私は高校2年生なのですが、学校生活がうまく行きません。 友達だと思っていた人に裏切られ部活もやめてしまいました。 そのため就職に不利になるなど、将来に不安しかありません。 学校生活もつまらなく、無理矢理嫌な事を押し付けられるなど、嫌な思いをしました。 私はクラスの人は嫌いと思ってしまうし、友達もいないので学校も嫌いです。 でも、このままではダメだと分かっていますが、どう接したらいいのか分かりません。 そこで、どうしたら誰にでも心を開けるでしょうか。打ち解けられるでしょうか。 教えていただきたいです。お願いします。
現在働いているバイト先でストレスが溜まりに溜まっています。 バイト先に店長がサブとメインで2人いるんですが、サブの店長は仕事ができ、教え方もとても丁寧で分かりやすく、凄く尊敬しているのですが… メインの店長は仕事がバイトの私達よりできないし、全く仕事を教えてくれません。暇そうな時を見て、初めてやる仕事のやり方を聞くと「他の人に聞いて」と言って教えてくれません。 そして私が別の日にサブの店長に仕事を教えてもらい、働いていると「覚えたならさっそく働いてもらお」と言って私にその仕事+自分の仕事を押し付けて、暇そうにしています。 他には…愛想良く、笑顔でハキハキ元気良くを心掛けて、レジをしていると、お客様からは「明るくて愛想がいいわね」と褒めていただいているのですが…仕事終わりの反省会で「元気がない、もっと声出して。元気なさすぎてビックリして腰抜けるかと思った」と嫌味を言ってきます。それ以外にも少しの失敗を見つけて嫌味を言ったり、嫌味が言えそうなことを見つけると離れたところから走ってでも嫌味を言ってきたりします。 正直、元気の事を言われた時は制服を叩きつけて帰ってやろうかと思うほど頭にきました。私は元気には自信があるし、実際たくさんのお客様に褒めてもらっています。逆に店長は元気が無く声も小さいのでアンケート用紙などに苦情が書かれていたりします。 仕事もできないのに人に文句は言い、挙げ句の果てに仕事の時間を過ぎても働かされ、残業代はつけてもらえません。残業代がつく2分くらい前に急いでタイムカードを切らされたりします。 そして何故か気に入られた私は毎回、その店長がいる日にシフトを組まれて一緒に働かされます。店長が休みの日は私も休み…というように、その店長がシフトを勝手に決めています。 もう本当にうんざりで家族に相談すると「遠慮する必要はない。次言われたら、店長の方が元気がないですよね。って言えばいい。仕事の終わる時間も、時間なんで帰りますって言って帰ってきなさい」と言われました。 ですが、本当にそうして問題はないのか…少し不安もあり、人間関係の辛さや悩みもあり、相談させていただきました。
アドバイスお願いします。 現在24歳の女です。 幼少の頃から女同士のグループにいると必ず浮いてしまいます。 女同士のグループ行動が大嫌いなので、グループ行動しなくてもいいのですが、グループ行動のときに年上のリーダー格の人がいると私をないがしろにするくせにリーダー格の人がいないとすり寄ってくる人間がわかりません。 リーダー格になるような人とは生まれてこの方性格が合うような人がいないので、嫌われようが仕事がうまくいけばいいのですが、自分より年上の女性でわざわざ態度に出すような人もわかりません。 やはり女同士のグループではリーダー格の人に同調しなければならないのでしょうか? 協調性は生きる上で必要だと思いますが、女性同士派閥だけは本当に理解できないです。 理解できないと言いつつ必ず浮いてしまう私の人間性にも問題あると思いますが…。 大嫌いなら気にしなければいいのですが、周囲から楽しそうな声が聞こえて来ると寂しい気持ちに負けてしまいます。 乱文失礼しました。
こんにちは、質問させてください。 職場で理不尽だなと思う事が多々あるのですが、その場で消化できずに家まで持ち帰ってしまう事が多く悩んでおります。 図々しい人たちの意見ばかり通ったり、自分にだけ雑用を回されたり、他部署の仕事まで押し付けられそうになったり。 あまりにも度がすぎる時ははっきり断りますが、それなりに受け入れなければならない事も多いのかなと思っております。 このような時、どのように折り合いをつければ良いのかご教授頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
大学一回生です今は飲食店の厨房でバイトをしています。僕は始めてから3ヶ月ほどなのですがまだまだミスが多く毎回怒鳴られています。僕は気が弱い性格でバイト先の従業員の方は結構怖い人で始めの頃から怒られてビビってしまいそのまま今もビビっている状態です。ビビっているだけならいいのですがミスしたらまた怒鳴られると思うと焦って簡単なことでもミスしてしまいます。そしてまた怒られてそれで従業員の人もイライラして、と悪循環になっています。 たぶん従業員の方からは仕事が全然できないので嫌われていると思います。なんとなく感じます。 正直つらいです。全て自分が悪いのもわかっています。でもこれ以上続けるとどうにかなりそうです。しかもお店にも迷惑がかかってしまいます。だからやめたいです。でもそれって甘えですかね? またやめるときは電話ではなくて直接の方がいいですかね? それとやめたい理由は正直にしんどいと言ってもやめさせてくれるのでしょうか?
