2か月の子を育てています。 望んで産んだ子なのでとてもかわいいとおもっていますが、おむつがえで泣いて大暴れしたり、授乳で痛い吸い方をされたりと自分でコントロールできないようなことがあるとどうしてもイライラしてしまい、子供に手をあげてしまいそうになります。 実際には命にも関わるし悪いこと、してはいけないことだと理性ではわかっているので子供には直接危害は加えていませんが、衝動がやり過ごせずに自分を殴ったり、叫んだりしてしまいます。 こんなところを子供に見せてしまっているのも自己肯定感とかに影響が残りそうで怖いですし、いつか手をあげてしまって障害が残ったり、殺してしまうんじゃないかと怖くて仕方がありません。 他のお母さんたちも当たり前に経験していることでしょうし、子供も悪気があってそうするような年でもない、笑って困ったなあとやり過ごせる時もあるのに、自分のコントロールが全くできていないのが情けないです。 赤ちゃんだと理解してもイライラしているのでそう感じることをゼロにはできないと思いますが、ソフトにうけとめられる心構えや、実際に自傷に走らないような方法をご存知であれば教えていただきたいです。(カッとなったときに深呼吸をすることも試してみましたがその瞬間手をあげる対象を自分に逸らすことで必死でどうしても落ち着くことができませんでした。)
いつも温かいお言葉をありがとうございます。誰にも相談出来ない内容なので、聞いていただけると嬉しいです。 初めての子育て中で、我が子の成長に毎日感動しています。 ただそろそろ二人目が欲しいと思うようになりましたが、難しい現実に毎日悲しい思いでいっぱいです。 主人は毎日仕事を頑張ってくれてるので感謝していますが、今の家の経済状況では二人目は難しい。なので私もそろそろ働こうかと考えてますが、保育園激戦区なのでうまく保活や就活が出来るか分からないし、仮に仕事が出来るようになったとしたら、すぐに妊活なんて出来ないし…。 私は30代前半、主人は30代後半で、子どもを生むという観点から見ると若くはないから焦ってしまう気持ちもあります。 最近支援センターなどで出会うママさんは、子どもが二人・三人いてる人ばかりで、とても複雑な気持ちになります。子どもが欲しい時に生める妊娠力と経済力が、本当に羨ましい。 最近この事で悩んでしまっているので、外に出て他人に会うのが非常に億劫で辛いです。毎日何も希望が無くてしんどいです。子ども1人授かれた事は幸せなはずなのに…。 こんな私に何かアドバイスをください。よろしくお願いいたします。
5歳の発達障がいグレーゾーンのある子供の子育てに疲れました。 とにかく落ち着かず、散歩やショッピングセンターに行けば、手を振り払い逃げていきます。そして、迷子になります。 また、気分の上がり下がりが激しいので、気分が乗らなくなると、どこでも構わず転がったり、泣いたりします。 人との距離感もはかりにくいので、相手が明らかに嫌がっていても、ストーカー並みについていってしまいます。 療育施設には通っています。通っている保育園の先生方の理解もあります。 ただ、一日に何回か、疲れや怒りで私の感情が爆発しそうになります。 ちゃんとして!普通にして!他の子と同じようにして! 他の子と比べてはいけない、この子にも良いところがある、普通とはなんぞや?という気持ちはあり、口から出そうになるのを堪えています。 なるべく、この子を受容しないとと思ってはいます。 私の気持ちが不安定で、子供が寝た後に声を出して泣いたり、疲れて寝込んでしまうことが増えました。 心を整える方法や、疲れを和らげる方法はありますか。
17週の初妊婦です。 転職する予定で避妊もちゃんとしようとしていた時、生理不順で1ヶ月遅れることなんてザラにあったので気にしてなかったのですが妊娠していました。妊娠している事で仕事断られ、退職届を出したもののもう一度雇ってもらえないから頼んでもみましたがやはりダメでした。 私は妊娠がわかった時、嬉しくなく、どうしよう中絶したい。と思いました。それをパートナーや両親、義両親に伝えたところ、今はそう思うかもしれないけど仕事なんていつでも出来るし前向きになってくるかもしれないと言われ産む方向で進んできましたが前向きになどなれず、色んなことをネガティブに考え、鬱になり薬も飲むようになりました。 精神科の先生には今回は治療に専念して子供は諦めた方がいいと思う。と言われました。 自分自信はずっと中期でも中絶したいと思っていましたが、産婦人科の先生に処置方法を聞いたら怖くなって中絶するのも怖いし産むのも不安で怖くて決断できなくなってしまいました。 中期中絶をする予約を一応月曜日にしているのですがそれまでに決めなければいけません。 なにかあればお言葉を頂きたいです。 よろしくお願いします。
