はじめて相談します。 今回の相談は、端的にいうと喝を入れて頂きたいというものです。 現在、就活真っ只中の就活生なのですが、書類選考や面接がうまく行かず、内定を頂くことができません。 ・ 原因としては、準備不足、そして就活自体を始めるのが遅すぎた、といったことが考えられます。 ・ また、根本的な問題として ぼんやりとした希死念慮に取り憑かれており、ずっと思考が不明瞭な状態が続いております。 ・ 小学生の頃からぼんやりと死にたいな。と思い続けていて、その考えが定着しすぎてしまい、嫌な事がある度に死にたくなります。 ・ 今では、精神的に落ち着いている日でさえ、「生きているのが面倒くさい。 また、明日も明後日も生きるために、 普通に生きるために頑張らなきゃないんだ。」と思って、苦しくて死にたくなります。 ・ 就活も、わたしにとっては 「生きる」という行為を前向きに進めているように思えて、なんだかとても面倒くさいし、 死にたいなと思ってしまいます。 ・ ここまでかなり支離滅裂なのですが、 生きるのが面倒くさいという、そんなどうしようもない人間に喝を入れて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
今の会社に新卒で入社して、仕事を頑張りました。しかし5年も経つ頃には情熱も尽き、休みも取れず、狭いフロアの中で嫌いな同僚に歩み寄って必死に働く日々に嫌気がさしました。 母に愚痴ると「今はがんばって、結婚した時にパートに切り替えればいいよ」とのこと。私自身、婚活中に無職は体裁が悪いという気持ちがあり、嫌な気持ちを我慢しながら仕事を続けました。 やがて30歳を過ぎて、素敵な方とご縁がありました。 彼は私の気持ちに寄り添ってくれて「パートでも気にしない」とのこと。ほっとしました。 当時の上司に相談して、結婚してひとまず店舗異動する。その店舗が合わなければすぐに辞めていいよ、ということになりました。 新しい店舗で数か月頑張りましたが、会社の中でも飛びぬけて繁忙の部署でした。会社の二転三転する対応にも不信感しかありません。 夫に現状を説明したところ、彼は意見を翻しました。「資格があるのに働かないのはもったいない。今の会社で正社員を続けるべきだ」と。パートでも事務員より時給が高いこと、独身時代の貯金も人並み以上にあり家計に入れられること、など説得しましたが聞く耳を持ちません。 辞めることを目標に10年以上がんばったのに、10年働いたから転職はもったいない。転職しやすい資格がありパートでもある程度稼げるのに、それなら正社員はもっと稼げるから正社員しか認めない。事務員なら辞めてもよかったけど。……なんなんでしょうか。今まで頑張ってきたこと、我慢してきたことがすべて裏目に出た気分です。 そこから2年以上、がんばって働いています。次の目標は「育休で会社を離れること」。不妊治療中なので、先は長そうです。働きながら病院にも通って、何度も何度も注射して。本当にうんざりします。 彼の年収は一千万円をこえていて、やがて二千万円も超えるでしょう。でも私が働いていないと損した気分になるようです。(自分は転職してるし、その時に休んでるくせに) 他人の言葉に流されて会社を辞められず、今も他人の言葉で左右されている自分自身も嫌になります。行動力のない人間です。でも、勝手に辞めたら夫は滅茶苦茶不機嫌になるだろうなぁとも思います。 もっとつらい環境で働いている人はたくさんいる。今の年収も悪くはない。たくさん稼いで家事も料理もしてくれる素晴らしい夫。わかります。私は甘ったれです。でも疲れました。助けてください。
