この春中学3年になる息子の高校受験について。舅姑旦那が「◯◯高校に入れないかん。」と ◯◯高校だけしか進学先を考えていない状態です。その高校は 息子には点数が足りず 受験しても難しいような気がします。なぜ その高校なのかと言うと「近所の人に 他の高校に行ったら笑われるから」という事のようです。息子の成績が伸びないのは私のせいだと言われた事もあります。息子は最近テストの点数を隠すようになりました。高校受験まで約1年。私も息子も精神的に潰れてしまいそうです。この環境でどのような心構えで受験に向けて過ごしたら良いでしょうか?
お付き合いをして約半年程で、妊娠が発覚しました。 まだ20歳なので経済的にも、精神的にも不安があり中絶しようか迷っていたのですが、彼の支えもあり出産を決意しました。(彼とは中学校の同級生で、仲も良く、お互いのことは知っていました。) ですが、ついこの間成人式を終えたという若さで出産、子育てとなると不安と心配だらけで、最近は、自己嫌悪や不眠、悪夢をみたり夜中に何度も起きてしまい、夜寝ることに恐怖もあります。 ちゃんとした母親になれるかも不安ですが、母が父方の家族と上手くいかず(一方的に父方の家族から嫌がらせまがいな事を受けてうつ病になりましたが、父は母の味方は一切しませんでした。)離婚をしているので、わたしもそうなるんじゃないかと、本当に怖いです。 出産してからは、子供と3人暮らしをしてそれからしばらくしてから、彼の実家にはいらなければなりません。 嫁にいくのが一番不安で怖くて、正直死んでしまいたくもなります。 出産、子育て、経済・精神的、嫁・母親として、全て不安です。 こんなことを考えていたら、お腹の中の赤ちゃんにまで影響がいってしまいそうで心配です。助けてください。
初めての子どもが生まれてすぐに医者から元気がないと言われ、精密検査の結果、筋ジストロフィーという難病であることが分かりました。それ以来辛すぎて毎日苦しくなります。子どものためにしっかりしないと!と自分を奮い立たせますが、健常な友達の赤ちゃんを見たりするとまた胸が苦しくなります。私は特に趣味が無く、子育てをとても楽しみにしていました。たくさん遊んであげたり、山登りやキャッチボールなど一緒にしたいと夢を膨らませてました。それらが叶わないと思うと涙が止まりません。また信頼する友達に打ち明けたときに、まずは生まれてきてくれたことに感謝だよと言われましたが、どうしてもそう思えません。子どもがいつか自分の運命を理解し深く傷つくのではないか、なんで自分だけ、、と苦しむのではないかと、こんな体で命を与えてしまってごめんねという気持ちに支配されてしまいます。自分の不安定な精神を正し、しっかりと子育てしていきたいです。何かいい考え方を教えていただきたいです。
以前質問させて頂きました。 その後、無事に別居し穏やかに過ごしております。 長文です。 2歳の娘はイヤイヤ期と赤ちゃんがえりで結構大変です。でも、保育園の保育士さんからは『必ず理由があるから聞いてあげて』と言われているので、きちんと理由を聞き、対応しています。 旦那は子供の頃から、親に一方的に怒られ、理由も聞かれず、ずっと我慢してきました。そのせいか、2歳の娘にも『我慢』という言葉をよく言います。 時々私も気になって旦那に『そんなに我慢我慢言ってたら、かわいそうだ』と言うのですが…。突然妹が出来て、ただでさえ甘えるのを我慢してるのにと思ってしまいます。 特に、5ヶ月の娘は生後数週間の時にRSウイルスに感染し呼吸が止まったりと二週間ほど入院し、私は病院に付きっきりのためその間、2歳の娘はずっと我慢してきました。 しかし旦那自身は一人っ子ということもあり、相手に合わせるよりも先ずは自分優先です。(子供よりも自分のやりたいこと優先) だから、娘にも『じゃぁ、お父さん先に見本見せて?』と言わせることもあるのですが 『嫌だ』と…。 娘が可愛いのはたしかで、毎晩一緒にお風呂に入って一緒に寝てはいるのですが、とても心配になります。 我慢することは大切ですが、自分がやりたいことが表現出来ない子供になってしまうのではないかと。 娘は決まって旦那が帰ってくるとイタズラをするので、構って欲しいと思っているのだとも思います。 どうすれば気付いて貰えるのか。 やってもらってないから、やり方がわからないのもありますが、旦那に今の状況を根気よく説明して、だんなをゆっくり父親にしていけば良いとはおもいますが、現在の娘の心がとても心配です。