30代前半未婚です。 現在妊娠中、産むとしたら認知、養育費なしです。 なお、妊娠出産の機会は恐らくこれが最後だと思っております。 母親は産むことに賛成しており、全面的に援助してくれます。父親は反対しております。 父の反対の理由としては経済的にもギリギリになること、母親が人との距離感をつかめないこと、定職についてないことです。 両親は幼い頃に離婚しており、母子家庭の子が母子家庭になる、最初から母子家庭の道を選ばず、私には普通に生きて欲しい。 未婚の母は出口のないトンネルの中を生きるようなものだと言っています。 私自身はこのまま家庭も子供も持たず生きること、それ自体が出口のないトンネルの中を生きていくように感じており、私の気持ちだけであれば産みたいです。 しかし、私と母だけで育てるとなると、人との距離感がつかめなかったり、社会常識等が身につかない、いらない苦労をさせる、私と同様に子供を出口のないトンネルの中を生きさせることになるのではないかとも思います。 私が産みたい、希望が欲しいというだけで人を産んでもいいのかと迷っております。 なお、何を今さら迷っているのかという話なのですが、この子自身は望んで妊娠しました。 一度だけ避妊せずに、出来たら産もうと決めてたのですが、やはり本当にいいのかと迷ってしまってます。
3歳と0歳のこどもがいます。 二人ともとてもかわいく、上の子は下の子をよく可愛がるし、もっと小さい頃からとても優しい子です。 でも、上の子に対してひどく怒ってしまいます。怒ることなんてない、どうでもいいようなことにカッとなり、大きな声で怒り罵ったり、衝動的に物を壊したりしてしまいます。 こどもに怪我をさせたり、直接手をあげたことはありませんが、いつかしてしまいそうで怖いです。 きっともう、大人になっても記憶に残るだろう、後までずっと引きずる心の傷になってしまっているだろうと思います。 寝不足とか、やらなければならないことが溜まって気になっているとか(家事育児はやるべきことがぎゅっとおなじ時間に集中していて分散させられないことが多いので)、自分に余裕がないときに怒ってしまうことは自分でも自覚しています。 カッときても深呼吸するんだ、10秒待つんだ、と冷静なときには考えていても、いざそのときになるとできないのです。 無責任な言い方ですが、こどもが可哀想でなりません。私なんかが母親でごめんと思っています。私のせいでこどもの自己肯定感を下げ、この先も苦しい人生を歩ませてしまうかもしれない。 こどもには、豊かで明るい人生を送ってほしい。自分の存在自体を認められる人になってほしい。 でも母親である私がそれを邪魔しているのです。 こどもに優しく接したい、もっとおおらかでいたい。怒るのではなく、大事なときだけきちんと叱りたい。 私はどのように考え、どうしていけばいいのでしょうか。助言をください。
昨年度 幼稚園の皆から誕生日プレゼントです と先生がクラス皆からのイラストやメッセージをリボンで結び冊子にしたものを娘の誕生日に渡してくれました が、その中に 娘の名前も入れて 死ね と書いてあるメッセージとイラストが入っていました プライバシー保護の観点から全て無記名のため相手も分からず これから長く娘がお世話になるから、とショックと怒りを必死に抑えながら幼稚園に連絡し、問題の絵とメッセージを持参して報告しました 確かにそう書いてありますね バタバタしており、またそのような内容のものがあるなんて疑ってもおらず、子どもたちがどのようなものを書いたか確認せず渡してしまいましました、申し訳ありませんでした と謝罪はありましたが、 4歳の未来ある子どもがしたことですので 水に流して欲しい と結局相手の子が誰かも教えてもらえず、相手の親からの謝罪もありません 時間が経ち冷静に考えれば考えるほど、幼稚園の対応に不満や不信感が募り でも相手の親子のこと、先生の立場も考慮し、周りにこの出来事を話さず、ぐっと堪えていました 幸い、娘より先に私が発見してすぐ取り除いたので娘は気付いていません 穏やかで優しく、繊細な心の娘です 誰か分からず、娘に対する意地悪な言動を見聞きしたら、この子が犯人か?と疑念を抱いては押し殺したえる日々 園に不満をやんわり伝えても都合よく流されて終わり こちらが被害者ですが、園に強く指摘してモンスターペアレント認定されて娘への風当たりが強くなるのも困ると思って、言い方に気をつけながら話していました こちらが下手に出ているからか、園の都合の良い対応をされて終わらされ流されて 私の中では解決していないのに 園は相手の子どもに指導し保護者にも報告しました、終り、とされました 加害者のフォローも大切ですが、被害者は置き去り?なかったことにしてほしい、と言わんばかりの対応 こちらは娘の誕生日のたびに思い出します 下の子の産後の寝不足や過労がたまっているところにこの事件があり、ストレスが爆発してメニエール病になりました メニエールの発作や、今でもこの件に悩み寝られない日があります 今年度からは昨年度の担任と園長は他所の園に移動したため今はいません しかし、悔しい悲しい気持ちが癒えません 説明下手ですみません 悩みから解放されたい
