はじめまして。祖母が今年のはじめに他界しました。 私ももちろん悲しいのですが母親は「悲しみ」という言葉では あらわせない程で、自分の母親と言えども可哀想で仕方がありません。 母を助けてあげたい、救ってあげたい (烏滸がましい気もするのですが)、と心の底から思っていて 少しソッとしておいた後に、連絡を取ってなるべく対話を・・・ と心がけているのですが、どんな言葉も母には 届かないのではないのかな、と思ってしまいます。 そしてどんな言葉をかけてあげればいいのだろう、と 日々悩んでいます。 私自身、きっと母にどのように優しくすればいいのかがわからないのかもしれません。 祖母が亡くなったことも悲しいのですが、それ以上に母を助けてあげられないことも悲しいんだと 書いていて気が付きました。 母は暗いトンネルのなかに取り残されてしまっているのではないかな、と思うと 娘なのに非力だな、とついマイナスに考えてしまいます。 ずばり、母親にどのような言葉をかけてあげるのがいいのでしょうか。 纏まりのない文章になってしまい申し訳ないのですが ご教示くださいますようお願い致します。
文章がおかしいかも知れません。思っていることを全て正直に書きます。 僕は今中学三年生の15歳です。中学には1年生の三学期から行っておりません。理由は良くある"いじめ"です。 自分で言うのは少し恥ずかしいのですが、僕は小学校の時"男子をまとめる人"と皆から言われていて、うるさい男子、大事な時にふざける男子を黙らせたりしていました。 勘違いかも知れませんが、僕は友達もかなり居て、細かい事から大きな事まで人の事を考え、気を使えます。でも今は人と話す事も困難です。 中1の時に左足に大怪我を負い、力を入れる事も出来ません。 好きなスポーツも、もう出来ません。高校には行けず働く道を選んだ僕ですが、接客能力も無い、力仕事も出来ない。そんな僕に仕事は見つかるのでしょうか?正直立っているだけでも足はきついです。機会にも弱いです。メンタルもまだクソガキレベルのメンタルなので役に立ちません。 そうやって先のことを考えれば考える程怖くなります。もう諦めて死のうかと思ってます。仕事をやる気はあるんです。でも何も出来ません。しつこいですね、すいません。 僕みたいなクズは、この世の中に必要なのでしょうか?この小さい脳みそで考えても答えは見つかります。不必要なのです。 誰かを幸せにするどころか、迷惑をかけてばかりです。もう人生諦めかけてます。死にたいです。でも死ねません。もう嫌です。
親友の幸せを心から喜ぶことができず、自己嫌悪で苦しいです。 10年来の親友の結婚が決まりました。 苦しい時はお互いに助け合い、支えあってきた仲で、これから先もずっと友人関係でいたいと思える、優しい・素敵な親友です。 その親友の結婚は本当に喜ばしいと思っています。 ただ、今の私は、仕事を一生懸命しても誰にも評価してもらえず、友達も多くないし、頑張って婚活をしているのに、なかなか相手も見つからない状態で、将来も不安です。 気持ちに余裕がなく、親友の幸せを心の底から祝うことができません。 「なんで私だけうまくいかないんだろう」「この子は幸せになれて、なんで私はなれないんだろう」という黒い気持ちが消えません。 なんて心が狭いのだろうか・・・と嫌になってしまします。 また、周囲の人や環境がどんどん前に進んでいくのに、自分だけが動けずに取り残されたような気分で、とにかく心にゆとりもありません。 乱文で申し訳ありません。 アドバイスをいただけましたら、幸いです。
急性期病棟で看護師をしています。 今の職場は毎日昼夜問わず5〜6人の入退院や、その他急変などあり先輩ナース(子持ちナース含む)は毎日残業をして帰りが20時前後だそうです。 比較的人間関係はいいのですが、みんなどことなく不機嫌に仕事をしています。 激務で緊張感があるということかもしれませんがとても殺伐とした雰囲気です。 私は入ったばかりで子持ちということもあり30分から1時間の残業で帰らせてもらっていますが、そのうち先輩ナースのように毎日帰りが夜20時とかになるんだろうと予想しています。 先日の日勤帯に急変の患者さんが心肺停止になり電気ショックを施したということがありました。 恥ずかしながら今までの看護師人生でこのような場面が初めてでカルチャーショックを受けてしまいました。 看護師だからと言ってどんな医療にも向き合える訳ではないということを知りました。 早い段階で比較的落ち着いている他部署への異動を相談しましたが「リーダー業務も夜勤もしていないナースを他部署に行かせても迷惑になる」とのことで却下されてしまい、今の職場では今いる部署で働く他ないようです。 