親戚の方にウソばかりつかれて困っています。親戚の方が骨折をし、入院されたのですが、3ヶ月は入院だと伺っていたので、1ヶ月位たち、落ち着いてからお見舞いにと思っていました。 しかし、その頃電話をして様子を伺ってみると、既に退院したとのこと。私の家族が入院した時に、お見舞い金を頂いていて、返さねばならない事もあるので、数日後家に伺いたい旨を伝えました。 が、今は風邪をひき、鼻水がダラダラで寝ているからとか、自治会の予定がとか、何度もウソをつかれ、私が家に行くのを拒まれます。 だったらお見舞い金など、やらなきゃいいだろうと思われるでしょうが、この方は、冠婚葬祭などで親戚が集まった時に、影であの人は見舞いにも来ないとか、うちはあげたのに、金1つよこさないなどと言う方なのです。 私の家族が入院した時には、医者から面会謝絶の状態だから、今は遠慮して下さいますか?と言っても訪れ、丸一日いたうえに、家にまで来たり、 自分が困った時にだけ、猫なで声でおべつかいを使い、自分の息子や旦那が運転できるにも関わらず、我が家の車で一緒に乗っかってきたり、家に来たりします。 こういう方にはどうしたらいいのでしょうか? お見舞いも、お祝いも、返さない事も考えていますが… 宜しくお願い致します。
こんばんわ。 私の悩みは実家にいる弟と、母についてです。 弟は中学の事に一番親しかった友人からのいじめに始まって、前の職場でよくしてもらった先輩にタダ同然で働かされたりと、人間関係に恵まれていません。 本人もすっかり意気消沈しており、働いたお金を全部パチンコに使ってみたり、実家の母にお金をせびったり、税金を滞納して母に払わせたりと、いくら母が厳しくいっても直す気配がありません。 母も期待していた息子がこのよう有様で、自分の育て方が悪かったのだと嘆く一方です。 私は家を出た身ですが、そんな母の嘆きを聞くたびに母や弟にどうアドバイスしていいのかわかりません。どうかお知恵をお貸しください。
母の妄想、誤認が認知症のためだと頭ではわかっているのに優しくできない、とご相談しました。 今さらながら気付きました。私は寂しいんだということに。 自分では両親のためを思って頑張っているつもりなのに、その事どころか話をしても正面から顔を見ても私を娘だとわかってくれていない、 「ありがとうね」とか私に言われたことに謝って「すみません」と言うのも娘ではない誰か他の人に向けての言い方。 すべて認知症という病気のせいだとわかっているけどやっぱりあきらめられなくてきつめに 「さっきから何度も私だって言ってるでしょう!」とか、これ以上一緒に居たくないと思って食事も自分の部屋で別に食べたりとかしています。 そばにいるよ、頑張ってるよってわかってもらいたいのにどうにもならない寂しさなんですよね、きっと。 でも今後、状態は良くはなっていきません。 慣れるしか、あきらめるしかないのでしょうね。 だったら早くあきらめて楽に、穏やかな気持ちになりたいです。 何かご助言いただければ、と思います。 よろしくお願いいたします。
中学生の時にいじめが原因で不登校になり、なんとか定時制の高校に入った娘を主人が嫌っています。 些細なことが原因で怒りはじめ、私が間に入り止めるまで説教をします。手もでます。 仕事をさぼる父(一応有給内)、それを棚にあげ、常に怒っている父親を娘は嫌っています。恐れています。 二人は妻であり母である私に、常日頃お互いの悪口を言ってきます。 外面が良い親子なので、外では仲良し親子です。 娘には父親は大変だし、働いているからこそ衣、食、住、そして学校へも行けるんだと言い聞かせ、 父親にはもう少し我が子を理解してほしいとお願いしているのですが。 すぐに逆ギレされます。 私にはストレスが大敵の持病があります。彼らもわかっているはずなのですが、一番ストレスがたまります。 教えてください。二人にどう接すればストレスが減らせるのでしょうか? 数年前、この状況になり発病しました。数値は悪くなる一方です。日々逃げたい気持ちで一杯です。