よろしくお願いします。 息子(中1)が甲状腺癌になりました。去年の10月末に本人が首筋にたんこぶがあると言い出してなんて深く思ってず何気ない気持ちで病院へ行き診察してもらいました。病院の先生も分からず精密検査しないと分からないかもと言われ…。 まだ深刻に思ってずでした。 内科の病院に通っててもなんてわからずやったので耳鼻科へ変え診察してもらったらすぐに精密検査へ…ステージ3で悪性よりなのかどっちなのか分からないので手術へ。まさか自分の子供がって悪いことばかりをかんがえて結果が悪性のガンでした。頭が真っ白になり信じられず泣きまくりました。なんでなんでって思うばかり。今ホルモンの状態が安定したら放射線治療へすすみます。まだ安定せずで薬を飲んで待つのみって感じです。なんて変わらずな生活を送ってるのでまだ信じられずこれからが怖いです。ガンってテレビの世界だったので。毎日のことがどれだけ幸せだったのか。先が見えず落ち込んだらすることも今でもあり、この生活が壊れるかなって思ったり。本人が1番怖いんだと思うけど。辛いです。なにがわるかったんやろって思ってしまいます。本当に元気でいてくれるだけで十分ってつくづく思います。息子は13年間の間でいろんなこと乗り越えてきた子なのでまた奇跡を起こしてくれると信じてます。年少の時に内斜視になり年長で手術、小1の時に交通事故にあい大腿骨骨折してしまい手術、奇跡的になんて悪くいかずです。だから今回も乗り越えていけるかなと思いつつ不安。どーしたらいいのでしょうか?
毎日、どう育てたら素直で真面目な子に育ちますか?私は子供時代特に親に怒られなくても、自分のことは自分でしたし、宿題も自分からやっていました。それは自然にやらないとと思ってやっていました。私は親にどう育てられたのだろう?聞きたくも親は亡くなっているので聞けません。私の子供は、小学6年生なのに、言われないとやらないし、なんで自分の子供時代とこんなに違うのだろう?私の今までの育て方が間違っているのでしょうか。
海外でシングルマザーをしています。 子供の父親に騙されて、養育費は貰わず12歳の息子を一人で育てています。 子供が小さい頃に看護師免許を取り、今も学校に通い続けています。 外国人という立場で形見の狭い思いをしていますが、子供をこの国で育てていきたいと思いとどまっています。 私は朝晩働き、学校へ行き食べる時間もトイレに行く時間もなく日々過ごしているのに、子供はゲームばかりで成績も最悪です。 何かを言えば大きな声でうるさいと言い返してきます。 学校の校長先生からも数々の呼び出しで仕事にも支障をきたしています。 子供の部屋もぐちゃぐちゃ、朝も起きず、言わなければ何もしません。 何かを言えば大きな声で避難してきます。 こんなに頑張っているのに何でこんな日々なのかと死んだほうが楽だと思う日々です。 子供の父親は何もしないのに口うるさく私がひどい母親だと、何時でも強制送還してやると言ってきます。 何も出来ない弱い母親で敗北感に日々押しつぶされそうです。 両親にも友達にも事情がひどすぎて相談出来ません。 どこをどう頑張っても壁にぶち当たり、どうにも出来ません。 消えていなくなってしまいたいのに死ぬ勇気もありません。
昨年末から大学2年の娘の外泊が続いています。週に2日間ほどは戻っては来るのですが、どこで誰と何をしているのかは言いません。 付き合っている人はいないと本人は言っていましたが、それが本当かどうかは分かりません。妻も私も自分たちの若い頃をのことを思えば、仮に彼氏がいて、その人と一緒に住みたいのであれば、決して反対しようとは思いませんし、普段からそのようにも言ってました。また今年に入ってから大学にも行っておらず、本人は休学したいと言ってます。考えがあってのことだと思い、「長い人生、たまには立ち止まってみるのも良いことだよ。」と、まったく反対しませんでした。 それでも、だんだん外泊期間が長くなるにつれ、とにかく居場所を知らせず、携帯にも出ないので妻も私も心配でたまりません。大切な家庭が、今、音を立てて崩壊していってる感じがします。この先どうすれば良いのでしょうか・・・・
