7歳の長男のことです。 慣れない場所や知らない人が集まるところ、ちょっと苦手なお友達がいる所に行った際、どこで覚えたのか、粋がって急に声量が大きくなったり不良のような座り方をしたり、遊んでいた折り紙でタバコの形を作り口に咥えて顔をしかめて何か言いたそうに私の顔を見るのです。 私はなぜそこで粋がる必要があるのか分からないし、7歳なのに粋がるなんてどこで覚えたのか分からないしショックだし、そんな事をする長男のことがとても恥ずかしくてたまりませんでした。 私はその時に、なにもないのになぜそんな座り方をしているの?そんな事をしてもカッコ悪いだけだよ、やめな、と注意します。すると一応その行動はやめますが、私に対して口調が乱暴になったりして、また恥ずかしい思いをします。 ちなみに家族や親戚にこんな粋がった行動をする人はいません。タバコは半年前まで主人が吸っていたのでそれを真似ているのかもしれません。主人が長男に怒る時は言葉遣いが汚いので私からその言い方やめてと言っています。 私も不慣れな場所に行く時は緊張するので、なるべく緊張がほぐれるように行動しています。ですが粋がった覚えはありません。 だけどなぜ7歳の息子が粋がるのか私にはさっぱり分かりません。 はじめは威勢よく粋がってみせていたのに、自分より年下の子に手を出されて半べそをかいたりします。長男は年下の子でも自分の弟以外には手を出しません。 無理して粋がる必要なんてないのにと思うのですが、言ってもまた別の時に粋がりだします。 長男は他の同年代の子よりできない事が多かったり、精神面でも弱かったり少し幼稚なところもあります。 なのでこんな事を言ったら叱られるかもしれませんが、本音は私も外では恥ずかしい思いの方を多く経験しており、長男の良いところがあまり見つけられません。 これなら誰にも負けないとか得意な事も自慢できる事も今はない状態です。 長男もきっと同じように感じているから、粋がってみせるのでしょうか。 でも7歳で粋がるのは問題なのではないでしょうか? 長男の今後が気にかかります。それに私も恥ずかしい思いばかりはしたくありません。 どうしたら私と長男の煩悩が消えるのでしょうか?
高校一年生の長男の元彼女(高校一年生)が妊娠をしました。 彼女とは別れたり付き合ったりを繰り返していました。 避妊のことも口をすっぱくして、伝えていたのですが。 長男は、何度か質問をさせていただいておりましたが、高校をやめ、これから美容学校に進学するつもりでした。 長男は、命だから大事にしたい。でも、育てていけるかわからない。美容学校もあきらめるしかない。ただ、やっていけるのかわからない。と、堂々巡りのようです。 授かった命を大切にしたいと思いますが。 しかし、生活力もなく、この状況で生まれてきたこどもは、幸せになれるのでしょうか。 この状況を作ってしまった長男は責任を取って生きていくべきなのでしょうか。 今日の夜、彼女のご家族と話し合いをすることになっていますが。 内心は、二人の将来のためにも、赤ちゃんのためにも中絶した方が良いのではないかと思うのですが。 そう思ってしまう、自分がスゴく嫌です。授かった命なのに…。ごめんなさい。そんな風に思ってしまって。 そのように育ててしまった自分をせめてしまいます。忍耐力のない息子に忍耐力のない母。 すべて私のせいなのだと。 彼女の想いを尊重したほうがよいのか。(まだ、意思は確認していませんが) やはり、反対したほうがよいのか。
現在5ヶ月の男の子を育てています。 主人もとても可愛がってくれており 正直とても幸せです。 この子を育てながらやはり2人目が欲しくなり 勇気を出して主人に相談したところ 答えはきっぱりと1人でよい…とのことでした。 理由としては 1.主人が子供が好きではなく、今の息子を可愛がれているのが奇跡で、次に生まれてくる子供を同じように可愛がれるか分からない。 2.主人が自分の兄弟と非常に仲が悪く、小さい頃から弟によい思い出がないから。 3.私が現在31歳、主人が37歳で、2人目となると高齢出産になりリスクが高い 4.経済的にも主人の稼ぎだけで子育ては厳しく、2人となるとより辛くなる。 この4点です。 