hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
有り難し有り難し18019
回答数 回答 1200

洞林寺

仙台の寺町にあります。ホッとする、心安らぐ寺となるよう努めてます。


ホームページ  https://www.dorinji.com/

SNS 

自己紹介

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。
 
 最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。

 日本の宗教文化は、仏教・儒教・道教・神道・民俗が時には重層的に混在してます。時には複合的に機能しています。地域性による違いもあります。先祖の居場所、魂の存在、仏教の教理だけでは説明できない場合も多いです。教義も大事ですが、今我々が生きている場所と其処にある生活文化を考えることも大事だと思います。

Web

オンライン個別相談

相談できます

一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。

それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

過ちを繰り返す人もいますが、改心する人もいます

以前、地域のお坊さんの青年会で少年院への慰問活動をしたことがあります。また、現在刑務所で教誨師として服役者の社会回復帰のためのお手伝いをしております。幾分、そういう施設の事情を知っている者とし...

質問:前科がある彼の兄弟について

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

自分自身の経験として「謙虚さ」を語るべき

 仏教とは自覚の宗教です。釈尊はじめ仏祖と呼ばれる先人たちの学びの成果を習い、「気付き」を得て自分自身の生き方に活かしていくことです。いかに仏様の教えであろうとも、自分の思惑や利益のために他者に...

質問:謙虚であれと主張する人に限って偉そうじゃありませんか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 21

お互いを尊重し認め合うことが大事

 結婚に伴う「宗旨替え」の悩みや問題は決して珍しいことではありません。表面化することはよくあることです。一方の宗教だけを尊重し、相手方の宗教を認めようとしなかったら、まとまる話もまとまりません...

質問:嫁ぎ先と宗派が違う場合

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

現在の法律では「家督」という概念は無いが

 現在の戸籍法では、婚姻届けを出す時に、どちらの苗字を名乗ることににするのかを決めて、「夫の氏」「妻の氏」と有る欄のいずれかにチェックします。そのチェックすることで、夫側・妻側どちらの姓を名乗る...

質問:家督の考え方

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

菩提寺さんと相談してみましょう

 檀家さんから「経済的に厳しい状況なので、四十九日を行うのが難しい。」という相談を受けたことがあります。特別な名案はありませんでしたが、「花も供物も簡素なものとし、食事等の接待を行わない。」「寺...

質問:四十九日法要はお坊さんを呼ぶべきですか

回答数回答 3
有り難し有り難し 42

自分をいたわりながら、これからも歩んでいきましょう

  日々、頑張って来られたのですね。

 どうぞ、頑張った自分を称え、そして労わってあげましょう。

 息抜きすることも大事です。美しい風景、仏像、美術品、映画、詩、文学、あなたを癒して...

質問:花丸

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

あなたは正しい

 同僚の方は実に恥知らずな方ですね。

 個人個人の恋愛の問題なら、不倫関係がどうなるか静観していれば良いかもしれません。しかし、取引先の方と仕事上の付き合いを越えて、男女の不倫関係になって...

質問:人様の旦那様を奪っても幸せには慣れないと思う

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

「成り行き任せ」で済まされないこともあります

 少しでも気持ちを和らげて差し上げたい気持ちは山々ですが、現実から目を背ける訳にはいかないこともあります。その点を御理解いただくことも必要かと思い、回答させていただきます。

 家族親族が亡...

質問:両親の墓

回答数回答 3
有り難し有り難し 11

取り敢えず、嵐が来そうな時は避難しよう

 質問文を読む限り、かなり札付きの上司ですね。議論しても嚙み合わないようですし、議論のテーブルにも着こうとしない方ですね。下手したら、議論とはならないで、口論になるだけでしょう。そうなると、派遣...

質問:吐かせてください(長文です)

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

誰だって、愚痴を言いたくなる時はありますよ

 このhasunohaに来る質問でも、実の親への不満や怨みを語る方は多く居られます。実の親でもそうなんですから、他人である舅や姑への不平不満は山ほど有って当然だと思いますし、現実にこの御質問のよ...

質問:亡くなってる義父のこと

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

名前によって人生が決まることは無いですよ

 10年以上だったと思いますが、とんねるずのパラエテイー番組の中のコーナーで「名前負け王決定戦」という企画がありました。一般視聴者の中からの自薦他薦で、一見立派そうな名前の持ち主、マンガのヒーロ...

質問:名前

回答数回答 4
有り難し有り難し 11

諸行無常

 前の質問のお礼欄に「私は、沢山の人を傷つけて彼の元に行きました。」とあります。其の時のうさぎさんにとって、「真実の愛」だったのかもしれません。でも、現時点で振り返ると、幻想だったと感じているの...

質問:こんな終わり方になるなんて…

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

他者を思いやる気持ちは尊いけど、事態は単純では無い

 あなたのお祖父様の姉ですから、大伯母にあたる方ですね。質問から、神美さんの思いやりにある気持ちが伝わって来ますね。また、大伯母さんの境遇にも同情を禁じ得ません。

 大伯母さんが全く身寄り...

質問:家を追い出され身寄りのな方のお墓

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

お世話になったことへの感謝の気持ちを込めておきましょう

 自分の寺の古い建物を解体する際には、今までの感謝の込めて供物を供え香を焚き、読経しました。解体する場合の儀式について、宗派として明確な定めはありません。しかし、実践の場において宗派の先輩方がそ...

質問:倉を解体 祟り 呪い 先祖の念

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

満腹感を充たしたいという欲望、味覚を充たしたいという欲望

 タイトルに書きました欲望の他に、「達成感」という欲望があるように思います。食べ終わった皿を積み上げるというシステムはお客の達成感を刺激するものであり、一種に営業戦略なのだと思います。それで、思...

質問:諦めることと小欲知足

回答数回答 4
有り難し有り難し 12

多くの御先祖が居て、今のあなたが存在しています。

 現在の家族関係はともかく、あなたがこの世に生を受けるためには、父親と母親が居たはずです。祖父母は4人います。三代前の曽祖父・曾祖母は8人います。四代前は16人います。五代前は32人。六代前の先...

質問:墓も知らない 親戚も親もいない場合の先祖供養

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

自分の価値観を絶対視せず、お互いが寛大に

 私事ですが、結婚した時点で200万円ぐらいの奨学金の借金がありました。私は結婚前に妻に奨学金のことを一言も言わなかったと思います。奨学金は12年か13年ぐらいかかって返済できたと思います。奨学...

質問:婚約破棄して…

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

拙い経験ですが、苦しむことが成長に繋がることもあります。

 私の昔の拙い経験ですので、参考になるかどうかわかりませんが、ちょっと述べさせていただきます。質問文から推測しますと、社会学系統の卒論のようですね。私が学んだ仏教学部の場合仏教学や宗教学に関する...

質問:卒論の研究が憂鬱です

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

目標に向かっての行動を示して、納得してもらう

 このhasunohaへの質問で、父母との齟齬・対立・確執・絶縁・支配・張り付き等に関する悩みが多数寄せられています。まさきさんと同様の御質問も少なからずあります。叱咤激励するつもりで世間の厳し...

質問:父が何に対しても否定的で理解してくれない

回答数回答 3
有り難し有り難し 12

蒔かぬ種は生えぬ。自分で蒔いた種は自分で刈り取る。

 大変な事態になったことは質問文から切実に伝わって来ます。過去のことを振り返っても現状を変えることは出来ません。しかし、何故このような事態を引き起こしてしまったのか、原因を明確にし因果関係を整理...

質問:一度壊れてしまった嫁姑関係の悪化。修復不可能でしょうか

回答数回答 1
有り難し有り難し 34