hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「恋愛相談・人間関係」を含む問答(Q&A)一覧

人間関係の再構築と自分の性格について

よろしくお願いします。 私の性格がいけないのか、人間関係が公私ともにうまくいっていません。 家庭では夫の仕事が安定せず、やや経済的DVの様な感じもあったり、子供に当たったり、夫婦の会話がありません。 色々な日々の蓄積で、責めたくないといつも我慢しているのですが、爆発してしまうこともしばしば。 子供じみた趣味(フィギュアやゲーム、漫画等)に熱中して、子供がいるのに生活リズムを合わせようとしないのを見ると、どう接していいのかわからなくなります。 主人の事が理解できませんが、尊重しようと我慢しています。 育児や家事への協力は諦めました。 ママ友もとても仲良しみたいな人はいません。 会社では、子供を産んでから入った職場で何かと風当たりも強く、自分のスキルが足りていないのがいけないのですが、上司から仕事以外の事も聞こえる様に悪口を言われ、同期に良かれと思ってした助言も私のせいでこうなったと言われ‥。 自分は人として駄目かもと思う様になり、 他人と距離を取り、ここにいるのは迷惑なのかもしれない、周りの人に迷惑をかけてはいけないと自分から頑張ることをやめてしまいました。 そして、頑張れなくなってしまいました。 こうなってしまったのは、自分の傲慢さがいけないのか。 どこがいけないのか等考えました。 どう振る舞えばいいかわからなくなりました。 子育てもあり、いつも必死で疲れています。 以前とは変わってしまった暗い自分がいます。 こんな私に子供が育てられるのか、悪影響を与えてしまうのではないか不安で仕方ありません。 立て直したいです。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

行動しない夫

 夫は飲食店を経営しています。 若い頃から仕事第一で、自分の仕事にプライドとこだわりを持ち続けていました。 仕事に関しては相談も報告もなく、家庭は二の次にされていると感じていたわたしです。 ところが職人としては優秀だったはずの夫は経営者としては不適格だったのだと思います。 たくさんのミスをおかし、生活費も十分に入れられず、身体はぼろぼろになり、税金も滞納。 とうとう差し押さえの通知がきてしまいました。 これまでわたしの父から相続したお金で、生活費を補いながらやってきましたが、それももうなくなりました。 「息子たちの貯金や障がい年金に手をつけてまで、今の生活を続けるわけにはいかない。店を閉めて、働いた分お給料が出る仕事をしてほしい」と夫に話し、夫も「わかった」と返事をしたのですが、なにも行動をしません。 何もかもうまくいかなくて、心も体もしんどくて、動けなくなっているのかもしれません。 こういう時相談できる友だちもいないのかもしれません。 でも、夫が何もしないでいたら、状況はどんどん悪くなってしまうと思います。 苦しくても、かっこ悪くても、息子たちのことを考えて店を整理してほしいです。 わたしと夫とは、大事にしているものの順番がちがうから、わかりあえないのだろうか… わたしの方が気づけていないことがあるのだろうか… ご助言をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

侮蔑に対して平常心を保つには

 このところ、いつも皆様のご指導に助けられております。本当に感謝しております。   いろいろと問題が多い人間で申し訳ありません(T-T)が、今回、またご相談させて頂こうと思います。  私の職場は堅実できちんとした家庭を築いている人たちがほとんどです。その中で離婚経験者の私はちょっと浮いた存在のようです。ふだんは普通に接しているのですが、お酒が入るときなどに、そのことで侮蔑の言葉を投げてくる男性職員が数名います。私に直接言わず、聞こえよがしに言ってくる時もあります。彼らの価値観では、やはり私はダメ人間なのでしょう。私も内心では結婚の失敗に劣等感を抱き傷ついていますが、表面上はなるべく平然を装っています。それが却って良くないのでしょうか。傷口に塩を塗られてるようで、へこみます。その他の職員や女性社員たちとは良好な関係を築けていると思っております。    私は仕事を辞めるわけにはいかず、彼らとの関係も悪化させたくはありません。ですから怒りの感情は育てないようにして、気持ちよく仕事を続けたいと思います。そのためにも、私は彼らの前でどのように振る舞い、どのように平常心を保てばよいのでしょうか。皆様の智慧を授けて下されば幸いです。 