閲覧ありがとうございます。 今まで十二分にして貰って有り難いと思っています。 ですが、腹が立つと、強く当たってしまいます。 職場の愚痴を言っていた時、 『上司に媚びないから嫌われるのだ』 『そもそも愚痴なんて友達に言って。私のストレスになる』 等と言われ、 「ストレスになるなら一々職場のこと聞かないで」 と怒鳴って、辛くなり泣く…こんなことが度々あります。 そして 『もう一人前だから出て行きなさい。』 とも言われます。 出ていくと言ったことが何度かありますが、 『アパートの保証人にはならない』 と言われました… 二十歳を過ぎても外泊禁止、門限19時。 出かける時は、どこに誰と帰りの時間の報告。 「実家に住んでいるから、仕方ない」 そう割り切っていました。 友達に相談すると 『ちょっと過干渉だよ』と言われました。 色々心配して言ってくれているのは、わかります。 そういった家族から助言が 多少なりとも図星だからつい怒ってしまうのだ、 まだまだ子どもだなーとふと冷静に反省することもあります。 しかし、 『私がyouくらいの年には自立してた』 『親は早くに亡くなってたから、孝行は…』 と言われると苛ついて言い返してしまいます。 やはり、私が未熟なのでしょうか。 回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。
頭の回転の早い姉は、お手柄は自分!情勢が悪くなると、私を巻き込むか私のせいにしてしまいます。 要領の悪い私は、言い訳する機会もないまま、誤解されたり悪者になったり………結局ひとり思い悩むだけ。 もし真実を言ったとしても、姉の仕返しが恐くて、なにも言えません。 今の悪循環を断ち切るには、どうすれば?
話し合いが必要な2人がいるのですが、双方に譲れない主張があります。 Aさんは主張するのが下手で、結論だけを急いで言ってしまう人です。 (こうこうこうだから〇〇して!ではなく〇〇して!しか言えない。ちゃんと言って、と言い聞かせても無理でした) Bさんには盲信している信念があり、それを許容しないなら話などしない!の一点張り。 Aさんがこんなでは上手くBさんの心を開かせることは出来ませんし、Bさんが少しでも歩み寄ってくれなければ、話し合うとっかかりを作る事すら出来ません。 間に誰か入れば少しは進展するのかと思うのですが、完全に中立で立ちあってくれる人というのが思いつかず……(私も中立では決してないので恐らく不適なのです) このような場合、話し合いの場をどのように設けて、どのように話をしてもらえばいいのでしょうか? 時間だけが過ぎてゆき、傍から見ていて途方に暮れています。
私は暴力の父を持ち色々家の犠牲になり、そのせいで子供依存になった母が可哀想で母が依存すると嫌と言えず、いつも母中心になってしまいます。 去年、母をつれて家を出て少しは自由があるかと思いきや、母は妹達を事ある毎に呼び寄せそのために色々私に負担がかかります。妹にも母にも嫌と言えない自分も悪いとわかってますが、もう歳の母には精神的に少しでも自立してもらうのは難しいでしょうか?その母を見て育った妹達にもいい加減自立してほしいです。4人姉妹でちゃんと就職して家を買ったのは私だけです。私ばかりが人の為に良いように使われているように思え、最近やる気も出ません。 やっと家を出て父から離れられたのに。。 よろしくお願いします。 長文すみません。
私は高校一年生ですが不登校児です。 去年の9月に高校へいけれなくなりました。 それでこれを機に将来の夢がバンドのボーカルでGACKTさんのような人になりたい!と思っていたため通信に変えようと思ったんです。 私はよく母と話をしてて、母さんは肯定してくれてたり、そうだったんやね、辛かったねとか言ってくれてたりしました。 もう元の高校は留年確定してたし自分も転学を希望してたので両親もわかっていました。私は公立は合わず、公立ではなく私立に行きたく、通信の高校も私立で私が希望してた登校数は月何回ではなく週何回という高校が良かったため、雰囲気も良く、同級生と同時期に卒業できるという私立の高校を希望してました。 ですが母からとり公立の高校も行ってから決めてくれといわれ、昨日行ってきました。