私が、「兄弟の事で息子があなたと同じ気持ちを味わうかなど分からないではないか?」と伝えても聞く耳持たず… もしも1人で終わるのであれば 生活はとても苦しいですが小学校に上がるまではそばで成長をみていたいと強く思うのですが (本当は3歳になったら保育園に預けて、働きに出たいのですが待機児童が多く、3歳からの保育園入園はほぼ無理な為…) ただ、2人目を諦めきれず…… 最近は気落ちしてしまっています。 少し大きくなったら、弟妹が欲しいといわれるでしょう…その度に子供も自分自身も寂しい思いをすると思います… 息子が将来、家のことで助け合う人もいない… 兄弟で学び大きくなる姿もみれない… 色んなことを考えると諦めがつきません… 気持ちを切り替えて 今の子育てを満喫するべきか 主人との話し合いを続けて、次の子の為にも外へ働きにでるか… どうかご教授ください。
こんばんわ。 わたしの息子は、来年4月で20歳になります。この4月よりホテルでの就職も決まり頑張って働いています。外に出ると、優しくて気がきくということを常に言われています。家に帰ると、皆さんもそうでしょうが、我儘が出ます。それは、いいのですが、夜になると、かなりの寂しがりやで一人で眠らず?私の布団に入ってきて、おっぱいを触ります。幼子がよく落ち着くために触っていますよね。そんな感じです。私がいない時は主人の布団に入ります肌を触ります。どけてもどけても、おかしいと説明しても・・落ち着くからと、いいます。小学生の時は、あまえが取れないのだろうと思ってきましたが、もう立派な大人です。 かなりの寂しがりやで、夜勤明けで、家に親がいない時は、近くの祖父母の家に行き祖父母のベッドで寝てくるようです。 幼少期に愛情のかけ方が足らず今でも不安でそういう行為にでるのでしょうか? 20歳の割には精神的に幼く感じます。
前を向いて走ってきたつもりですが、最近は頻繁に振り返って本当にこれで良かったのか不安でたまらなくなります。 来月3歳になる娘がいます。発達検査は年齢相応でしたが、自閉症の疑いがあります。実際、コミュニケーションの取り方に違和感があります。 1歳半検診で引っ掛かり、行政に相談も続けてきました。 集団に慣らすため、今年度から幼稚園のプレに週2回通っています。 そこで他の子との違いに愕然として病院を受診、発達検査を受けました。 私にはママ友がいませんでしたので、娘は同年代の子と関わる機会があまりありませんでした。なのでプレではママ付き合いを頑張って、園外で遊んでくれるお友だちも出来ました。とはいえ、娘はマイペースに一人で遊んでいますが。 来月からは週に1回、療育も始まります。 私はものすごく運が良かったのです。 プレは15人募集に対して応募が50人で、抽選で当たりを引きました。 噂に聞くママ同士のトラブルもありません。 娘の状況を幼稚園に伝えると、入園しても大丈夫、加配の先生も付けられると言ってもらえました。 発達検査は半年待ちでしたが、キャンセルが出て3ヶ月で受けられました。 民間の療育も1年待ちでしたが、偶然キャンセルが出て、待ったのは2ヶ月ほどです。 それでも、本当にこれで良かったのか、他にも道があったのじゃないか、間違った道を進んでいるのじゃないかと考えてしまいます。 私は娘を決め付けてしまっているのではないか。 他にも向いている園があったのではないか。 プレのママさん達には娘の状況を言わなければ良かったのではないか。 娘をお友だちと遊ばせるにしても、ここまでする意味があるのか。 ただの私の自己満足で、自分が褒められたいだけなのではないか。 そんなことはない、と自分に言い聞かせても自信が持てません。 娘はマイペースで甘えん坊ですが、明るく元気な女の子です。私がアレコレしなくても、娘には自分で伸びる力があると頭では分かっています。 それでも何かしないと不安で、したらしたで娘に悪影響だったかも、と不安になり、今度はやる気がなくなってしまうという悪循環です。 育児に正解はないといいますが、私が迷い不安がるとそれが娘に伝染してしまいそうですし、心を強く持ちたいです。 不安を取り除く、とまではいかなくても、気持ちを切り替えられる方法はないでしょうか?