先日、ここでは働くのが難しいと思い就活をして書類選考を通過しましたが、今の職場が「一緒に頑張ろう」と言ってくれたので「せっかくそう言ってくれてるんだから安易に辞めてはいけない、もう一度踏ん張ってみよう」と思い踏みとどまったことがありましたが、やはり一度ダメだと思ってしまった為か業務が怖くて憂鬱で仕方ありません。 最近ではやっぱり就活を中断しなければよかったと思っています。 主人には相談をしていますが私の度重なる転職による生活費を心配していて、今の職場で頑張ってほしいと言っています。 職種を変える、職種は変えずパートに切り替えるなどすればいいのかもしれませんが、正直なところそれでは生活ができません。 看護師自体は嫌いな仕事ではないので気持ちも収入も安定した生活を送りたいです。 私は自分勝手でしょうか。
看護を学んでると 高齢者の方と関わる際は相手を尊重して接しなさいと教えてもらいます。敬語を使って、言葉遣いに配慮して…でも、本当に自分はこの方を尊重しているのか、心から、私の倍生きており、それだけの人生経験がある方だと思って行動できているのかわかりません。 そして、愛を持って接しなさいと言われました。私も愛を持って接していきたいと思いました。しかし、愛を持って接するがわかりません。 尊重、愛を持って接する、それらは表面上行動として行えるのかもしれませんが、心から行う行動とは全然違うと思います。ですので、どうしたら愛を尊重を心から思って行動できるのでしょうか。
体外受精(顕微受精)予定で、 17日11時に採卵予定の主婦です。 採卵が怖くて仕方ありません。 痛みに弱くて、病院も怖いし、 今とにかく強い不安と恐怖感でいっぱいです。 早く寝て体調を整えないといけないのに、不安がまさって眠れません。 どうか助言お願いします。助け求めます。
1年前に私の住んでいる県で有名な「ブラック村」担当になりました。 心ないことを村人に面と向かって言われて、円形脱毛症になりました。 今回の異動では残留になり、また1年いなくてはいけなくなりました。 縁故採用の子の皺寄せがきたり、会社をずる休みする人の分も引き受けて逆恨みされたりもあったし、私は損している気がします。辛いことがためになるなんて信じることができません。 人間関係に恵まれた土地の担当になった人がうらやましい。 どうしたら面倒なことに巻き込まれない毎日が過ごせますか?
今回勇気を振り絞って質問をしてみることにしました。分かりづらい文章になっていたらすみません。 私は高校を卒業し、大学が決まりましたが最近心が空っぽになってしまったような感情になってしまって辛いです。理由は急に自分に自信を持てなくなってしまったからです。期待もありますが、これから大学へと急に世界が広がることで変化に対応できず自分を見失うかもしれないと思うと怖いです。視野が広がり世の中のことがわかるようになれば自分の存在なんてちっぽけだと思ってしまいそうです。例えると、地球から自分を眺めるのではなく、宇宙から自分を眺めているような感じがします。 このことで今までの自分の経験にさえも自信が持てなくなってしまい、心にぽっかり穴が開いてしまったような感覚です。考えれば考えるほど自分がどうするべきなのか分からなくなってしまいました。大学生活に悪い影響を与えないように、自分の考えを改めたいなと思っています。 これから私にはどういう心構えが必要なのか教えていただきたいです。
物凄く太っている訳では無いのですが、ポッチャリです。 病院で肝臓の数値が高いので、ダイエットをしてください と言われたのですが、食べまくっています。 明日からダイエット、明日からダイエットと延々と伸びてしまいます。 何度もダイエットをした事があり、その度に過激にダイエットをしてしまい、断念してしまいます。(例えば、白いご飯を1膳より少ないぐらいでおかずもほんの少しなど、それで過度な運動) 駄目なところと分かっているのですが過度なダイエットをしていて、少しでも食べると、「食べ過ぎたかな、、、」「もう食べたからダイエットは駄目だ、、、」となり、結果辞めてしまいます。(やり過ぎだと思うのに一ヶ月に3-4キロ落としてしまいます) またダイエットをしても、何かにイライラしたりすると、「もう良いや!どうにでもなれ!」と思い食べてしまいます。 これから高校に入学して、恋愛もしたいし、痩せて毎日を楽しみたいのに、暴飲暴食してしまいます。 確実に痩せて、じっくりと末長く痩せるにはどうしたら良いのでしょうか?
