hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「家族親族」を含む問答(Q&A)一覧

父の暴言がとまりません。

 ブログに投稿したのをそのまま書いています、  話がわかりにくいと思いますがこのまま引用させてもらいます、                ばばはショートステイにあまりいきたくないと私に本音を昨日いったとき   母に毎週でなく2週間に一回とかにできへんのかなと      いいました。   そしたら母はそんなことしたらお前がめんどうみるのかごはんたべさすのかって   父はばばのリハパンかうだけでくさいのすてたことあるのか   そんなこともしないじゃないかと暴言をはいてきました。   私はばばのリハパンをほっているし、ごはんたべる時期におもらししてリハパンかえてたときに   そんなこと先にしろごはん時にするなといってきました。   外ではへらへらして人の話きくのに   家では娘に暴言をはくこれが許されていいんだろうかと思いました。   私は一切両親の介護はしないことにしました。   施設にはいってもらいます。   傾聴の先生に電話してきいてもらって人なきをおえましたが   それでなかったらどうなっていたかと思います。    見えないところでばばのリハパンほったこともあります。   ばばは優しい人で今日も私がいないとさみしいよといってくれます。   だから胸でなきましった。   認知症が進んでもちゃんと周りのことをしっているばばです。    お話たくさんしました。    ばばが亡くなったら家出るのもありかなと思っています。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

家族との関係

私が当時高校生のとき、兄が大学を辞め、家を飛び出して行って彼女と同棲し、妊娠したといって家に戻ってきて家が大荒れしました。 当時兄も彼女も無職でしたし、両親は反対し、兄は私や親に暴言を吐いて縁を切ると出ていきました。結局赤ん坊はおろしたそうです。 それからというもの、兄の彼女から私に電話がかかってきて「人殺し」「裏切者」と言われたり、兄にも「お前は人殺しだ」「俺と両親がうまくやれるよう協力すると言ったのに」と言われました。 確かに、家を飛び出す前に彼女を両親に紹介したいから協力してくれと言われました。 は親に「ちょっと兄が変だし、このまま放っておいたら家を飛び出して彼女と同棲してしまうかもしれないから会った方が良い」と勧めていました。 何度頼んでも、母も父も取り合ってくれませんでした。手に負えないからと助けを求めました。 私はこのとき兄に言われた言葉を一生忘れていないし、取り合ってくれなかった親のことも恨んでいます。 現在兄は当時の彼女とも別れ、何事もなかったかのように家に帰ってきたり、食事に来たりします。親も許容しています。 でも私はあの時のことを一言も謝らずに何事もなかったかのように振る舞う兄が許せず、謝らないままの兄を許容する両親も受け入れがたいです。一人息子だし、一時期荒れまくっていた子供がまともになって家に寄り付くようになったのが嬉しいのは分かりますが。 先日母と話していてこの件の話になりました。私はまだ許せないから、兄に謝って欲しいと思っているという話をしました。 すると、「お前は心が狭い」「なんで兄弟なのに許せないのか」「そもそも一人で解決できると思ったお前が悪い」「過去のことなににとらわれすぎ」と言われました。 過去のことと言われても、私は未だに兄に人殺しと言われたことがフラッシュバックするので過去にできてないです……。 解決できないと思ったから助けて欲しいと言ったのに拒否したのは母じゃないかと反論したら、「じゃあ私にも謝れっていうのか」と。 最終的には「家族のせいだというなら今度はお前が1人で好き勝手に生きろ」と言われました。 私の考え方が悪い、家族なのに許せないのが悪いと言われて分からなくなってしまいました。 家族を許せない私が悪いのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