私の妹が不登校で学校に行っていません。行こうと頑張って行ける日もあるのですが、結局3年行けていません。行けなくなった原因はいじめでしたが、今はもういじめられてないのに、自分に甘えてしまってだらけて行けないままです。 家族や先生がサポートしてもうまく行かないのですが、どうすればいいでしょうか。
秋になり、文化祭の準備で忙しい毎日を送っています。 私はまとめる役の方に立っているのですが、自分の意見を通すことしか考えていない友人が周りに多く、最近大変疲れています。 もう決まったことを掘り返して文句を言ってきたり、折衷案を「そんなのいや」の一言できいてもらえなかったりと …心の方がつらいです。 文化祭を嫌な思い出にしたくないです。 なにか心の持ちようにアドバイスをいただきたいです。
私の会社はA社とB社が平成18年に合併しまして、平成21年に一つの建物で仕事するようになりました。 私は旧A社何ですが、同僚同士仲良く仕事をしてます。 問題は旧B社の人間なのですが、我が強い人ばかりで大変何ですが、どうにか仕事しています。 ただ旧B社のある人間のえこひいきがすごいです。旧B社の人間を良くし旧A社の人間を悪くします。とくに私など数人には。 そういう人間にはどのようにすれば良いでしょうか?アドバイスをお願いします。
一回フラれた相手に もう一度思いを伝えるのはありですか?
私は他人に対して怒ること・怒りを覚えることが滅多にありませんでした。明らかに理不尽なことをやらされようが、嫌味を言われようが、いつもただ黙って笑っているだけでした。 ですが、最近になり気付きました。私自身が「怒らない」性格なのではなく、「その場で怒れない」だけなのだと。その実、後になって考えてみると、激しい怒りが沸き上がってきたり、「なんで私がこんなことをされなきゃならないんだ」と思うようなことが多々ありました。 それなのに、その時になると笑うだけで何もできない自分が憎くてしょうがないです。そんなことだから周りからは(面と向かって)「カモだ」と言われたり、わざと聞こえる距離で悪口を言われたり。 もう、周りからいいように扱われることに慣れてしまい、同時に疲れきってしまいました。周囲を気遣って、それでいて自分らしく堂々と振舞うにはどうすればいいのでしょうか?
こんにちは。 再び相談させて頂きます。 7月にバイトを始めて、4カ月目になりました。 今は初歩のことはなんとかできるようになってきました。 ただバイトの先輩からの指摘が怖くて、いつも怯えてしまいます。 ご本人からすればアドバイスくらいの軽い指摘をしているつもりなのでしょうが、自分としては厳重な注意をされてるような受け止め方をしてしまいます。 その方は何でも完璧に効率よく仕事をこなされる方で、店長からの信頼もとても厚い方です。 一方、自分は不器用でミスばっかりもするし、いくつかの作業を同時進行させるのが苦手です… 先輩はご自分がやられてることを私にも求めてきます。 その方の言ってることは全て正しいのも分かっています。 そして自分も頭で理解していることを、その方は知ってか知らずか伝えてきます。 ただ自分はいつもやる作業ですら精一杯で、その要求に応えることができません。 やらなきゃいけない作業とその要求のことが頭がいっぱいになって動きが止まってしまいます。 昨日も手が震えて、動悸がしました。 小さなお店なので、バイトはその方と私しかいません。 職場自体はとても良いところだと思います。 ただその方だけが怖いです。 私の捉え方やトロさがいけないとは思うのですが… 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 最後に長文・乱文になってしまい申し訳ありません。