現在二十代半ばで、新婚で夫と2人暮らし、まだ妊娠はしておりませんが、出産に対して迷いがあり、相談させていただきます。 夫とは漠然と3.4年後には子供が欲しいね、と話しております。 ですが、段々と、今この時代に生まれてくることは、子供にとってとても大変なことではないか、と悩むようになってしまいました。 日本の人口は減少し、若者の負担は増え続ける、仕事は徐々にAIに取って代わられる、資源は生きている間に枯渇するかもしれないなど… SFのような話かもしれませんが、現実に予期されることでもあります。 自分にはどうすることも出来ない問題ではあっても、子供に生を与える時、目を背けてはいけないことだと思います。 戦時中のような不安な時代でも、子供を産む方がいてくれて、その方達がいたから、今の日本人がいるのはとても有難いことだと思います。 ですが、今の私の悩みは、それとは問題が違い、解決しないのです。 絶対に辛いであろう時代に生まれさせること、言ってしまえば善悪で悩んでいるのです…それを間違って、その代償を子供に持たせたくないのです。 ただ、子供のことだけを考えて行動したいのに… 私は、両親のことは好きなのですが、育ててもらった環境に問題があり、 私達姉妹が生まれてきたことは絶対に間違いではないが、両親が子供を産んだことは多分間違いだったと思ってきました。 今は、夫と出会えて、生まれてきたことに感謝をしています。 でも、それでも不安なのです… 日本の在り方や、自然環境の問題などの悪影響は、私達の世代の何倍にも及ぶだろう、資源枯渇や税負担が大き過ぎる等の不可抗力で、些細な喜びの何倍も死ぬような思いをするならば生まれさせてはいけないと思うのです。 それでも、子供が欲しい自分が一番嫌です。 自分達が寂しい、家庭が欲しいだけで、産んでしまうのが嫌なのです。 こうして、お坊さまに背中を押して欲しがっている自分、 生まれた後に責任が取りきれない問題も起こるかもしれないのに、今は産みたいがために産む理由を無理やり作って、 何かあれば後から後悔すればいい、なんて問題ではないと思うんです。 散らばった相談内容になってしまい、申し訳ございません。ですが、今はこんな言葉にしかできません… 何か、お言葉を頂けませんでしょうか。 不躾で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
現在5ヶ月になる息子がいます。 子どもの名前のことでモヤモヤしています。 名前は夫婦で相談して決めました。 漢字の意味を調べ、読める、書きやすい名前を選びました。 ※名前はプロフィールに書きました。(お坊さんのみ公開です。) しかし先日、友人に『読めないよ。』と言われてしまい落ち込みました。 それ以来、インターネットで名前を調べては否定的な意見などを目にして悲しくなってしまいます。 また、病院で名前を書くとき、児童館で名前を聞かれて答えるときなど、相手の反応が気になって仕方がありません。 この名前をつけたことを後悔し改名を考えるようになりました。 毎日の子育ても楽しくなくなり、息子の顔を見ると申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 もっと簡単な読みやすい漢字にすれば良かったのかなと後悔ばかりです。