娘の同棲について

今年20歳になる社会人の娘がいます。 性格は明るくて正直なんですが とても生活態度がだらしなく、朝帰りすることも度々。 私とは最低限のルールを決めて 誰と出かけるのか 何時に帰ってくるのか必ず連絡するようにと。 それでもうっかり寝てしまって朝帰りになることが最近立て続けです。 私はこのまま自堕落な生活を続けさせ 実家暮らしで甘やかしていけないと思い、自立するように言ったところ、娘から 「彼氏と同棲するから家を出たい」 と、言われました。 私一人でゴーサインは出せないから 父親に必ず報告させました。 流石に父親に同棲したいと言えなかったみたいで、一人暮らしがしたいと言ったのですが 頭ごなしに反対され、娘の友人関係にまで文句を言いだして。 とにかくダメな一点張り 私が家にいては甘えて何もできないから自立させたらと、促しても聞いてもくれませんでした。 余計に娘は何が何でも家を出ると 勝手に契約してきました。 反対されたまま家を出ることになるので この先どうすればいいのかわかりません。 主人と色々話して、なぜ反対なのか聞いたり話し合いました。 自分が一人暮らしして失敗だと感じたからさせたくないとのことでした。 あと、だらしない娘なのでもう少し身の回りのことができるようになったらその時は考えらと思ってるみたいです。 主人の気持ちもわかるけど、娘を信じて送り出してほしいのです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

実家に居る実の父親がどんどん嫌いになる…

田舎に居る私の父は58歳。(実家には他に祖母、母、弟がおります) 私は高校を卒業して上京しそのまま就職、結婚して今に至る31歳です。 ここ数年、父のことが鬱陶しいと感じるようになってきました。 父は亭主関白で常に母や祖母のことを怒鳴っているという人です。 父からは月に何度か電話があるのですが、何回も同じ話をしてくるし(前も聞いたと言っても話をやめません)友達の愚痴や弟が中々結婚しない愚痴など同じことを話してきます。 そして、私の主人の仕事のことを聞いてくるので『忙しそうで大変みたいよ』と話すと必ず 『俺が若い時の方が大変だった』という苦労話や自慢話を毎回してきます。 電話も出ないと何度もかけてきて、しまいには怒りだし母を使って電話をかけてきます。 母は『離れて暮らしている一人娘だから可愛くて心配で仕方がない。』 『心のどこかで旦那さんに捕られたと思っている。』 『娘に愚痴を聞いて貰いたいしとにかく話したいんだよ。』だから、月に何度かの電話なんだから話を聞いてあげたら?と言われてしまいます。 母は、父はここ数年で年をとり何だか生き急いでいると感じるらしく、もう先が長くないのではないかと感じるみたいです。 母の言っていることも分かるのですが、私は正直、父が鬱陶しくて仕方がありません。 考えるだけでイライラしてくるし、どんどん人としても小さく見えて嫌いになって行きます。 このような状況で私はどのようにしていけばよいのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

初節句でのモヤモヤ

はじめまして。 先日娘の初節句の食事会を行いました。モヤモヤがおさまらず、相談させていただきます。 初節句の前、義父が主人に初節句ではいくら包めばいいかと聞いてきたらしいのですが・・。 主人は自分に聞かれても困るから、自分で調べてと返答したそうです。 結局、お包みなしで初節句の食事代(約25000円)を出してくれることになりました。 私の実母からは20万円の雛人形を買ってもらいました。 当日は義両親から私達と私の実母に果物の手土産と、食事をした場所でも手土産を買っていただきました。 問題はその後なのですが、実母と会話の中で「お姉ちゃん(私の姉)は旦那さんの親から節句の時○百万もらったらしいよ」と言ってきたのです。 内孫の初節句には5万円~というのが 一般的ということは知っています。姉がもらった金額を何故私に伝える必要があるのでしょうか? その家の経済事情もありますし、私は食事代だけでも、ありがたいと思っていましたが、このことでモヤモヤするということは、私自身が金額のことを気にしているからなのでしょうか? 今回だけではなく、母は私に姉が昼御飯を奢ってくれたとか、旅行代いくらを出してくれたとか、いちいち報告してきます。 私は今働いておらず、家計も余裕があるわけではないので大きな金額を出してあげたりできませんが、母が来るときはお弁当を作ったり、好きなお菓子を用意したりと私なりにできることをしているつもりです。 母の性格上、何も考えず発言してる可能性大と思いたいのですが、イライラしてぷっつん切れそうになる時があります。 母の性格を変えることは難しいと思うので、私自身が考え方や物の捉え方を変えなければ自分がきつい一方だと思うのです。 こういう場合の気持ちの持ちようや捉え方など、アドバイスいただけませんか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