だけどやっぱり公立の雰囲気も合わず、また進学率もその私立に比べるとほんとうに低く、また月何回かしか登校できないと言われ、さらには同時期に卒業ができないと言われてしまい、母さんには申し訳ないけど私は私立の方の高校に行きたいということにしました。 そして昨日の夜そのことを伝えました。 すると母さんから大学に行きたいならそのまま今行ってる学校いけばよかったじゃん!や、お前は努力してない、弟を見習えや、お前という人間には心がないんじゃねなど言われてしまいました。 確かに大学に進むのならそのまま今の学校に行けばいいとは思いますが本当に雰囲気も合わず、クラスには嫌な人ばかりいる環境にいたくないという旨を話して母さんからもそれでわかった、なら通信いってもいいよと言われたのにもかかわらずにです。 私だって努力してる!でもそれを毎回否定してきたのはママじゃない!いつもあたしがやることにはいちいちお前はつまらん、あほかと言って学生だけでやったボランティア活動の発表をけちつけてきてすべて否定してきたやないか!ほかにもずっと否定してきてさ、弟は素直に褒めたりするのになんなん、うちは努力してないんですか。と初めて反論しました。 母はずっと記憶の限りでは私を褒めることはほぼなく、1つ下の弟ばかりに愛情を注いでほめてきました。 母からおまえなんてもうしらん!義父がOKしたとしても私はあんたの高校の進学については全力で止めさせていただきます。と言われてしまいました。 私はどうしたらよかったんでしょうか?
母と、母の信じる宗教についてです。 私は特定の宗教を信仰していません。何を信じるか信じないかは個人の自由だと思っています。 母は幼少時、今にしてみれば虐待のような扱いで育ったようです。今でもやや卑屈な一面もあります。 ただ、若い頃に出会った宗教に、よく「救われた」と言いますし、実際そうなんだろうな、と感じます。 カルト的だったり過激だったり、高額なお金を取られる団体ではないようだし、母がそれで穏やかに過ごせるなら何も言うことはありません。 ただ、違和感があります。小さい頃大きなスタジアムでの集会?に連れて行かれました。スタジアムでは幼くて中に入れなかった弟と2人、ホール外で母を待ちました。 お母さんは私と弟よりそっちが大事なのかなぁ、大勢の人間が一心に何かひとつを信じる姿って怖いな、というのが当時の感想です。 私にも入信して欲しそうです。母は心から私の為に言っていますが、私は必要としていないので断っています。 欲しくないものを押し売りしないでと言っても、母は自分の力不足で娘が話を聞かないと捉えているようです。 だからそうじゃなくて!というやり取りが毎度です。 結果私はその宗教に良い印象がありません。そのきっかけは、幼い頃の寂しさかもしれません。 が、どうしてこんなに母の大切なものが嫌いなんだろうと思います。母が救われたと感じ、生きがいを持って過ごせるのはありがたいのです。 でも、母がその宗教の話をしだすと嫌悪感ばかりです。そうかよかったね、私のことは放っておいてねーとイライラしながら言うことになります。 この気持ちの正体は何でしょう? また、お坊様方もいわゆる勧誘はされるのですか?
初めまして。 義母について悩んでいるので、こちらをお借りして相談させて頂きます。 私は大雑把な性格で面倒なことが嫌いです。 やはり結婚して立ちはだかるのは義母との関係です。 ちょっとしたことで頻繁に連絡がきたり、同じ内容を毎回聞いてきたり嫌気がさしてきています。 また、わたしが熱を出して義実家に帰れなくなった時、娘に会いたいからこっちに来る 、 娘に移ってない?など私を気にかけることは一切なく、私にとってはとんでもない言動が多々あります。 色々なことが重なり、義母のことが嫌いになり何にたいしても腹が立つようになりました。 実母だったら多分許されるでおろう言動も義母だから嫌っていうのもあると思います。 私は実家の隣に住んでいて実家には毎日行き来したり一緒にでかけていますが、義実家には帰りたくありません。 単なる私のわがままです。 どうしたら義母を受け入れることができるでしょうか?
