hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・会社・働く」を含む問答(Q&A)一覧

大学をやめて帰省。地元で就職出来ずにいます。

高校卒業後短期大学に進学したものの、生活・人間関係・気持ちの面で入学前に辞めて帰省。高校生の頃のバイト先で再度バイトさせてもらっています。 就職して働きたいのですが、いままでこれといった夢ややりたいことは無く、目指す仕事がありません。ハローワークにも行っていますが、給料が安いものや自分に合いそうな仕事が見つかりません。地方なので職種も少なく、条件の良い仕事は私には出来ない(または苦手)ものがほとんどです。 これだ!と思った求人や仕事を見つけても、いままで、これだ!と思って取り組んだり試したり挑戦したことが全て失敗に終わっている(進学も周りの人の勧めを押し退けて自分で決めたが失敗した)ので、直感的に選ぶのも凄く怖いです。 「子供じゃないんだから自立して自分で決めないと」と言われるのですが、自分で決めたことは納得いかず失敗する。周りに勧められて決めたことは上手くいく。そんなことが続いていたら自分で決めるのが怖くなってしまっています。 周りの人は、「まだ若いしゆっくり探して決めればいいんじゃない?」「とりあえずバイトしながら考えたら?」と言います。 しかし、今のバイト先は従業員が多く、週3程(1日5時間程度)しか働けないので給料も高校生並みもしくは以下。 休みが多いので何かに繋がればと、在宅ワークなども試してはいますが、どこから初めていいのかわからず、右往左往してます。 どうすれば就職できるのでしょうか? どうすれば納得できる生活がおくれますか? 自分で決められない(納得出来ない)のはどうすれば改善できますか? 違った話になりますが、自分には趣味と言える程のことが無いと思っています。好きなこと・熱中できること・趣味はどれぐらいでそう言えるものなのでしょうか? 上手く伝えられているかわかりませんが、私を全く知らない方の意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

辞めるか迷っています

マッサージの仕事をしていて2年8ヶ月経ちました。2年過ぎてからは体力的にきつくなり時間も不規則なので体調も崩すようになってきました。それでもやりがいがありこの仕事が好きでした。 今まで順調だったのですが2年過ぎてからマッサージの相性が合わない、痛いだけなどの口コミを頂くようになりました。すごくショックで、でも絶対上手くなってやると思って練習しました。それでも今年は何度か悪い口コミを頂きました。 他のスタッフは私ほど悪い口コミはなく、私が勤めているお店はみんな上手いと評判です。 なのにこんな私がお店にいると足を引っ張ってると思うとすごく申し訳ないです。 なので次悪い口コミがあったら仕事を辞めようと決意しました。決意してから2人も悪い口コミがあり、将来の事も考え他の仕事しようと思い今、医療事務の勉強をしています。 医療事務の勉強が終わってから今の仕事を辞めようとと思っていましたが、仕事に行くのが苦でなかった私が毎日休もうか考えしまいます。 お客様に入るのも怖いし、体力も持ちません‼︎ そして今日また悪い口コミが… 勉強終わる前に仕事を辞めようと思いますが、自分がほんと甘ったれだなと思い決意できません。 ただ逃げてるだけだと… こう思うのは前の会社も2年過ぎてから色々あり、自分は仕事が出来ないと思いこみ鬱みたいになってしまいました。(もともとやりたい事もあった)逃げるように辞めました。私が辞める日に仕事できるのにもったいないと言われ嬉しかったことを覚えています。少し心がすくわれました。 悪い口コミがあり傷ついても、指名してくださるお客様が上手いとか貴方しかいないとか言って頂きなんとか続けていこうともちなおしますが… もう無理です。 こんな理由で仕事辞めてもいいのでしょうか? 文章を書くのが苦手で分かりにくい所もあったと思いますが、読んで頂きありがとうございます♪

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

職場選びの優先順位

質問よろしくお願いします。 離婚調停中で冬から働くため仕事を探しています。 子育てを第一に考えているため、通勤距離の短い施設で探していて、2つ希望に見合う職場がみつかりました。 1つ目は、先週見学に行き、給料は安いですが、 スタッフ人数もちょうど良く、直属の上司にあたる方も、子育て中でとても話しやすい方でした。 子育てに対し理解のある方も多く、休みの融通も利くらしく、何より職場の雰囲気もとても良い印象でした。 もう1つ目は、今週見学予定で、職場の情報はまだわかりませんが、 新設の施設で、スタッフも少なく、下手をしたら直属の上司がおらず、仕事の相談や休みの融通がきかないかもしれません。 しかし、給料が前者の2倍だしてくれます! そうして、今週末の後者の職場見学に備え過ごしていると、 今日、前者の職場から「うちに是非入社してほしい。」との電話が突然かかってきました! 私は見学だけで行ったのですが、その職場は面接も兼ねて見学を行っていたそうです。 私は素敵な職場だと思う職場に「入社してほしい。」と言われ、とてもうれしい反面、後者の職場見学もまだですし、 想定外の展開で、こんなにトントン拍子で順調にいくことに自分自身に不安を感じ、またいきなりの事でとても動揺してしまい、 「保育園のこともあるので、少し検討させてください。」と返事を先延ばしにしてしまいました。 それでもあちらの対応はとても好意的でした。 この前者の職場は印象ばっちりなのですが、ただ給料がひっかかります。 給料は後者が飛びぬけて高いのです。 金の話は汚いし、煩悩だろと思われても仕方がないでしょうが、 でも、私はシングルマザーになる身なので、やはりお金に対してはとても不安があります。 後者の見学はまだですが、もし前者の方が職場の雰囲気が良ければ…迷います。。。 職場雰囲気はとても良い印象だが、給料が安い職場か。 新設で形態も発展途上で、人数が少なく休みの融通がきくか、職場雰囲気も不明だが、給料の高い職場か。 私はメンタルも弱いし、うまくやっていけるか職場雰囲気の心配も強い。 でも未来やお金の不安もすごく強い。 不安の度合いははっきり言って五分五分です。 私にとって、何を優先して職場を探せば良いかわかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

仕事があることに感謝したい

仕事について相談させてください。私は、過去にいろいろな会社で働いて来て、勉強よりも実際に働いて人間的に成長してきたとおもいます。 今年1年、わりと悩みました。それは自分の本来の業務のほかにも責任を与えられた為です。 全く部署の違う業務で、メンバーは「私」一人です。社長からはあなたが「リーダー」なのだから...などと言われるのですが、 方向性がわからない上に、責任を押し付けられているようで苦しいです。わからない方向性について相談をしても、「自分で考えてください、それが部署の責任者なのです」と言われます。要は、誰にも方向性や進行方法がわからないということです。 (自分で考えて進めて良いということは、考え方を変えれば素敵なことじゃないか!)と思いたいので、様々な本を読み、進行しようと試みましたが、本来の業務も今まで通りに進行させ、新しい部署を一人きりで進行していくことは、今までに無い、「難しさ」の経験になっています。 自分の成長のためにも、少しずつでも進行して行こうと考えてはいますが、体調をくずしてしまったり常に胃の調子が悪かったりします。 自分の中でまだこのことについて消化できていないことが原因ではないかと思います。 新しい部署については「会社の未来を担う事業」と社長からは言われるのですが、そのような大きな事業に私のような経験の無い人間を一人しか配属できない部分を、会社に対して疑問に感じますし、今まで任せられて来た人たちがいるのですが、退職してしまったり、部署から逃げる様にして他の配属になってゆきました。 私も来年には退職をするつもりですが、それまで頑張りたい気持ちはあります。(退職の理由は今の仕事が原因ではありません。) 「仕事は自分のすべてでは無い」と頭ではわかっているのですが、 仕事のことで勝手にいっぱいいっぱいになってしまいます。 まとまりのない文章で申し訳ないです。 今の仕事と自分のあり方についてどう考えればよろしいでしょうか。 また、今の自分の置かれている状況に感謝をするにはどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

どこに「かえりたい」のか

社会人4年目です。 学生の頃から、いわゆる『逃げ癖』のようなものが酷くて、高校生の頃は受験から逃げて一浪、その後どうにか入れた大学も中退、という中途半端な生き方をしています。 社会に出てからも職を転々としていて、偶然の御縁で数ヶ月前から大学時代に目指していた業界で働き始めました。 いつ頃からなのかは定かではないのですが、あまりにも仕事や人間関係でストレスを溜め込んだり、逃げ出したくなると「かえりたい」と口走るようになりました。 それが通勤中や会社などで出てくる言葉なら「家に帰りたい」という意味であるとは思うのですが、これが寝起きだったり、休みの日だったり、家の中にいる時でもぽつりと呟くことが多いのです。 きちんと働かなければいけないと理解していて、頑張らなければいけないと思う自分と、本音として何もやらずにひきこもりたく、今のストレスから解放されたい自分とでいつもうまくバランスが取れず、結果として「かえりたい」と呟いてしまいます。 どこに「かえりたい」のか、自分でもわかりません。 これを家族に聞かれた時、冗談半分で「土に還りたいんじゃないかな」と言ったことがありますが、わりとその通りなのかなとも思います。 「かえりたい」と呟くのをやめて、しっかりやるべき事と向き合いたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。 逃げ癖が出そうになって必死に抑えていることがあるのですが、どうしたらすんなり逃げ癖をやめられるようになるでしょうか。

有り難し有り難し 60
回答数回答 3

就職が不安です

お世話になっております。 長文の質問、失礼いたします。 現在、就職活動を行っていて、1社から内定が出たのですが、そこに就職するかどうかで悩んでおります。 一番悩んでいる理由は、私はその会社の事務職を志望していたのですが、営業職での採用であるというところにあります。 営業職というと、数字に追われとても大変な仕事のイメージがあり、不安です。その会社では、ノルマなどはなく腰を据えて長く働ける環境であるというお話は聞いたのですが、正直あまり信用しきれていない自分がいます。 営業の仕事はやったことがないので、やってみたら意外と自分に合っているかもしれないという可能性はあるのですが、過去に短期で3社解雇され、今度の会社では絶対に長く働きたい気持ちが強いため、なかなか入社の意志を固めることができません。 その一方で、就職活動がうまくいかない期間が長く、自分みたいなボロボロの職歴でも雇ってくれる会社なんて、もうないかもしれないから、就職した方がいいのではないかという気持ちもあり、お断りも出来ずにいます。 今度こそ失敗したくない、でも今の生活が辛いからなるべく早く就職したい、そんな2つの気持ちで頭がいっぱいで、もうどうしたら良いのかわからなくなってしまいました。 どちらにしろ、返事をあまりお待たせするわけにはいかないので、今週中に決めたいのですが、どのように決めるのが私にとって一番よろしいでしょうか。 優柔不断で申し訳ないのですが、何か助言等を頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

この話にのるべきか?

私は12年間務めていた会社を体を壊してしまい辞めました。 今は、知り合いから仕事をもらいながら、在宅ワークで食いつないでいます。 webデザイン関係です。退職から半年が経ちました。40歳間近、引きこもり気味です。 最近、仕事を回してくれている友人から、 「うちで働かないか?」と誘われました。 仕事ぶりを評価されてのことかと思ったら違いました。 退職者が出た穴埋めのため、少しでも経験がある人に かたっぱしから声をかけているといった感じでした。 私の成果物には100%満足していないが他に外注先がないから仕方なく仕事を回しているんだという意味のことも言われてしまいました。 この年齢で正社員に戻ることができるチャンスだと思うのですが、その会社もなかなか厳しい環境のようで。 また、あの残業・休日出勤・上司からのプレッシャー、胃痛と戦う日々がやってくると思うと既に腹痛が…仕事も評価されていないし…。 断って違う道も考えましたが、体力もなく、車の運転も下手、人と接する仕事は苦手、おまけにこの歳…。異業種は厳しいと思います。できる仕事が思いつかない。 しかし、家族もいる・貯金は確実に減ってきている。 やはりこの話にのるしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