先日、妻が自殺未遂をしました。

私の妻は精神科で「うつ病」と診断されて10年を超えるようになりました。日常的には安定していたり、死にたくなったりと波があり、安定:不安定=2:8の割合で過ごしています。 妻の母は、理想が高く「妻にこうあれ」と常日頃からプレッシャーをかけている状態です。同居はしていないので、年に1~2度会う位なのですが、それでも影響は大きい様子です。 去年の12月はとても調子がよく、色々なことができるようになってきていました。起きている時間も長くなり、洗濯、食器洗い、部屋の片付けまで頑張っていました。徐々に自信にもなってきたところに実家に帰省しました。 妻は「外で仕事をして収入がないから価値がない」というようなニュアンスの話をされ、相当へこんだ様子でした。 家に戻ると、しばらく泣いて過ごしていました。ふりだしに戻った状態でした。いや、このころからさらにひどくなっていたのでしょう。「先月まではできていたことができなくなった」と自分を責めるようになりました。その後は「死にたい死にたい」と繰り返し言い続ける毎日でした。 2日ほど前、私が仕事をしている間、死にたくなったようで、家にあったチューハイと、たまっていた睡眠導入剤や精神科のお薬を300錠ほど飲んでいました。 私が家に帰ると、ぐっすり眠っている状態でした。翌日になってどれほどの薬を飲んだのかが判明しました。 今回は、大事に至らなかったのですが、おそらく今後も繰り返すことが想定できます。 病院に入院させればいいのでは?と、思われるかもしれませんが、私としてはそれは解決方法にならないのではないかと思っています。 妻が以前読んだ本で「精神科に入院したら、出てくるときは死んだ時だ」と書いてあったそうです。主治医の先生にも「昔の考え方で、今はそんなことはない」とお話しいただいたのですが、腑に落ちていない様子です。 妻に「安心して過ごしてもらいたい。」ただそれだけなのですが、それが伝わらず困惑しています。 長文になりましたが、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 65
回答数回答 3

妹殺したいと検索された者です。

初めに、私が無事に生きていると言う報告と お二方に回答して頂き大変救われました。 この場をお借りして、ありがとうございますと 言わせて下さい。 こちらは、結果報告です。 私は介入せず、母と姉で二人きりで話をしてもらいました。 結果を言いますと、やはりこの前の殴り合いが 姉の中で記憶がねつ造され先に手を出して来たのは姉なのに何故か私が手を出した事になっていると言う事+言ってもいない姉と父に対する悪口との事でした。 確かに、殴られるような事を言って殴り返した私もいけないのですが姉は止めた母も気にくわないようですが、6歳差の力加減は本当に強く母が止めてくれなかったら本当に死んでいる所でした。 そして、悪口ではなく私は父が苦手でその時も母と父に対して苦手だからどう距離を置いたら良いのか分からないと言う内容を言っていたのですが、それを悪口と解釈されてしまったようです。 姉は父大好きっ子なので正直対処の方法がなく 一時的に一ヶ月間姉を父の単身赴任している元へ送ると言う選択になりました。 言葉のすれ違い、記憶のねつ造が全てです。 一ヶ月経っても落ち着かないようでしたら、 またその時に此処に相談させて下さい。 本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

母と祖父母へのお参りについてケンカしました

母とケンカしました。 ケンカが起きた原因は別ですが、その時に私が祖父母の位牌をおいているお仏壇へのお参りを渋ることを話に持ち出されました。 私はほとんど無宗教と言っていいほど神も仏も信仰はしていません。 母は私よりは信じているようです。 私がお参りを渋るのは、信仰していない自分があたかもそこに誰かいるかのように手を合わせる事に居心地の悪さや気持ち悪さを感じてしまうからです。 ケンカの際母にお参りを渋るなんて祖父母を蔑ろにしていると言われました。 私は蔑ろにしているつもりはなく信じられなく気持ち悪くなるからで、日頃から想っているのではダメなのか、手だけ合わせてれば満足なのかと聞きました。 母はそれは祖父母が生前望んだことであるから、その恩恵を受けている身としてはその願いを叶えるのがつとめだと思うからと言われました。 正直正論だと思います。でもお墓参りもお参りもいざやろうとするともやもやしてどうしてもやりたくなくなってしまいます。 やったほうが円滑に物事が進むのは分かっているし、外では取り繕えます。 でも家の中だと甘えが出てしまうのか、お参りしてきてと言われるとイライラしてしまいます。 もうどうしたらいいのかわかりません。何を優先したら良いのでしょう。どうしたらお互いに納得できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 46
回答数回答 2