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

人からどう思われているかが不安です

他愛もない会話をしているときに相手からどう思われているか不安で自分から話を振れません。 現在学生なのですが、授業の間の休憩時間などで日常的な会話をするときに話がなかなか振れません。自分から降っても3回に2回くらい話が変な感じで終わったような気がします。 また、特に発表をしている時など笑われることがあります。これは心当たりがあって、義務教育の半分以上の期間、不登校でその間同年代の子どもと話をする機会が殆どありませんでした。その間、家でテレビのワイドショーや国会中継を見ていることが多かったので話し方が少し同年代の学生より硬くなっているのかもしれません。別にそれで嫌われている印象はないのですが、自分は真面目に話をしているのでなんだかなあという気分になります。 ただ、友達が少ないわけではなく、クラス内の複数の仲良しグループをいったりきたりしている感じです。なので、同性のクラスメートとは殆ど全員と話ができ、異性の友達も並かそれ以上にいると思います。ただ、いじめを過去に受けていたことや上に書いたようなこともあり、信頼できる(少し深い話をできる)ような友達がいないし、誰が信頼できるのかもよく分かりません。 友達はいても何か違う領域にいるような、見えない壁があるような気がします。 なので、嫌われないようにという意識が強く、気楽に話ができないことが多く、家に帰ってからもあのときこう言ったほうがよかったかなとストレスが溜まってしまうのですがどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 58
回答数回答 3

夫婦関係にもやもやしています

はじめまして、よろしくお願いいたします。 夫に嘘をつかれ、信用できなくなってきました。 結婚2年目の今年、夫が出会い系チャットで知り合った女性と 二人きりで会っていたことが判明しました。 彼曰く「出来心だった。何もなかった。お茶しただけ。 ここのはに悪いと思ったから、もう自分からは連絡していないし、 チャットも利用していない。」とのことで、基本的に嘘のつけない夫なので、 私はその言葉を信じ、彼自らも「ここのはには何の非もない、 自分が悪い。もう絶対にしない」と平謝りしてくれました。 ただ以前にも出会い系で知り合った複数の女性とメールや電話、 写真の交換をしていたことがあり、その時も「不愉快だし ショックだからやめてほしい」と伝えて、 「ここのはの嫌がることは絶対にしない」と約束してくれたはずなのです。 その後の交際期間の間も、何度かそういったことはしていたようなのですが、 浮気云々に発展しているわけでもないようなので、 自分ももっと大人になって、ゲーム感覚かそういう趣味なのだろうと わきまえたつもりで口出しせずにおりました。 しかし今回は結婚後、しかも実際に会ったというのがどうしても許せずにいます。 重ねて二人が会った日は、私との約束があったにも関わらず、 彼が女性に連絡をとり、お互いに偶然近くにいることがわかって 二人で落ち合ったらしいのです。 私との約束を反故にしたこと、私とその女性を秤にかけたことに 今でも腸が煮えくり返る思いです。 最近、一悶着あってから半年経たずに再び夫が 以前と同じチャットに出入りしていることがわかりました。 出会い系はもう「癖」だと思うしかないのかと思っています。 ただただ嘘をつかれたことが悔しいし悲しいです。 周囲からも「人が良い」と言われている夫なだけに、 蔑ろにされているようにすら感じます。 この先もっと大きな嘘につながるのではと疑ってしまいます。 世にはもっと深刻な問題を抱えた夫婦もあるのだから これくらいのことで騒ぐのは大人げないと頭ではわかってるのです。 でも気持ちに折り合いがつきません・・・。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