もうすぐ50才独身です、 家族は、20代の子供が1人いるだけ で、アパートでずっと2人で 暮らしています。 子供は仕事が続かず長年無職の 状態です。辛いことがあると カッターで腕などを切るので あまりムリも言えません。 ずっと1人で育てたので貯金も なく、あるのは持病が5つほどです。 現在はビジネスホテルで事務の パートをやっています。 が…1ヶ月ほど前に上司から 夜の勤務で接客のほうをやって ほしいとお話があり…週に2日だけ 夜のフロントにまわされました。 22時までの勤務ですが、数回やって みたら、とても身体がきつくて 帰宅すると倒れこんでいます。 人手不足の為、フロントをしながら 調理場の皿洗い、盛り付け、100枚 以上ある洗濯物たたみ、事務作業を こなします。 とても身体がもたないのです。 仕事なので、怒鳴られることも 数えきれませんが、イジメなどは ないので、なんとか続けようと 思うのですが… 同期は2人いましたが、1人は3日 もう1人は4ヶ月で退職しました。 自分だけが、残っています。 自分は事務なので、接客が得意 ではなく、周囲から人間嫌いなどと 言われます。 早寝早起きなので、22時の勤務も 辛く苦しいのです。 夜の勤務をお断りしたら… クビになるでしょうか? 田舎で求人じたいなく、50才で 病気だらけの身体で仕事探しは なかなか厳しいものがあります。 まとまりのない文章で申し訳ない です。
いつもありがとうございます。 病院で診断書がでて、しばらく休職することになりました。以前にも休職したことがあります。その時より心は落ち着いています。しかし働き始めては休職するということがずっと続いており、こんな不安定な暮らしがいつまで続くのか、いつになったら安定するのかと不安に思う気持ちがつよくてつらいです。 どうしたら安心できるでしょうか。
どん詰まりでもがいてます。 シングルマザーになる予定で働く必要があるので前職で月平均30時間以上残業して調停もしていたら子どももよく風邪をひき、私もうつになり、辞めました。働かなきゃいけないのに自分のメンタルの弱さに情けなくて。 すべて仕事はメンタルで辞めており、人間関係というより、反論や言いたいことが言えなくて溜めてからだ壊すパターンかと思いますが反論の言葉を思いついてもこのまま辞めてやる!と思っても言えません。むしろ言葉がでなくなることもありました。 発達障害とも言われて、特性はわかったものの、じゃあこれからどうする?というところは誰も答えられません。 心療内科の先生もどうしていいかわからないそうです。手帳は書けないそうなのて一般就労で働くのみです。 でもまた失敗したらダメージが大きいです。前のうつは三年リカバリーに時間がかかったので、シングルマザーとしてやるには倒れるわけにはいかないのですが。 長期的に安定的に働きたいけど、先生的には高望みだそうです。子どももいていい仕事あって、というのはそうなのかなと。 ‥なのでセーブして簡単なパートから始めることを勧められてます。 月15万くらいの仕事は不安しかないです。手取りは毎月赤字になるけどゼロよりもマシという考えでやっていくしかないのはわかりますが‥。 不安です。パート勤めしてもちゃんとした定職につくまで経済的不安が頭から離れないからです。 自分の弱さはかわらないからどう作戦たてていいかわからないです。 ちなみに住宅ローンがありそれを夫が払っているのであとは自分の貯蓄でやっています。この家に住むよう言ったのは夫です。 子どもと親族近くに住むことを伝えたら子どもと縁切ると言われすみ続けてます。 そんな夫の近くに住んでいるのもイライラします。
断ることが苦手です。 強くお願いされ続けるとやりたくない事も何とかなるかもと引き受けてしまいます。 しかしそこに責任感はなく、やっぱりいいかとやり遂げる事が出来ません。 本当に最低の人間で嫌になります。 直近の美容室の予約などもよくキャンセルしてしまいます。 迷惑なのは重々承知ですが、 どこか甘く見ているのだと思います。 断り方、責任感の持ち方等、人として当たり前の部分ですが教えて頂きたいです。