誰か助けてください 私の母親が異常です 昔からから異常だったのですが、最近はさらに異常です 助けてください 母親は一度キレると、もの凄いことになります とにかく大きな声で怒鳴り散らして、自分の気の済むまで続けます 私も何度もビンタされたり、頭を思いっきり叩かれたり、下着のまま外に出されたりしています 最近さらに異常になったのは、妹の勉強が自分の思い通りにならないからです 毎日怒鳴っています 常に怒鳴り散らしています 悲鳴のような怒鳴り声を出して、テーブルにのっかっていた紙を撒き散らして、また悲鳴のような怒鳴り声を出して 父親は妹を助けません 父親も昔から母親のことに怒鳴られています なぜ離婚しないのか不思議です だから父親も嫌いです 私は、助けます でも、そうすると怒りの矛先は私に向きます 助けるけど、私は、あの怒鳴り声が怖いです 殺したいです 消えていなくなればいいのに 実は、私は、もうじき進学のため、家を出ます やっとあの家から解放されます でも妹が心配です 家族の中で唯一好きなのが妹で、その妹があの母親と父親のせいで、おかしくなってしまうのが怖いです 誰か助けてください 私は、どうすればいいですか
夫が単身赴任して5年弱になります。 現在の住居から通える事業所が閉鎖になりましたので、退職までは単身赴任が続きます。 結婚した時から、転勤があり、単身赴任のタイミングもあるだろうと覚悟はしていました。 ただ、事業所閉鎖は想定外でしたが。 せっかく夫婦になったのに、結婚生活のほとんどを別々に暮らす事になります。 連絡が取れないと、浮気を疑ってみたり。 なかなか相談できなくて、1人で子ども達の事を抱え込んで、何でもない事を余裕を持って接する事ができなくなってしまったり。 一緒に転居する事は、子どもも夫も望みませんでした。 私も、転居して、育児と仕事を抱えていくことに自信があるとは言えなかったので、受け入れました。 たかが一緒に住む事。されど一緒に住む事。 周囲の友人には、「亭主元気で留守がいいだね」とうらやましがる人もいます。楽ができていいね・・・と。 私は、一生当たり前に夫と暮らせる人たちが羨ましくてたまりません。それはずっと変わりません。 離れているのに、夫婦でいる事の意味が分からなくなってきました。いっそ、籍を抜いてしまえば、夫に浮気を疑ってからまなくてすむのにと思いながら・・・ 1人で気持ちを穏やかにして、子どもを育てる事ができません。 子どもには、本当に申し訳ないです。 だんだんと、お酒を飲まないと眠れなくなりました。 自暴自棄の状態に近いかと思います。 夫婦の意味ってなんでしょうか。 良妻賢母でいたいのに、自分の懐の浅さに毎日落ち込んでいます。
結婚して5年。義父から引き継いで主人は飲食の自営をしています。 私も結婚当初から手伝って働いてます。 2歳5ヶ月の娘がいます。 私は19歳の時に両親を亡くしました。 悩みなのですが、義姉に嫉妬してしまいます。私は娘を義両親に預けることは仕事以外ではないです。 用事がある時は旦那に預けてます。 しかし義姉は旦那が家にいるのに、スーパーに行くから、銀行に行くから、美容院に行くからと娘を預けます。 それは仕方がないことだと頭では分かっていても心がついていかなくて。 旦那にみてもらったらいいじゃんと思ってしまいます。 もちろん私も自分の親がいたら預けたりするのかも、しれないのでただのしょうもない嫉妬なんです。 義姉の夫は全く子供をみないくせに、早く二人目が欲しいと言ってます。 姉には1歳の娘がいます。 よそはよそって思うのですが、私は不妊治療して娘ができました。 子供みないくせに簡単に子供欲しいとか言うなよって思ってしまったり。 全てただの嫉妬なんです。 この気持ちをなくしたいのですが、どうしても気持ちの切り替えが出来なくて。 どういう風に考えたらこの嫉妬の心はなくなりますか? すみません。宜しくお願いします!
