hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「恋愛相談・人間関係」を含む問答(Q&A)一覧

夫との生活  どう考えればいいですか

結婚生活約20年の主婦です。 同い年の夫は、普段は穏やかな善人です。 軽い躁うつ病です。 先日、些細なこと(テレビの音量を下げてといった) で喧嘩になりました。 聞き入れてくれると思っていたら、ものすごい勢いで 『自分はうるさく感じるかもしれないが、こっちはそう思わない』 『自分の基準で決めるな!』 『自己中心的な考えはやめろ』と たたみかけるように言ってきてたので、止めさせようとして 夫をたたいたり蹴ったりしました。 その時、息子が帰宅し、うまく仲裁してくれたので喧嘩はそこで収まりました。 次の日、先に手を出したことは私が悪かったと認めたのですが、 夫は見せしめのように、整形外科に行きました。 結果はただの打撲でしたが、診察料を家計からではなく私のおこずかいから払うように言いました。 私は、そこでお金を出せば負け、という気がしたのでしぶっていると、 『もういい!』 『反省していないとみなす』 『帰る実家があってよかったな!』←(離婚や別居のことを言っている?) などと言って自分の部屋にこもってしまいました。 そこまでキレられるとさすがに私も怖くなり、『話しあいたい』と切り出して 「先に暴力をふるったのは反省している」 と、診察料を払い、なんとか最悪の状態は免れました。 (ほとんどしゃべらないが挨拶だけはする、食事はリビングで一緒に取る、など) 普段は私の意見を優先してくれる夫が このように爆発するのは初めてではなく、 結婚してから数回ありました。 毎回、私が指摘されたところを少しは直そうとするし、夫も爆発してある程度は気が収まるのか、数日で修復できています。 けれど、修復できたとしても、、 いつまでも夫の暴言を忘れられずつらいです。 今も、最悪の事態は免れたとはいえ、夫の言葉を反芻してしまいます。 ご相談したいのは、 夫からの暴言を忘れられない(普段の穏やかな夫に戻っても、記憶から消えない)のをどうすればよいのか、ということと 躁鬱という持病を抱えた夫を私が支えているんだという自負があり、 また夫は性格からか躁鬱からか、こだわりが強く偏った考え方をするところがあるので 生活のルールみたいなものは私の基準で決めたほうがいいと思っているのですが、それがいけないのかどうか、 その辺をお教えいただきたいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

八方美人と悲観視をかえたい

忘れられない人がいます。わたしはうつ病と、それによって人間関係をボロボロにしてしまったことで大好きな人と職場を失いました。 aさんとわたしは上司部下で両思いの関係(同期、付き合う寸前)にあったのですが、bさん(嫉妬してしまった美女、後輩でaさんが好き)が入社したのと、cさん(派遣の俳優さん、美男子)が入ってからはaさんの気持ちを弄ぶようなこと(他の人がいいとか、cさんに何かいわれると,..)など。を何度かいってしまいました。 また、bさんに対しては嫉妬心を抑え同性愛者のフリをしていたり誰に対しても愛想よく、八方美人になっていました。それを治すきっかけ、最後のチャンスですら病気で台無しにし、社長にもaさん達にも見放され、みんなの前で馬鹿にされ、ショックで倒れて精神病棟に入院になり、退院後はまだ頭が働かないうちに会社の個人情報を軽率に扱ってしまったこともあり、1人をのぞき社内の誰とも連絡つかなくさせられています。そして両思いだったaさんは社長のすすめでbさんと付き合っているとのことでした。bさんは出世もしているそうで、賞も受賞しています。結婚も視野に入れているそうです。嫌だと思いつつもある人から話をきいたり、会社のhpを開いて情報を取得してしまいます。わたしはお金も愛情も地位も名誉も全てをもっているbさんが羨ましくて仕方ありません。はじめはわたしが教える立場だったのに、本当ならわたしがbさんになって幸せになるはずだったのに...と思ってしまいます。aさんとのことや病棟を連想させるものや場所はトラウマになっています。自分磨きももうどうでもよくなりました。習い事は続けていますが、以前のように楽しくはありません。 就活も思うようにすすまず、親との仲もあまりよくないままです。それでもわたしは1人っ子だし、自分が稼がなければという負い目があります。障害をもっていて、フルタイムでは働けないのが難点です。こんな自分を受け入れてくれるような人や場所は、aさんや前の会社以外きっともう2度と見つかりはしないのだと悲観しています。主治医の先生のいうことは信用できません。いつも薬だけ出されて終わりで、自由に気持ちを吐き出せる場所がここくらいしか見つかりません。数少ない友人もみんな忙しいです。結局わたしは1人で生きていくしかないのでしょうか。毎日さびしさで押しつぶされそうです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

