養護教諭という仕事をしています。 保健室の先生です。 この春転勤し、4月から新しい学校で働くことになりました。 どきどきわくわくしていた矢先の4月6日、同僚の先生(と言っても歳上の方ですが)から職場にジーンズはちょっと…と言われました。 転勤先でこのようなことを言われたのは初めてでとても戸惑いました。 服務規定でジーンズがだめと書いているわけではありません。 ましてや職員室にはパーカーを着ている先生もいます。 私はどうしてジーンズだけだめなのか問いましたが理由がはっきりしませんでした。 黒ならよいのかとか、デニムも綿や化繊の生地なのに、チノパンはよいのかとか、だいぶ噛みついてしまいました。 スティーブ・ジョブズはデニムでプレゼンしただけで彼の評価は下がるのかと。 教育目標に「多様性」という言葉を謳っておきながら、私の多様性は認めてみらえないのかと。 しかしやはりデニムはだめの一点張りで、だめな理由がはっきりしません。 この先生は校長や教頭にもあらかじめ話した上で私に話をしたとおっしゃっていました。 だとすれば管理職も特に理由もなくデニムがだめだと言っているということです。 私はこのままデニムの是非について議論をしていきたいと思っていますが、控えたほうがよいのでしょうか。やはり職場にデニムで出勤するのはよくないと思いますか? うまく言葉で表せませんでしたが、今までずっともやもやが残っています。 愚痴のような相談になりすみません。 私はどうしてもデニムが履きたいわけではなく、理由もないのにデニムだけだめな職場で働くことがしんどいのです。
いつもお世話になっています。 現在の職場で特定の方たちからの決めつけ、今後の関係などについて悩んでいます。 決めつけの例ですが 私自身のミスでなくとも、〇〇しないでくださいと確認もなく注意を受ける。 私がある場所での作業を頼まれ、事務所に忘れ物をして取りに戻った際にも〇〇に行かないと駄目でしょう。 と状況などを考慮されないまま言われてしまう。 少し前にも業務とは違うことである方から注意を受け(決めつけではなく)、自身の中では反省していたのですが、近くで聞かれていたその特定の方から「〇〇さんの言うことは正しいからね」と私が理解・反省していないかのように言われるという事がありました。注意を受けたあと暗い雰囲気を出さないように明るく振る舞っていた事から勘違いされたのかもしれません。 この他にも人は違いますが特定の方たちから決めつけられるといった事が多い気がします。 まだ入社して日も浅く、業務でミスをする事もあるので決めつけられても仕方がないとは思いますが、やはりキツく注意・指摘を決めつけで受けると悲しく感じます。 ここまでは自身の中で消化出来ますが、 その特定の方たちは凄いフレンドリーに接して来られる場合と、前述や時々ヒヤッとするような対応をとられる事があり今後自身の心と折り合いつけながらどのように接していけば良いか悩んでいます。 何か気づかれた点、助言などを頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。
子どもが幼稚園に通う主婦です。最近していた接客の仕事や学生時代にやっていたアルバイトなのですが、働き始めは頑張れる!と思ってやっていても、不満やストレス(上司がよく誰かに怒っている、仕事がなかなか覚えられない、教えてもらう事が人によって違うなど)が積み重なってある時急に職場に行けなくなってそのまま辞めてしまうことが何回かありました。 最近していた仕事もまさにその状況で、自分で解決しようとしたり、失敗しても何とかなるという気持ちで行ったりしましたが、あるとき「もう無理だ」と思って、行きたくないというより、体が重くなって仕事に行けなくなってしまいました。出かける前に準備に力が入らない感じです。 情けないですが、過去にもそれで話す勇気がなく一方的にやめると言って行かなくなったり、無断でやめたりもしました。 今は仕事をしなくても生活できる環境で、自分なりに子育てや家事に専念した方がいいと思えてきたのですが、この経験から社会人として会社やお店に就いて働く事は向いてないのでしょうか?