7年間働いた職場で、セクハラとパワハラに耐え、貯めたお金で同じ職種で、希望を持ってお店をオープンしました。 初めはうまくいっていたのですが、店舗前のスーパーがコロナの影響で倒産。 一気に人通りがなくなり、見込んでいた売り上げを達成することができなくなり、家賃すら賄えなくなりました。 ネットで集客をしようとしたり、チラシをまいたり、そのほかできることはしました。 マイナスを補うために別の仕事で、休日や夜も働きました。 スーパーが倒産して一年、別店舗が入るかもと希望を持って続けてきたのですが、商店街の寄り合いに参加した際、まだなにも動いていないと聞いて心が折れてしまいました。 だけど、マイナスを垂れ流しつづけることはできないので 閉店、もしくは事業販売の方向性で動いています。 せっかく頑張って得た店舗を諦めるのも 諦めるために行動している自分も嫌になります。 二年もたたずに閉店するということに、 オープンを祝ってくれた人に申し訳ないし、陰で情けないヤツと思われるのではないかとマイナス思考になってしまいます。 (いつもなら人の意見なんて気にならないのに) とりあえず、淡々と閉店にむけて動いていますが やはり苦しく、情けなく、つらいです。 開業で借りた融資の返す当てがあるのがせめてもの救いです。 この苦しい現状を乗り越える心構えをご教授いただけますと幸いです。
詳しく書くと特定できてしまいそうですので、大まかな話だけに致します。 私にはきょうだいがおります。借金を抱えております。 本人が精神的にも金銭的にも不安定であるため、これまでも家族と一緒に自分なりに支えながら生活して参りました。 以前、自分自身で考えることに疲れてしまい、自身の会社の方に私のきょうだいについて(病気のこと、借金のことなど)相談致しました。 ありがたいことに非常に親身になって相談に乗っていただき、心からの善意で私のために行動して頂きました。 しかし、最近になりそこまで踏み込んできていいものか…と感じる部分にまでアドバイスを頂くことが増え、大変申し訳ないのですが私自身は徐々にそれをストレスに感じることが増えていきました。 最近はきょうだいの借金よりもそちらの方でストレスを溜めることが増えてきてしまったため、その件について、私がどう感じているのか正直にその方へお話致しました。 その際お互いに気が昂ってしまい、少々喧嘩のようになってしまいました。 「人の善意がわからないのだな。自分が何を言ったのかよく考えろ」と言われました。 たしかに最初に相談したのは自分自身ですし、その相談を受けての善意から来る行動だと言うのも分かっているつもりです。 簡単に言えば相手の善意を迷惑だと切り捨てたことになりますから、相手にも大変失礼なことだと思います。 ですが、その善意が私自身にとってストレスになってしまうのであればそれを受け取り続けるのは難しいと思うのです。 こちらが良かれと思ってやったことを、いつも相手にそのまま善意として受け取って貰えるとは限らないのではないか、というのが私の考えです。 何を言ったのかよく考えろ、と言われましたが未だにその意味が分からずにいます。 私が未熟だから気付かないことも多いのだと思います。 善意でやって頂いているのを分かっていたならば私はずっとアドバイスを受け取って言う通りにする方が良かったのでしょうか? 何を言ったのかよく考えろ、とはどういう意味なのでしょうか。 拙い文章ですが、ご教授頂けますと幸いです。
学校が辛いです。でも、休みたくても私の学校は3回休むと留年になってしまうので休めません。 最近は勝手に涙が出てきたり、寝付くのに数時間かかったりします。ストレスで身体に変な症状が起こるようになりました。 だから私は改善の為に精神科に行きたいと思っていますが、親の意向で精神科には行けません。行ったら怒られます。 辛さ?ストレス?を軽くしたいですが、どうしたらいいかわかりません。アドバイスしていただけましたら幸いです
3月頃に公立高校を中退した者です。高校を中退してから約3ヶ月経ちます。このままではまずいと思い、少し興味がある通信制高校に通いたいと思っています。学費など色々合わせて約25万、就学支援金?というもので大体の人が約5〜7万と書いてありました。 元々高校に入ってから体調不良が多くなり、通い続けるのが難しくなり、退学しました。バイトもしていません。でも高校は卒業したいと思っています。親には迷惑をかけてしまっていますが、毎日自分が出来る手伝いは率先してやっています。あまり家は裕福ではありませんが、通信制高校に今から通うのは親に迷惑でしょうか?