仕事と自分の目指す生き方がうまく合わない

4月から社会人になり、5ヶ月がたちました。 私の仕事は全国転勤があり、現在生まれ育った東海を離れ、中四国で一人暮らしをしています。 私は特に向上心があるわけではないので、仕事について生きてければ内容にはさしてこだわりはなく、お給料や人間関係が程々であればよいと考えています。 それよりむしろ、趣味の追っかけや、友人や家族、恋人と過ごす時間をとりたい。それが満足にできないなら働く意味はないとすら思います。 ところが現在、中四国から東海・関東があまりに遠く、思うように余暇を楽しめていません。休日も不定休のため、友人とも時間が合わず、知り合いのいない土地で1人で過ごす休日になっています。 会社自体はまったく不満はありません。お給料も同じくらいの学歴の新卒と比べて良い方ですし、残業が多いということもない。反りの合わない上司はいますが、心をやられるほどではないので、ただの相性と割り切っています。年間の休日も、他社と比べて多い方です。 ただ、連休が取れないために、趣味や会いたい人に会う時間だけが作れないのです。 今ではふと転職の二文字が頭をよぎります。 しかし、私の経歴では十分すぎるほどの会社に勤められているし、今が社宅住まいなので転職するなら家探しからになる。親も心配するだろうし、何より入社前から予想できたはずのことで何をへこんでいるんだとも思います。 それでも、今後こんな状態が何年も続いていくのかと思うと、私は何のために働いているのかと感じてしまいます。 私はどうしたらいいんでしょうか。 せめて心持ちだけでも変えられたらと思います。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

やりたいことが見つからない

こんにちは。 今、私は大学2年生です。3日後にもう授業登録をしなければなりません。しかし、私はこれと言って得意なものはなく、没頭できるものもなく、迷っています。 これまで物理を学んできましたが、果たして自分は物理が好きなのかわからなくなってきました。おそらく、物理やってればカッコいいというイメージがあって、一種のプライドのようなものが存在することははっきり言えます。 いったん、高校生の時にこれは単なるかっこつけだ、と確信し、物理をやめ、心からやりたいと思っていた医学を目指しました。しかし、大学受験で失敗しました。再挑戦を考えましたが、いろいろ考えた末に違う道を選びました。 今の大学は教養学部なので、やっていくうちに好きなことを見つけられればいいね、と思って過ごしてきました。 しかし、未だになにも見つけられません。何がしたいのか。。。 物理も好き嫌いで言えばもちろん好きです。しかし、授業内容外のことを自主的に学ぼうとして、本を手に取っても、すぐに難しい!と拒絶反応を示し、諦めてしまいます。そのためか、授業はとっていますが、全然物理系のことに詳しくなく、小中学生の物理好きに負けてしまうほどです。怠けてしまって寝てばかりというのも事実です。 忍耐・辛抱・努力が足りないのはわかってはいますが、なかなか持続して努力できない自分が嫌で嫌で。。。そこをどうにかしないととはずっと思っております。 私は、物理から離れる勇気は今ありません。これも自負心なのか。。。 今月中に一年留学の専門科目を決めなければいけません。留学は任意ですが、英語を上達させたいのでいきたいと考えています。しかし、学ぶ分野が一向に決まりません。一度申請したら変更ができないので。。。結局留学もどうしようか訳が分からなくなって。。。 自分はなんて怠けて無駄な時間を過ごしてるんだ。。。というように思えて、、、これやりたい、と思うことがあっても、その分野の勉強はしたくないという究極な怠惰な心を持っています。 すいません、とりとめのない文章でしたが、要約すると、 やりたいこと、学びたいこと、好きなことがはっきりわからない。 努力ができない、忍耐ができない こんな私にアドバイス、喝などなんでもあればお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1