こんにちは 何度か中学生の息子の事で投稿させていただいてます。 1学期にいじめがあり2学期は休みがちですが何とか登校していました。 部活も楽しくなってきてもう大丈夫だと思っていました。 しかし息子はかなり無理をしていたようで、嘔吐や腹痛、頭痛などの症状が悪化してしまいました。 息子の体調を考えた結果、学校に行かなくてもいいと息子に伝えました。 なので3学期からは学校に行ってません。 息子の体調は良くなりました。 しかし息子は今度は「学校に行ってない自分。これからどうなってしまうのか。どうしよう」という不安ができてしまいました。 それでも学校に行くより全然ましだと息子は言っています。 学校を休ませている私の判断は正しいのかどうかわかりません。 塾にも行ってないので勉強は全くやっていません。 私がこんな判断をして息子の将来が悪くなってしまったらどうしようと不安で仕方ありません。 私が一日中一緒にいて勉強を見てあげればいいのですが、私も生きてくために仕事をしなければなりません。 その仕事も息子の事で休みがちになってしまい、あてにならない私は、今ではシフトを少ししか入れてもらえない状態です。 この先どうしていいのか全くわかりません。 全てがうまくいきません。 私には相談できる相手も頼れる人もいません。 息子の前では明るくしていますが、時々押し潰されそうになります。 泣きたくても泣いてる私を見たら息子がまた体調を崩してしまうと思うと泣けません。 こんな時に誰かに頼りたいと思ってしまう私は情けない親でしょうか。 息子には私しか頼れる人間がいないのに、私がこんなではダメなのはわかっているのに、つぶれてしまいそうです。
四月からの保育園に落ちてしまいました。 早めに準備していたにも関わらず、残念ながら待機児童となってしまいました。 仕事場からは、ありがたいことに保育園決まったら連絡を下さい。戻って来られるようにしますと、上司と代表から暖かい言葉を頂き、勇気付けられました。 産休に入る前から、この会社が好きだから戻ってきたいと言う私の想いに正面から応えてくれました。 今、わたしの心を占めているのは漠然とした不安です。 旦那の収入で暮らしていけてはいるものの、貯金はどうする、この子の進学の費用は…服は?オムツは? もし、病気になったら?旦那が働けなくなったら?旦那に何かあったら? 私がこの子を一番に考えて守らなければならないのに、私が働けないなんて… でも、小さい今だからこそ出来るだけ一緒にいて愛情を注いであげたい気持ちもあります。 我が子と一緒にいれる喜びと、この先の収入面での不安が入り混じり複雑な気持ちです。 心がザワザワして、地に足がつかない感じがしています。 この不安感は、どうしたら無くなってくれますか?
hasunohaの皆様 こんばんは。15歳 中3の息子について相談と言うか 愚痴らせてください。 何度も「死にたい」とSNSに発信したり 何度も自殺を試みる息子を医療保護入院という形で入院させてしまいました。 先日 病院で 私と夫に対し 「お前らは信用できない」「家族だと思わない」「死ね」と罵倒しました。 息子を入院させたことでホッとするより寧ろ 自責の念にかられて苦しいです。 まだ入院して1週間、まだまだこれからだと思いますが… 入院させて良かったのだろうか… この先 私の家族はどうなっていくのだろうか… 諦めるのはまだ早いと思う反面 気持ちが萎えてしまい辛いです。
初めまして現在2人の子供を育てているシングルマザーです。元夫とはDVで離婚し、離婚してからは最近初めて彼氏ができとても幸せな毎日を過ごしておりました。 お付き合い期間は3か月ほど。 最近妊娠が発覚しました。 もともと子供もいる為結婚前提での真剣なお付き合いではありましたが、お腹の子を産むか産まないか正直迷っています。 精神的にも経済的にも3人も育てられるのか。彼は子供が好きらしく2人の子供たちにはいつも良くしてくれていて、助かってはいるのですが。 今の彼とは幼少期からの知り合いではありましたがお付き合い期間はまだ浅い為、離婚経験があるこちら側からすると再婚するのも不安でたまりません。またDVなんじゃないか、など。 妊娠発覚した時の彼の反応は薄く、曖昧な感じでした。 それと当たり前なのですがお互いの両親が反対するのが目に見えています。 なにはともあれせっかく授かった命ですし何も考えなければ産みたいのが本音ではあります。 ですが、悩んでしまい産むか産まないかどうしたら良いか迷っています。こちらに相談させていただきました。
鬱のなかでの子育てが、うまくいかず孤独すぎて辛い。高校生なのに家のことも、勉強もせず、子供に的確な指示を与えられず親のイウコトモ聞けない。オソラク自閉のために子供の気持ちを傾聴もろくに出来ず、家族を持ったことに感謝から後悔へと悩み悪循環。仕事は楽しくて同僚にも恵まれるが、子育てがあるため思うように社会に出ることが出来ない。もう家庭を放り出して外で働きたい。家事もはかどらないし経済的にも安定できない。もっとキチンと言うことを聞かせて自分も前に進みたい