子供の時からの夢(アーティスト系)が叶い プロになれたのですが、 最初の数年は調子良く進んでいたものの、 もう10年ほどうまくいっていません。 お金もなく、仕事もポツリポツリで 両親や数少ない友達にも心配をかけています。 なかなか売れず心が痛くて辛いです。 せっかくプロになれたのだから… なんとか…もう少し…! まだやりたいことがある、と思うのですが 年齢も増し、需要も減って、 金銭的にも限界、困窮、仕事の依頼も減り… 私のことを誰も必要としていないのではと思い 塞ぐことが増えました。 長い長い夢でした、目標の憧れの方に会うため、いつか会えると信じて頑張りました。夢が生きる支えでした。 夢を諦めるときとはどんな時なのでしょうか。 まだ諦めたくはないけれど、こういった状況の場合どのように判断したらよいのでしょうか。
よろしくお願いします。 わたしは小学生の時から、とにかく人前で話すのが苦手で、発表や、授業での発言、自己紹介などいつも心臓がバクバク鳴りゴモゴモと話して失敗し自己嫌悪になります。社会人になり、人見知りもあって人とほぼ話さず過ごす時も多くなりました。そして転職したのですが、来月に全体の前での自己紹介があります。それを聞いてから今から緊張しています。一年後でも、今から緊張していると思います。誰でも多少は緊張すると思いますが、わたしは声も手も震え、酷いです。来月に控えた挨拶を乗り切りたいです。これから、こういう機会も全くないことは無いと思います。少し緊張を減らすにはどうした考えを持てば良いでしょうか。
私の通っている学校は進学が普通で先生達も進学するものだと思って話してきます。 しかし私の家族は公務員に就職する道を勧めてきます。 私は、今はどちらの道に傾いているわけでもなく、何かやりたいことがある訳でもありません。 入学当時は大学進学を目標としてきたので、今就職に道を変更するのは勉強から逃げている気がします。でも公務員になる事で地元の力になりたいという気持ちもあります。 大学に進学して何をしたい訳でもなく、だからといって就職は逃げている気になってしまって自分が何をしたいのか何をするべきなのかがわかりません。 ただ、人のために何かをしたいと漠然としたものしかありません。 これが逃げなのか、どうしたら答えが出るのか教えて欲しいです。
以前、家族との揉め事と、家族の今の状態と亡くなった父のことで、何度か質問したものです。 ここのサイトに一番初めに来たときは、もうどうしようもなくて、誰かに話を聞いてもらいたくて、正直、自分なんて消えていなくなれば良いや、と思っていました。 でも、今は何一つ悪いことなんてない、自分の気持ちひとつでどうともなる。だからいなくなっては行けないし、私は幸せだ。と思えるようになりました。 私事ですが転職をします。(カイロ、整体の仕事をしています)自分の受け持ってる患者様、院長のヘルプで入らせて頂いた方々から、労いの言葉を頂きました。 わざわざ、私のためにお別れにプレゼントを持ってきてくれる人達もいました。(パンとお花) 思い返せば、私の家の事を気にかけてくれてる友人もいました。それに気がついて良かった。 消えていなくなる選択をしなくて良かったです。こんなに慕われてて、花束までいただけたのですから。サイトを見ていると、死にたいって言ってる方が多いような気がします。以前の私も時々そんなことを考えていました。 でも小さい幸せって意外なところにあるかもよ。少し考えを変えるだけで、つい三ヶ月前まで世界の終わりみたいに考えていたくせに、少しのきっかけで変われることだってあるんだよ。って言いたくなりました。もらったお花がきれいで嬉しくて見ていたら、誰かに言いたくなりました。死にたいっていう悩みがなくなれば良いですね。 余計な事とはおもいましたが書いてしまいました。何だか人の運命って面白いと思いました。少し考えを変えれば全然違う。姉に対する怒りもない。母親の病気すらよくなる気がするし、なおらなくてもすべて受け入れよう。家族が前のようにならなくてもそれはそれで、何か良いこともこれからあるのではないかと今は思えます。 本当に行方不明とか本当にいなくなる選択をしなくて良かった。その報告とお礼をかて、投稿しました。もし私の話を不快に思う人がいたらごめんなさい。