姉が妹 殺したいと検索していました。

少し長くなりますが読んで回答して頂けたら幸いです。 タイトル通り、姉が妹殺したいと検索しているのを履歴を消去し忘れた事が始まりで発見してしまいました。 携帯は母と姉が二人で使っています。 正直、仲のいい姉妹関係ではなく6歳上の姉は 精神疾患と、難病を持っており無職です。小学校などの時は周りの目を気にして育ちました。 始まりは、私の母が6歳下の私が急にやって来て父と母を私が奪ったと感じているようです。 小さい頃、姉は父方の祖母と叔母の方に預けられ母も私を祖母に預けて会いに行っても「母、もう来ないで!」などを言われるようになり行かなくなりました。後で分かった事は叔母が妹(私)が母を奪ったなどと吹き込んでいたそうです。 表面だけ見れば、最近は仲良くやっていて喧嘩なんて殆どしないので原因を考えれば、ついこの間口喧嘩から殴り合いになった事くらいしか思いつきません。 又は、最近その叔母と自ら仲直りをして ちょこちょこ会っているので、何か吹き込まれたのではないか?と考えてしまいます。 正直、姉とどう接したら良いのか分かりません。 距離を置くべきなのか、縮めるべきなのか… 距離を置ける場所で考えると、親戚は少ない為 単身赴任の父のマンション、又は母方の祖母の家。又は、先程話した父方の叔母の家の3つくらいです。 なんだか、もう自分が殺されたら解決するのではないかとさえ思ってしまいます。 正直、この関係に疲れました。 つい、この間は母と妹と仲良くする!で話し合いが終わればこれです。永遠にループするのではないかと寝てる間に殺されるのではないかと怖いです。

有り難し有り難し 50
回答数回答 2

義理母への憎しみ

突然ですが、はっきり自分の気持ちを言うと義理母のことが嫌いです。 結婚した頃から大好きではなかったですが、子供が生まれてから本当に嫌いになってしまいました。 理由は色々ありますが一番の理由は、人の気持ちを考えず、人を傷つけることを言うところです。 内容はたくさんありすぎてどれを言えばいいか分からないですが、本人は悪気がありません。 旦那も義理父も、あいつの言うことは気にするなと言っていました。 私の親も、義理母の性格は分かっているので私にも話半分で聞いときなと言います。 何回も言いますが、本人は悪気なくただ思ったことを、ポン!と口に出してしまうタイプです。 私もはじめはそう思いながら、耐えていました。それでも嫌な時は旦那に伝えていました。 しかし旦那は聞く耳をもたず… 私も旦那のそういう姿に腹がたち、義理母が原因で私も旦那に義理母の悪口を言うようになってしまいました。 確かに自分の親の悪口を言われたら嫌な気になるのはわかります。 でも私の怒りはおさまらず、義理母に「お母さんの言うことに傷つきます。それが原因で旦那と喧嘩します。」と言ったことがあります。 義理母からすると嫁にこんなこと言われた!くらいで何にも改善されません。 それどころか、旦那も義理母の味方?になり、私の気持ちは全然分かってくれません。 最近は旦那と喧嘩してばかり… 私も耐えられなくて、義理母のことを言ってしまいます。 それはいけないことだと分かっていますが、嫌いなものは嫌い!大嫌いです。 受け入れることなんて出来ないです。 旦那は「出て行け!」と言いますが、義理母のせいで夫婦仲も最悪です。 旦那は全然私の気持ちを分かってくれません。 子供のためにも喧嘩ばかりするのはよくないのはわかります。 でも顔を合わせれば喧嘩になります。 旦那は適当なのですが、義理母も適当です。 大好きな旦那、というより大嫌いな義理母に育てられた旦那と思ってしまい、旦那すら無理な時があります。 私は義理親と結婚したわけではないですが、旦那は私より義理母です。 気持ちはわかりますが、どうしても嫌いです。 嫌い嫌いばかり言うと、「陰」の言葉を言うようになるのであまり言いたくありませんが、 嫌いです。 もう、旦那と離れたほうがいいのでしょうか。 お互いのために離れたほうがいいのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