以前、長男の登校渋りについて相談させて頂き学校へ行ける時は自分の足で行かせて、登校を渋ったらその時は無理に行かせるのはやめようと私の中で決めたのですが、その事について家族が全く理解してくれずとても辛くなってしまいました。 夫は登校渋りをする長男に理由を聞く事も理解もしようともせず、一方的に学校へ行けと怒ります。長男が体調不良を訴えても嘘だとか仮病だと言い全く聞く耳を持たないどころか怠けているとか気合いが足りないからだと言って追い詰めます。 子供の気持ちに寄り添ってほしいと私が言っても分かってくれません。 発達障害があるのでせめてそこだけでも理解してほしいと言っても、発達障害を全く受け入れてくれません。 夫には長男が怠けている様にしか見えないようです。 なので学校を休ませる事をなかなか許してはくれません。 また同居の義父は、夫に怒られなんとか玄関まで行くことができた長男に対して、遅いだの弱虫だの男の子なんだから強くならなきゃだめだなどと言って罵ってくるので憎いです。 夫と義父は長男に対して愛情が無いのではないかと思うくらい厳しいです。普通か普通以上でないと認めてくれないので、結局世間体しか考えていないのだろうなと感じます。 そんな鬼の様な見張りが家にいるので、私も長男を簡単に休ませるわけにはいかず無理に学校へ送り出すしかできなくなっています。 なんとか学校へ行った長男も帰ってくるとどっと疲れていて頭痛がしたり鞄すら開けたくない様です。 まだ本格的な不登校にはなっていないので、時々休んでエネルギーを蓄えてまた学校へ行けるようになれば長男の負担も軽くなるのではと思うのですが、邪魔が入ってスムーズにできません。 夫の理解の無さ、義父が見張っているので夫を無視して学校を休ませたらまた何か言われるのではないかという不安と恐怖で私の心に余裕が無くその結果長男にもっと苦しい思いをさせてしまっている事は重々分かっています。 弱気になり長男を守れない私がひどい母親だということも分かっています。 だけど今の現状を打破するほどの知恵と勇気と覚悟と体力が私にはありません。 本当は家族に発達障害を理解して受け入れてもらって、みんなで長男をサポートしていけたら良いのになと思います。でもそれがとても難しいのです。 この現状を打破するにはどうしたらいいのでしょうか。
高校生の息子がいます。 息子は勉強が嫌いと言っていますが、賢い子です。 ただ、いつも自信がなく「どうせ俺なんて」と言います。私立の中高一貫の名門中学校に通う妹と自分を比較しているのかも知れません。 私は常に人の幸せは学問だけではない。息子のやってみたい事に本気でチャレンジするなら応援するよ。と、言っていますが、息子は音楽大学に進学したいと言いながら、音楽経験や知識もないのに努力する素振りも見せず、日々遊んでいて学校の成績も芳しくありません。留年の危機もありましたが、それを繰り返さないという意思も感じられません。 私は息子にいい大学に入って欲しい訳ではなく、息子が自立して社会に通用する人間になって欲しい。それが出来たら職業は問わないつもりですが、どうしても親心が出てしまい苦労しないためにはという考えで息子に進路のアドバイスをしてしまいます。 何事にも中途半端な考えになってしまった息子を、どうしたら地に足をつけた考えに導けるのでしょうか?