今日、病院に、先週受けた検査の結果を聞きに行きました。 結果は、4~5年前に甲状腺癌の全滴を行いましたが、その癌が全身に転移している模様でした。 今、死を意識してしまい、全ての命が輝いて見えます。 今後、どのように生きて行けばよいのかわかりません。 現時点での今後の治療は、7月に放射性ヨードを服用し、癌を死滅させる方法をとる予定ですが、数年前に同じ治療をして、あまり効果がなかった記憶があります。 心の中の思いを誰かに聞いていただきたくて、この文章を書きました。もしよろしければ、今後の生き方についてアドバイス等をいただけるとありがたいです。
私は元々が頼られ体質で学生の頃から、たくさんの人達の相談に乗ったり愚痴を聞いてきました。 よく人に『いつも前向きで強くて悩みなんてなさそう』と言われて来ました。 しかし、ここ数年、体調を崩してしまい現在は自宅療養中の身です。 今は外出するのが難しいため、気分転換をしていても落ち込みやすくネガティブになる事が多いです。 しかし、友人や家族が私の今の状況を知っているのにも関わらず私に頼ってくるのです。 うつ病の友人に助けを求められ、母親は自分の体調不良の愚痴を私に言ってきたり実家の家族の問題を私に話してきます。 普通の健康な時なら心に余裕があり聞いてあげられるのですが、今は正直自分の体の事でいっぱいいっぱいです。 ちょっとした愚痴や病気の話でも敏感になり相手のマイナスのオーラを全て吸収してしまいます。 母親には正直に今はそういう話はやめてくれと伝えましたが… 一度そういう話を聞かされると『何で療養中の私に言ってくるんだ』というイライラと、 人のマイナスな発言を受け取ってしまった心が辛くて仕方ありません。 そうするとどんどんネガティブになっていき毎日を生きていくのが苦痛です。
私は数年前から仏教や仏像に興味を持ち始め、今では神社やお寺を巡り歩くことが趣味になりました。暇さえあればお釈迦様の話や仏教の神様について調べています。 しかしまだまだ知識が浅く理解しきれないことも沢山あります。 そこで仏教の教えやお話、名言や格言などなんでもいいので教えて頂けませんでしょうか。 自分は情けないことにとても打たれ弱く、すぐに落ち込んだり小さなことにくよくよしていつまでも引きずってしまうのです。 そんな時に勇気ややる気が出る言葉や、自分に喝を入れられるような教えなどを少しでも知っていればつらいことがあっても乗り越えられる気がするのです。 本当に無知で軟弱な私ですが、どうかよろしくお願いいたします。
我が子がとてもとても可愛くて愛しいです。 生後間もなく我が子が病気を発症し、手術を受けました。心配や不安で毎日生きた心地がしませんでした。 今は2歳になり、元気に過ごしていますが、また我が子が病気になったらどうしよう、ケガでもしたらどうしよう、これから良いお友達に恵まれるか、イジメられたらどうしよう、辛いこと悲しい目には遭って欲しくない…と我が子の寝顔を見ながら涙が出ることもあります。 主人は大丈夫だよーと言っていますが、その呑気さに腹が立つことすらあります。 生後間もなく手術を受けたことのトラウマかもしれませんが、この心配性の気持ちはどうしたらよいでしょうか。
いつもお世話になっております。 タイトル通り、私が優しく教えて差し上げたり、静かにお伝え しても相手が無明状態で自分たちの偏った考えを振りかざし、 本気で殺しにかかってくる場合(物理的にじゃありません)、 一体どうすればいいんでしょうか? たとえば、「こういうことされたので助けてください」 「こういうことは今はいけないことなんですよ」と優しく言っても 私の物真似までして、「これだから」とか「だったら消えろ」 などと大衆の面前で怒鳴りつけてきて、それきりすね腐る人、 ろくに考えもせず、人のアラばかり探す人… 私ですら、いろんな方に教えを頂きながら、じ様ば様だとか 今時の若いヤツだとか、男とか女とか、そんなことは意識せず、 目の前にいるのは「人」「生き物」そう言う考えのもと 行動してきました。 いま正直、やべぇ死にてえ。いっそ浄土行っちゃおうかしら。 という気分です。 人間性って何?上の学校に行きまくらないと身につかないもの? だったらお金も余裕もない人はどうするの? お教えお待ちしております。