スーパーマーケットで正社員として働いている20代後半の男です。 レジ打ちの際に明らかに理不尽な難癖をつけてキレる客がたまに出現するのですが、どう考えてもただ怒るのが目的でストレス発散をしてるようにしか思えません。仕事中だから回避することも出来ないです。 普通に道端だったら逃げることも出来ますが、接客中は反撃することもできません。日本はお客様に対して、ケンカを売られても泣き寝入りするしかありません。外国の小売業は暴言を言わたら、人間として怒るのが普通らしいです。日本の小売業で従業員が反撃したら、それこそ本社にクレームを言われて被害が拡大するだけです。 カスタマーハラスメントを受けたとき、理不尽な目にあったとき、どういう態度で、どういう心持ちでいればいいのでしょうか? 僧侶の方々のご意見を聞かせて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
軽い鬱はあるかもしれませんが、2年間鬱病で病院に通っていても解決しなかったので、もう病院には頼りたくありません。人生の壁として、お坊様の意見が聞きたいです。 現在、目指していたものを諦め、就活と並行してしていたアルバイトも契約期間が終わり、無職です。生きてきた記憶もあまり無く、興味があり語れる事も、得意なものもありません。頭の中が空っぽのような感覚があります。自分の気持ちを持とうとしても、心の中ですら何も言葉が浮かびません。「気持ち」でなく思考しようとしても、同様です。自分に目を向けようとすると眠くなってきて、寝てばかりの生活です。心が弱く、湧き上がってくる気持ちに負けるため無意識の防衛反応が働いて蓋をしているのかなと思うのですが、アルバイトでいろいろな経歴の人と会いましたが、そこそこの大学卒の私より学歴は低くても、みんな思考できています。大卒の人は尚の事です。私だけなぜこんなに頭が回らないのだろうと思うと、人の中に入るのが怖いです。 緊張しない家族であっても、自分の気持ちや考えがないせいで、事務連絡やYES・NOの返事しかできません。 自由に自分の言葉で話し、人生の選択をし、社会の中でいきいきと働いている人を見ると、自分は何をやっているんだろうと思います。でも、そういう人たちのように、自分の気持ちや考えを持てていないので、どう行動すればいいのか決められません。 自分の感情がわからないのは幼少期からで、鬱病は関係ないかもしれません。それでも人と関わらないといけないので、人の真似をしてやり過ごしてきました。 でも、大学生になって将来の選択が迫ってきた時から、自分がわからないのに選択しないといけないストレスで、おかしくなっていきました。絞り出すように一つ目標を定めましたが、その気持ちも忘れてしまいました。 現在25歳ですが、この年齢でここまで自分の気持ちや思考、記憶、培ってきた人間性がないのは私くらいではないかと不安です。5歳の子でも自分の気持ちを言葉にしていて、自分はおかしいと思います。思考力は、自分以外のこと、例えばニュースで報道されることに対する意見なども出ないので、本当に空っぽです。母があれこれ言っていても何も浮かばず、黙っています。 こんなに頭が空っぽな状態ですが、仕事を決め、惰性の毎日を変えていきたいです。何かアドバイスを頂けないでしょうか。
初めまして。 相談失礼致します。 私は現在テイクアウト専門のお店で働いています(働いて2ヶ月ほどたちました)。 転職活動が上手くいかず、困っていた時に知人から紹介してもらい入社したのですが会社の考えと自分の考えのズレや、今の会社で何年かやっても身につくスキルがあまりないこと、人が足りない故に週一しか休みがないこと、また接客のストレスなどがあり正直なところ転職を失敗した、もう辞めたいとおもっています。 最近は出勤の前に気持ちが憂鬱になり玄関で5分程ぼーっとしてしまうこともあります。 早く次の職場を決めたいのですが、知人の紹介であること、また働いてそんなに日がたっていないこともあり次が決まるのか、知人の顔に泥を塗るのではないかという不安もあり転職活動を実行できません。 この場合私はどうしたらいいのでしょうか。 周りの目は気にせず早めに転職活動をしてもいいのでしょうか。 それとも1年頑張ってから動いた方がいいのでしょうか。 まとまらない文章になってしまい大変申し訳ないのですが、お言葉を頂けると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