私の悩みに目をとめていただき、ありがとうございます。 私は4歳男の子、2歳女の子二人の子を持つ専業主婦です。 最近、子供に対してどのように叱ったらよいのかわからないのです。。 特に上の子が下の子に対して思い通りにいかないことがあると、無理やり力づくで自分の思い通りにしようとしたり、それもかなわないとパンチをしたり足で押したりして泣かせてしまうのです。 これまでいろいろな方法を試してみて、以前より言葉は強いけど、手が出ないときもあったり、手が出ても手加減をしているように改善している感じはしてはいるのですが、もう少し自分を抑えたり、思いやりを持つためにはどのような接し方をしていくのがいいのでしょうか。 幼稚園では気の強いタイプではありますが、自分から叩いたり押したりすることはないようで、やられたらやりかえすことはあるようですが、今のところトラブルにはなっていません。でもこれからいろんなトラブルが出てきてしまうのではないかと不安になっています。今は妹に対して手が出たり、自分の思うようにしたいという考えが強いのです。 私はある程度、横目で子供たちのやり取りを見ている感じで観察しているのですが、下の子が毎日のように泣きわめくので、どうしたら改善するのかわからないのです。 息子が下の子に何度も手を出すときには、大声で叱ったり、こうされたら痛いんだよと息子が下の子にしたことを息子にしたり、するのですが、もっと違う方法があるのならばそうしたいです。 子供同士のことはあまり口を出さないほうがよいのでしょうか。 でもそうすると、上の子が下の子に対してやりたい放題になってしまうと思うのです。。 厳しくというのが大声で叱るというふうに私の中で解釈しているのですが、厳しくというのはそのような理解で良いのでしょうか。 こちらもすごい形相で叱るので息子もうん、うんと聞いてはいるのですが、きっと良くないですよね、、、 息子が心優しくたくましく育つためには、どのように関わって接したらよいのでしょうか。 文章がわかりにくくなってしまい申し訳ありません。 どうか、お智慧をお貸しいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
小学1年生の長男は友達関係でつまずいてから学校に行くのが嫌になってしまいました。 なので毎朝私が学校に送っています。 学校に行ってしまえばなんとか1日過ごせています。 発達障害もあり何事にもスモールステップな子なので「学校に行く事」を私の中の目標にして、始めの頃はこうやってしばらく学校まで付いて行けばそのうち1人で行けるようになるだろう、私も良い運動にもなるしいいかなという気持ちでやってきました。 でも送って行くようになってから3ヶ月近く経ちますが、日に日に家を出る時間が遅くなったり、私がしつこく言わないと身支度ができなくなっているように思います。 学校に着くと、帰りも迎えに来てと言うようになりました。 長男が前に進めるようにと思ってサポートしてきたつもりでしが、私のしていることは逆効果で長男の成長の邪魔をしているんじゃないかと思う時もあります。 また私の都合が合わない日は事情を説明して今日は1人で行ってねと言ってもママがいないと学校に行けないと言って玄関でずっと待っているので私が根負けして送って行くという感じです。 私が学校に行ってほしいから長男は学校に行ってやってるんだよ、という感じになっているように思います。 そんな事もあり長男の心の成長のペースの遅さにイライラしたり、これで本当にいいのか、私が甘やかしすぎているのではないか、という焦りと不安とで朝送って行く事に意味があるのか分からなくなってきてしまいました。 長男は父親を恐れているので、私に叱られてもなんとも思わないようで私の言うことはすぐには聞きません。 私が甘すぎなのでしょうか。私のしていることはサポートではなくただの甘やかしなのでしょうか。 子供はある程度放っておいたほうが逞しく育つという意見もありますが、長男は友達に言われた意地悪な言葉を素直に受け取ってしまいショックを受け引きずり心身症として出ることがあるので、心身症になったことのある私は自分と重ね合わせてしまいなんとかしてあげたい気持ちで長男を放っておけないのかもしれません。 私はこれからどうしてあげるのが良いのでしょうか。
反抗期もおさまりつつあるこの頃の長男。 高校には相変わらず行きませんが、好きなこと(美容系のこと、バイト、など)は進んでやろうとしています。 …が、バイトに行っても、気に入らないと帰ってきてしまいます。日雇いなので、相手もそう困らないのか、今のところ何も言われません。。 大人としての意見を伝えると、聞いてくれることもあれば、まったく聞く耳を持たないときもあります。 でも、世の中、そう甘くないと思うのです。 気に入らないと、逃げてしまう息子をみていると、これから美容学校に行ったとしても挫折してしまうのではないかと思ってしまいます。 このまま好きなようにやらせてよいものでしようか。 世の中、そう甘くないということをどのように伝えたら良いのでしょうか? 私立高校をやめて、美容学校に通い直し、尚且つ、通信制の高校を受講するとなると、お金もかかります。お金はやる気があるのであれば出してあげたいとは思いますが…。 お金は出さず、自分でやれ、と突き放した方が良いのでしょうか?