私の夢は教師になることです。 両親は違う職業ですが、母方の伯父伯母が教師をしています。お盆やお正月に祖父の家で集まったときに、伯父伯母から教師という仕事の話を聞き、何となく自分も教師になりたいと子供心に思うようになりました。 成長し、色々な職業を知りましたが、やはりなぜか分からないけれど私の心の中は教師になるという選択肢しかありませんでした。 中高の教員免許取得を目指し、教育大ではありませんが地方私立大に入学しました。一生懸命勉強したのかといえば耳が痛いのですが、受講した単位は一つも落とさず教職単位は成績も良かったです。 そして今の状況は、5月に教育実習があり、あと約130日後に教員採用試験があるという状況です。受験する自治体は決めました。(家族事情があり地元で就職) 一般企業は受けず教師という職だけに絞ることにしました。他に働きたいと思える職業が見つからなかったので。 教員採用試験が迫っているというのに中々勉強が進みません。春休み中でダラダラして、全く勉強していません。 公立落ちても私立でもチャンスがあるかな…とりあえず講師でもいいかな…1回で合格するのは難しいって聞くし次頑張ればいいかな…。これが私の心の奥にある悪いものです。 でも本当は勉強を頑張り、努力をし、合格したいのです。自己中心的な考えであることは自分でも分かります。 必死に努力もせず合格なんて出来るわけない、人生そんなに甘いものじゃないと。 心の中で分かっていても努力できない私。 試験日が迫り焦っているものの、心の焦りばかりで何もしない私。 どうすれば良いでしょうか。
わたしはずーっと信じていたことがあります。 それは、いつか必ず母が、助けてくれるだろう。 ということです。 こんな地獄から、いつかきっとお母さんが助けてくれる、救ってくれる。そうしてくれるに決まってる。 それだけを支えに、父の極悪非道な暴力から耐えていたのです。だってお母さんはいつもお父さんの悪口を言っていたし、人間として最悪だと教えこまれたんですから。そんな人間からは守ってくれるでしょ。お母さん、でしょ。だから。ずっとずうううっと信じてたんです。 わたしと弟を連れて逃げてくれると幼い頃から信じていたから、わたしは弟の救いの道を絶たないように、警察にも児童相談所にも行かなかったのです。わたしが外にバラしてしまったら、もし弟がそれを望んでなかったら、弟の人生を壊してしまう。それはいけないから。 それがフタを開けてみればなんです? 母親はハナから逃げる気なんてなかったのです。離婚したい、あんなのは人間じゃない、そう言っときながら、わたしたちを父のエサにして、自分の安全さえ守られていればよかったのです。 勇気を振り絞って 「どうして庇ってくれなかったの?」と聞いたら 「そんなことしたらお母さんまで殴られるじゃないの!」と叫ばれました。嗚呼、そういうことだったのか。信じてきたものが、すべて、すべて崩れました。 「あんたが離婚したくないって言ったからしなかったんでしょ!」 「違います。庇ったらもっと暴力が酷くなったから庇わなかったんです」 もう助けてもらえないんだと気付くのが遅すぎた。気付くのに時間がかかりすぎた。それを受け止めて、そこから出るには24年かかった。 「いつか、助けてくれると思ってた」と打ち明けたら 「はあ?助けてもらえるって信じてたの?その年になって?」と。 ずーっと信じてたのに、助けるどころか、いつまでも家にいさせて都合の良い矛先でいればいいと思われてただなんて。 私は弟を「お母さんと3人で生きよう?」とマンションのドアの外の階段で慰めました。 守られなかった。守る価値もなかった人間なんだって思うじゃん。自分は使い捨てみたいに使われる存在なんだっていわれてるみたいじゃん。あなたは尊いなんて言われたって、こんな扱いされてきたのに信じられるわけないじゃん。 母親に命預けて、こんな裏切られ方をしたら、もうヒトなんか信じられますか?