いつもお世話になっております。 不妊の相談から名付けまで 今までたくさんの方々に相談にのってもらい、 助けてもらいました。 先日、無事出産し母子ともに健康です! やっと母になれたと実感し なれない子育てに毎日バタバタしてます。 里帰りしてないので主人に家事を任せ 私は子育てに専念させてもらってます! 名付けも夫婦で決めた名前にしました。 なかなか寝れない日もありますが 我が子のためなら頑張れます! 本当に今までありがとうございました! たくさん支えてもらいました。 また、子育てに迷ったら相談させてください。 皆様の言葉で何回も救われました。 本当にありがとうございました。
子供二人の育児を手伝ってくれない彼氏に怒ったら私ばかり責められ 今日とうとう浮気してるくせにっていわれました 私は生きる資格もないって思っています 私の親にも責められ 私自身ストレスたまり体調崩しました もうどうしたらいいでしょうか教えてください
すみません。また前回と同じような相談です。 部活で女の子3人です。娘がこの頃AちゃんとべったりしているのがBちゃんにとって辛く、Bちゃんは、先輩やクラスの友達やお母さんに、「私は外されている。」「Aちゃんは大嫌いだ。」「そんなAちゃんと一緒にいる娘も嫌だ。」「2人で自分の悪口を言っている。」と相談しているそうです。今日は、クラスの友達から、「AちゃんともBちゃんとも仲良くしなきゃダメだよ。特にBちゃんといる時間を増やさないとダメだよ。」と言われたそうです。それで、娘がBちゃんと話そうとすると、今度はふきげんそうに「なに?」と言われたりして、かえって話しづらいそうです。たぶんBちゃんは、娘がAちゃんを離れて自分のところにずっといることを望んでいるのだと言います。 結構大変な状況にあるにも関わらず、娘は平気で、悩んでいる様子もありません。たぶん自分が一人ではないからでしょう。私はそんな娘に腹が立ち、Bちゃんの気持ちも考えるように言うのですが、娘は、Bちゃんが、自慢ばかりしたり、話しかけても不機嫌だったり、自分勝手な面が嫌だと言うのです。 3人で仲良くしてほしい。でも、3人とも我が強くて自分の事ばっかりで、うまくいきません。ただ、Bちゃんが、苦しんでいるのは事実で、何とかしたいと思うのです。Bちゃんのお母さんも、私と同じく過保護な方で、前回同じような感じになったときも、電話がありました。今回も、そのうち電話があると思います。でも、親同士で話してもうまくいかないと思うのです。 前回同じようなことでここで相談したとき、もう中学生なんだから子どもに任せて見守るべきだとアドバイスいただきました。それはよくわかっていて、そうしなければいけないと思います。でも、不安で心配でどうしようもありません。娘が良くないことをしているのならやめさせたい。子どもに任せていたら取り返しの付かないことになるのではないか。と考えてしまいます。 過保護なのは分かっています。どうすればいいでしょうか。すみません。自分の気持ちをどう処理すればいいのかわからず。また相談してしまいました。すみません。
私は義両親と同居していて、子供の世話をしてもらっているのですが、しつけについて気になるところがございます。 3才の子供についてですが自分で何でもさせようとするのです。 ご飯も食べないで遊んでいると、遊んでいるところに持っていって無理に食べさせるのです。 また、言うことを聞かないとすぐに叱ります。 叱ると言うよりはイライラして怒っているように聞こえるときもあります。 子供に対して厳しいのですがほっといてよいのでしょうか? それともしつけについて意見を擦り合わせるべきでしょうか? 私の子育てを否定されているようで少し気になります。
この春中学3年になる息子の事なのですが、人の話し方を過敏に真正面に受けとめてしまうところがあり、その事によって心が疲れ体調を崩してしまいます。息子は「この人のこう言う言い方が辛い。」と話してくれたりもします。私は頑張っている息子に「もっと頑張れ」と言う事は出来ず。そんな中「この人のこう言う言い方が辛い。でも俺が変わらないかんのんや。俺の考え方その人の見方を変えていかないかんのんや。俺メンタル強くないけど。」と。息子の大きな気づきに対して私はどのように息子をサポートしたら良いでしょうか。