義母と夫

おはようございます^^ ハスノハではいつも悩んだ時に支えられています。 ありがとうございます^^ 四人目を出産してまだ日は浅いのですが、先日、主人の実家に帰った際に、義母から「男の子を産んで欲しかった」という一言に少し戸惑いました。 妊娠中から、男の子よろしくね〜と言われていましたが、生まれてからもなお、男の子が良かったと言われ、内心、頑張って産んで、そんなことを言われると、ため息もでます。。。 そしてもっとイラッとしたのが主人です。 温厚でとても責任感のある主人で頼りにしています。 ですが、義母に男の子と言われてから、「母さんが男の子欲しいって言うなら、もう一人頑張れないか」と。。 子どもは性別関係ない、生まれてきてくれただけで嬉しい。私は子どもが好きで、幼稚園教諭もしていましたし、家族の人数が増えることもとても嬉しいです。 今年で私自身も40歳。 体力的にも四人目を産んだばかりで、正直、五人目は。。。きついな〜と。 四人目の時は、悩みながらも、妊娠した喜びを感じ、出産に向けて準備しました。 経済面でも生活面でも色々助けて下さってます。 男の子が欲しいという願いを嫁として、応えるべきなのでしょうか。 よろしくおねがいします^^

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

変わってしまった彼と向き合う方法

拙い文章になるかとは思いますが、話を聞いてくださると幸いです。 私には今一つ年上の彼氏がいます。彼は高校卒業後、夢を追って九州へと就職しましたが、1年でその職場を辞め、現在は地元でフリーターとして働いています。 私は高校を卒業してからそのまま大学へと進学し、今は一人暮らしをしながら学生生活を送っています。 付き合い始めたのは高校の頃で、私が一目惚れし、猛アタックをかけ、お付き合いにまで発展しました。付き合う前も、付き合ったあとも、彼の独特の考え方や芯の強さが大好きでした。 しかし、職場を辞めて帰ってきた彼は変わっていました。以前なら私がやめてほしいと言ったことはきちんと直してくれたし、愛情表現もたくさんしてくれました。しかし今は「好きっていう気持ちで付き合ってない」「価値観の押し付けはやめろ」といってきます。電話する度に態度は変わるし、言ってることとやってることがかみ合っていません。死にたいと思った時しか吸ってないと言っていますが、たばこも始めました。 先日も電話していた時、身体に悪いからたばこやめて欲しいと言ったら、「俺のやってること否定すんなよ」とキレられ、それだったら別れた方がいいだろうと謎の提案をされました。 その後SNSでやり取りしていても、適当な対応をしてきますし、そもそも会話が噛み合わなくて、本当にわけのわからない状態です。 前置きが長くなりましたが、私はこれから、彼とどう向き合っていけばいいのでしょうか。私も彼もまだ10代です。いくら社会経験があるとしても、まだまだ未熟な子供です。たしかに、彼の気持ちを分かろうともしないでたばこをやめろなど無責任な発言をしてしまった私が悪いのですが、彼も私の気持ちを理解しようとしてくれません。私はこれから、どういった心構えで彼と向き合えばいいでしょうか?来月に、彼と会う予定があります。そのときには、きちんと向き合ってお互いを理解したいのです。 吐き出すような文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。もしよろしければ、アドバイスなどお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

豹変した婚約者、思っている事を伝えるべき?

前回態度が豹変した婚約者のことで相談した者です。 詳細は前回の相談を読んで頂けると有難いです。 もう直ぐ婚約者と直接会って話をするのですが、今の気持ちを正直に伝えるべきか迷っています。 結婚ギリギリになって意見が180度変わり、今後婚約者の発言を信じていけるか分からないこと。 婚約者はもし結婚して子どもができたら家事育児も率先立ってやると言っていますが、ここまで急に言うことがコロッと変わってしまうとそれも信じられなくなっているということ。 お互い年も年で同棲して様子見して万が一破局になったらリスキーなので同棲はしたくない、一緒に住むときは結婚したときにしたい、ということ。 苗字を変えたくないと話をしたとき、婚約者は快く私の姓になることをOKしてくれました。 なのに今は「周りから婿養子って言われるの嫌なんだよね」と言う。 そんなこと初めから分かっていたはずなのに。 あれほど「zztwn が嫌なら子どもはいらない、二人で生きていこう」と言ってくれていたのに、今では「仕事辞めて子ども生んでよ」と言いだす始末。 私の生き甲斐が仕事だということを知っていながら。 これらのことを次会ったときに正直に言うべきでしょうか? それとももう少し間を空けてから言うべきでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

