hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

失敗するのが怖くて、新しいことに挑戦できない。

こんにちは。 社会人一年目の者です。 私には、仕事とは別に、やりたいこと(そちらのほうがいつか叶えたい本当の目標)があります。 しかし、自分の中の「自己愛」や「プライド」が邪魔をして、なかなか挑戦することができません。 最近分かったのですが、私は自分が傷つく行為に対して非常に恐怖を抱き、それを避けてしまう傾向があります。大学生の時も新しいことに挑戦はしていましたが、主に人間関係においてとにかく「恥をかきたくない」「嫌われたくない」「自分はかっこいい人間として存在していたい」という思いが邪魔をし、うまくいきませんでした。これは、小学校~高校までとにかく勉強や勝負事において、上位をキープしてきたプライドがあるからだと思います。(今はそんなものなんの役にも立たないしさっさと捨ててしまえとは思うのですが)だから友達もとても少ないです。いないに等しいかもしれないです。 その後も似たようなことが続き、新しく出会った人間とは交流もそれっきりで、長続きすることもなく、もうこんな自分にうんざりしています。 「プライドは捨てろ」「恥も捨てろ」「理想を高く持つからそうなる」というのは嫌というほど言われて、いろんな本でも見てきました。だから、分かってはいるのです。でも、分かっているのに、捨てることができません。苦しいです。本当は仕事だけじゃなくて、もっといろんな世界を見たい、もっといろんな人間と出会いたいと思っているのに、いざ行動してみれば同じことの繰り返し。自己防衛の繰り返しで、前にまったく進めません。「こんな、恥もかけないぐらいのことということは、自分の目標ではないのではないか?」とまで最近考えてきており、もう自分は何がしたいんだか分からなくなってきています。何度も諦めようとして、けれど考えるのはそのことばかり。もう本当に滅茶苦茶なのは重々承知です。 こんな私の性格は、どうやったらコントロールできるのでしょうか。 自己愛や自己防衛を捨てて、次のステップに進みたいです。 どうか、アドバイスや喝をください。お願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2022/10/25

人間関係を切る癖があります。

吐き出したいだけなのかもしれませんがここで吐き出します。 私には人間関係を切る癖があります。人間長く付き合っていればいいところも悪いところも出てくると思います。その悪いところを知られている相手とプライベートで会うモチベーションがなく、結果的に疎遠になっていきます。 なので、自分からプライベートな遊びに誘う人は無条件に自分を称賛・尊敬してくれて、主導権を握れる相手だけを選んで付き合っています。おそらく支配欲が強いのだと考えています。 私は概ねこの性格を気に入っていますが、世間や倫理から乖離した考えなのだろうと思っています。 一つ気に入っていないのは、自分の世間や倫理から乖離した性格、そこから発展する考え。自分の本当の弱みを人に打ち明けられない点です。 なぜなら人に自分の本当の弱みを握られた時点でそれを使って脅しをかけられたり、「こんなこと話してた」と噂され、村八分になる可能性があるためです。このSNS社会では尚更です。 なので、こういう匿名でかつSNSやコミュニティといった人間関係のつながりから外れた、否定されにくい場所で自分の本心を吐き出すしかないのです。 しかし、自分の世間からとても受けいられないであろう本心を受け入れてくれる・考えを尊重してほしい人を1人でもいいから欲しています。 どうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2023/08/08

関係を清算した後の生き方

以前の質問で彼女がいる配信者と繋がっていたと相談させていただいた主婦です。過去彼とは通話で性的な事をしていましたが、お互いパートナーを大切にする為に通話は辞め、その後は彼の配信に普通のリスナーとしてしばらく通っていました。 まだ不安定で寝れない、食べれな時期が続いていた中私が身体を崩してしまい、いよいよ精神的に辛くなってしまった時、情けない事にまた心細さから彼に甘えそうになってしまった時があります。 だけど、もう彼としないと約束したし、同じ事を繰返すのはお互いの為にならないと思い、思い切って先日彼と繋がっていたアカウントを消しました。 アカウントを消す前に彼と話した時、何かあったらいつでも頼ってと言われましたが、もう戻る意思はない事を伝えさせてもらいました。 アカウントを消してから、少しずつ寝れるようになったし、ご飯も食べれるようになりました。家族に向き合う時間も増えています。仕事にも集中できるようになりました。 異性と性的な通話をしてから約1年、随分と自分を見失っていましたが、ようやく素の自分に戻れている気がします。 これで良かったんだ、彼が最後の相手になってくれたから終わる事ができたんだと思う反面、未だに思い出す頻度は多く、やはり彼の事は中々忘れられそうにありません… 彼には感謝しているし、もう二度と連絡を取るつもりはないですが、この不安定な気持ちをどうやって律していけばよろしいでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2023/06/27

誇りと驕りの境界線は?