私は1歳になったばかりの娘を育てています。 相談内容は先日の母と妹のやり取りで悩み自殺を考えています。 母には子育てのことをなんでも相談していました、妹は子供はいませんが保育士をしています。 娘の服を買いに行った際、動物モチーフの服をみかけるとついつい可愛くて自宅には動物モチーフの服が4着程あります、もちろん普通の服もたくさんありますが、それを見た妹が母に、子育てを舐めている、子供のことを着せ替え人形と勘違いしている、母親として自覚がない。と言っていました。 妹が言うには、発育に沿った服を選ばないといけないらしいのですが、発育に沿った服がなんなのか私には分かりません、 もし動きやすさなどのことを指しているのであれば、 襟にうさ耳やネコ耳が着いた程度なので動き回るのに不便など不都合は無いと思います。 また、私の夫は服が汚れやすい仕事をしていて、 普段は娘と夫の服を分けて洗っているのですが2回ほど夫の服が紛れていて娘の服が汚れてしまったことがあり、 それを母に見られていて、いつもは分けてるんだけど紛れちゃったみたいと言ってすぐ漂白などで落としたのですが、 妹には、旦那さんの服と一緒に洗濯してるからいつも薄汚れた服を着てる。と言っていて、2人で、可哀想、子供をなんだと思っているんだ、と言われていました。 私はこの1年未熟ながらも娘のことを一番に考えて一生懸命育ててきたつもりでしたが、外から見たら私は自分の欲のために娘を着せ替え人形のように扱い所有物かのように接しているように見えていたんだなと思いました。 夫に相談しようかと思いましたが、夫に話したら殴り込みに行きかねません。 父に、とも思いましたが既に精神的に参っているのに父が味方をしてくれる保証はありません。 自殺を考えるほど辛いと言ったところで、自殺するって軽々しく言うな、お前も悪い所があるなど言われると思います。 この出来事はたまたま聞いてしまったのですが、毎日思い出し毎日泣いています。 朝が来ても、なんで生きているんだろうと思ってしまいます。 信頼できるからと思ってなんでも話していた母と妹にこのように言われてとても辛いです。 割り切り方、前の向き方、自信の持ち方がありましたら教えていだだけないでしょうか。
子育てがつらいです。 こんなにつらいなら子どもを産まなければよかったと、 そもそも私が生まれて来なければよかったと思ってしまいます。 つらい胸の内を夫は聞こうともしてくれないし、実際話しても理解してもらえない。 夫の職場の人が奥さんの介護が原因で自殺した話をされ、私の苦しい胸の内を聞こうともしない、理解してくれない。 実家に帰って静養したいけどコロナでできない。 学校のこともあるし、スペクトラム症の我が子にはリスクが高すぎて実家の区域の学校に転入させるなんて無理。 消えてしまいたい。 泣き腫らして頭が痛い。 生き地獄…どうか救って欲しいです。
初めまして。親子3人家族です。今年、大学を卒業し、1人暮らしを始めた息子の事で、ご相談があります。無事に就職したのですが、この夏より、良く体調を崩していたらしく、先月、緊急入院となりました。検査の結果、潰瘍性大腸炎の難病でした。慣れない土地での、初めての1人暮らし等が原因とは限らないとの事ですが、本人は一生完治しない病気でかなり、落ち込み、今すぐにでも会社を辞めて実家に戻りたいと泣いております。妻は概ね賛成も、私は、このコロナ禍で、再就職の厳しさがわかっていますので、簡単に賛成とは言えません。 ただ、やはり息子の身体を考えると、心配ですが、それと同時に今後、1人で生きていく中で、安易な甘え?を許すべきか、悩んでおります。何卒、アドバイスを宜しくお願い致します。