親兄弟に固執してしまう。

29歳女性です。 6年前に結婚し、昨年子どもも出産したというのに、いい年して恥ずかしながらいつまでも自分の親兄弟に固執してしまいます。 元々家族はみな仲が良く、今でもそれぞれの誕生日には集まってパーティをします。 しかし私は自分が結婚して家を出てから、自分がいない方が実家がうまく回っているような気がずっとしていて、それを考えると胸が苦しくなります。 私は三姉妹の長女なのですが、妹とは5歳離れており、下は年子です。下の2人ともすでに社会人ですが、とても仲が良く、よく2人で遊びに行ったり頻繁に連絡をとっています。 私は仲が悪いわけではないですが、連絡を取ることは滅多にないし、たまたま実家に帰ったときに会えば話す程度です。 妹2人は父や母と2人きりで遊びに行くこともあります。私は比較的結婚が早かったこともあり、大人になってから父と2人で出かけたことはありません。 長女だったためか、父や母と友達のような関係にもなれず、妹たちを羨ましく思います。 父も母も私よりも妹の方が可愛いのだろうと思ってしまいます。 実家に固執してしまうものの、依存はしていません。子どもが生まれてから一年、実家の手はほとんど借りずに子育てしてきました。父と母は子どもをすごく可愛がってくれ、たまには夫婦で出かけてきなさいと預かってくれることもあります。良い距離感を築けていると思います。 それなのに何故こんなに苦しい気持ちになり、憎しみさえ抱いてしまうのでしょうか。 私は実家にはいらない人間だったのだと思ってしまいます。 見方を変えて、この苦しみから抜け出したいです。 どうか御教授お願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

新しい職場

何度か質問させて頂いております。 最近、転職をして入社して数日経ちます。 前職とは同じ販売職ですが、 今までとは全然違う業界の商品を取り扱っていて、今までより商品知識も複雑で品数も多いです。 もちろん、会社のシステムやお会計の仕方など違うのは理解して入社したのですが、 なかなか覚えられず、お包みや接客など自分から積極的にいった方が良いのに動けず、自分が嫌になります。 また、忙しい時など分からない事は、お客様をお待たせして聞きに行きますが、忙しいので先輩方も接客中だったり、作業してたりすると迷惑をかけてるようで、申し訳なく思ってしまいます。 私より2~3ヶ月前から働いてる人は、自分から動けるし、コミュニケーションもきちんと取れていて、余計に劣等感を感じてしまいます。 先輩方は、良い方ばかりで「聞いて良いんだよ」とか言って下さいますが、優しいからこそ何度も聞いたりすると申し訳なく思ってしまいますし、 「前にも言ったじゃん」とか「使えないな」とか思われるんじゃないかと思ってしまい、なかなか緊張も解けません。 せっかく採用もして頂けてたのに、戦力にならない自分や、期待に応えられない自分で申し訳ない気持ちでいっぱいです。 周りの人達は優しい方が多いので、期待に応えたいし、続けていきたいと思っています。 メンタルが弱い自分である事は重々承知ですが、 どういう心持ちで過ごしたら、この不安?な気持ちを乗り越えられるでしょうか? アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

どう変われば良いかアドバイスをお願いします

経緯からお話しします。 母が若年性認知症になり、私は遠くで暮らしていたので世話ができず、割りと近くにいる姉に頼ってしまいました。 子供の頃からの両親との会話で、何となく母が姉をちゃんと育てず辛く当たっていたことは知っていたのに頼るしかありませんでした。 母が他界し、姉から心がついていかないまま面倒を見てきたと言われ、状況を把握できるほど、両親や姉と電話などしてこなかった自分が悪かったことを理解しました。 また、母が施設に入る前、姉からこんなに辛いんだとSOSがありましたが、子供を授かる事ができず心に余裕が無かった私は、そのSOSを子供が出来ないのは実家のせいだと最低な態度をとっていたことに何年か経ってようやく気づきました。 反省もあったので、父に時々電話をしましたが、父も認知症が進行し、妄想と混乱で姉を敵のように毎回言うのが辛く、病気のせいとは言え、許せなく電話をしなくなりました。 姉から電話をするよう催促された時に、それを伝えると、その時は話を遮り、話題を変えれば良く、私(姉)は悪者でいいから父のためにいい娘(私)でいてくれと頼まれました。 辛い思いをしながら両親の世話をしてくれている姉の気持ちを汲みたいと思い、父と電話しましたが、毎回どうしても姉を敵とした話にしかならず、心が折れ電話することを止めてしまいました。 子供の頃の姉を大切してこなかった両親の事が許せなくなっていたことも電話を止めた要因です。 止めたことで、私の心が荒むことが無くなり、夫を心配させなくなったことが唯一の救いでした。 しかし、私の不誠実な態度の積み重ねで、姉からの信頼は無くなりました。 謝ったことはありますが、もう関係修復は無理な状況と感じています。 仏壇に手を合わせに行きたい事やお金の話など避けて通れない必要最低限の連絡をとった際に、私からしてみれば攻撃されている内容も一緒に返ってきます(内容の理解を頭がブレーキをかけているだけで攻撃ではないのかもしれませんが)。 姉は本当に立派な人です。その人に攻撃させている私がダメなのです。 これ迄の過程で私は自己中心的で、負の感情に囚われすぎ姉妹の絆も犠牲にし手遅れにしてきました。 せめて攻撃が緩和されるように、私は変りたいです。 こんな私に何かアドバイスを頂けないでしょうか。 長文、大変失礼しました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3