義母、義妹について

結婚と同時に義両親との完全同居をしている主婦です。義母とは何回か喧嘩もし、たまに嫌味を言われたりしています。義母は昔から何も考えずに言葉を発するので、私が旅行で不在にした時は、"運転手がいなくて困ったわ〜"とか、私の母が買ってくれた五月人形を見て、"わー(小さくて)可愛い!○○のほうが(旦那の兄弟)大きかった。隣に飾ろうか?"など無神経です。そこを注意しても"そんな事で傷つくなら何も言えなくなっちゃう!"などと反省せずに謝りもせずに終わらせてしまいます。無神経な義母、気にしなければいいのですが、あまりの失礼発言、ストレス大です!!口も悪く、外出しても手を洗わずに新生児に触る、遠回しに手を洗うよう、子どもが真似したら困ると言っても、自分には関係ないと思っている感じです。私が子どもに対して、例えばお風呂入って!と言うとすぐに"お風呂入って"とか私が言った言葉と同じ言葉を私が言った後すぐに同じように被せて言うので、息子にはママの言葉ではなく、最終的には義母の言葉で伝わっています。それも嫌だと言ったところ、"小さい子がいる家庭はみんなそうやってる。これが普通だ"との事。今まで小さい子がいた事ないのに。普通だと思っている事を義父や旦那はやっていないのになぜわかってくれないのでしょうか?そんな義母に孫を預けたくない、抱っこして欲しくないと思う私は心が狭いのでしょうか? あと私は義母にそっくりな義妹が大嫌いです。彼女は一人暮らしをしていますが、何かとつけて家に来ます。しかもアポなしで。何度来る時は連絡してほしいと言っても無駄のようです。毎週必ず来ます。自分の都合で夜に来たり、土日のお昼時に来てずーーっといたり、来ても自慢話しばかり。もう表面上は仲良くしていようと思うのですが、そろそろ来そうだなぁと思うと夜も眠れません。別居するのが1番なのですが、別居は確実に無理です。義両親が許すとは思えません。過去にも義妹に暴言を浴びせられたりして、喧嘩したりもしました。本当に嫌いです。世界で一番嫌いです。そんな義妹に子どもたちと触れ合って欲しくないです。影響を受けて欲しくないです。でも子どもに悪口を言って遠ざける訳にもいかず、義妹が来たらお昼寝させたり、お風呂に入らせたり、やんわり遠ざけてます。 大嫌いだけど、付き合わなければいけない義妹とどのように接していけばいいでしょうか??

有り難し有り難し 187
回答数回答 1

強い心になりたいです。

何度もこちらでは、相談させていただいています。義母のことが最大のストレスになっています。義母から過去に言われた、言葉やイヤミな態度をどうしても自分の中で、許せない気持ちがあって、日々の暮らしも憂鬱なものになっている時が多いです。どうしても許せないのが、妊娠して最初に言われた言葉が、もし離婚したら悪いけど、子供は渡さないから でした。子供は結局この世にはいないのですが…。それ以前にも、子無し子無しの人は大人になれてないとか、話のいろんな場面にそんな言葉が出てきたりと、私のことを言ってるわけでもない時でもその子無しという言葉を義母から聞くのがすごく嫌でした。生活の中心にいつもその宗教がありいつもこの家の長のような態度でいることにも違和感を覚え…。 デリカシーに欠け空気を全く読まない義母がずっと苦手で、上のセリフを聞いた時に本当に嫌いになりました。今もそうゆうことを思うとなぜ、こんな人と一緒に住まないといけないのか?宗教を熱心にやっていて教会関係の人の前では、凄くいい人をしてはるのを見るにつけ…怒りがふつふつとこみ上げてきて、イライラしてきて時にイライラで具合が悪くなるほどです。宗教熱心で、いいことをやっているということを盾にして、誇らしげになってる義母がますます憎く思えてきます。なんとかそんな感情を切りかえ平静な心で過ごせるように、なりたいといつも思っています。 時々、自分本来の朗らかで優しい気持ちも消えていきそうで、しんどいのです。教会の人にもこんな気持ちは言えず、苦しい時があります。どうぞ、良きアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