初めまして。相談させて下さい。 私は2人の女の子を連れて7年前に再婚しました。 おかげさまで今の主人との間に2人女の子を授かる事が出来ました。連れ子である長女が中学生で妊娠出産をし、色々と大変な事もありましたが、孫も元気に産まれやっと落ち着いた生活を送る事が出来ていました。 ちょうど一年前になりますが、連れ子である次女の様子がおかしく、話を聞いたところ、主人と関係を持っている事がわかりました。 始め主人は否定していましたが、ことの成り行きを認めました。私は大変ショックで言葉が出ませんでした。 別れる事が最善だとは思いましたが、2人の間に出来た子供達を父親のいない子供にする事が不憫に思えた事、何より、私が別れる事が出来ませんでした。もし、レイプとかなら即座に別れていたかもしれません。でも、次女も主人を受け入れた事もあり、私は別れる事も続ける事も決断出来ずにいます。 発覚してしばらくは長女と次女と孫と三人でアパートを借り生活させていましたが、私がこの事により働く事が出来なくなったこともあり、生活は困窮していきました。3ヶ月前に長女と次女と話をし一度家に戻ってくるようにさせました。その際に主人が次女に土下座をし謝りました。次女もうしろめたかったのか、自宅に戻ってくる事になりました。 今家族で生活していますが、毎日が針のむしろです。その事について考えない日はありません。もちろん未来の事など想像できません。ただただ毎日が過ぎていくだけです。死ぬ事もいつも考えています。相談する人もおりません。 いつの日か心穏やかに過ごせるようになるでしょうか? どうかご助言お願いします。
身近の人には、相談出来ないような事なので、この場所を大変有難く思います。 弟(30代半ば)が、薬物による犯罪を繰り返しています。 去年、執行猶予中の再犯により1年程刑務所に入る事が、先日確定しました。 執行猶予中は、一人暮らしをしていたのを実家の方に呼び寄せ、何かと面倒を見つつ薬物脱却の支援組織にも当人と一緒に通ったりと、出来るだけの尽力はしてきたつもりでした。 そんな中での再犯と言うのは、私にしてみれば、只々、裏切られたと言う気持ちで怒りの感情よりも、哀しみで一杯です。 ですが、私自身の生活も有りますし、何より父の日々の世話もあるので、何とか周りには、気付かれないように頑張っていますが、夜、一人の時間になると弟の事ばかり考えて泣いてばかりです。 自分の心が弱いのが悪いのは、分かってますが、本当に苦しいです。 どう言う心持ちでいれば苦しみや哀しみが軽くなるのでしょうか? そして、いずれは出てくる弟の事をキチンと受け入れられるには、どうしたら良いのでしょうか? 今は、まだ弟を受け容れる心の準備が出来ていません。 乱文な上に長文を読んで頂きまして有難うございます。
こんにちは。 お世話になります。宜しくお願いします。 37歳(独身)の長女との関わり方で悩んでいます。 私は、長女が小さい時から中学生頃まで、虐待をしてしまいました。 5歳上の夫がモラハラで、私はいつも怯えていて、そのイライラを長女にぶつけてしまいました。 私はその様な事をしてしまった事を、とても後悔しています。 長女はその様な育てられ方をしたので、人と関わるのが苦手で、今も一緒に暮らしています。 その上、中学生の時に体罰を受けた事や、過去に経験した友人の言動が今も許せずにいて、思いだすと、怒りでイライラして暮らしています。 何とか前向きになってもらいたいのですが、長女から「自殺しろ」と暴言を 吐かれると、私も長女を許せず、興奮して怒ってしまいます。 長女が前向きに考えられる様にするには、私はどの様な接し方をしたらいいかアドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。
こんにちは。義母のことが日に日に嫌いになってしまい辛いです。 結婚して4年、半年後には旦那の親と同居するため現在二世帯住宅を建てています。もう、同居する事も決まっているため後戻りもできないので義母とは今後上手く付き合っていきたいと思うのですが、自信がありません。 そもそも、義母が苦手になったのは私達夫婦がなかなか子どもを授かれず不妊治療をしていた事を勝手に周囲に言い、その上心ない事まで言われてからです。その時深く傷ついたため、正直にその気持ちを義母に伝えたのですが、周りに話したことについての謝罪の言葉は一切なく、世の中辛いのはあなたたちばかりじゃないと言い返されて終わりでした。 