息子のことで相談があります。 30歳.独身、埼玉で、1人でワンルームのアパートに住んでいます。 私は名古屋にいます。 先日、一年ぶりぐらいに息子のアパートにいったのですが、あまりにも汚くて、心配になりました。 部屋が汚いのはいつもことで、(1人暮らしは4年目がらいで、一年に一度ぐらい見に行っています。)覚悟はして行ったのですが、息子自身の体も全然清潔にしていなくて、頭はフケだらけで、顔は洗っていないからなのか、布団が汚いからなのか、炎症おこしてます。 歯は2本ぐらいないまま治療してません。 事情があって、父親の借金の保証人になってもらったため、まだ毎月15000円ほど返済金があり、生活も大変な為、シャンプーや歯磨き粉、洗濯石鹸など、送っていたものが 全く減っていなく、靴もそこにあまが空くのではというほどの靴を履いていました。 靴も私が送ったものは、箱に入ったままでした。 洗濯も、私が息子のアパートに行く日の朝に一年ぶりにしたのではという感じでした。 とにかく、とても人には言えないぐらい、どういう格好で仕事に行っているんだろうと、思えるぐらい汚いのです。 もともと、1人でも大丈夫な子でしたが、友達もいなく、古くからの名古屋の友達友達連絡すら取ってないようで、仕事もITの関係なので、人と話す事がない状況です。 父親とは全く電話でも話さないし、私とも電話をしても出てもらえず、ラインも既読になるのは滅多にないです。 今回のように、息子の家に行くから、と連絡すれば、OKの時は返事がなく、ダメな時は連絡が来るという感じです。 長くなってしまいましたが、相談したい事は、息子は病気なのか、病院に行ったほうが良いのか、ということです。 あまりにも、無気力で、1人暮らしを始めた頃は電話をすればあとで返信があったり、法事で帰って来た時は笑っていたのが、今回も一年前も笑顔はなかったように思います。 借金の返済の事もあるのかもしれませんが、あまりに、お風呂に入ったり、歯を磨いたり、洗濯したりといったことができないので、心配です。 名古屋に帰って来て欲しい気持ちはすごくありますが、もう30歳です。 鬱病なのかな?とかほかっておくべきなのか、どうしたらいいか教えてください。
初めまして。昨日未明、産まれて二ヶ月になる娘が突然旅立ちました 最近やっと笑ってくれたのに…どうして? なぜこんなにも早く逝ってしまったのだろう? やっと母として頑張れそう。そう思えた時期なのに… パートナーと泣きに泣きました。また、娘に会いたい きっとお空の上に行っても必ず会いに来てくれる。そう思ってはいますがすごく悲しいです 今日、夢に娘が出てきてくれました 陽がたくさん差した明るい部屋で、私のお腹の上にお座りして、私が娘をあやしている…(娘が生きてる時、そうやって遊んでることが多かったです) そんな夢を見ました。すごく凄く、幸せな夢で起きた時悲しくなってまた泣いてしまいました… どうして彼女は2ヶ月という短い命だったんでしょうか 彼女は幸せだったのでしょうか 天国に私達親がいなくて娘は寂しがってないだろうか それだけが心残りです
子供は発達障害のボーダーと言われてる立場で、ちゃんとした病名がありません。 (プロフィールを見ていただけると幸いです。) 先日お友達とトラブルを起こしてしまい。 100%子供が悪いので謝罪や子供に怒るのに疲れてしまいました。 私が参ってしまった形です。 トラブルは月に一回ですが多いきがします。 そして子供は本当に反省してるのかと不安になります。 支離滅裂ですみません。 今は疲れてしまい正直逃げたくなる気持ちでいっぱいです。情けない親の悩みで申し訳ありません。 子供の気持ちも解らず参ってます。 いつか大きな犯罪にならないか不安です。