はじめまして。よろしくお願いします。 現在転職活動中ですが、なかなか決まらず焦っています。前職でパワハラにあい、病んでしまう前にと半年で退職をしました。 自分は人前で話すのが苦手で、自覚はありませんが人からは愛想や可愛げがない、と言われてしまうことが多いです。実際書類選考はOKでも、面接で不採用ということが多く、自分に自信をなくしています。こんな自分だからいつまでも仕事が見つからないのかな、と考えてしまいます。また、もし採用が決まっても前職と同じように酷い扱いを受けたらどうしよう?と不安にもなります。 このような不安定な状況で、明るく前向きにいるためにはどうしたら良いでしょうか。
介護の仕事です。 これまで事務方の部署にいました。 4月から現場に異動になりました。まったく望まない異動でした。 現場従事かつ統括での立場です。 この部署で仕事を続けることが辛いです。人間関係、業務内容、すべてが辛いです。 身体的にも辛いです。 異動が受け入れられないなら、退職するしかないのですが、配偶者が重篤な病気を抱えており、仕事ができません。 それもあり、辞められない…。 事務方から現場への異動。 あまりありません。 疎外感が消えません。 降格人事ではないか…とも感じています。←上司は否定しています。 人間関係も上手くいかず。 仕事も上手くいかず。 苦手な車両運転もあり、ストレスになっています。 もちろん。 統括業務もできていません。 私がいろいろ口を出せば、退職する職員が多数出ると思っています。人不足。口を出せません。 反面。 こんな気持ちで仕事をしているのだから上手くいかないのは当たり前だとも思っています。 いろんなことも理解しています。 他人を恨み、妬み、嫉妬しているだけです。 どのように 向き合っていけばよいのか。 折り合っていけばよいのか。 妬み、羨み、嫉妬しかない毎日から抜け出したいのです。
もうすぐ50才女性、独身で 身よりもなく、家族は20代の 働かない子供が1人いるだけです。実家は父親の作った多額の借金で競売に かけられ20年近く前になくなった為、 アパートを借りて子供とずっと2人 暮らしです。持病が5つあり 通院しながら、事務のパートをして その日暮らしです。貯金もないです。 そんな時、会社の上司から勤務を 増やしてあげようかと声をかけて いただき、有り難く、お願いしますと こたえてしまいました。 しかし、会社からの条件がとても よくないのです。事務のパートは 9時から15時で、1人で事務なので 15時で終わる日と終わらない日と いろいろです。トイレや食事をとる 時間もない状態で、トイレや食事の 時間を仕事にあてています。しかし 会社からの条件は…今の事務を14時で 終わらせて、14時から夕方まで、他の 支店で働いてほしいというものでした。 他に支店が、2つほどあります。 その時は、よくわからず…わかりました と応えてしまいました。落ち着いて 考えてみると、14時では仕事が終わり ません。自分は、まだ入社して間もない 為、そんなにテキパキと動けません。 仕事に興味もありません、ただ食べて いくために働いている為、気力もない のが正直なところです。面接時に興味があると嘘をついてしまい、やる気があると 思ってくれているようです。 周りからは、転職すればと簡単に 言われますが、生活がかかっている のと、会社の人間関係も慣れてきたので 自分としては退職したくはありません。 でも、14時で仕事が終わらないので 、正直な気持ちを伝えるか、体調が 悪いから、やはり勤務は今のままでと 伝えるか、それとも会社の条件で 挑戦してみるか?悩んで眠れません でした。このところ、持病に更年期も くわわったので、不安定な文章で たいへん申し訳ありません。