その後も悪気はないのでしょうが、いちいちこちらがかちんとくるような言い方で余計な一言を言うことが多く、どんどん苦手な気持ちが膨らんでいきました。 その後、ようやく子どもを授かることが出来たのですが、お金は出さないけど口は出す、といった状況です。子どもには何も買ってくれたことはなく、私の親の前で平気で「お金を持ってる人に買ってもらえばいいじゃない。うちはお金がないから」と言っています(別に私の実家も特別裕福なわけではありません。)その割に、事あるごとに〇〇家の子だから、とかこの子はうちの子だからとか言ってきて、行事などのやり方、日程などに口を出してきます。 主人はお金を出す出さないは問題ではないと言います。正論なのかもしれないですが、何か釈然としません。私の心が貧しいからでしょうか。正直、お金も出さないのに口出さないで!と思ってしまいます。 こんな風に考える自分も好きではなく、なぜもっと優しい気持ちで接することが出来ないのか自問自答する日々です。 しかし、考え始めると今まで義母に言われた言葉が浮かんできてイライラしてしまいます。最近は何をされても言われても嫌な気持ちになってしまい、会う予定が出来るとその日まで毎日憂鬱な気持ちで過ごしています。そして会った日はその日言われたことなどが原因で必ず夫婦喧嘩になります。 今後、どのような心を持って過ごせばよいのかわかりません。このようにお金を出す出さないに拘ってしまう私の考え方はやはり間違っているのでしょうか。 今後の生活に向けてのアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。
私は薄情な娘なんでしょうか? 私は片親で双子の兄と母と暮らしています。 活発な兄や母と内向的な私 スポーツ好きな兄や母とスポーツが苦手な私 生活、趣味、食べ物の好み、ものの考え方など様々な事が家族の中で私だけズレているんです。 そのせいか母と何を話せばいいのか分からず、兄と仲良さげに話している中に加わろうとしては話についていけず、黙ってろなどと言われたりしました。 母にはあまり褒めてもらった記憶がありません。 先日、童話を書くコンテストで賞をいただき、母に告げると「お金は貰えないなら意味無いでしょ?」と言われて唖然としてしまいました。 母はヒステリックな性格で、何が地雷になって怒り出すか分からず怒り出すと産まなければ良かった、死んでしまえ等と言われてきました。 祖母には人に好かれるのならまず、自分から歩み寄れ、や母親を苦手としてどうするなど言われましたがどうしても苦手意識が拭えず、母親に情というものが抱けません。 そして母がガンになりました。進行が進んでいるらしくあまり詳しく話してはもらってないですが長くないそうです。 それを聞いた時親を失う悲しみや絶望など感じず、まず先に喜びが湧いてしまいました。 母にもそれが分かってしまっているのでしょう、薬などで苦しんでいる時に背中を摩っても「心配している振りは辞めろ」と怒鳴られます。 私は最低な娘なのでしょうか? これから先、母とどう接していけばいいでしょうか?
初めまして。母のことで悩んでいます。 2年程お付き合い・同棲をしていた方(年上、離婚歴あり)と昨年末に入籍致しました。 付き合っている時は、どんな人なのか等、私の話をよく聞いてくれていましたが、 いざ母と会ってもらいたく、話を持ち掛けると、「私は嫌だ。一生会いたくない」と言い出し、「特に理由はない」の一点張りでした。何時間か話をしましたが変わることはなく、最後は私から「親子の縁を切る」と啖呵を切って実家を後にしました。 入籍前に一度、手紙のやり取りはしましたが、それ以降は私が帰省しても無視(あからさまに嫌そうな態度)、そしてその手紙には"×(バツ)"と書かれ見えるとこに貼ってあります。(父から聞きました) この様な状態が続く中、入籍後すぐ妊娠が分かり、すぐにでも母に報告したいのですが、どう言えば良いのか困っています。 父は母の性格を考えると言わない方がいいと言っています。私は母の頑固でなかなか折れない性格上、報告しても喜んでもらえず、寧ろ「流産しろ」と神頼みしそうな気がしています。また入籍後すぐに分かったので、授かり婚と誤解されるのも嫌で、何と報告すれば誤解されないのか考えていると気が滅入り、結局今でも黙っています。 また叔母(母の妹)も参戦し、私が叔母に愚痴った内容を母に話しており、そのことでも頭にきている様です。 長くなりましたが、妊娠の報告のこと、今後母とどう付き合えば良いのかアドバイスを戴けると幸いです。 宜しくお願い致します。