もうすぐ3才になる男の子がいます! 言葉の遅れにやその他について。 二語文.三語文で話します。日常の会話は少しずつできており[ご飯食べる?][ご飯食べない?]と聞いても、いるときは[ご飯食べる]としっかり答えれたり、[どこ行きたい?][公園]。などの簡単な会話ならできます。 何色がすき?まま好き 何歳?⚪⚪です。[名前] とごっちゃになっており言えません。 3才が目安と聞きますがちゃんと答えることができないのは遅れがあるのでしょうか? またおもちゃを投げて壊した時に、きつく叱ったとき(怒られた)ってことに泣きじゃくり、なぜ怒られているのか分かっているのか?と感じます! 投げたらダメよ!といっても嫌、嫌ーとばかり言っていて話を全く聞いてくれません。 言い聞かせがまだ難しいように感じます。 例えばスーパーなどお店に入る前に[中では走ったらダメよ]などはわかります。 ただ話が長くなると怒られるのが嫌で訳も分からず[うん]と返事しています。 また集団での絵本の読み聞かせのときに座っていることができません。 また手遊び、体操ダンスを集団でほとんどやってくれません! 他の動くボール遊びや砂場遊びは喧嘩もしながら集団で楽しくできるのですが手遊び、体操ダンス時間になると走り回ります。 家でも手遊びは生まれてからというもの 歌の最初から最後までやってくれたことはないです。 一部分をやったり体操の好きなところだけ真似ることはたまにあります。 他の遊びなどでは友達や兄弟のやってることを真似ばかりです! 凸凹を補えるようにする療育にいっているのですが8回目の昨日、20分間椅子に座って取り組むことが初めてできました! 先生には理解力はしっかりしていると言われました。 もうすぐ3才になるので心配に感じてしまっているのですが焦らなくても大丈夫なのでしょうか?もうすこし専門の機関にいってみるべきなのでしょうか?
以前も相談させて頂きました。中1の娘がいます。 長く新体操をやっています。中学生になり、楽しいだけではすまされなくなって来ました。 大変厳しい生活で、ハードなダイエットをこの夏強いられました。新体操はとにかく見た目が全てで、スタイルが良くないと話にならず、そんなに痩せてはいない娘には辛い練習をこの夏はやっていました。 一時期、精神的に壊れかけていました。 その後も何とか続けていましたが、ここに来て 新体操が嫌いになった。もう辞めたいと言い出しました。 ダイエット以外にも、自分の練習の成果が出ない。他のメンバーに負けたりしている。 独特の世界で、子ども心に理不尽な想いもあったようです。 口数が少なく、なかなか自分の気持ちを出さない娘が、自分でコーチに話をしました。 その結果、大会が一段落するまで頑張り、それでも気持ちが変わらなければ、辞める事になりました。 本気でやりたいと思わなければ、来年の夏に向けて過酷なダイエットには臨めないだろうし、他のメンバーにも迷惑をかけると思ったようです。 ダイエットがなければ、新体操や踊る事は嫌いではないようです。 ただ、楽しいだけでは強くなれないので、どちらにしてもダイエットはついてまわります。 他のお母さんからは、大会の成績が振るわないし、他の子に抜かれて悔しくて、ダイエットもしたくないしで、辛い事から逃げたしたいんじゃないのかな? と、言われたりしました。 ただ、娘はこの夏、多分メンバーの誰よりも頑張っていたと思います。 団体のリーダーとしての責任、プレッシャー、 ダイエットで一人矢面に立たされたりしていました。それでも誰のせいにもしないで、耐えて やり抜きました。辛かったと思います。 あまりに過酷だった為に、好きな気持ちが消えてしまったのだと思います。 娘は逃げ出すのでしょうか?
