っています。 社会人として活躍したい、人のためになりたいという気持ちはたくさんありましたが病気になってしまい、自分自身に対する情けなさや周りの同期と比較して劣っていると感じてしまうことが多々あります。 病名は気分障害で、症状としては不眠や不安感、気分の上下です。 原因は過労と人間関係の悪化でした。 病気の症状そのものも苦しいですが、病気になってしまった自分そのものの存在を認めることができず、苦しいです。 前の職場を辞めたわけではないのでいずれ復職するのですが、職場に戻りたくない気持ちの一方で、障害により転職活動もままならない現実があります。 自分を認めることができたり、理想のレベルを下げたりすることができれば多少気持ちは楽になると思うのですが、わたしにはなかなか難しいのです。 休んでいると「動いている世の中」対「休んでいる自分」という風に考えてしまい、落ち着かなくなったり、気分が落ち込んだりします。 話が前後してしまいましたが、なにか少しでもアドバイスをいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1