先日ふらっと行った東寺のおみくじに 「腹立ちやすい心を抑え驕りを捨てるること」 と書かれていたのですが、そもそも「驕り」とは何なのでしょう? おみくじにあった通り、私はよく腹を立てます。 腹を立てる場面はハッキリしていて、主に人からバカにされたとき、ナメられていると感じたときです。 私はもともと人とズレているところがあり、人から見ると奇妙な言動に映ることが多いようで、よくバカにされます。 理解者もいるので、できるだけ気にしないように努め、その分勉強を頑張ってきました。 今は専門職で非常勤の掛け持ちをしていますが、片方の職場では高く評価して頂いており、それに対しては本当に感謝しています。 しかしもう片方の職場では「どうせ無理、言っても理解できない」と決めつけられることが多く、それがたまらなく悔しくて許せません。 一人でできることも任せてもらえず、逐一干渉されるのも不満です。 「一人でできると思うので任せて頂きたいのですが、もし困ったことがあったら、そのときはご相談させて頂いていいですか?」 と言ったら、鼻で笑いながら「分かりました」と言われました。 実際一人できちんと仕事をこなしたら「あ、できたんですね」と、また鼻で笑われました。 そういうことが毎回で、正直「バカにしやがって!」と涙が出るほど悔しいです。 でも、バカにされて腹を立てること自体、私の中に「認められて当然だ」という傲慢な気持ちがあるせいなのかな?と思ったり… 誇りを守るために怒ることも大事だと思いますが、そもそも誇りと驕りの違いって何なのでしょう? 考えれば考えるほど分からなくなります。 どなたかご意見頂けないでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

今後の人生に光を見出す方法を教えてください。

私は就職活動に失敗したため、来春から実家の寺で尼として勤める予定です。そのこと自体はいいのです。「大企業に勤めて東京や大阪という都会で生きてみたかった」「友人の多くはそういったところで働いていてうらやましい」というような思いはありますが、そこは自分の理想の高さ、プライドの高さが招いた結果であり、大企業に入れたとしても数年後には寺に帰らねばならなかったので我慢できます。しかし、不安で苦しくて仕方ないのはこれからの人生です。今付き合っている人は東京で就職します。転勤の多い職種です。もちろん、寺があるのでついていくことはできません。なので、退職まで単身赴任か、お別れかということになってきます。お別れの場合、私は新しいお婿さんを探さなくてはなりません。ただでさえ、寺に来てくれるお婿さんを探すだけでも大変なのに、私には知的障害の兄がいます。もちろん家族なので兄のことは好きです。しかし、寺に来てくれ、更に私の家族までも受け入れてくれる人はいるのでしょうか。苦しくて苦しくて仕方ないのです。就職や結婚、今ある現実や思い描く未来を考えれば考えるほど苦しいです。また、住職となるには教師資格もいります。そのためにはいくつか方法がありますが、一番簡単なのは別科に行くことだとわかっています。しかし、別科に行く=少し程度の低い大学の敷地に踏み込まなければならないという醜い醜い考えに至ってしまうのです。世間体が良い大学だけが人の全てではないということは重々承知ですし、ましてや今自分が日本一の大学に通っているわけでもない、上の下のような大学に通っている身分でこんな考えを持ってしまう自分が嫌になります。こんな考えを持つ自分が尼になり、檀家の方々に慕われるとも思えません。昔に得度をしただけでろくにお経も読めず、また、女なのでお経を読む声に重みがなく「住職の声はいい声だ」という檀家の方も多いので、自分のせいで檀家離れや収入の減少があると申し訳ないと思います。これからの時代、宗教離れの加速もあり、食べていけるのかと心配です。自分の考えの醜さ、プライドの高さにもとことん嫌になります。どうしたら今後の人生に光を見出すことができますか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

