hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・会社・働く」を含む問答(Q&A)一覧

社会で生きるということ

毎日のように仕事で怒られています。 上司からは「気が利かない」「理解できない」「不快だ」と言われます。 私はコミュニケーションが苦手で、自分から積極的に話しかけたり、空気を読んで場を取りなしたり、上手く会話を続けたりすることができません。 さらに、言葉の行間を読んで行動できないので、上司の「それくらい察しろ」という叱責がとても理不尽に感じてしまいます。 普通の人なら、考えなくてもそれくらいわかる、と上司には言われます。 私はやっぱりおかしいのでしょうか。 自分が人に好かれる人間でないことは自覚していますし、変わらないといけないとも強く感じています。 このままでは社会に居場所がなくなってしまうことも分かっています。 でも、どれだけ気をつけても、どうしても後から「なんでできないんだ」と怒られてしまいます。 世間一般に言うところの無神経、というやつなんだと思いますが、「不快だ」とまで言われるとあまりに居た堪れず、もういっそ消えてなくなってしまいたいといつも思います。 もう社会人3年目なのに、あまりにも初歩的なことを指摘され、周りの人間も呆れられています。 転職してもこんなんじゃどこに行ったってやっていけないだろうな、と思うと将来が真っ黒い地獄の底のように見えます。 甘えた質問で申し訳ありません。 でも、もう、自分が嫌で嫌で仕方がありません。 変わらなきゃ、と思えば思うほど不甲斐ない自分が憎くて、憎くて、はやく死んでしまえばいいのに、と思います。 どうしたら社会に適合できますか。 出世とかしなくてもいいから、みんなと同じように、楽しくお話しをして、穏やかに過ごしたいです。 こんな質問ですみません。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

見知らぬ北の地で働けるか不安です

28歳女です。2歳になったばかりの息子がいます。 私は結婚前は事務職をしていて、出産後に一人で勉強し、夢だった保育士の資格を取りました。家計が厳しいこともあり、子どもが2歳半になったら働こうと思っていた矢先、まさに息子が2歳半になる今年の夏に夫が転勤することがわかりました。 ついていくつもりなのですが、転勤先が北海道の都市部からも離れた町ということで、少々困惑しています。 調べてみるとその町には保育園自体は3つほどありますが、保育士の求人は一件ある程度で(行ってみればあるかもしれませんが…)保育士の求人がたくさんある今の都市部の環境とはかなり異なります。気候も、今住んでいる九州とは当然全く違い雪も多いでしょうから、運転のことも考えると勤務先候補も狭まります。 そもそも今住んでいる九州も地元ではなく、3年前に転勤し、知り合いも一人もいないなか、コロナ禍で出産しました。今も知り合いは一人もおらず、夫も激務で心細いです。 なので、新しい転勤先では知り合いを作ろう!という楽しみもあるのですが、あまりにも遠い土地で、しかも働く先の確保も困難そうだと知り、塞ぎ込んでしまいそうです。 夫はなにもすぐに働かなくても、という姿勢ですが、私はもうすぐ働ける、ということがすごくすごく楽しみで、ひとりきりで育児を頑張る心の支えだったんです。 世間から取り残された気持ちです。 今悩んでも仕方ない、行ってみなければわからない、最悪働けなくても子供と一緒にいるのはかけがえのない時間なんだから…と言い聞かせてはいますが、心の支えが唐突になくなり、今かなりいっぱいいっぱいになっています。ふとしたときに涙が出たり、絶望感で一杯になってしまいます。 どうか前向きになれるような言葉をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

罪悪感と新生活の不安で潰れてしまう

いつもありがとうございます。 以前にも似た質問をさせていただきました。 大学に入学して間もないのですが、過去を引きずり不安いっぱい、新生活で不安いっぱい、しかし全く不安を感じないときもあり気持ちの浮き沈みが激しい状態です。 不安事を1つ1つ思い起こすと取るに足りないことです。しかし、ふとした瞬間や何かを楽しんでいるときにドバッと不安が押し寄せてきます。 その後自分の部屋で1人になると、すぐに布団にくるまって泣いて吐いて、もう死にたい(でも本当は生きたい)と思い続けてしまいます。 第一志望の大学に合格したのに、大学のことを考えるのも辛く、行きたくないと思ってしまいます。 そのときに、過去に調べた不安を和らげるような言葉やこのハスノハの問答を見て少しずつ落ち着き、1.2時間すると不安に思っていたのが馬鹿らしくなってくるのです。 しかし、また1.2時間後にドバッと不安が...というように気持ちの浮き沈み?が激しい状況です。 私は自分の「不安症である」という性格は受け入れたいと思っています。 しかし、 ・現在に目を向けられないこと (過去や未来の事ばかり考えてしまう) ・再び過去の事を思い出し、罪悪感や不安で今のように何も手につかなくなるのでは、と考えて不安になる (将来不安になることを考えて不安になるという悪循環) ・1人になったとき死にたいと強く思う この3つだけはどうにかしたいと思っています。 大学がはじまったばかりで、しなければいけないことが沢山あるのにもう疲れました。そんな自分も大嫌いです。 お坊さまの有難い言葉、いただけないでしょうか? 長文駄文、失礼しました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仕事が暇で辛い

