hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「出産・子育て」を含む問答(Q&A)一覧

育児をする中での気持ちの持ち方

今回ご相談したい内容は、娘に接する際の気持ちの持ち方についてです。 幼稚園に通い始めたばかりで、行事などを見る限りとても頑張っていてストレスが溜まっているせいなのか、近所の気の知れた方やお友達の家では、「してはいけないこと」と分かっていることでもしてしまいます。例えば「ごはんは座って食べる」という、幼稚園や家では守れていることも、知り合いの方の家では一口食べては走り、また一口食べては走り、何度注意しても聞きません。帰宅後注意すると、分かっているようですが、また同じような場面で落ち着きがなくなります。 この事については、私が「ごはんをしっかり食べさせたい」あまり、娘にとって「母と一緒の食事」を苦痛に感じていることも原因の1つだと分かっています。もちろん、原因は他にあるかもしれません。 ですが食に対してあまり執着心がない娘に、ごはんをしっかり食べさせないといけないという焦りが邪魔をして、楽しい空間にはなりません。 育児相談などで何度もアドバイスをもらい、そのようにやってみてもうまくいくのは最初だけです。 家での食事の場面に主人はほぼいません。毎日私と娘だけです。娘は頑張って食べることもありますが、次第に失速してボーっとしていることが毎日です。逆に主人がいると「食べさせて~手伝って~」と甘えて時間がかります。 甘えたい気持ちも分かりますが、年齢的にも自分で頑張ってほしいという思いもあります。でも食事が苦痛になっているのも分かります。毎日毎日同じことの繰り返しで、私ももうしんどいです。 主人は仕事仕事仕事仕事で、話をする時間もほぼありません。コロナでお給料も減ったので、来年からは私もパートで働くことになっています。 家のこと(家事だけでなく家に関すること全て)、育児、幼稚園での付き合い、ご近所付き合い、もう疲れました。いつも気持ちはいっぱいいっぱいです。 どうやったら穏やかな気持ちで育児が出来るんでしょうか?教えてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

シングルマザーです。娘の反抗期。

はじめまして。 高3と中2の娘がいるシングルマザーです。 中2の娘が今まさに反抗期真っ只中で、扱いに困っています。 常に不機嫌だったり何か言えばすぐ反抗するので、基本的にはほっとくスタンスでいます。 が、そうなると必然的に私と高3の娘の2人で会話することが多くなり、それが面白くないのか「お姉ちゃんばかりかわいがっている」と思っているようで、姉に対してもつっかかった態度をとるようになりました。 姉は妹が反抗期なのをわかっているのでその態度にがまんしているのですが、「気を使って疲れる、生活しづらい」と言い姉妹の仲もうまくいっていません。 姉は受験生で大事な時期に差し掛かっているのですが、こういった妹の態度によってイライラし集中できないこともあるようです。 中2の娘の態度を放置すれば姉のストレスがたまりますし、 かといって中2の娘を叱っても「私ばっかり怒られる」と言い、壁を蹴ったり物に当たったりエスカレートするばかり。 あっちを立てればこっちが立たずという感じです。 こんな時もう一人親がいればいい逃げ道になるのでしょうが、あいにく一人親のため中2の娘にとっても気持ちのやり場がないのだろうと理解はしています。 が、正直腫れ物を触るように扱うしかなく、自分も高3の娘も息が詰まる思いです。 夜一人になると涙が出てきて、親を辞めたくなります。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