突然態度が変わった友人の対処

今、この後二人の友人関係をどうするか決めかねている女性がいます。 発端は頻繁に連絡を取り、よく遊んでいる友人が突然音信普通になったことでした。連絡を取りたくないときもあるだろうとしばらくそのままにしておいたのですが、部屋で倒れているのかという心配と、以前約束していた日が近づいたため連絡したところ、ただ単に「連絡をこまめにとるのが嫌になった」とのことでした。 私のことが嫌いになったのかと思ったのですがそれは否定し、とにかく自分が連絡したいときにする、遊ぶ(誘われたら行く)などのことはしたいとのことでした。しかしさすがに連絡を取ってもらわないといつもこちらからの連絡でしかもギリギリでは困ると言ったのですが、このやり方を直すかどうかはわからないそうです。 そして連絡を取る際の条件を言われまして、「夜〇時まで」「仕事中などはメール等送らない(返事を急かされているように感じるから)」です。仕事の帰りはかなり遅い上にいつ帰ってくるかわからないので、厳しい条件なのではないかと思いました。正直私がそこまで気を使うべきなのか… そして、上記の件とともに今まで私も(恐らく相手も)親友だと思っていたのですが、相手は「他の付き合いを多くするために、あなたとの関係を下げて、ライトにツイッターで話すくらいにしたい」と言われ、理解できずショックでした。でも完全に縁を切りたいわけではないらしいです。 根本は、「優先順位が変わった」んだそうで、婚活、飲み、他の友達を優先したくなったそうです。まあ、わかるんですが… 知り合った当初からこのようなことを言っているのだったら仲良くなっていないのですが、この数か月程度で人が変わったようにいきなりこうなったのでショックと戸惑いが大きく、とても悩んでいます。無茶なことばかり言われて何度も縁を切ろうと思ったのですが、なぜか楽しかった思い出が溢れ来て泣いてばかりです。たぶんまだ昔みたいに楽しく過ごせるんじゃないかと期待しているくせに、やはりこのようなことを言った友人が許せないという思いもあります。 相手がそう望むのなら…とも思うのですが、今は相手の考えが理解できなくてそこまで至っていません。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

祖母に禁煙させたい

はじめまして。 私の母方の祖母は我が家から車で30分くらいの団地で一人暮らしをしています。 彼女は70代半ばなのですが、喫煙者で、今年に入ってとうとう酷い咳が出るようになってしまいました。 母は大変心配し、ほうぼうの病院を探して通院させ、祖母に禁煙を約束させたのですが、 病院嫌いの祖母は薬をろくに飲まなくなり、こっそり喫煙するようになりました。 それを知った母は裏切られた思いがしたらしく、激怒しました。 それまでは祖母は1か月に一度ほど遊びに来ていたのですが、それ以来数か月、訪問が絶えています。 私は、心配だから禁煙してほしい、もしその気なら私も協力するという旨の手紙を祖母に送りました。 祖母から電話で返事がきましたが、 「手紙ありがとう。本当にうれしかったよ。孫にまで心配されて情けないね。でも私はバカだから煙草はやめられない。ごめんね」 と泣きながら告げられました。 私はとても悲しい気持ちになりました。 私の希望は、祖母と母が仲直りし、以前のような交流を取り戻すことです。 祖母と母の絶縁状態が続けば、高齢の祖母の体に万が一のことがあった時など非常に不安ですし、幼い頃から可愛がってくれていた祖母の老後が寂しいものになるのはとても悲しいです。 祖母と母との仲直りのためには祖母の禁煙は絶対です。 なんとかして禁煙させたいのですが、祖母は若い時から愛煙者で、喫煙や飲酒の他には特別な楽しみもありません。 団地の5階に住んでいることに加え、最近は膝も痛むので出不精気味ですし、 第一病院嫌いなので禁煙外来なども続きそうにありません。 気ままな一人暮らしなので、こっそり喫煙しても誰にもわからないのも痛いところです。 また、祖母は「自分はバカだから煙草はやめられない」と言っていましたが、 自分の心の弱さを禁煙できない言い訳にし、楽な道に逃げいている印象を受けます。 こんな祖母に、なんとかして禁煙させる方法はないものでしょうか? 長々と申し訳ございませんが、ご回答いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