人が一気に離れていくことについて

出産後、人が一気に離れていきました。半年くらいの間に、お互いが全く無関係の4人から、ある日突然無視が始まりました。 こんなにも人から拒絶されたのは初めてで、非常にショックでした。 でも私も母親です。子供にしっかりした生き方を見せないといけません。また私の親にとったらこんな私でも可愛い娘で、幸せな人生を送ってほしいと思ってるはず。済んでしまったことはどうにもならないので、今後は同じ過ちをおかさないよう気をつけるしかないと思っています。でも自信がなく孤独でめげそうになります。今後私はどう頑張ったらいいか教えてください。 1人目は出産を機に仲良くなったママ友。 2人目もママ友。でも一人目とは知り合いではありません。 3人目は職場関係の友達。 4人目も職場関係ですが3人目とは知り合いではありません。 困ったのは全て理由が分かりません。ただ共通しているのは、4人ともみな性格が抜群に良く人徳があり、それぞれ尊敬できる大好きな人達でした。第3者が私と4人を見ると、必ずあちらを選ぶと思います。なので理由は確実に私にあります。心当たりが全くないのが私の残念な所ですが、軽はずみな言動だと思います。その内2人には今後も付き合いが続くので、謝りましたが関係は変わりません。 私とのことを周りの人に言ってるんじゃないかと思い、4人の周辺の人達とも自分から関係を切っているので、どんどん人が離れていきます。また、良好にいっている友人にも、いつ無視されるかと思うと恐怖で、深い話はできなくなり、絶対に自分から誘うことはしないと決めました。新しい出会いにも消極的で目を合わして話すことができず必要最小限の会話のみです。 人間って、人との関わりが一番大切であり、人生を豊かにすると思うのですが、今の私はそれに背を向けています。 人から拒絶される理由、今の私にできること、母親として見せるべき生き方を教えてください。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

賃貸トラブルと、穏便な解決への心構え

初めまして。何か良い気の持ち方、考え方、お言葉などを頂けたらと思い相談させて頂きます。   アパート賃貸を探しており、悪くないと思った物件を不動産業者(大手チェーンでは無く、田舎のお爺さんが1人でやっているような業者です)へ電話で問い合わせたところ その物件の契約書を送ってくれる手筈になりました。   しかしその電話の4日後まだ契約書を書く前、私の金銭的都合により、キャンセルの連絡をさせていただいたところ   不動産業者「そんな事はまかり通らない。違約金として家賃ひと月分払え」 と言われ、パニックになっています。   法的に私の行動がどうなのか、については専門の機関に相談させていただき少し安心はできました (契約書を書く前のキャンセルはあり得ることで、普通はキャンセル成立して終わりで請求などされない。仮に請求があり得るものだとしても損害額として相手が請求できるのはせいぜい申し入れを受けて募集をかけられなかった4日分の家賃ですよ、ひと月は申し入れる前に説明をしてたなどの理由がなきゃ根拠がないですよ、とのこと)(勿論相手に迷惑をかけてしまったとは考えています)     しかし、法的など関係無しに 不動産業者に「払え!」と言われたこと 私の不義理があること また不動産業者は私の仕事場を知っている事などから どうすれば一番穏便に収められるか、と悩んでいます   「あなたの職場に勤めてる人がこんな不義理をした」などクレームを入れられては辛いですし 同じ職場の人がそこで貸してもらえなくなった、となっても責任を感じてしまいます。     穏便に解決するにはひたすら誠心誠意謝罪を重ねた上で、でもお金はこういう理由で払ういわれはありません。と話すしかないのでしょうか? 正直、相手方からしてみれば金も払わないで何が謝罪だ、となり感情を逆撫でしてしまう気もしまいますし……   どうすればいいのか、とずっと頭の中がグルグルグルグルしています もうせっかく決まった就職とかも全て忘れて、逃げようかなとすら考えています   人口がとても少ない小さい市で、相手と深刻なトラブルの恐れがあるとか、何されるかわかったもんじゃない もう死んだ方が楽になれるのでは、と非常にネガティヴな気持ちが回り続けてるのです。   良い気の持ちようや考え方、相手との付き合い方など、ありがたいアドバイスを頂けたら幸いです