結婚したくないです。

相手とは、3ヶ月ほどの付き合いで妊娠しました。現在7週程度です。まだ入籍はしていません。 発覚する少し前から、わたしは彼のことをよく思っておらず、別れようと考えていました。 ですが、妊娠した手前、そんなことは言えず、子どものことを思うと、結婚しなければならないと。彼も結婚しようと言ってくれて、両親に挨拶も行きました。 ですが、彼の仕事の事情から、引越し先も決まらず(私は一人暮らし、彼は実家暮らし)、このご時世に県外出張ばかりでろくに話もできず。 知らない間に義母と彼が話して、私の意見無しに産科は○○にしよう、と決められたりしました。(私が3回程検査に行った産科とは別の場所) つわりで寝込んでいても、仕事で遅いのかと思ったら、パチンコ行ってきた!買った!と。行くなとは言っていませんが、気遣いというものが、この人にはないんだろうかと。他にも煙草の話であったり、色々が積み重なっているのですが。 そういう様なことが日々続き、結婚したくない、と思うようになっていきました。 つわりが大変だろうから、と色々買ってきてはくれますが、正直自分でも何が食べれるかも分かりませんし、日によって食べられないものもあります。しなくていい、と言っても、買ってきたよ、と。。優しさの押し売りのようで辛くなるんです。 私自身、結婚が2回目なので、消極的な部分はあります。それでも、私は彼が一生私の味方でいてくれるのだろうかと不安になります。 結婚することが、お腹の子にとってはいちばんいいことなのは分かっています。ですが、この中途半端な気持ちのまま結婚しても、上手くいく気がせず、悩んでいます。 もう、どうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

息子の発達障害疑いについて

5歳の息子の事について質問をさせてください。 通っている保育園から市の発行している発達障害児についての手引きのようなお手紙をいただき動揺しています。 息子は同年代の男の子が夢中になる仮面ライダーやウルトラマンなどには殆ど興味を示しません。 お友達とかっこいいよね、といった会話はするようですがTVをつけてもすぐに飽きてしまいます。 息子の興味を引くのはキノコや宇宙や料理など、クラスのお友達とは違うものなのです。 たくさんの種類のキノコを図鑑で覚え(平仮名カタカナは読めるので子供向けの図鑑は読み仮名をふってあるため全て読めているようです)、惑星やそれに付随する衛星にも興味があります。料理については私の手伝いを良くし、土曜日の朝ごはんはいつも一緒に用意をするのが日課です。 それ以外にも洗濯物を畳んだり、部屋の掃除などお手伝いは積極的にしてくれます。 何か特定の事に夢中になる、という発達障害や自閉症の代表的な特徴が見られると保育園は言うのです。 また、初めて経験する事は慎重で使った事のない遊具は中々遊ぼうとしません。 なぜ遊ばないの?と聞くと、落ちたら怪我をしてしまうから怖いと言います。 ただ、保育園で出来なかった事は週末に家族で公園で練習をしたりして頑張っているようです。 保育園の普段の様子を先生に聞くと穏やかで協調性もあり、お友達とも仲良く過ごしていると聞いていたのでまさか保育園から発達障害の疑いをかけられている事に驚きました。 もし、息子が興味を持ったものが戦隊ものや乗り物など一般的な5歳の男の子が好きなものであればどんなに詳しくても先生には発達障害には見えなかったでしょう。 では何故、みんなと違うものを好きになって好きだからたくさん図鑑を読んで詳しくなるとこのような疑いを持たれてしまうのでしょうか。 人と違う事はこんなにも生きにくいことなのでしょうか? 息子が発達障害かそうでないかが問題なのではなく人と違うものに夢中になっている事を発達障害と結び付けられてしまう事に憤りを感じています。 心が平穏を取り戻せるようなお言葉をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

孤独感に押し潰されそうです。

生後10日ほどの子供がいます。実家、義実家ともに遠方で、里帰りせずに出産しました。産後は実母が手伝いに来てくれる予定でしたが、コロナウイルスの影響で行き来できず、旦那と2人育児をしています。旦那は協力的ですが仕事が忙しく、平日は早朝から遅くまで不在です。 日中は子と2人の生活ですが、何故かとても寂しくて寂しくて…孤独感に押し潰されそうになっています。休める時に休みたいですが、昼寝したあとに襲われる寂しさが怖くて、体を休めることもできていません。 このような精神状態で、全てを悪い方向に考えてしまい… 本来は退院後、家族に子を会わせてあげられたのに。地元を離れた私が悪い。なんのために遠方に住んでいるのだろう?(元々は都会への憧れから進学で無理やり上京し、結局は中退。その後は就職をしていますが、学生時代は家族に多大な迷惑を掛けました) 可愛い新生児期が誰にも会わせることなく終わってしまう。コロナ禍で、子が大きくなるまで帰省ができないかもしれない。こんなに残念なことはない。等と考えが止まらず、自分の人生すべてを後悔して涙する毎日です。 妊娠中から、子が産まれるのがとても楽しみで…大変ながらも幸せな毎日を想像していました。現実はそんな余裕はなく、とにかく寂しくて、孤独。 こんな思いをするのなら、旦那と2人の生活に戻りたいなどと一瞬でも考えてしまう自分が本当に嫌です。 胸の内を吐き出したい思いもあり、投稿させていただきました。私は今後、どのような考えを持ち、どのように人生を送れば良いのでしょうか。ご回答をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