5歳の娘がいます。 内気で人見知りがあります。 娘が3歳の時に発達相談で、性格の範疇だけれども場面緘黙だね、と言われました。簡単に言うと内気のかなり強いもので、家以外の場所では話ができなくなる感じです。 しかし、1年経過したら大分表出できるようになり、発達相談も卒業できました。 今でも幼稚園のお友達と外で偶然会った時に、お友達が手を振ってくれても親が促さないと手を振ることもできませんが、そうやって背中を押してあげるとできるし、幼稚園でもお友達と遊んだりしているようなので、成長と共に自信もついていくと良いなぁと思っています。 それよりも、母親の私の方が人見知りが激しいのです。人見知りというより、人とどう接して良いのかわからない感じです。場面緘黙のサイトを見た時も、娘より私のことだと思いました。 娘と同じ年の頃はもっとひどく、幼稚園で遊ぶこともできず、高校生になるまでひどいものでした。 大人になり、どうにか折り合いがつけられるようになり仕事でもコミュニケーションに問題はないと思います。(たぶん) ただ、根本には残っていて娘の幼稚園のお母さん方など、失敗が怖い相手だと上手く接することができません。 園の行事で集まった時など、声をかけてもらえると普通に話はできますが、自分から話しかけることができません。 皆さんが仲良くおしゃべりしているところには、入ることができないです。別に無理に入らなくても良いし、入っていないお母さんもいるだろうとは思うのですが。。。 そういう輪に入れない自分が情けなく感じてしまいます。そして、その事が娘に影響するんじゃないかと思ってしまうのです。 こんな調子で子供の時から、人間関係を上手く築くことができず、緊張したり舞い上がって変なことを言ってしまい、後で落ち込むことを繰り返しています。落ち込むと何十年も前の失敗を思い出して、さらにへこみます。 20代30代の頃は、「わかってくれる人だけ分かってくれれば良い!」なんて、妙な自信があった時もあったのですが、娘ができてからは娘に嫌な思いをさせてしまったら、、、と自信喪失です。
すみません、頻繁にすみません。 娘が入っている部活は、1年生は女の子3人です。 Aちゃんとは、小学校でも一緒で、部活で一緒になってからずっと二人でべったりしていました。後一人のBちゃんは、2年生と仲良くしていたようです。 ところが、2学期になり、娘はBちゃんと親しくなりました。Aちゃんは孤立したようか感じになり、Aちゃんのお母さんから相談がありました。その時は特に何かもめ事があって分かれていたわけでもないので、何となく1ヶ月くらいで収まり、後は3人で仲良くしていました。 しかし、最近、レギュラーメンバーの発表があり、1年生からは、Aちゃん一人が選ばれました。(前はBちゃんも選ばれたことがあります。)すると、Aちゃんはとても喜び、選ばれていない人の前で派手に喜び、Bちゃんと娘は不快だったようです。その後、レギュラーに選ばれたことのない娘に対し、「たまにはレギュラー代わってよ~。」と嫌みを言ったようです。娘は選ばれることなど考えられない程度の実力です。娘は、「私の前でそんなこと、言わないでよ。」と気持ちは伝えたようです。 しかし、それで、娘は怒り、それからAちゃんのすることなすこと全部自慢に聞こえ、今まで我慢していたAちゃんのことも全て許せなくなり、Bちゃんと二人でAちゃんの悪口を陰で言っているようです。 Aちゃんは自分が孤立してきていることを感じ、Bちゃんの持ち物にいたずらをしたり、娘に「Bちゃんとわたしとどっちがすき?」などとしつこく聞くようです。 たぶんそのうち、Aちゃんのお母さんからまた相談があるでしょう。そのとき、包み隠さず娘の言っていることを言っていいのでしょうか。親同士が話し合ったって、結局こじれることにしかならないと思うのです。 もう一つ心配なのは、BちゃんがAちゃんの悪口を先輩に言っていることです。いたずらをしたことを先輩も知っているので、Aちゃんは悪い子だと思い込んでしまっているような気がします。 こんな事くらいで顧問の先生に相談するのはやり過ぎでしょうか。そして、親として娘にどんな話をしてやればいいのでしょうか。 今は、合わない人はいる。でも、無視したり、あからさまな態度はいけない。3人でうまくいくようにどちらにも声をかけなさい。といっていますが、娘は、家でAちゃんの愚痴を言うばかりで、好転しているとは思えません。