最近職場で私だけ風当たりが強くてたまりません、何もしてないのに冷たく上司からされたり、上司に話しがあっていくと、その上司から嫌な顔されたり。普通に仕事してるんですが、辞めたくなります。私の存在がいけないんでしょうか?
仕事で失敗し続けてます。 何かするたび何かと失敗してしまい、いつも上司に頭を下げてもらって迷惑かけまくってしまってます。 自分なりに一生懸命頑張ってるんですが、空回り?してしまってやってもやっても失敗し続けて 自分に自信がないです。 もともと自分に自信がないので、 仕事でここ最近失敗し続けてさらに自信がなくなってやる気もなくなって また何かすると失敗してしまうんじゃないかと 怖くなります。なってます。 他人に1番迷惑かけたくないのに 失敗しないように努力してるのに どこかいつも抜けてしまって失敗し怒られまくりです。 昔から感情が表にでて、すぐ泣いてしまいます。 そんな自分も嫌で泣き虫な自分が凄い嫌です。 どうしたらいいのかわからないです。 どうしたら自分に自信がもてて 強い人間になれますかね。。。
いじめられているわけではないのですが とある理由で学校に行くのが怖くなりました 私も良くないところがあると思いますが、それでも学校に行くことを考えると心が苦しくなってきてしまいます 理由 私がとある1人の友達の事が苦手で、悪口を言ってしまったことがあるので今更で相手が信用してくれるわけないよなぁと思いましたが、傷つけてしまったことに変わりはないので謝ることにしました、そして謝ったのですが、その相手がそのトークを他の人に見せて何かを言っていたみたいで、その見せた相手というのがだいたいいつも一緒にいた友達で、その友達も悪口を言っていたにもかかわらず、私の苦手な相手が苦手じゃなくなったみたいで、自分がいままでその相手に悪口を言ったことないと、いうような態度をとります、その人自分に都合が良くなると好きになり、悪くなれば嫌いになったり、すぐコロコロ変わる人でした、それで今度は私の苦手な相手と一緒にいた友達が私のことを言っているということを知りました、それは別に私が悪いと思うのでいいのですが、周りにすぐ広めようとする人たちなのでそれが怖いです、そしていろいろ考えていたら周りの人も軽く変わってしまうような人達なんじゃないかと思い始めてしまい、学校に行くのが怖いというよりも、クラスの人達に会うのが怖くなりました、元から周りの人のことをあまり信用はしていませんでしたが、実際あると怖くて信用できなくなります... 周りのことは気にしないでいればいいのかもしれませんが、あの環境にいるという状況が怖いです... 心から信用できる友達と呼べる人は同じ学校にはいません、別の学校です、唯一心が救われるのは別の学校の大切な友達と遊んだりしてるときです、1人でいるときはどうしたらいいのかわからないです...常に緊張しているような感じになってしまいます... どうしたら学校に行きやすくなるでしょうか。 長々と失礼いたしました。
私は考えすぎる性格です。今仕事をしていますが、周りから嫌われているんじゃないかとか、いつも思ってしまします、 私にだけ冷たい気がしたり、話しを聞かされていない事とかもあり、気になっています。 仕事が出来てないのだろうか、私の態度がわるかったんだろうかと、思ってしまします 気にしすぎなのか、本当にそうなのかは、わかりませんが、私はどうすれば気にしすぎないでいられるのでしょうか。
こんにちは。 以前、仕事について相談させて頂きました。 職場に入社して半月が経ちましたが状況は変わりません。 彼女たち衛生士2人は色んな人の悪口を言って笑ってるし、もちろん私も悪口も言われました。 昼休みも私以外の人達で楽しそうに話しています。 仕事で分からないことがあって聞いたら冷たく、嫌そうな感じで言われたので聞きにくくて、それでも聞かなかったら怒られるしどうすればいいか分かりません。 院長からもわからないことは衛生士に聞くように言われましたが聞きにくいです。 それから、経験もないのにいきなり矯正歯科で勤務なんて凄いですねー。私達は三年かけて勉強したんですよ。と嫌味を言われました。 何で、衛生士じゃないのにこんなことまで教える必要があるん?と衛生士2人で悪口言ってるのも聞こえました。 他にも出来ないことがあったら笑われたり悪口を言われます。 こんなことならこんな所を受けなければよかったです。 そこの歯医者は前から辞める人が多く人の入れ替わりが激しいみたいです。 採用されたとしともすぐ辞めることになるだろうし嫌な思い出が出来るだけです。 何で私ばかりがこんな思いをしなきゃいけないんでしょうか? 後悔してもしきれません。 もっと楽な人生になりたいです。 世の中には順調に生きれてる人もいるのに。 考えるのも嫌になってきました。 どうしたらいいかわかりません。 教えてください。