いつも回答ありがとうございます。 うまく書けるかわかりませんが、読んでいただければ嬉しいです。 ある人の話をさせてください。 名前は、Aさん。 Aさんとの出会いは約8年前。私が新入社員として初めて配属になった部署です。 勤続年数が長く、いわゆるお局さんです。 私の両親よりも年齢も上だし、その部署にいた人(上司など)の中でも一番年上でした。 だからなのか、回りはみんな傷つけないようにとゆうか、ハッキリ言うと使いにくそうでした。 仕事一つ渡すのでも、やんわりと。 どちらかというと、なるべくAさんには仕事を渡さないようにしていたように感じます。 実際、仕事を受け取っても 私、よくパソコンわからないから。と言って 私や若い子に頼んで仕事を代わりにしてもらっていました。 だからといって、いじめられたり全くありませんでした。 部署の同じ係3人でランチしたり、休日にエステしたりと仲良かったように記憶しています。 ただ、ランチに行くといつもしてた事があります。 それが、噂話です。 新入社員の私には、顔や名前はわかりませんでしたが 勤続年数が長いAさんからは、噂話が毎回出ていましたし、信じていました。 それから何年か後、私も新入社員ではなくなり 色んな部署を担当したり、人事部にも入り社員について詳しくわかるようになってきました。 そして、どこの部署に行っても 耳にするのがAさんについてです。 良い話を一つも聞きません。 仕事しない。というか出来ない。 仕事をさせても、ミスばかりで苦情ばかり来る。 人の噂ばかり流して、ケンカを起こす種になっている。 噂は、ほぼガセネタ。 こんな話をどこの部署でも聞き、正直驚きました。 私自身、噂をAさんに言われてない立場の人間でしたし、いじめられてもなかったし Aさんに対してそんなにマイナスイメージもなかったからです。 しかし、聞けば確かにな。と思う部分はあります。 そして、皆さん先輩方には 絶対関わらない方がいい。距離をとるべき。 仕事をしない人の近くにいて、腐らないで。 とすごく言われます。 確かにいま、たくさんの仕事を皆さんに指導していただき、出来るようになってきました。 Aさんのような人とは、距離をとるべきでしょうか? 正直、距離を取れば私までなんか噂のターゲットになるのかな。と心配になったりします。
相変わらず、悩んでいます。 人は人と切り替えない自分の頑固さに 嫌になります。 此のところは、塩対応というのでしょうか。 今でも、職場にいずらくなるくらいに冷たい対応が多いです。 で、一度辞めますと言いましたら、それはそれで、怒られて。 本当に生きた心地はしません。 多分、死ぬまでこうでしょう。 でも、もう、人生としては、もう、辞めたいです。 スミマセン。 楽しいとかはあまり思わないし。 たまに会える方々が唯一の味方です。 でも、わたしから誘うしか会えません。 相手からお誘いはまずありません。 それしかないのです。 それしか生きられないのです。 恋しろとかまだまだあるからとか。 いやいや、同性からもだめで、同年代も年下からは馬鹿にされ、年上からはお小言ばかり。 で、言った覚えてないのに、悪い事言ったかなんかで、虐められたり。 私の人生って何でしょう。 笑えます。 ライセは幸せになりたいとか思ったりします。
会話する時に自分の言ってることが理解されない事が多いです。 色んな本で学んだことを参考にしてますがなかなかうまいことがいきません。 人にわかりやすく言葉を伝えるコツ または 心構えをご教授ください
会社の後輩(男性)が皆んなに好かれていて羨ましいです。 生粋の末っ子タイプで甘え上手、仕事でミスしてもその後輩は絶対怒られません。 私は今でこそ怒られなくなりましたが、入社当時は毎日の様に理不尽な事で怒られていました。 それを自分の努力で認めて貰い怒られる事が無くなりました。 私の会社は社長がワンマンで、新人はとにかくパワハラの餌食になります。 なのに、なんで彼だけ怒られない、寧ろ社長のお気に入りなの!と、嫉妬してしまいます。 私はあんなに辛かったのにと思うと悔しいです。 こんな事で嫉妬している自分が嫌です。 どうすれば割り切れますか? 頭では分かっていても気持ちが付いていきません。。。
こんにちわ! 最近、仕事をかえて、 今までやったことのないような職に就きました。 今までは経験があったためなんとなくやり過ごせた部分もありましたが、 今回はわからないことだらけで正直苦戦しています。 何かしなければと思うんですが、逆に足手まといになってしまうんではないか、邪魔になってしまうんではないか、と、考え過ぎて憂鬱です。 とても忙しい職場なので、常に誰かがついてくれているわけでもないので、皆がばたばたしているなかでどうしたらいいかわからなくなっています。 わたしにできるような仕事を振ってはいただけてますが、これで良いのでしょうか。。。 はやく出来るようになりたい、はやく自分で動けるようになりたい、、、と気持ちだけ先走りしています。 まだ入って1ヶ月も経っていません。 焦り過ぎでしょうか。 お返事お待ちしております。