初めまして。私は2年前に離婚し、5歳の娘ともうすぐ3歳になる息子を持つシングルマザーです 月一で元旦那の家に子供達が泊まりに行っています(コロナ禍は中止) シングルになってからひたすら朝昼晩と働いてきました 子供達は私と過ごす時間より保育園や託児所にいる時間の方が圧倒的に長かったです 上の子(娘)は勘がよく私の顔色を伺い私にはずっと笑っていて欲しいと願うような優しい子です。本当は寂しかったはずなのに 子供達を傷付けてまで私は離婚という道を選んで良かったのか?と悩んでいました そんな生活が半年続いた頃、地元が一緒の男性が私のことや子供達のことを心配してくれました 離婚前から離婚のことで相談にのってもらったり離婚時にかかる費用は俺が支える!とまで言ってくれたり(実際はお断りして1円も貰っていません)子供達と遊んでくれたりしてました。離婚前に恋愛関係は無いです そんな彼と連絡をとったり会うようになってから自然とお付き合いがスタートしました 彼はお金は俺がどうにかするから今すぐ夜の仕事を辞めて子供達の側にいてあげて欲しい。と言い毎月◯◯万も振り込んでくれます そのおかげで私は昼職のみになり時間も短時間になり子供達との時間を持てるようになりました そして子供達が彼に慣れてきて一緒に住むようになってからは子供達の着替えやオムツ替え、お風呂、寝かしつけ、次の日の保育園の準備、家事洗濯、朝昼晩のご飯を作ってくれます。保育園がお休みで私1人で子供達のお世話をする日は前日の夜に次の日の朝昼晩のご飯まで用意してくれます。皆でお休みの日は旅行にも連れてってもらってます 私がやりたい!と言ったことや行きたい!と言った場所にも嫌な顔一つせず付き合ってくれます とても大事にしたいと思える人です。 そんな彼との間に赤ちゃんが出来ました 彼は喜んでくれました。なのに私は、 産んだ後また離婚となり3人のシングルマザーになったら… 上の2人が元旦那に会いに行った時、3人目の子がどうして自分だけが行けないの?と悲しい思いをしたら… 上2人が大きくなった時に今の彼が本当のお父さんじゃないと知ったら… 2人目のイヤイヤ期の終わりが見え始めていたので、また1から子育てをしていく不安… 2人の成長を見ているから産めばこんな風になるんだろうなと思うとお腹の子を殺す覚悟もできない… 正解が見つからないのです
今回ご相談したい内容は、娘に接する際の気持ちの持ち方についてです。 幼稚園に通い始めたばかりで、行事などを見る限りとても頑張っていてストレスが溜まっているせいなのか、近所の気の知れた方やお友達の家では、「してはいけないこと」と分かっていることでもしてしまいます。例えば「ごはんは座って食べる」という、幼稚園や家では守れていることも、知り合いの方の家では一口食べては走り、また一口食べては走り、何度注意しても聞きません。帰宅後注意すると、分かっているようですが、また同じような場面で落ち着きがなくなります。 この事については、私が「ごはんをしっかり食べさせたい」あまり、娘にとって「母と一緒の食事」を苦痛に感じていることも原因の1つだと分かっています。もちろん、原因は他にあるかもしれません。 ですが食に対してあまり執着心がない娘に、ごはんをしっかり食べさせないといけないという焦りが邪魔をして、楽しい空間にはなりません。 育児相談などで何度もアドバイスをもらい、そのようにやってみてもうまくいくのは最初だけです。 家での食事の場面に主人はほぼいません。毎日私と娘だけです。娘は頑張って食べることもありますが、次第に失速してボーっとしていることが毎日です。逆に主人がいると「食べさせて~手伝って~」と甘えて時間がかります。 甘えたい気持ちも分かりますが、年齢的にも自分で頑張ってほしいという思いもあります。でも食事が苦痛になっているのも分かります。毎日毎日同じことの繰り返しで、私ももうしんどいです。 主人は仕事仕事仕事仕事で、話をする時間もほぼありません。コロナでお給料も減ったので、来年からは私もパートで働くことになっています。 家のこと(家事だけでなく家に関すること全て)、育児、幼稚園での付き合い、ご近所付き合い、もう疲れました。いつも気持ちはいっぱいいっぱいです。 どうやったら穏やかな気持ちで育児が出来るんでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。 子供の名前が漢字で当て字です。 読みが気に入り、由来もあり、家族と相談しこの名前になりました。(プロフィールに記載させて頂きました) よくネットで読めない名前は子供が不幸、就職にも不利と目にします。 率直にこの名前の印象はどうでしょうか。 読める漢字にした方が社会的に印象がいいでしょうか。 親としては思い入れがある名前ですが 子供が将来嫌がったり困りそうになったら改名した方がいいのかなと思っています。