専門職です。 直属の男性上司から毎週説教を受け、顔を合わせるのも怖くなってしまいました。 説教はいつも私の性格に及び、過去のミスにも触れながら、「それだからダメ、専門職としても社会人としてもやっていけない」と言われてしまいます。 感情的になるわけではないので「そうかもしれない」と思ってしまいます。半分業務外の時の私の言動にも触れられたことがあるので、まるで一挙手一投足見られているような気持ちになり、上司がいる職場では常に緊張しています。 お話の中には違和感があることもあるのですが、威圧的な雰囲気がある方なので、「ハイ」と返事して、大事と思ったことをメモすることしか出来ません。 職場で上司と同じ畑の者は私だけで、同僚からは、私のポジションの人は誰もが同じように性格を否定され、怒鳴られて辞めてしまう人も複数いたと聞きました。 同僚も家族も、私にあたたかい言葉をかけてくれるのですが、当の私は情けないことになかなか元気が出ず、病院にかかろうかと考えています。また、退職も考え始めました。 来月には私が初めて主体的に行う企画もあるのですが、上司に小さな相談をするのも怖く、プレッシャーになっています。 ですが、なんとか来月だけでも乗り切らねばならないとも思っており、葛藤しております。 こんな私に、アドバイスをよろしくお願いいたします。
一気にドッと人間不信に陥るような出来事が起き、人を信じられなくなりました。 職場で信用していた方が売上を横領。 私には彼氏(ちゃんとした)がいて、ラブラブで妊娠して嬉しいと話してくれていたのに、実は不倫の末妊娠している。 旦那さんには内緒だよ、と私にコソコソとメールをしてくる旦那の知り合い男性。 私の友人に誰か若い女の子紹介してくれと言っている旦那。 職場イジメ、陰口、、、。 上記の事が私の知らないところで行われているのを知りました。 みんな、笑顔で何食わぬ顔して、すっとぼけたふりして、やっている。 している事自体が問題ではなく、何食わぬ顔をされているのが、とても悲しいです。 人って、怖いですね。 今まで何も知らず、本音で付き合っていた私がアホくさいです。 人の笑顔が、信用ならず、もう誰ともどうやって接してよいかわからなくなりました。
6月末に、家で倒れてしまい 入院して7月14日位に退院してから、自宅療養が続き 8月8日に診察を受けて 一応 条件付きで労働可能になりましたが、10日に会社で復帰面談し 会社の所長 産業医 現場マネージャーを交えて話した所 僕も、2度 倒れて救急車で運ばれてるので どうしても、不安でまた迷惑とかかけるのではないかとか、収入が無いので早く家族の為に働かないと、などいろんな葛藤して まだ不安がありますと話したら復帰は、まだ無理と言われました 面談終了後、産業医さんから てんかんからめまい病は、原因も分からない事が多いです 多分、不安で精神的な綿が非常に多いかと思いますとか言われ 精神科の受診を勧められ 妻からは、心無い事を言われるし 回りからは、まだ働かないのかとか、lineがくるし 僕も、もうどうしていいか分からず 苦しくて もう おらない方が良いのかとか変な事を考えてしまいます 5歳の息子だけは、僕の異変に気づいてるのか、妻と無言でいたら、拗ねたり 落ち込み気味です この状況を早く変えなきゃとまた焦りと不安があります どうして良いかも分かりません
私は、昨日から自動車学校に通っています。 さっそく一日目に乗ってみたのですが、カーブを上手く回れず、道幅が余りすぎと激怒されてしまいました。 運転は慣れとよく言われますが、怖くてそういう気持ちになれません。 今日も運転があると思うと憂鬱になり、多額のお金を工面してくれた親に申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまします。 どうすれば解決するでしょうか?