毎日のように仕事で怒られています。 上司からは「気が利かない」「理解できない」「不快だ」と言われます。 私はコミュニケーションが苦手で、自分から積極的に話しかけたり、空気を読んで場を取りなしたり、上手く会話を続けたりすることができません。 さらに、言葉の行間を読んで行動できないので、上司の「それくらい察しろ」という叱責がとても理不尽に感じてしまいます。 普通の人なら、考えなくてもそれくらいわかる、と上司には言われます。 私はやっぱりおかしいのでしょうか。 自分が人に好かれる人間でないことは自覚していますし、変わらないといけないとも強く感じています。 このままでは社会に居場所がなくなってしまうことも分かっています。 でも、どれだけ気をつけても、どうしても後から「なんでできないんだ」と怒られてしまいます。 世間一般に言うところの無神経、というやつなんだと思いますが、「不快だ」とまで言われるとあまりに居た堪れず、もういっそ消えてなくなってしまいたいといつも思います。 もう社会人3年目なのに、あまりにも初歩的なことを指摘され、周りの人間も呆れられています。 転職してもこんなんじゃどこに行ったってやっていけないだろうな、と思うと将来が真っ黒い地獄の底のように見えます。 甘えた質問で申し訳ありません。 でも、もう、自分が嫌で嫌で仕方がありません。 変わらなきゃ、と思えば思うほど不甲斐ない自分が憎くて、憎くて、はやく死んでしまえばいいのに、と思います。 どうしたら社会に適合できますか。 出世とかしなくてもいいから、みんなと同じように、楽しくお話しをして、穏やかに過ごしたいです。 こんな質問ですみません。
28歳女です。2歳になったばかりの息子がいます。 私は結婚前は事務職をしていて、出産後に一人で勉強し、夢だった保育士の資格を取りました。家計が厳しいこともあり、子どもが2歳半になったら働こうと思っていた矢先、まさに息子が2歳半になる今年の夏に夫が転勤することがわかりました。 ついていくつもりなのですが、転勤先が北海道の都市部からも離れた町ということで、少々困惑しています。 調べてみるとその町には保育園自体は3つほどありますが、保育士の求人は一件ある程度で(行ってみればあるかもしれませんが…)保育士の求人がたくさんある今の都市部の環境とはかなり異なります。気候も、今住んでいる九州とは当然全く違い雪も多いでしょうから、運転のことも考えると勤務先候補も狭まります。 そもそも今住んでいる九州も地元ではなく、3年前に転勤し、知り合いも一人もいないなか、コロナ禍で出産しました。今も知り合いは一人もおらず、夫も激務で心細いです。 なので、新しい転勤先では知り合いを作ろう!という楽しみもあるのですが、あまりにも遠い土地で、しかも働く先の確保も困難そうだと知り、塞ぎ込んでしまいそうです。 夫はなにもすぐに働かなくても、という姿勢ですが、私はもうすぐ働ける、ということがすごくすごく楽しみで、ひとりきりで育児を頑張る心の支えだったんです。 世間から取り残された気持ちです。 今悩んでも仕方ない、行ってみなければわからない、最悪働けなくても子供と一緒にいるのはかけがえのない時間なんだから…と言い聞かせてはいますが、心の支えが唐突になくなり、今かなりいっぱいいっぱいになっています。ふとしたときに涙が出たり、絶望感で一杯になってしまいます。 どうか前向きになれるような言葉をいただけないでしょうか。
これからどうしていけばいいでしょうか。 人として落ちるところまで落ち、周りの信頼を失い、自分の判断基準もわからなくなりました。 家族はじめ、いろいろな方に迷惑をかけてしまっています。 他者への配慮の薄さのせいで、就職活動もうまくいかず再開の目処も立っていません。自分に対するこうあるべきという理想像にとらわれたせいで周りへの配慮が薄かったことを反省しています。 周りをいくら見渡してもここまで盛大に他人に迷惑をかけている人が見つかりません。 自分の何もかもが肯定できず、コミュニケーション能力も思考力にも自信が持てません。 こうした状況からどう立て直していけばいいでしょうか?