気持ちの持って行き方を教えて下さい

私の会社は頑張ってる人もサボっている人も、能力も勤続年数も関係なく年齢のみで給料が決まります。 違いは扶養手当、家賃手当、役職手当の有無 私の所属部署は残業手当は一切付きません。 私は、以前は二人で担当していた所を私が一人で担当してたり、休職中の同僚の仕事が回ってきたり等で残業せざるを得ません。 一方、営業部の女性二人は、前任は一人だったのを二人で担当しており毎日暇だと言って、ネットみたり、FacebookをアップしたりLINEしたり、コンビニ行ったり、アイスクリームや軽食をとったり自由にしています。 挙げ句、就業前に掃除をしなければいけないのですが、掃除も拒まれ、私の掃除箇所が増えました。 営業部の二人は就業時間ギリギリに来て、毎日定時になる前に机上を片付けて、定時丁度に会社を出ます。 しかも月に1回程度早退してお笑いを見に行ったりします。 でも給料はカットされません。 その上、残業したら1.3増の残業手当がつきます。 たまに、帰る直前に仕事を頼まれたりして数分残業したら残業手当がついています。 彼女達は独り暮らしで年齢も私より上の為に、私より給料が良いです。 私も同じようにサボりたいとかはありません。私は仕事は探せばいくらでもあると思う質ですし、暇なら仕事を自分で見つけるし就業時間はきっちり働きたいし、暇だから仕事しないタイプではありません。 ただ、私は何の手当もつかず毎日始業40分前に出社し、月の半分以上が1~2時間残業している中で、日々遊んでいる事も多く、私より3~5万円も給料が多い営業部の女性をみると強いストレスを感じます。イライラしてしまいます。 女性を変えるのは難しいし、私が何か言う権利もないですし、同僚に何か言って関係が悪くなるのも嫌です。 私は彼女達より1~2ヶ月早く入社しただけで、 同期なので、表向きは仲良くしています。 職場環境等、色々な理由から管理部や会社役員の方に今の状況を把握してもらう事も会社が変わる事もとても難しい問題です。 ただ、考え方で私の気持ちをどうにかしたいです。 イライラしない、プラスの良い考え方教えて下さい

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

母親との距離の取り方について

私の母は、愛情深くやさしい頑張り屋さんです。 しかし、あれやこれやと口出しが多く、なんだか辟易しています。 いわゆる『毒親』まで身勝手な親でないですが、 『自分が一番正しくちょっとした未来もわかるから、私のアドバイスに従っていれば娘のあなたは安全で快適な生活が出来る』というスタンスで、少し煩わしい時があります。 確かに年の功で、7~8割がたはアドバイス通りにしてよかったと思うことが多いです。 ただ、よくない結果になったとき、『○○すればよかったのに』と言われたりして『お母さんが言うからこうしたんだよ』と言ったら、『私のせいにしないで』と言われます。 何かの書物で中国の逸話?を読みました。 とある息子が、母に身の回りの世話を何もかもさせている。 気付いた人が、年老いた母を働かせてとんでもない親不孝だと叱る。 息子は、母がしたがるからさせているのです、母の望みを叶えることこそが親孝行ではないのでしょうか。と言ったそうです。 母が口出しやらアドバイスやらしたいのなら、好きなようにさせて反抗しないのが親孝行なのでしょうか? いずれ先に母の寿命が尽きた時、自分で何も決められない一人の老女が出来上がっているのではないか、と最近考えます。 以前、『失敗してもいいから自分で決めたい。先回りして決めつけたり口出ししないでほしい』という事を母に伝えました。『あなたはひねくれてるから私に逆らう』という内容のことを母は言います。 私は、母ととても似ています。体質・肌質・性質・考え方・好み・・・ 分かり合えるし、コピーのような私だからこそ、母ときちんと対峙する必要があるように思います。 これからは、母に自分の気持ちや感情をきちんと言葉にして伝えていくつもりです。あくまで母がアドバイスしたとして、最終的に決めるのは私です。従うにしても従わないにしても。 どう思われますか? 客観的なご意見を伺いたいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

マイナス思考、虚しさ、寂しさ

初めて相談させていただきます。今の職場に転職してから3年。初めの1年強はみんなからも慕われ、良く仕事帰りにも誘ってもらっていましたが今は誘ってもらえなくなりました。もともとお酒があまり飲めないこと、また役職ががついてしまったことが原因かと思うようにしていますが、どうしても私と一緒にいても楽しくないからではないか、嫌われているのではないかと考えてしまいます。一度一緒に飲んで楽しい人しか誘わないということを間接的に聞いたことがあります。 思い起こせば高校の時から大人数の中では弾かれてしまうことが多く、それが辛かったこと、周りからどう思われてるのかという目も気になることが今も続いています。たまに参加する時(イベント性のもの)大人数の中で浮いてしまう自分がカッコ悪いと思ってしまいますが、普段仲良くしていると思っている人たちの仲間に入れてもらえない寂しさ、虚しさが押し寄せてきます。やはり私の性格の問題でしょうか。こういうマイナス思考が雰囲気としてでているのでしょうか。色々な本などを読んでみてもこのマイナス思考は治りません。 もっとラクに考えられる方法を教えてくださいませんでしょうか。この年になってこういうことで悩み胃炎になってしまいました。そんな自分にも自己嫌悪です。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3