私の今のアルバイトは化粧品の販売のお仕事です。一年半ほど続けていますが、スタッフも女性のみで今までは上司の厳しさにもアルバイト同士協力をして乗り越えてきました。 3月から店長が代わり、新しい店長は仕事面において厳しいことを言うことはなく、スタッフ同士楽しく会話をしたりコミュニケーションをとる機会が増えて最初は楽しく感じていました。 しかし、最近は会話が増えた分、スタッフ同士の悪口が増えてしまい今まで協力してきたスタッフを信用出来なくなってしまいました。 もちろん、私も悪口を言ってしまったので言った分だけ自分に返ってくるのは仕方ないと思います。 でも、もうこの疑心暗鬼しながら働く環境から抜け出したいと思っています。 私は大学四年生なので卒業まで残りわずかです。我慢をして働くことで得られることも多いと分かっていますが、残り時間で楽しく過ごせる環境に移ってみても良いのかなと考えています。 今の環境で上手くやっていくにはどうしたら良いのでしょうか? また、今のアルバイトを辞めて新しいアルバイトに変えることは、逃げていることになるのでしょうか?
私は雑貨屋さんで販売員をしています。 入社して3年目になるのですが、 今年新店舗が出来、そこへ週1~2日出勤しています。 新店舗という事もあり、私と店長、もう1人以外、みんな新人さんです。 その新人の内の1人が悩みの種なんですが、とんでもなく、常識はずれな行動ばかりするのです。 その人は40代で私より20も年上ですが、 敬語が話せません。 年下の私だけなら仕方ないかもしれませんが、上司やお客様にもです。 他にも、何か教えても直さない、すぐに隣の店の人と雑談する、勝手に品物の配置ややり方を変える、お客様の見える所で携帯をいじったり飲み物を飲んだり。しかも、飲みものを出しっぱなし。 他店舗(主に百貨店の方が多いです)の人がたまたま見に来た時に大激怒したぐらいの接客態度です。 何度注意しても、直りませんでした。 店長が注意しても、直りません。 その上の上司であるエリアマネージャーに相談しても、エリアマネージャーは見てみぬ振りか、優しく注意するだけです。 その為、店長が何を注意しても「エリアマネージャーはいいって言ってた」とか言って全く直りません。 店長は、本社まで問合せてくれたのですが、取り合って貰えず仕舞いで、挙げ句に店長は元いた店に戻ってしまいました。 今、現在、新店舗に店長不在です。 もう何を教えても頭に入らないの分かってるし、直しもしないのは分かるので、私も、ベテランのもう1人も何も教えていませんし、挨拶以外話しません。 どういう態度が正しかったのでしょうか? 今まで人を嫌いだと思った事はありませんでしたが、初めて嫌いだと思いました。もう何をされても嫌です。 また、嫌いな人との付き合いはどういう心持ちでいたら良いのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。 最初は愚痴をこぼすのも我慢してましたが、 もう限界を越えて友人に愚痴をこぼす日が続きます。
少人数、ほぼ女性の職場で働いて8年目になります。 その中で元々苦手な方がいるのですが、その方の態度が最近微妙に変わってきました。 彼女は気分屋で周囲をピリピリさせたり、自分と合わない子が入社してきたら無視をして結局新人が退社しました。(今まで2名) 機嫌の良いときや自分の好きな同僚には全く違ってとても良い振る舞いです。 私も彼女には嫌われている方だったと思いますが、周りの方々がいい人ということもあり何とか平穏に仕事をしてきました。 彼女とは同年代なので先日ほぼ同時に妊娠しました。 妊娠を報告してから彼女に挨拶をしても無視されたりするようになりました。 