いつもありがとうございます。 今回は質問というよりは愚痴になります。 すいません。でも少し聞いてもらえたらと思います。 働くのがつらいです。 今働いているところは全てにおいて効率が最重視され効率の良いやり方をしないと先輩や上司からつつかれます。そういう雰囲気に疲れてきてしまいました。効率が大事なのはわかりますが、そればかり重視されそこから外れるとできていないと言われるのがつらいです。また、即座の判断で最適解を導き出して動くことが求められていますが私にはそれができません。 なんとなく周りから「できない人」と思われていることも感じていて肩身が狭いです。 仕事内容自体は嫌いではありません。でも仕事を遂行するためには周囲とコミュニケーションをとらねばならず、しかし周囲とコミュニケーションをとっていると自尊心や自己肯定が削れていくのが非常に辛いです。 もう二度と働きたくないという気持ちです。 もう疲れ果てました。 死にたいです。
いつもありがとうございます。 以前にも似た質問をさせていただきました。 大学に入学して間もないのですが、過去を引きずり不安いっぱい、新生活で不安いっぱい、しかし全く不安を感じないときもあり気持ちの浮き沈みが激しい状態です。 不安事を1つ1つ思い起こすと取るに足りないことです。しかし、ふとした瞬間や何かを楽しんでいるときにドバッと不安が押し寄せてきます。 その後自分の部屋で1人になると、すぐに布団にくるまって泣いて吐いて、もう死にたい(でも本当は生きたい)と思い続けてしまいます。 第一志望の大学に合格したのに、大学のことを考えるのも辛く、行きたくないと思ってしまいます。 そのときに、過去に調べた不安を和らげるような言葉やこのハスノハの問答を見て少しずつ落ち着き、1.2時間すると不安に思っていたのが馬鹿らしくなってくるのです。 しかし、また1.2時間後にドバッと不安が...というように気持ちの浮き沈み?が激しい状況です。 私は自分の「不安症である」という性格は受け入れたいと思っています。 しかし、 ・現在に目を向けられないこと (過去や未来の事ばかり考えてしまう) ・再び過去の事を思い出し、罪悪感や不安で今のように何も手につかなくなるのでは、と考えて不安になる (将来不安になることを考えて不安になるという悪循環) ・1人になったとき死にたいと強く思う この3つだけはどうにかしたいと思っています。 大学がはじまったばかりで、しなければいけないことが沢山あるのにもう疲れました。そんな自分も大嫌いです。 お坊さまの有難い言葉、いただけないでしょうか? 長文駄文、失礼しました。
私は一年前の高校受験で、カンニングを犯してしまいました。自信があったテストでの出来が悪く、頭が真っ白になり違う教科のテストでカンニングしてしまいました。しかしその時の記憶が曖昧であり、カンニングしたという記憶はあっても、何問やったのかわかりません。解答を見た子はその教科がとても得意で実際合っていました。私はどうすれば良いですか
初めての相談をさせていただきます。 私は春から社会人1年目になります。 ある施設で働いているのですが、私は就活を疎かにしていたせいで希望してた職種に就くことは出来ず今の職場で働いています。 働き始めてまだ数日しか経っていませんが、もう少し頑張っていれば希望してた職種に就くことができたのではないかと思い、仕事に行く準備をしている時に必ず泣いてしまいます。職場では我慢してますが、ふとした瞬間に泣きそうになります。 転職も思っているのですが、正直配属された部署の雰囲気はとてもいいです。周りの人達も優しい人ばかりで、こんなことで転職をしようと考える私は間違っているのではないかと思ってしまいます。 ただ、このまま何もアクションを起こさないでいたら絶対後悔してしまうとも思ってしまいます。 自分という人生は今だけなのでやろうとは思うんですが、どうしても周りのことを考えてしまい辛く苦しくなってしまいます。 親に相談しようにも親は転職は自分に甘い、逃げという思考なため相談できません。 文章がおかしく申し訳ございません。 よろしくお願い致します。