日々見守って頂き、本当に有難うございます。 お陰様で以前より少し前向きに、楽しみを見つけながら過ごしています。 今回もご相談なのですが、仕事先のお客様に執着されてしまったようで恐怖を感じています。 それに対しての心持ちについて相談させて下さい。 以下、特定防止のため仕事に対しての内容に若干のフェイクを含みます。 現在、小売の販売員として勤めております。 仕事は販売のみ、ご質問やアフターサービスは法的に権限がないため対応外となっています。 最近、ある時から男性のお客様が毎日のように来店され、私を名指しで指名し対応させるように要求してくるようになりました。 私が数ヶ月前に商品案内をしたようで、そこから数日に渡り長時間の説明や雑談をし、購入に関してははぐらかしながらお帰りになることが重なりました。 迷惑と粘着加減に若干の恐怖を感じていましたが、他のスタッフに対応させるよりはと自力で対応しておりました。 そして本日、商品を購入したいと来店され、契約前に「アフターサービスは一切出来ない。来店されても対応出来ない。お約束頂けるなら手続きを進めます」とお伝えし、はっきりご了承頂いたにも関わらず、「さっきのは建前だから。また来ます」と今後も私に付き纏うつもりの発言をして帰って行きました。 今日、来店された際もわざわざ他フロアまで私を探して直接声をかけに来たり、商品購入にわざわざ長々と時間をかけて3時間以上拘束、また以前対応した別の女性スタッフが作業しているのを凝視していたりとあまりに異性への執着が強すぎて、今後も付き纏われるのかと思うと、怖くて憂鬱でたまりません。 そのお客様はもう古希近い老齢の方で、自身より若い異性と話したい、構ってほしい、話を聞いてほしいという気持ちは理解します。 しかし、こちらはただ仕事をしているだけ。 女性スタッフという理由で何かを期待されても、不快、恐怖を感じてしまいます。 上司に相談し、出禁には出来ないもののしっかり説明し、対応出来かねると回答しても良いと許可を貰いましたが、今後怖がっているだけでは良くないと感じています。 もしかすると自意識過剰なのかもしれませんが、異性に対して執拗に絡んでくる相手に対して毅然とするため、どのような心持ちでいるのが良いのか、是非ご教示下さいませんか? どうぞ宜しくお願い致します。
3月に高校を卒業し4月からフリーターになりました。現在は食品工場でバイトをしていて働き始めて約1ヶ月が経ちました。 しかし、毎日ミスをしてしまい他の従業員に迷惑をかけてしまいます。 メモを取る用にして家でも見返してはいますがそれでもミスしてしまいます。 詳しいことは言えませんが今日も自分がミスをしたせいで危うく怪我人が出るところでした。 他の従業員の方は優しく自分がミスをしても優しく注意してはくれますが、内心は呆れていると思います。 自分は無能なのでしょうか?仕事はできないし、気は利かないし、要領が悪いし、人見知りでまともに会話もできない。 こんな人間がこの先仕事ができるようになるとは到底思えません。 自分はこの先もバイトを続けるべきなのでしょうか?ご意見お願いします。
学生の頃から生きづらさを感じながら、社会にもまれ生きてきました。誰かのせいにする訳ではないですがもやもやします。 その場その場で深く考えながら、前向きに生きていければよかったのに、辛いことから逃げる、楽な方へと逃げる、相手の気持ちを考えられない人間で、色々ありながら生きてきました。以前は発達障害と思っていたのですが、特に生活面で困ったことはなくそれよりかはIQが低くて、人との関係が築きにくく、生きづらい人間なのだと思います。また、学生時代のある時に、パッと不安が強くなる思考になり、変なことにこだわり、今その時を生きずに自分の意志も持たず、周りに流されるまま生きてきて、今に至ります。ダメなことをダメと言えません。不安からなる被害妄想が強く、また今の職場では自分を出していると言っていいのかわかりませんが、被害妄想からちょくちょくトラブルになりました。周りが良かったので、続けられてきましたが、結局ごたごたした形で仕事を辞めます。