名前の漢字の印象と決断することについて

お世話になります。 関連するご相談を二つ投稿させていただきます。 よろしくお願い申し上げます。 ① 子どもの名前の漢字について、とても悩んでいます。 汰という漢字を使うかどうかなのですが、 熟語では淘汰、〇〇沙汰、と使ったり、 漢字自体の意味は、たっぷりの水、良いものと悪いものを選り分ける、濁った水 などの意味があって、切り捨てられるっていう意味もあるから名前に用いないようにと、ある姓名判断士のかたに言われて大変迷っています。 自分としては淘汰に悪いイメージはなく、日は浅いようですが人名漢字でもありますので用いてはいけないことはないと思っていますが… 自分の身近な人たちにはこの漢字にマイナスなイメージはないようなのですが、ネットで調べてみたところ、否定的なご意見がたくさんありびっくりしました(太という字があるのになぜわざわざ汰とつけるのか?淘汰や警察沙汰、正気の沙汰など熟語からのイメージが悪いので絶対つけないなど) 自分たちが気に入れば良いのかもしれませんが、子どもが社会で使っていく名前なのである程度周りの印象も考慮した方が良いのかなと、この字を付けてこの先悪い影響がないかと心配しています。 それとも漢字に悪い意味がなく、画数も悪くない無難なものにするしかないのか.. うまく決断ができずにいます。 漢字について色々な方の客観的なご意見が聞きたいです。 ② 私は決めるということが昔から苦手です。 小さな事柄から大きな決断まで、ぱっと判断して決める、というのがなかなか難しいです。 このことを自分でもどうにかしたいのにどうしたら良いのかうまくいかずにいつも困っています。 自分がどうしたいかが分からない、ということが問題かもしれず、でも考えても考えても答えが出なくて、一つ目の質問に関しても何ヶ月も毎日答えが出なくて苦しいです。 決めるということが感覚としても体感としてもどういうことなのかよく分かりません。 決める瞬間、体が硬直するような怖さを感じます。 先への不安が強いのか、選択しなかった方への執着なのか、分からないのですがそれで結局どっちつかずになります… どっちつかずというのは決めてないということなので、それはそれで終わりがなく苦しいです。 一つ目の質問に関して、これだ!と自信を持って決めたいので、 考えるヒントを教えていただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

子育てに行き詰りました

子供が今1歳の子と2歳の子がいます。 旦那はDV暴言浮気不倫をして下の子が妊娠3ヶ月の時に離れました。 もともと鬱病と解離性同一性障害という病気があり1人での子育てに疲れ果てました。 私の両親は15の時に離婚し(何回も離婚してます。)母は19の時に自殺しました。 頼れる身よりもなくどうしたらいいかいつも手探りで子育てをしてきました。 ですが最近何をしても何も食べても楽しくない美味しくない早く死にたいとしか考えられなくなりました。 子供を置いて自殺できないでも今すぐにでも死にたい気持ちが混ざってしまいもうどうしたらいいかも分かりません。 子供を置いて死ぬか子供を連れて死ぬかそらしか考えられなくなりました。 これはもうどうしたらいいのでしょうか。 生きていても楽しいことなんてなかったし子供の頃は大人になれば幸せになれると思ってたんです。 子供の頃も虐待やネグレクトの家庭だったので大人になれば幸せになれると思ってたんです。 でも現実は違くて幸せは一向に来ません。 小さい頃は神様にお願いしたこともありましたが、母の死からいないことに気づき神様さえも信じられません。 早く死にたいということしか考えられない今長生きなんかしたくないしどうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