いつもご回答、ありがとうございます。 私は4月から社会人2年目となりました。 なのですが、仕事が暇すぎて辛いです。 私は親会社に常駐しています。 そもそも年度末が繁忙期で、それを越えた今が暇なのは事前から知っていました。上司も手が空くと言っていた程なので。 ですが、それでも同期の子(厳密に言うと、親会社社員で同じ年に入った子ですが)は、既に複数の案件を抱えて忙しそうです。 それに引き換え私は、抱えている案件がなく、昨年度案件の整理をしています。今後任してくれるという案件も、片手間で終わるような内容です。 自分より同期の子が凄いことはわかっています。単純に私より作業能力が高いと思います。また親会社社員と委託社員という違いがあるのもわかります。 ですが、それでも仕事量の差がありすぎて辛いです。暇な時こそ、今の仕事を辞めたいと考えてしまいます。 暇な時間に全く関係ない業界の資格を取ろうかと思っていたのですが、パソコンのセキュリティが凄く、どんな内容を調べていたのかが丸わかりになってしまいます。 スマホ等の電子機器も室内持ち込み禁止です。 委託社員だから、仕事が欲しいと強く言うこともできません。同じ委託社員の先輩に聞きたいところではありますが、先輩は現状に満足しているようなので、相談がしづらいです。 年度末になれば案件が発生して、昨年度みたいに複数案件を進めることがあるとは思うのですが、それまでに私の心が保たなさそうです。 私は要らない人間なんだ、と考え、仕事を辞めたいという気持ちがどんどん増してきます。 人間関係は非常に良好なので、その点では辞めたくないです。 このようなとき、どのような気持ちで仕事に臨めば良いでしょうか。何かプラスな捉え方を教えていただけますと嬉しいです。
お世話になっております。 4月2日に大学の入学式があり、4日から授業が始まりました。憧れの大学生活と、一人暮らしに胸を弾ませていたはずなのですが、新たな環境に全く着いていけません。 具体的には、 ・学校の課題が追いつかない ・友達作りが苦手、気を遣う ・慣れない家事 ・大学にキラキラした人たちばかりいて場違い感を感じる ・グループワークが辛い などが重なって疲れてしまいました。 今書き出してみるとしょうもない悩みだし、まだ3日しか経ってないのに弱音を吐いている自分が情けないなと思います。 でも毎日すぐ泣いてしまうし、大学生活も一人暮らしも向いてなかったのかなと思っています。 今すぐに父に学校やめたいと相談したいのですが、今の大学に行くことも一人暮らしをすることも自分で決めたので、なかなか言い出せません。 どうすればいいでしょうか?
初めまして。とある国立大学の学生です。 私は三月末に引越しを完了し、一人暮らしをしております。 進学するにあたっての学費や教材等にかかるお金のための積み立てはしてあり、四年間問題なく払えること。 生活費も発生するが、そこは親からの仕送りと奨学金でまかない、いずれは私自身が返済すること。 お小遣いは今まで貯めてたお年玉全額とバイト代でまかなうこと。 上記の三つを親に伝えられ、引っ越しました。引っ越したあとも、国家資格や免許、帰省用の交通費は両親が払う、と伝えられました。 両親は、このために計画を練りお金を積み立て、私に負担がかかりすぎないように工夫してくれています。その優しさと計画性に助けられているのが現状です 。 その両親からの仕送りや奨学金を使うことを躊躇い、極度の節約生活のようになりつつあります。帰省の計画があるからこそ、そこ以外で使わないようにしないといけない 、みたいな感覚に陥ります。 そして今、食事も引越し前より明らかに減り、電気もほぼ付けず、シャワーも出しっぱなしにはせず、寒くても暖房は付けず、テレビも付けない。そんな生活をしています。 両親は普通に生活してもお金に困ることは無いから大丈夫、と伝えてくれました。私もそれは理解しました。 しかし、授業には出るもののバイトもせずだらだらゲームをする生活をし、そんなことで生活費が増えていくことに罪悪感を覚えました。 両親は、この罪悪感は持つ必要は無い、と言ってくれました。 状況説明が長くなってしまい、すみません。 この罪悪感を消すにはどうしたら良いでしょうか?両親に何度説得されても、紙に書き出して整理しても消えません。
私は就活中の学生です。 専門分野を学んでいるため、就職はその分野にしかできません。 それは親に強制された分野の仕事で、私は全くやる気がありません。 しかしその仕事に就かないと自立できないのです。 就活をしないといけないのですが、いざ取り掛かろうとすると、強い不安に襲われます。「私は何もできない」「どうせ全部失敗する」「恥をかくだけだからやめたほうがいい」とマイナスな感情に支配され、簡単な行動も起こせません。 このままではいけないと思うのですが、不安を感じないようにすることができず、自分のために行動することができません。無意味に怠惰に時間を過ごしてしまって、そんな自分を認めることができません。とても辛いです。 どうしたら不安を感じず、物事に取り掛かることができるでしょうか? 完璧にできなくてもいいので、まずは行動を起こしたいと思っています。 何もできないことがとても辛いです。