幸せとは

先ほど質問を書いたのですが、感情に任せて書いてしまい、少し物足りないというか、落ち着いてきたので、改めて質問させていただきたいと思います。 衣食住を与えてくれ、学校に行かせてもらい、勉強をさせてくれるのだけが、幸せだと思いますか? 私の両親は、そこが少しズレているような気がします。 幸せの基準は人それぞれだと思います。 私は、あまり人付き合いが得意な方ではありません。人間ですので、嫌いな人もいたりします。 酷いことされた時は愚痴を聞いてもらいたいものですし、困ってる時は相談に乗って欲しいくらいです。 しかし、母は聞く耳を持たないし、ならばと妹に言っても聞いてくれません。 ですが、「甘えもしないし、相談もしてこない」と言われ、すごく腹が立ちました。 それだけじゃないです。人に気を遣いなさいと口酸っぱく言われてきたので、気を遣うことに気をつけてました。しかし「人の顔色ばっか伺って生きている」と言われました。これは私が腹がたつのがおかしいのでしょうか。 終いには勉強を強いてきたのに、勉強ばっかりしてつまらないと言われてしまいました。もうどうしようもありません。 母は特に、今から10年ほど前に不倫をしたことがあります。その時から、父との関係もあまり良くなく、なんだかすっかり、自分の好きだった母ではなくなった気がします。ファッション面でも変わりましたしね……。 こういった対立は初めてではないです。3回目くらいだと思います。 学費や生活費を払って、家事をしてくれることにも感謝してますが、母はどこかそれをすれば必ず幸せだと思ってるところがあります。ですが、私は母の発言に愛を感じません。 父は父で、私たちにほとんど興味ないようです。ずっと仕事人間で、私たちの成長なんか興味がなさそうです。 性格上の問題なのか、妹と気が合うみたいで、あまり喧嘩もせず、夜遊びしたり、勉強しなくてもあまり叱ったりしません。 どんなに小さなワガママを言っても拒否されてきたのにどうやって甘えればいいのか……甘え方も忘れましたし、甘えるつもりもこれから先ないです。 何をしても私だけが悪いように責められる。私にも悪いところはありますが、母は私だけを責め、いつも子供すぎる!と叱ります。 もう正直しんどいです。家にもあまりいたくないです。どうすればいいのでしょう。 長々とすみませんでした。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

疲れました

宜しくお願いします。 舅も平気で人を傷つけて、わがままな人でしたが、舅が亡くなった現在、姑に困っています。暴言を言っても私は、そんな事言ってないと言う有り様で、何もわかっていない叔父さんまでやって来て、姑と一緒に私を嘘つき呼ばわりをします。長男に相談してもその場では綺麗事を言いますが,嫁さんと一緒に来た時は、わしらがお母さんの世話をしてみっちゃんの体調がよくなるんかと言って,病院で先生を交えて話すときは、わしらがめんどうをみてもいいと言います。旦那に話しても他人事であげくに浮気をしていました。近所からは、姑のことでクレームを言われて,ひたすら謝るしかありませんでした。クレームを言ってきた近所の人も,大変なお姑さんだね。体調に気をつけなよと言ってくれるのですが、姑が近所にやらかしたことを思うと申し訳ない気持ちと姑に対する腹立だしさとで、イライラします。姑とは、こんなものですか?私がひたすら我慢するしかないのでしょうか?.姑は、自分の弟が救急車で運ばれたときに、そのままぽっこりいってくれたらよかったのにと言ったり、私の父親が亡くなったら保険金がいくら入るかを平気で聞いてくるような人です。 私が入院したときも,最初の言葉が保険金入ったんやないのでした。入院したと聞いたら,保険金が入るて誰でも思うやろとまで言われました。この考え方が普通ですか?舅の法事の費用も姑と一緒に暮らしている嫁の実家が全額出すのが当たり前なのですか?実家の母もビックリしていましたが私もビックリしました。実家は、そんな事がありませんでした。長男も主人も嫌な事には逃げてばかりで話し合っても何も解決しません。他人や親戚の前だけ良いことばかり並べ立てます。辛抱しかないのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

洗脳されているのか?