職場に苦手だと思う人がいます。 その人は気分屋なところがあって、機嫌がいい時は話しかけてくれるのですが、機嫌が悪いときはそれが仕事上必要な会話でもすごく嫌そうに返答してきます。 先日もその人の言った言葉が聞き取れなかったので聞き返したら、すごくイライラとした口調と表情で返されました。 周りの方は気にしなくていいよと言ってくださり、私自身もそういう人だから仕方ないとは思っているのですか、どうも納得がいきません。 私のミスによってそういう言い方をされるならば仕方がないけれども、どうしてその人のミスによって私が迷惑を被っている時でさえそんな言い方をされなければいけないのかと思っています。 苦手意識があるからか、その人と話すときは緊張してしまい、上手く言葉が出てきません。 どうしたら気にしないようになるでしょうか。
近々育休が明けて、仕事復帰します。 仕事を長い間休ませてもらって育児に専念出来たことに対して職場の皆さんには本当に感謝しており、また復帰を待ち望んでいると数名から言ってもらえることも涙が出るほど嬉しいです。 ただ、仕事復帰しても保育園の関係上、毎日皆さんより1時間の時短勤務と、祝日は保育園が閉園の為仕事を休むようになります。 子供が2人いる為、熱を出したらしたら休まないといけないでしょうし、働き出した方が迷惑を掛けてしまうんじゃないかと後ろめたさばかり感じています… 女性の先輩方は、割り切ったらいいんよ!と言ってくださいますが、本心は『労働時間も短くてろくに仕事もせんけえ使えんやつ』と思われてる気がしてなりません。。 でも実際割り切らないとやってけないと思いますし、自分がツライと思いますが、周りの人への配慮と感謝は忘れずにいたいと思っています。 先輩方に少しでも使える人間として思って頂くようにするにはどのような態度を心掛けたらいいのでしょうか?
いつもお世話になっております。今の仕事に付いて間も無く5ヶ月ですがその中で私はいつも仕事は助け合い精神だと良い続け働いて来ましたが・・・その中で沢山の裏切り行為や私の知らない所で私が他の方の悪口を言ってるとか平気で遅刻して来てもタイムカードを自分で修正してたり私が言ってもいない事を言ったと言われて・・・辞めると言いました。しかし私は仕事は好きなんです。その事を上司に話をしたら悩む位なら続けたら?と言われ仕事は続けるんですが・・・私のある事無い事を言ってる人達とは今後どんな付き合いをしたら宜しいですか?アドバイスお願いします。
困った弁護士がいる。弁護士である問題を専門に扱う業界団体(数百人の弁護士が所属)があり、法テラスや弁護士会のような受付がない。電話をかけると、電話の向こうに待機してる当番の弁護士に直通でつながり、そこで、その弁護士のいる事務所に、直接行くシステム。 ところが、話してみたんだが、弁護士の方は、料金も安くやる気なんだが、特に明確な理由はないが、キープしたまま、何百人もいるので、その業界団体の他の人も、もう数人見てみたい。ところが、それを弁護士達本人達に言っても聞かない。嫌がる。最初話していた弁護士は電話だから一人だったが、後から増えた。相手は複数こちらは一人。また電話をかけても良いが、同じ人にあたると嫌なので、あらかじめ許可を取ったうえでかけたいが、目立った欠点もないのだが、良いというほどでもないので、何百人いるなら、とりあえずもう数人見てみたい感じ。漠然と弁護士達にそれを伝えるが、弁護士たちは、それを嫌がる。総合受付のようなところがあれば、その人になら言いやすいが、本人に電話で直通でつながるシステムで総合受付がない。その弁護士達の細かいところを色々悪く言って喧嘩をして、悪いところを非難しても良いが、まるで駄目という訳でもなく、キープしたままもう数人見てみて、駄目だったら、戻ってきてその人達にしたい。良いという訳ではないがキープする価値はあるぐらいの人達。ところが、あまり理由を明示せず、漠然とその旨を伝えるが、本人達は嫌がる。ところが色々理由を言い始めると、料金も比較的安いので、後は、金以外の、本人達の性質の方を問題にするしかないのだが、それをやり始めると、次が見れる流れにはなるかもしれないが、やはりもう数人見たが良い人がいないということで、戻ってきたときに、本人たちのやる気を下げてしまい、引き受けてくれないかもしれない。このような場合、本人達に、どのような理由を言えば良いか?