はじめまして。 高3と中2の娘がいるシングルマザーです。 中2の娘が今まさに反抗期真っ只中で、扱いに困っています。 常に不機嫌だったり何か言えばすぐ反抗するので、基本的にはほっとくスタンスでいます。 が、そうなると必然的に私と高3の娘の2人で会話することが多くなり、それが面白くないのか「お姉ちゃんばかりかわいがっている」と思っているようで、姉に対してもつっかかった態度をとるようになりました。 姉は妹が反抗期なのをわかっているのでその態度にがまんしているのですが、「気を使って疲れる、生活しづらい」と言い姉妹の仲もうまくいっていません。 姉は受験生で大事な時期に差し掛かっているのですが、こういった妹の態度によってイライラし集中できないこともあるようです。 中2の娘の態度を放置すれば姉のストレスがたまりますし、 かといって中2の娘を叱っても「私ばっかり怒られる」と言い、壁を蹴ったり物に当たったりエスカレートするばかり。 あっちを立てればこっちが立たずという感じです。 こんな時もう一人親がいればいい逃げ道になるのでしょうが、あいにく一人親のため中2の娘にとっても気持ちのやり場がないのだろうと理解はしています。 が、正直腫れ物を触るように扱うしかなく、自分も高3の娘も息が詰まる思いです。 夜一人になると涙が出てきて、親を辞めたくなります。
相手とは、3ヶ月ほどの付き合いで妊娠しました。現在7週程度です。まだ入籍はしていません。 発覚する少し前から、わたしは彼のことをよく思っておらず、別れようと考えていました。 ですが、妊娠した手前、そんなことは言えず、子どものことを思うと、結婚しなければならないと。彼も結婚しようと言ってくれて、両親に挨拶も行きました。 ですが、彼の仕事の事情から、引越し先も決まらず(私は一人暮らし、彼は実家暮らし)、このご時世に県外出張ばかりでろくに話もできず。 知らない間に義母と彼が話して、私の意見無しに産科は○○にしよう、と決められたりしました。(私が3回程検査に行った産科とは別の場所) つわりで寝込んでいても、仕事で遅いのかと思ったら、パチンコ行ってきた!買った!と。行くなとは言っていませんが、気遣いというものが、この人にはないんだろうかと。他にも煙草の話であったり、色々が積み重なっているのですが。 そういう様なことが日々続き、結婚したくない、と思うようになっていきました。 つわりが大変だろうから、と色々買ってきてはくれますが、正直自分でも何が食べれるかも分かりませんし、日によって食べられないものもあります。しなくていい、と言っても、買ってきたよ、と。。優しさの押し売りのようで辛くなるんです。 私自身、結婚が2回目なので、消極的な部分はあります。それでも、私は彼が一生私の味方でいてくれるのだろうかと不安になります。 結婚することが、お腹の子にとってはいちばんいいことなのは分かっています。ですが、この中途半端な気持ちのまま結婚しても、上手くいく気がせず、悩んでいます。 もう、どうしたらいいかわかりません。
小5娘がいます。 お友達とのトラブルから不登校になり3ヶ月。色々なことに自信を失っています。 クラスメイトや先生からお手紙やお誘いはありますが、心を閉ざしたまま。 現在自宅ではとても元気になりました。買い物などの外出や外食にも行きます。学校には行きたいが行けない。怖いといいます。 勉強も最初の頃はしていましたが、最近は全くやらず。私自身この3ヶ月、娘にどのように接するべきか悩みながら過ごしてまいりました。寄り添い諭してみたり、時には叱ることもありました。正直甘えているように感じる時もあります。 学校に行っていない罪悪感で辛そうな表情をする時もあります。 すべての気持ちを飲み込み寄り添って行くしかないとは思っていますが、私自身の気持ちも波が激しく辛いです。どのように娘と接していけばよいでしょうか。
現在子どもを育てています。 プロフィールにある名前を子どもに付けました。 一文字目の漢字は、空に帰ってしまう 二文字目の漢字は、星になる というイメージが浮かび、 二つ合わせると空の星になってしまう、、、死んでしまう、、というイメージが思い浮かびそれが離れずにいます。 なんて漢字を付けてしまったんだろう、他の漢字や名前にしたら浮かばなかったかもしれないと後悔まで浮かんでしまう時があります。 もうすぐ子どもも自分の名前を認識するようになるので、自分自身がまだ良く思えていないまま子どもの名前を呼び続けることが辛くなり、相談させて頂きました。 以前の相談は頂いた回答が一部消えてしまい、また自分の心が晴れず相談させて頂きました。よろしくお願い致します。
担任から連絡があり、息子がいじめの自作自演をしたようです。 「どうしたの?」と聞いたら「ストレス」「自分にムカついた」と、子供自身もうまく説明ができない様子です。 子供からのSOSなのでしょうか? 愛情不足でしょうか?