高一次男の事でまた悩みが出てしまいました。。家で甘え方がおかしかったので、聞いてみると中学校時代に部活で受けたいじめについて告白をしました。 特定先輩からは知っていましたが、それが同級、後輩からもうけていたようです。(メインは部活でクラスの特定人からも受けていましたが、そちらは一応解決しています。) その時の記憶が今のクラスでの友人関係やバイト先など新しく関わる人間関係を築く上で、かなり支障になっているようです。 当時部活では、からかいや暴言無視など、(メガネは2個壊されてしまいました、これは先輩に言うなと言われバスケ部なのですが、ボールが当たって壊れた事にしていました。)顧問の先生に相談したのですが、先生が居ないところで、暴言や無視などがあったようです。部活を辞めなかったことが不思議な状態で、部活を引退まで続けました。 友達がいないわけではないですが、(小学校の同級生や本当に気の合う友達は数人いますが、定時なので、なかなか時間が合わず、会えないです) 新しい環境で初めての人の行動や言動をいちいち深読みしてしまい、何か言われたり、嫌われるくらいなら1人で行動した方が楽といいます。 何かあることに気を使っている本人はネガティヴな性格だからと、新しいことを進めても、気にしないように促しても、全てはその記憶と自分の性格のせいだと、やる前からあきらめてしまっています。。 上手くいかないことがあると、悲観的になり頑張る気も起きず、ネットの中に入りこんでしまいます。 クラスでも話はするけれど、今更グループに入ってあとからくっついているような感じならと、(本当はもっと仲良くしたいのに、他の人はそう思ってなくても、誰かといても孤立感をかんじてしまうようで、、当時の記憶も出て来てしまう)基本は1人でいるようです。 忘れるといっても簡単なことではないので、何か良い方法がありましたら、教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
長男(高1)が高校にいかなくなり、美容師になりたいと言い出しました。 そのわりには学校探しなど自分からは、行動しようとしないので、焦ってしまいます。 生活リズムも悪循環になり、このままでは将来が心配です。 どのように、接したらよいでしょうか? 私は心療内科にかよったり、スクールカウンセリングを受けたりして、時に前向きになりますが、息子の態度や言葉に打ちのめされます。 逃げ出したいけれど、逃げ出せず。 母親失格です。
何度か息子のことで相談させて頂いています。 中学入学以来、反抗期、思春期もあってか、何もかもうまくいかない感じです。 色んな方に話を聞いてもらったり、ここで相談をさせていただいたりして、ずっと考えていました。 中学入学以来、私は息子に対して、学校にいってほしい。塾にいってほしい。小学生のころからつづけていたスポーツをもっとがんばってほしい。とほしい。ほしい。で気持ちが溢れていたように思います。 けれど、よく考えると、行動をどう起こすかはわたしではなく、息子ですよね。 とにかく、ほしい。という思いを抑えたほうがよいのではないか…と思いました。 心の底から思うことは難しいし、本音ではないかもしれませんが、学校に行きたければ行けばいい。(実際は2、3回やすんだだけで登校はできています。) 塾も行きたいと言ってきたらお金を払って行かせてあげる。 スポーツももっとがんばりたいのなら、やらせてあげる。 このように思ったほうがいいのではないかと最近思い出しました。 私の欲求が息子に見透かされていたのかな…とも思います 思い起こすと、小学生のころは、私が忘れていても、むすこは自分で用意をしてバスにのってスポーツの練習に行っていました。 ところが今は、朝から今日は練習の日だからね!と念押ししていまっています。 息子は、今は勉強やスポーツなど、色んな理由で気持ちが向いていないのかもしれません。 息子の成長を信じて、自分からやりたい!と思うのを待つのがよいのでしょうか? 待ってやりたいですが、家でゴロゴロする息子を見てると、つらくもなります。 私の心がゆれています。