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

父の突然死

先月の暮れに父が自宅で突然亡くなりました。 前日までスキーに行っていた父 よくスキーの次の日は仕事を休んでいました。 私はその日夜勤明けで朝家に帰って 家の鍵が開いているので誰か家にいるのかと思いました。 寝ようと思い自分の寝室へ行くと父の部屋に父が寝ていました。 そのとき私はお父さん寝てるんだと思いました。 私が起きたときも少し覗いてお父さんまだ寝てるとしか思いませんでした。 そのまま声もかけず何もせず友達と飲みに出かけました。 したら夜22時ころ母から連絡がきました 早く帰ってきてと。 私は一瞬でなんであのとき声をかけなかったんだろうと思いながら家に帰りました。 そこにはもう冷たくなっていた父の姿がありました。 私は自分のせいじゃないかなと思いました。だけど死亡推定時刻は私が朝帰ってくる前でした。 いつも通りの寝顔で寝姿でまさか死ぬなんて思っていなかったくらいの父の元気な姿を見ていたのでとてもびっくりしました。 とっても泣きました。 いつもある生活が、お父さんがいてこそのものだったこと たくさん気づいたことがありました。 また、これからお父さんにしてあげたかったこと、 お姉ちゃんのようにウェディングドレス姿を見せて、孫の顔を見せてあげたかった。 思えば思うほどいろんなことがあります。 生前父と仲が良かったのかと言われればそこまで仲良かったわけでもなく だから、余計に悔しさや哀しみがあります。 だんだんと日常に戻っていく中で 泣くタイミングというのもわかりません。 本当はものすごく泣きたくなるときもあります。 友達と会ったときにも本当はお父さんの話を聞いて欲しくて、泣きたくて でも我慢してしまいます。 今でも、 なんでお父さんだったんだろうと 思ってしまいました。 父は60歳でした。 早いと思いました。これから定年迎えて第二の人生を楽しもうとしてたところでなぜ。お父さんなの。と 文がまとまらないのですが、 身近な人の死を経験したのが初めだったので、少し話を聞いてもらいたい気持ちもあり投稿させてもらいました。

有り難し有り難し 172
回答数回答 2

社会の不安について。

こんばんは。 私は、この世界が歪んで腐って見えています。 今世界はISISなどによる国際的なテロや中国などによる領土侵犯、国内では様々な議員による汚職や失言問題など、国内外問わず何かと良からぬ事件で持ち切りな状態です。 そんな中でも一番歪み、腐っていると感じるのが、日本人についてです。 今年、解散した若者を勝手に代表していた団体では、何でもかんでも「話し合い」をしようとする、非常に綺麗なお花畑をお持ちでありました。 開かれるであろうオリンピックに関しては、後から問題が噴水の如く大量に吹き出てきました。 日本人は、よく「平和ボケしすぎ」ていると言われます。確かに、外国を旅行したことがあるとそれを痛感します。 でも、それだけじゃない。日本人は、「目を開けていない」というのが私の考えです。 ニュースで取り上げられた沖縄に関する二つの例をあげましょう。 一つは、アメリカ人による事件です。あれはかなりニュースなどでも騒ぎ立てられました。確かに酷い事件だと思います。 しかし、その後に起こった現地のアメリカ人による道路でも頭を下げていた行動は話題になったでしょうか。 もう一つは、記憶に新しい機動隊員の「土人」発言です。 確かに差別用語を口にしてしまうことは許されないことです。しかし、「土人」と呼ばれた活動家が行っている暴力や暴言など、機動隊員に対する「侮辱」は報道されたでしょうか。 事件の被害者を蔑ろにしたい訳ではありません。しかし、日本人はあるニュースのもう一つの面を見ているでしょうか。 報道されなかったから知らなかった、と大部分の人は言うでしょう。しかし、そういった記事は、多少の疑惑はあるにしても、存在はしているし、気になれば閲覧だって可能です。 しかし、人々は言います。「なんて酷い事件なんだ」「アメリカ人、機動隊員は最低だ」と。何故そんなことが起こったのかも気にすること無く、流れてきたものをただ受け取って。 私は、そういう人間が嫌いです。背景事情を知った上で、それでも批判するなら理解できます。しかし、彼等は「目を開けよう」ともせず口にします。 私の考え方は間違っているのでしょうか。加害者を支持する「悪」なのでしょうか。 長文失礼しました。何かアドバイスを頂けると幸いです。では、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