いつもご回答、ありがとうございます。 私は4月から社会人2年目となりました。 なのですが、仕事が暇すぎて辛いです。 私は親会社に常駐しています。 そもそも年度末が繁忙期で、それを越えた今が暇なのは事前から知っていました。上司も手が空くと言っていた程なので。 ですが、それでも同期の子(厳密に言うと、親会社社員で同じ年に入った子ですが)は、既に複数の案件を抱えて忙しそうです。 それに引き換え私は、抱えている案件がなく、昨年度案件の整理をしています。今後任してくれるという案件も、片手間で終わるような内容です。 自分より同期の子が凄いことはわかっています。単純に私より作業能力が高いと思います。また親会社社員と委託社員という違いがあるのもわかります。 ですが、それでも仕事量の差がありすぎて辛いです。暇な時こそ、今の仕事を辞めたいと考えてしまいます。 暇な時間に全く関係ない業界の資格を取ろうかと思っていたのですが、パソコンのセキュリティが凄く、どんな内容を調べていたのかが丸わかりになってしまいます。 スマホ等の電子機器も室内持ち込み禁止です。 委託社員だから、仕事が欲しいと強く言うこともできません。同じ委託社員の先輩に聞きたいところではありますが、先輩は現状に満足しているようなので、相談がしづらいです。 年度末になれば案件が発生して、昨年度みたいに複数案件を進めることがあるとは思うのですが、それまでに私の心が保たなさそうです。 私は要らない人間なんだ、と考え、仕事を辞めたいという気持ちがどんどん増してきます。 人間関係は非常に良好なので、その点では辞めたくないです。 このようなとき、どのような気持ちで仕事に臨めば良いでしょうか。何かプラスな捉え方を教えていただけますと嬉しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

生活するにあたって生まれる罪悪感

初めまして。とある国立大学の学生です。 私は三月末に引越しを完了し、一人暮らしをしております。 進学するにあたっての学費や教材等にかかるお金のための積み立てはしてあり、四年間問題なく払えること。 生活費も発生するが、そこは親からの仕送りと奨学金でまかない、いずれは私自身が返済すること。 お小遣いは今まで貯めてたお年玉全額とバイト代でまかなうこと。 上記の三つを親に伝えられ、引っ越しました。引っ越したあとも、国家資格や免許、帰省用の交通費は両親が払う、と伝えられました。 両親は、このために計画を練りお金を積み立て、私に負担がかかりすぎないように工夫してくれています。その優しさと計画性に助けられているのが現状です 。 その両親からの仕送りや奨学金を使うことを躊躇い、極度の節約生活のようになりつつあります。帰省の計画があるからこそ、そこ以外で使わないようにしないといけない 、みたいな感覚に陥ります。 そして今、食事も引越し前より明らかに減り、電気もほぼ付けず、シャワーも出しっぱなしにはせず、寒くても暖房は付けず、テレビも付けない。そんな生活をしています。 両親は普通に生活してもお金に困ることは無いから大丈夫、と伝えてくれました。私もそれは理解しました。 しかし、授業には出るもののバイトもせずだらだらゲームをする生活をし、そんなことで生活費が増えていくことに罪悪感を覚えました。 両親は、この罪悪感は持つ必要は無い、と言ってくれました。 状況説明が長くなってしまい、すみません。 この罪悪感を消すにはどうしたら良いでしょうか?両親に何度説得されても、紙に書き出して整理しても消えません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

頑張ってきたはずなのに報われない

50代主婦です。 性格は真面目で努力家です。 3人目の子供が小学生になってから主婦をしながらパートをしてます。 はじめは週2日の仕事から時間に余裕が出来たので市役所のパート。頑張ってたけど、術後の体調不良で退職。体調が回復したので、医療事務の資格を取り、病院勤務。ここでは、お局からの嫌み、上司からパワハラで異動させてもらったのに、職場の人からの嫌がらせ、上司の理不尽な対応にあい、6年勤めた所を辞めました。 派遣で人にも恵まれやりがいを持って働いてましたが、ひょんなことから、派遣切り。 どこでも仕事を覚えるために、家で復習やまとめをコツコツしてました。 パソコンも勉強しました。 派遣で仕事を探してましたが、遠いとこばかりなので、5月から近所の倉庫で働きます。 自分で選んで条件は良いのですが、今までコツコツと勉強してきたことも役にたたないし、なんかやるせない気持ちです。 家計のためではなくて、社会と繋がっていたいし、自分の自由になるお金もほしいので働きたいのですが、 50代だし、昔のように資格を取る気力もないし、(今さら無駄だと思う)でも、誰にでもできる仕事でいいのか?と悶々としています。 人に会うのも嫌です。 楽しく生活するにはどう気持ちを切り替えたらよいでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

仕事に自信を持てなくなった

28歳看護師です。 子どもの頃から看護師を志していました。 学生時代は辛いことも多くありましたが、辛いと言われている実習も私は好きでした。 やっぱりこの道に進んでよかった!と思うことが多く、患者さんの回復や退院には感極まって泣きそうになることがありました。 もちろん患者さんの前で泣くことはせず、一緒に喜んでいました。 感受性が強すぎるのでしょうか。 先日上司に上記のことを話して「看護師の適性あるのかなと思うことがある。学生時代から自己評価の低さは指摘されていた。でも働けば働くほど看護の魅力に気づく」と相談した際に 「あんたは看護師の適正ないから」 「何であんたが泣きそうになるの?向いてない。そんな人に世話になりたくないね」 「そんな気持ちなら仕事来なくていいんじゃない?」 「他の人があんたは患者との距離感おかしいって言ってた」 「自己評価低いって、私は逆だと思うけど?」 「あんたには無理だから」 など厳しい言葉をかけられました。 看護師の仕事が好きで、これからも頑張っていくためにアドバイスを求めましたが、帰宅後に泣いてしまいました。 落ち込むと同時に、結果出して驚かせてやるという気持ちにもなりましたが、仕事に自信が持てなくなりました。 今後上司と過ごす時間が憂鬱です。 アドバイスよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1