子供の名前で不安になってます

タイトルの通り、この名前でよかったのか不安になっています。 私の漢字をつけたいと思い、その文字を中心に息子の名前を探しました。(プロフィール欄に記載いたしました。) 主にネットで読み方を探し、妻が良いと思った呼び方で決まりました。私自身はこの読み方は気に入っております。しかし、他の人からはこれ読めないよね。や、変わった名前つけたね。言われています。 その様に読む事を私自身知らなくて、覚悟しておりましたが、良くない名前なのかと心配になり、[息子も将来苦労するのではないか。]と不安になりました。 また、漢字も画数が多いと言われます。子供が大きくなったら色々と言われるよ。と言われました。 画数が良いのを調べてつけました。 これについては、最後まで悩みましたが、良い画数にする事で決めました。 私は、名付けを誤ってしまったのでしょうか。子供にも名前で苦労かける事になるのでしょうか。こんなにかわいい息子が、自分がつけた名前を嫌いになることが悲しくて仕方ありません。 今時の読めない漢字と、言われますよね。 父親がこんな事言ってしまうと、妻や息子も不安になると思い、誰にも相談できませんでした。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

子供を産まないことへの罪悪感

私は子供を産みたくありません。 理由としては、 ・持病があり、遺伝する可能性があるため ・私自身今まで何不自由なく生きてきたが、それでも生きることは楽しいことよりも苦しいことの方が多いと感じるので、自分の子供にそれを味合わせたくない ・主人が激務で、今現在でも殆ど家の事が出来ていない状態なので、もしも子供が産まれたらワンオペ育児になることが目に見えている(両実家とも遠方で、知り合いが近くに居ないため頼れる人はいない) 上記のような理由で私は産みたくないのですが、結婚前に主人は出来たら子供が欲しいと言っていました。 なお、結婚前に私の「子供は産みたくない」という意思は伝えており、主人も納得して結婚しています。 ただ、義理の両親は当たり前のようにその内孫ができると思っているようで、「孫が産まれたら〜」という話を普通にされます。 実母も、結婚が決まった当初、孫が出来たらという話を頻繁にしていましたが、私が産むつもりはないと伝えると、表面的には諦めたように振る舞っていますが、本当は孫に会いたいと思っているのが伝わってきます。 子供はいらないと思っているのが私だけなのです。 周りの人は皆欲しがっています。 しかし、育てるのは私達夫婦です。私たちが納得していれば周りの意見は関係ないとは思っています。 しかし、主人や両親に子供を見せられないという罪悪感から、毎日子供を産まなくても良い理由を自分の中で探してしまいます。 ネットで選択子無しの方の意見を見ては、私の考えはおかしくないと自分に言い聞かせています。 そうでもしないと、周りからの子供に対する期待に応えられない罪悪感に押し潰されそうなのです。 別に誰も私のことを直接責めたりはしていません。 現実では「子供を産まない」という結論に至っているのに、私の中ではずっと両親や主人に対する罪悪感でいっぱいです。 どうすればこの罪悪感から逃れられるのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

名付けの後悔

自分に似た名前をつけたことを後悔しています。 名付けた理由は、私が小学生の頃見ていたアニメの主人公女の子の名前でその女の子の自由さ、心の広さ、優しさ、強さが好きで将来女の子が生まれたらつけたいと小学生のときからなんとなく思っていました。 その事を夫に話すと、夫は名前をとても気に入ったようで私が他の名前の案を私が出してもその名前が一番いいと言っていました。 しかし私は妊娠してこの子を授かり始めると自分に似ている名前だということがずっと引っかかるようになりました。 でも私自身も小学生の時にいつか女の子が生まれたらと思っていたし夫も一番好きな名前だと言うしこれが一番なのかなと思い決めてしまいました。 私は自分の人間関係の下手さとか物事を悪く考える性格が大嫌いで娘に同じような人間になって欲しくないのです。もちろん名前が似ていても違う人間だということは頭ではわかっていても似ている名前をつけてしまって同じようにならないか不安だし、毎日後悔してしまいます。 私の心の問題で私自身の問題であることはわかっているのにもやもやする気持ちがなくなりません。 名前を否定することで娘を否定してるんじゃないかという自己嫌悪にも陥ります。前向きになりたいです。母も育児を助けてくれるので楽しく育児していて育児ノイローゼではないと思います。 ただ、元来納得いかないとずっと悩むという性格でそれが原因なのかなとも思っています。 名前も愛してあげられるようになりたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1