私は母子家庭でそだちました。母1人で三姉妹を育て、子供の頃から会う人会う人に母は偉いね1人で3人も育ててと言われ、子供の私たちは大きくなったらお母さんを助けてあげるのよと言われることが多く、それが当たり前だとも思っていたし、当時の頃からもいつでも助けたいと思い家の手伝いや自分たちが出来ることは何でもやってきました。高校生になった頃から私が私学に通うことになってしまい、奨学金を借りアルバイトも始めました。その頃からだったか、母は時々お金を貸してと言って来るようになりました。高校卒業の時は周りに反対されましたが、進学したくお金が掛からないように働きながら定時制で通いました。お金も家に入れ続け、気づけばバイトを2つ掛け持ちするようになってましたが何とか卒業することができ就職もできました。社会人になって母が借金苦になっていることを知り、なぜそんな事になってしまったのか、母は肝心なことは黙り、私が銀行でまとまった額のお金が借りれないか相談しました。母は相談することを嫌がり自分で何とかすると言いゴタゴタしましたが、今までほとんど私が借金のためお金を払ってたんじゃないかと思うと母の態度に腹が立ちましたが、銀行で司法書士を紹介して頂き何とか借金を返済することができました。その時銀行の方から言われたことが、親のために子供がお金を借りて返すことはない、お母さんが相談に来ないのもおかしいと。司法書士さんには母が子供名義のカードでお金を借りてる。借金返済後は母にクレジットカードを作らさないように見張りなさいとも言われました。それから何年かたち私は結婚もし子供にも恵まれ幸せに暮らしているのですが、母はいまだに貯金もできず、お金はあるだけ使い老後を考えて貯金するように言うと怒って話しもできず、カードも持ってるみたいで、旦那は私にお前の考えがよくわからん、普通なら見放す、親だと思わん。と言います。旦那は学生の頃から付き合ってて私が苦労してることも母のことも全部知ってます。ちなみに学生の頃バイトを掛け持ちしてましたが、お金を家に入れていたので新学期の教科書が買えず困ってた時助けてくれ、試験代が払えない時も助けてくれました。自分が親になって思うことがありますが、母はなぜ?子供は親のためにそこまでしない?私は自分の子供にはさせたくないし、させないと思いますが洗脳されてるのでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

結婚したいのですが、父が怒っています

結婚を考えています。 私は姉妹の長女に当たります。 父親は一人っ子になるので、姉妹のどちらかが跡を継がなければ、苗字がなくなってしまいます。 小さい頃から「お婿さんに来てもらわないとねー」とは言われていましたが、実際に結婚するとなると跡を継ぐことは考えられません。 ・大学から田舎を出て、東京で働いているので、なかなか田舎には帰れない ・田舎の習慣に従うことは難しい ・旦那になる人に、田舎の習慣に合わせてもらうのは気が引ける ・女性として苗字を変えることは憧れでもある ・旦那になる人も苗字を変えることはできない、家族もそう希望している 結婚をしたいこと、跡は継げないこと父に伝えたところ、許さないとは言わないものの、「(苗字)はもう終わりだ!」「お墓を整理するしかない」と怒り出し、今まで真剣に跡継ぎに関して話したことがなかったので、「パパは何を望んでいるの?どうしたら怒らないの?」と聞いても「もうあなた(私)が継がないと決めたならしょうがないでしょ」の一点張りでした。 結婚をすると決めたのは私ですが、みんなが納得した結婚をすることを希望しています。誰かが折れないといけないのですが、その人も幸せであってほしいです。 入籍日を目標(8か月後)として、父と交渉をしようと思っていましたが、父が怒っていることを母に伝えたところ、もう少し時間を置きなさいと言われて、1か月の期間を置いています。 しかし、旦那になる人からは、入籍と結婚式は近くなければいけないという彼のご両親の方針のもと、結婚式の準備のことも考えなければいけないです。 父が怒っているのに、結婚式の日まで決めて裏でこそこそしているみたいで嫌だ、入籍日を目標にするのはいいけど、結婚式まで決めて私が父に交渉をするのはつらいと伝えているものの、目標を決めないといつまでもこのままだといわれてしましました。 父は怒っており、彼と彼の家族は時間をかけていることにイライラし、時間を置きなさいと言っている母、板挟みになっている私がいます。 父に話さないといけないことは理解しておりますが、どのように話を進めればよいのでしょうか。 みんなが幸せになるには、どうすればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1