真っ直ぐにぶつかった形ではありますが、人と生きていくには曖昧さと要領よくするのも大事だと思いました。被害妄想から不安になり、店長達に何度も辞めるなどと発言していたことが、あるパートさんからあなたを名誉毀損などで訴えられることもできるからねと言われ5月に退職予定ですが、夜も眠れない強い不安になっています。自分を悪者として騒いでいたのですが、周りからは相手を悪者にしてるように見えると。もし訴えるのであれば既にしてるだろうと思いますが、分かりません。ですが、不安になるとずるずる反芻思考になってしまい、苦しいです。今改善しないと、また揉め事を起こすとわかっているのですが、不安が次々と来て、気をつけていてもふとした時に深みに入り込んでしまいます。また、自分の感情と自分自身が一体化してないように感じます。自分が周りと同じようにできないことに苦しみます。学生時代の頃から何か一つのことが異様に気になり、辛いです。自分の嫌な部分を認められず、感情と自分が分からずに、自分を責めてばかりで改善しません。 本当は性格にかなり難があるのに、認められず今まで改善してきませんでした。空想癖が強く、妄想してばかりです。現実を見れない自分がいます。この先どういった形で生きていけばいいと思いますか?また改善しないといけないこと、何が原因だと思いますか?自分は淡白な性格をしています。
こんにちは。いつもお世話になっております。 今回相談させていただくのは、私ではなく妻のことです。 妻は結婚を機に転職し、今年の4月から私の地元で働き始めました。 起床時間も生活スタイルも、周りの人間関係も全部変わりました。 平日は流石にしんどそうで、帰ってくると疲れきった顔です。 仕事に対する姿勢は真面目で、逆に手を抜くことが苦手の様で、帰る時間も遅く、体調を崩さないか心配です。 家事炊事の全般は、私の方が仕事が早く終わるため、毎日しています。 まずは、大きく変わった環境に慣れて欲しい想いもあり、微力ながらサポートしているところです。 ただ、たまにポロッと「しんどいなぁ」とか、深いため息とか、朝のしんどそうな顔を見ていると、どうしてあげれば良いのかが分からなく不安になってしまいます。 土日は一緒に買い物や旅行に出掛け、彼女自身もリフレッシュできているようです。 どちらかというと、日曜日の午前中になると「明日仕事行きたくないなぁ、、、」とポツリ、サザエさん症候群の様な感じです。(午前中ですが、、、) 仕事より身体が大事なことや、そばにいてくれる事が幸せなこと、仕事は辞めても大丈夫、など妻へ話したりはするのですが、なかなか響かない状況です。 実際、自分も仕事から力を抜けない性格だったのですが、そのことで鬱になった経験から、妻のことが心配になります。 彼女自身の考え方の問題なので、私が変える事は難しいことは承知ですが、何か手助けできないものかと悩んでいます。 また、こうやって妻を疲弊させる状況を作った自分に対しても、たまに嫌になります。 どのように伝えたり、どのような働きかけをすれば、彼女の仕事への考え方や生き方がポジティブになるでしょうか? 御助言いただけるとありがたいです。
タイトルの通り人生はお金が全てではないと思います。多くは望みません。ブランド物も高級なものも欲しくありません。大体のものは中古でも十分です。 私は今仕事が忙しく気が張り詰めて疲れています。働くことを維持するために自分を殺し、時には心を悪にしてなんとか働いています。 本当はもっとボーッと穏やかに生きたいです。ちなみに働くことは別に苦だとは思いません。(人付き合いと長時間拘束さえなければ) 最近、15年続けてきた仕事を辞めたいと本気で考えています。 収入は落ちても仕方ないので、もっと穏やかに生きれるように仕事を変えたいのです。やりたいことというよりは自分の経験を活かせる自分にできることをして働きたいです。 ただ上記のように思うものの、やはりお金(今の年収)を手離すのが怖いです。 お金のために自分を殺し続けるのか、それとも働き方を変えて自分を穏やかするのか?迷いが止まりません。 本心は仕事を変えて穏やかなりたいです。 どうすればお金の未練を断ち切ることができるでしょうか?