5歳の息子の事について質問をさせてください。 通っている保育園から市の発行している発達障害児についての手引きのようなお手紙をいただき動揺しています。 息子は同年代の男の子が夢中になる仮面ライダーやウルトラマンなどには殆ど興味を示しません。 お友達とかっこいいよね、といった会話はするようですがTVをつけてもすぐに飽きてしまいます。 息子の興味を引くのはキノコや宇宙や料理など、クラスのお友達とは違うものなのです。 たくさんの種類のキノコを図鑑で覚え(平仮名カタカナは読めるので子供向けの図鑑は読み仮名をふってあるため全て読めているようです)、惑星やそれに付随する衛星にも興味があります。料理については私の手伝いを良くし、土曜日の朝ごはんはいつも一緒に用意をするのが日課です。 それ以外にも洗濯物を畳んだり、部屋の掃除などお手伝いは積極的にしてくれます。 何か特定の事に夢中になる、という発達障害や自閉症の代表的な特徴が見られると保育園は言うのです。 また、初めて経験する事は慎重で使った事のない遊具は中々遊ぼうとしません。 なぜ遊ばないの?と聞くと、落ちたら怪我をしてしまうから怖いと言います。 ただ、保育園で出来なかった事は週末に家族で公園で練習をしたりして頑張っているようです。 保育園の普段の様子を先生に聞くと穏やかで協調性もあり、お友達とも仲良く過ごしていると聞いていたのでまさか保育園から発達障害の疑いをかけられている事に驚きました。 もし、息子が興味を持ったものが戦隊ものや乗り物など一般的な5歳の男の子が好きなものであればどんなに詳しくても先生には発達障害には見えなかったでしょう。 では何故、みんなと違うものを好きになって好きだからたくさん図鑑を読んで詳しくなるとこのような疑いを持たれてしまうのでしょうか。 人と違う事はこんなにも生きにくいことなのでしょうか? 息子が発達障害かそうでないかが問題なのではなく人と違うものに夢中になっている事を発達障害と結び付けられてしまう事に憤りを感じています。 心が平穏を取り戻せるようなお言葉をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
妊娠後期になります。 1人目ではありません。 次の妊娠では、男の子を、、 と思っていたので基礎体温も測り ゼリーや、リンカルも購入し、 準備をしていたところに 思いがけず妊娠が発覚しました。 最初は戸惑い、でも、 可愛い赤ちゃんと嬉しくもありました。 ですが、妊娠中期に入り性別が女の子と発覚し、 女の子ならいらなかった、、 体力的にも今回が最後と考えていたのに、、 等と思うようになってきてしまい こんな風に思う自分が嫌になります。 自分勝手で、 産み分けをしたとしても 確率なんて半分なのに ふとそんな風に思ってしまう自分が 今まで通り出産に挑めるのか そして、出産後、お腹の子に 愛情を捧げるのか不安で仕方ありません。 そして、こんな事思っているのが お腹の子に申し訳ないです。 食欲もなく毎日泣いています。 自分が嫌で嫌で仕方ないです。 消えてしまいたい、でも家族に迷惑がかかるのでできない。 誰にも話せずこちらに書いてみました。 自分でもどうしたらいいのか どうしたいのかもわかりません。 こんな投稿に回答なんかもらえないだろうなとも思ってます。 失礼しました。