人間関係が苦しい

この1年半で3人の友人との縁が切れました。 一人は、恋人ができてからというもの恋人の話しかしなくなり、 気分屋の彼女に振り回された末に喧嘩別れしました。 一人は、元旦に挨拶もなくどうでもいいような愚痴をLINEで送ってきて、 やんわりと不快感を伝えたところ返事が来なくなりました。 もう一人は、古い男友達ですが、遊びに誘った所返事が全く来ません… このままフェードアウトするのだと思います。 3人目については、前回は相手が誘ってくれたので、今回は勇気を出して私の方から誘ってみたらこの有様です。 一応違う媒体で2回送信してみたので届いていないわけではないと思います。 男女なので下心があると思われたのかもしれませんが、何度か遊んで仲の良い友達と思っていましたし、 無視をするような人とも思っていなかったので、本当にショックです。 しかもSNSには元気に投稿していて、ああなめられているんだなと感じます。 自分が楽しくても相手はそうでなかったり、相手に合わせて自分が無理をしてしまったり、が続きます。 誰にでも向き不向きがあると思いますが、私は人間関係が特別下手なのだと思います。 無理に人付き合いをしようとしてお互いに不快になるなら、一人で生きていく方が楽とすら思えてきました。 どんな人間にも友情や愛情は必要なものでしょうか?教えてください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

母の死を受け入れきれません

先日、母が急逝致しました。 自死でした。 親友のような姉妹のような、近い位置にいた 母でなんでも相談したり買い物いったり旅行行ったりしていたのでそんな存在がいなくなったのが 今でも信じきれず、本当はまだ生きてるんじゃないかと思います。 仕事の都合でなかなか家に帰れず、最後にあったのはなくなる三週間前でした。 先々の予定をたくさん立てていて、これこらたくさん色んな所に行こうと話していた矢先でした。 亡くなる当日、帰る予定だったのですが 熱が出て頭が痛く、気分が優れなかったので 別の日に帰るよと言うと、とても怒ってました。 亡くなる直前に私に電話をかけてましたが 寝込んでいた為電話に出れず、もし電話に出ていれば生きていたかもしれないのにと思うと 苦しくてたまりません。 遺書のようなメモ書きには、兼ねてより辛いと言っていた職場のイジメについて 殴り書きされていました。 話しが纏まらず申し訳ありません。 とにかく、未だに母が生きていて 来週も一緒にお出かけするもんだと言う感覚が ずっと付き纏います。 また、どこに出かけても母の面影を感じ 一日中母のことばかり考えてしまいます。 かと思えば、母の分も幸せに生きようと思う瞬間もあります。 気持ちに波がありとてもしんどいです。 どうやって母の死に向き合い、また 自分の気持ちを落ち着けられるのかがわかりません。 どうしたら良いのでしょうか? とても苦しいです。

有り難し有り難し 54
回答数回答 3

他人と自分と上手に付き合っていく方法

初めて投稿いたします。よろしくお願いいたします。 他人と自分の感情の折り合いの付けかたがわからないのです。 自分も満足、他人も満足になり幸せになる…そんな他人との付き合い方を知りたいのです。 具体的に申しますと、以下の通りでございます。 【恋愛関係】 付き合って1年の彼が、自分の話ばかりになってしまっています。 一つ私が話題を投げかけると、全て自分の昔話や栄光の話になります。 しかも、一度話した内容をなんども繰り返し自慢げに話します。 わたしと会話をする気がないように聞こえてしまい、とてもイライラします。 私が知らないことも彼なりに教えてくれているのですが、彼も感情的なタイプなので、攻められているような気になり、さらに怒りの感情が湧きます。 自分で不安や怒りを大きくしている感じがするのですが、最近抑えられなくなってしまいました。 【人間関係】 職場の先輩が大変感情的、かつ、仕事のできない方ばかりで、困っています。 例えば、一度お客様から引き受けた仕事を1ヶ月近く放置した挙句、丸投げしてくるような人たちです。 お客様には関係ないので、怒りは一緒に担当している私のところへ参ります。 職場の人たちが過ごしやすい環境を自分が我慢して作っていくことが不平等と感じますので、周りに優しくなれず、すごく悪いループができてしまっているように感じます。 【自分自身】 上記のようなことがおきた時に自分でもどうしようもなく抑えられないほどイライラします。そうなった時にどうしようもない怒りとともにその場の対応をしますので、相手へ「復讐」したいような気持ちになってしまいます。 意地悪をしてしまったり、頭に血が上ったままで話をしたりするので、そのあと自分の行動を覚えておらず、後々にそれが自分の首をしめる結果となることが多いのです。 このままではいけないと感じており、そんなときにこのサイトを見つけ、相談した次第です。 いままでの人生では、そうなったときに「逃げる」という選択肢を繰り返しておりましたので、深く濃い人間関係が私にはありません。 しかし、このままでは私は自分のことも他人のことも大事にできない人生となり、それはとても悲しく寂しいことだと思いました。 こんな私にアドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1