高校3年生女子です。水泳部に所属しています。私は高校入学後に友達に誘われて一緒に水泳部に入りました。小学生以来やっていなくて不安はありましたが、同学年のみんなも同じ境遇の人たちがいて何とか頑張りました。 しかし練習内容がきつく、体力的にすごくきつくてついていけないことが多く、大会に出ても周りは格が違くていつもダントツでビリです。でも前述の通り、友達も同じで一緒に乗りこえました。 しかし、1年、2年経って友達みんなはどんどん上達していきます。私はいつまでたっても練習についていけません。自分より遅かった友達に抜かれて、自分と同じ状況で入部した後輩にすら負け始めています。ずっと頑張ってみんなと同じくらい努力をしているはずなのに私だけ置いていかれます。何も悪くない友達を怖くなったり後輩にどう思われているのか気にしたりしている自分が大嫌いです。 寒い時期は泳げないため陸トレをしてします。でも、もう泳ぐ季節になりまた水泳が始まります。周りは泳ぐのが楽しみだ、と言っており、私もそれに合わせていますが、内心またあの地獄が来ると思うと怖くて仕方ありません。みんな本当に水泳を楽しみにしているので誰にもこのことを打ち明けることができません。 とはいえ、引退まであと1ヶ月余りになりました。今さらやめる気はありません。でも受験勉強もあり、心身ともに限界が来始めています。我慢しろ、と言われたらそれまでだし、それしかない事は承知の上です。周りから見たらしょうもない悩みかもしれません。ただ、どなたか、この1ヶ月を乗り切る勇気をいただけませんでしょうか。1人でこの悩みを抱え続けることに限界が来て書かせていただきました。 稚拙な長文失礼しました。
働かなくては(収入を得なければ)、生きていけない。 でも、働くとうつ病が悪化して心身共に参ってしまいます。 今の職場で働き始めて、5ヶ月が経ちました。 もう数ヶ月お腹は下ったままで、頭痛、めまい、吐き気を抱えながら毎日働いています。 正直、とっくに身体も心も限界は超えています。 辛い。新人イビりもずっとされてきました。 生きていたくもないのに、なぜこんなに辛い思いをして毎日働かなくてはいけないのか。 死んではいけないと言われても、生きていくためのお金を自分で稼げない人は生きていけない。 全く働けないわけではない。体調が良い時には人並みに働くことができるが、それは長くはもたない。 無理をすると、うつ病で寝込んでしまうし、死にたくなる。 健康を保ちながら働き続けることができない人は、どうやって生きていけばいいのですか。 もう疲れてしまいました。 生きていたいと思えないから、余計に毎日が辛い。
アルバイトと学校の両立が厳しくなりバイトに行く前、凄く憂鬱です、 人件費を抑えるため、突然シフトが変わり私だけ早く出て最後は1人だけ残り、他の人は帰ってしまいます。 最近、やる仕事が突然多くなり心と体が拒絶反応を起こしている気がします。 私は過去に学校も長く続かなく、中学二年生から不登校、高校は全日制高校を選びましたが先生が怖く、自傷がバレ、親に病院に行かされて精神疾患が発覚し親から猛反発を受けながらも転学。通信制高校に入りました。 そしてアルバイトも前にやっていたところがなんというかパワハラが凄くて2ヶ月で辞め、祖母の縁で新しいバイト先に出会えてから5ヶ月目です。 なんと言うか頼りにしてくれるのは嬉しいのですがその反面、周りからの期待とプレッシャー、親からの自立して欲しいの圧がすごくて疲れてしまいます。 昨日はバイトに行く前に泣いてしまい職場の人に遅刻して迷惑をかけてしまいました。 親には「甘えるな」「慣れるしかない」「将来生きていけない」と言われました。 確かに正論だとは思いますがやはり私は甘えなのでしょうか。 私は他にも発達障がいがあり、メモを取るのが難しく、人の話を聴きながらメモをすることが苦手で、帰宅してから覚えていたら書くようにしていますがいつも思い出せません。仕事中もメモをする時間が無く忘れてしまいます。 その為、電話も苦手でパニックになってしまいます。 生きるって何をどうすれば良いでしょうか。どうすれば私の甘えた心を正すことが出来ますか。 バイト泣いても続けなければいけない理由は生活費等を出しているからです。母と共働きです。