私が彼女と同時に妊娠したのが気に入らないのか、それ以外で仕事ぶりが気に入らないのか他に原因があるかは分かりませんが、絶妙に態度を変えてくるのです。 周りの方にあの2人仲悪いのかな?と気を使われるのが心配で彼女にも出来るだけ明るく挨拶するなど心がけてはいます。 しかし、彼女に無視されると周りの人もみんな私の事が嫌いなのかも、と自信をなくしてしまいます。 なぜ自分だけ彼女と上手くやれないのかや、周りに迷惑をかけてないかなどなやむ日々です。 今まで人間関係で悩んだことが無く対処法が分かりません。 長文で申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。
以前ホテルの清掃の仕事をしていました。 1班2班とチーム分けをしているところで、私は1班でした。 1班の方はありがたいことに穏やかな人ばかりで、若い私は可愛がってもらえました。 2班の方は気が強い方が多く、お子さんがいらっしゃる若いママさんもいて、そのママさんは見た目からしてヤンキーで、申し訳ないのですが、ガラが悪い感じでした。 1ヶ月なんだかんだ派閥はあったのですが、楽しくしていました。 そんなある日、洗剤を入れる担当に私がなりました。 部屋数も少なく、そんなに洗剤はいらないかな?と思った私は少量しか入れず、しかも一人新人の人のバケツを出すのを忘れてしまいました。 もちろん私が悪いんです。 しかし掃除中にすごい勢いでその若いママとバケツがなかった方がきて、怒鳴られました。 洗剤こんなんじゃ足りないやろ!気を付けろ 私のバケツなかったんですけどーきをつけてくださーい と嫌みたらしく言われてしまいました。 私が悪いのですみませんと謝りましたが、若いママさんが休みの日は1班にも影響がでてなかなか帰れない日もあったのに謝罪の一言もない。 バケツを忘れてしまった人は自分がミスしても謝罪は絶対しません。 不公平さと違和感を覚え、バイトだしということで辞めさせていただきました。 1班の方はかばってくれましたが… 今旦那とも離婚の話が進んでいる所でダブルパンチを受けています。 それでも明るく前向きに笑うようにしています。 辛いことはずっと続きませんよね?
今就活中の20歳です。今一次面接、二次面接を終え採用してもらえれば、2週間仮の採用となります。 ここでなくてもいずればちゃんとした正社員として真面目に働こうと決めていますが、職場に馴染めるか不安です。 前の職場では専門職ではありましたが、その分野の知識はほとんどなく、常に新しいことを覚え作業をして、毎日同じ作業ではなく変動のある仕事だったのでその都度質問して作業していましたが、頭がパンク状態になってしまい、職場環境にもストレスを感じ、短い期間で辞めてしまいました。 今受けてる所は製造業で見学させていただいた印象ではみなさん黙々と作業していて私に向いていそうな印象でした。 ですが年齢が女性の方だと若干離れていそうなので馴染めるか不安です。 働いてみないとどの環境であっても分からないものですが、新しい環境に馴染み、上手にコミュニケーションをとりたいです。 変に緊張して壁を自分で作っている部分が大きいと自覚していますが、なかなか緊張が解けずに前の職場では職場に行くのが疲れてしまいました。 緊張をどのように受け止めたらいいのか、解消したらいいのか。 なにかアドバイスがあればお願いします。
仕事の同僚に突然「何か言いたい事あるなら、言いなさいよ、何が不満?」と怒りながら言われました。20歳近く年上の同僚ですが…特に不満もなくいつもどおり仕事をしていたので、驚きました。ましてや、彼女の悪口を影口した事もなく(悪口になる事もない)意味がわかりません。「不満なんてありませんよ!」と素直に答えたものの、それから素っ気ない態度をとられたり、あからさまです…。今後、どのように接したら良いのでしょうか…
介護施設に就職してひと月ほど経ちました。 未経験なので、先輩スタッフに教えていただきながら仕事のことで悩んだり入居者様の笑顔を見てほのぼのしたりの毎日だったのですが、 ある日、食事介助の時に先輩スタッフが「少しこの場を離れるので雪ん子さんの事を見ていてください」と私の隣で介助をしていた看護師に言ったんです。 そしたら凄くガン見され、やりづらいなー、でも新人だから心配なんだよねと思ってその日は終わったんです。 すると翌日から、私が仕事をしていると良く見てくるようになったんです。お昼の食事介助の時はその看護師もいるんですが、私が入居者様に声かけをする度に見てきて、最後にはガン見。入居者様と一緒に食事するんですが、食欲も失せ、結構残してしまいます。 この間は先輩スタッフのお仕事を見て覚えていたのですが、看護師が来て「このラップもうないから」とすぐそこにゴミ箱があるにも関わらず私に渡してきたんです。 その時は返事してゴミ箱に入れたのですが、ゴミ箱に入れ終わるまで、その人はずっと見ていたんです。後から、見るくらいなら自分で捨てたら良かったのに、なぜ私にゴミを渡したんだとイライラしました。 その看護師は自分の仕事をきちんとせず、介護士がする仕事を勝手にしたりして良く怒られている人なんです。 人を見てきたり、勝手な行動する前に自分の仕事をきちんとすればいいのにと最近はその看護師がいる日は凄くイライラします。 まるで、自分より下だから何してもいいだろう、こっちはお前がきちんとしてるか見てあげてるんだという風に思えてきました。 これが自分の仕事をきちんとしている方なら何とも思いません。私もこの人みたいになりたい、頑張ろうとも思えます。ですが、この方から何も学べません。 話してみたら何か変わるかと思ってましたが、無表情で「はい?」みたいな態度だったのでやめました。他のスタッフには笑顔なのに。 ずっとこんな感じでイライラするので、どうしたら良いでしょうか。ここの施設で頑張っていこうという気持ちは強くて、こんな事で辞めたくないと思ってます。 気にしないようにしたら良いんでしょうが、チラチラ見られるのがもの凄く大嫌いなんです。いつか「何で見てくるんですか?イライラするんですけど!」と言ってしまいそうです。
こんにちは。 以前、仕事が続かないということでご相談させて頂きました。ご回答ありがとうございました。 26日から新しい職場で勤務しましたが、やっぱり無理そうです。 歯科助手なのですが全員私より若くて、みんな私を差し置いて仲良くしてる感じです。 昼休みも手が空いてる時も帰る時もみんな楽しそうに話しています。 私だけ仲間はずれにされている感じです。 わからないことなど注意はされますがプライベートなことはほとんど話しません。 今までの職場は怒られたこも多々ありましたが気にかけてくれたり雑談もあったのですが今回はそういうこともなく特に仲良くしたい訳ではないのですが気が合いません。 今回も職場選びを間違えました。 こういう時他の人だったらどうするんだろう?とかふと考えてしまいます。 業務内容も覚えることがあり大変ですがこれからやっていける自信がありません。 まぁそもそも院長が最初言ってたように無理だったら試用期間でクビになるかもしれませんが。 今までの職場でもそうですが、何で私ばっかりという考えでストレスがたまり、イライラして周りに当たってしまい悪循環です。 最近は特に些細なことでさえ、悪い方に捉えてしまいます。 もっと穏やかに過ごしたいのですがもうどうしたらいいのかわかりません。 私はどうしたらいいのでしょうか?
会社にて、数人の部下がいますが、1人、生理的に合わない人がいます。 生理的に合わないな〜と思いつつも、一生懸命教えたり、フォローしたつもりですが、成長して貰えない苛立ちから、言葉がキツくなったかと思います。それに伴って、相手も萎縮してしまい、悪循環です。 このままではダメだ!という自覚はありますが、顔を見ると、心穏やかになりません。 私にとっても、かなりのストレスです。 いっそ仕事を私の方が辞めればいいのかとも思っています。 すみませんが、どのような接し方をすればいいのか、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。
多忙と人間関係の親密さが原因で体調が優れず、薬(精神薬)に頼り、量を増やして下さいと言った所、とうとう医者から療養しなさいと宣告されました。 私は今、飲食店で朝から夕方まで働いてます。多忙な職場でもあり、気が強い人が多いです。 それでも、緩い職場でもあり、融通を聞いてくれやすい所もありますが緩過ぎて嫌になる事が多いです(余裕がある時はお喋りが多い、プライベートの事に対して開放的など) 今まで辞めては休んで、新たな仕事を見つけてを繰り返してきました。(大体3〜4年) 辞める理由の半数は人間関係です。 今までの中で一番長く続いている職場です。(今で6年目です) 次辞める時は目的あって辞める時(結婚など)と決めていたので、長く続けれてたのもあるかもしれません。 何処にいっても人間関係の煩わしさはある、だからまたそんな事で辞めては、また繰り返すとそれだけの理由で続けてる部分もあると思います。 今、お付き合いしてる人がいて、結婚の話もしていて、結婚する時はお相手の事業を手伝う事になっていて結婚する時は辞める時なのですが、事業が安定してからなので当分仕事を辞める事は出来そうにないです。 自分には、就職になる様な有利な資格もなく歳を重ねて転職し続けるだけでは不利な事がわかっています。 生活に困らない程度と結婚資金の貯えも必要だと考えていて、療養だけするには厳しいです。 お付き合いしてる人に相談した所、自分の思うようにしたらいいよと言われたのですが、どうしたらいいのか、何が正しいのかわかりません。 宜しくお願いします。
結婚して9年になる既婚女性です。現在は契約社員としてフルタイムで働いていますが、子供が出来ない可能性が高いです。 夫とはもう15年の付き合いで、初めてお付き合いした異性でもあります。私にとって夫はこの人だけだと心に決めています。 それなのに、自分の気持ちがわからなくなりました。 上司に対する思い入れが強すぎるのです。 上司とはじめて面接した時、最初に目が合った一瞬で、昔の知り合いのような安心感を覚え「この人とは合う」と確信しました。 それは上司も同じだったようで、面接2分で採用が決まりました。 お互いの直感は当たり、仕事のやり取りが驚くほど円滑なのを感じました。何より二人で仕事をしていると、安心感や信頼感があります。 上司の人使いが上手いのかと思ったのですが、私が来る前は、癇癪を起して怒鳴り散らすので、人が逃げ出すほどだったとか。 私の知る上司は厳しいながらも穏やかなので、癇癪を起すような人ではありません。一緒に働くうちに、上司から離れがたく思うようになった頃、契約の更新も決まり、確定ではないですが、上司の補佐として正社員の打診がありました。一企業の仕事上の繋がりしかない関係ですから、正社員になれば、少なくとも契約社員よりは、ずっと長く一緒にいられます。 でも、そこまで考えてしまう自分が怖いです。私は上司を男性として愛し始めているのではないかと。 仮に、上司という立場を無くして、一個人の男性として想像してみて、上司と男女の関係を持つ姿など、想像もできません。 夫とは営みもあり、夫婦として大切に思っています。ただ、上司に対する気持ちは、ひたすらに一緒にいたいのです。仕事に関して言えば、夫とのコミュニケーションよりも親密であると思います。 私は上司の私生活は、独身であること以外、一切知りませんが、夫が不倫の心配をしているようなので、申し訳なく思います。 上司とは、相性が良いというだけの話でしょう。でも、この執着が恋愛感情に発展してしまうものなら、夫の気持ちを考えて、離れるしかありません。その場合、折角の職を失うことにもなります。 どうして、ここまで上司に執着してしまうのでしょうか。 肉欲ではなく、ただ一緒にいたいと思うことは、悪いことなのでしょうか。