先月の4月から友達からの紹介で仕分けなどをするバイト(今月からは22時~4時の夜勤でのシフト)を始めたのですが、体調が悪いから、重いものを引くので手や肩が痛いから業務に支障をきたしてしまう、等の理由で結構な日数を休んでいることに気づきました。 1人暮しをしており、お金を稼がなければ生活出来ないと分かってはいるのですが、出勤しなければいけない時間に近くにつれ身体が怠くなったり胃がムカムカしたりし、頭の中で葛藤をした後結局休みの連絡を入れてしまいます。連絡をした後は罪悪感もありましたが、それと同時に心に余裕が生まれたりすることもあります。でも休みすぎて職場の方からの信頼なども下がり、紹介してくれた友達にも申し訳ないと思いつつどう思われているんだろうと怖くなり余計に出勤しずらいです。頑張ろう!と思える時はそのノリで行ける時もあれば、実際に作業を始めると行く前の怠さなどもなくなり集中してる事もあるので、職場の方の優しさに甘えてしまっているのかな……と思ったりもしています。 専門学生だった頃も2年に上がって前期が終わるくらいの頃から実習を休みがちになり、帰り際に友達が「明日の実習来てね!」と声をかけてくれたから頑張って実習に出る、という事が多かったので、やはり周りに甘えてしまったり、休み癖がついてしまったのでしょうか……。
配属後2年程経った頃から、ミスが多発しました。 初めは、「人間誰しもミスするから」と言って 一緒になって改善策を考えて下さった諸先輩方も、ミスの量と頻度に 怒りを通り越して呆れられているように感じます。 ミスの原因のほとんどが、確認不足だったこともあり 今では自分も自身の言動を信じることができません。 あれは?これは?と言われ、わからなくなり、すみませんとしか言えず 呆れた顔の先輩方を見ると、申し訳なくなると同時に自己嫌悪に陥ります。 ミスが多すぎて、今までであれば普通にできていたことも できなくなったり、不安になったり、でも先輩に聞いたら「そこから?」と うんざりされるのでなかなか聞きに行くことができず、多分こうだったはず、と 記憶を頼りに処理を続けますが、不安な気持ちから処理が遅すぎたりして、 また呆れられる、というような無限ループ状態です。 最近は、何か分からないことがあったりミスしたりした訳ではなくても 突然泣きそうになり、トイレに逃げ込むようになってしまいました。 そんな時はストレス発散にもなるかと思い、泣きたいだけ泣くようにしますが 涙が止まらず、15~30分くらい席を空けているので、それも先輩方には 不信感しか与えていないだろうと思います。 所属長が、きっとキャパオーバーになってるんだよと ミスを多発してしまった得意先の担当を外してくださりました。 一旦肩の荷全ておろして、自分のできることが100だとしたら ちょっと気持ち落ち着くまで80くらいの仕事量にしよう、と そして自分の出来ることを改めて実感して自信持てるようになってきたら また少しずつ仕事増やしていこうかと言ってくださりました。 なんて良い上司に恵まれたんだろうと思います。 私の心全部見えているのかなと思ったくらいでした。 でも、そうやって担当替えをしてからも しんどい気持ちが一向に晴れません。 仕事に集中できていないのが自身でもわかるので またミスするんじゃないか?と考えてしまい、 未だにトイレで泣いてしまう日々は変わっていないです。 部署に新入社員が入ってきたことで、私も先輩になりました。 見本になるべき立場なのに「私のことは反面教師にしてね…」という 気持ちになります。 そして、日に日に仕事を辞めたいという気持ちが大きくなっています。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか。