私は今、高校2年生です。4月からは受験生になります。 私は、中学生の頃一つも勉強をしてきませんでした。家にいるときはテレビを見たら携帯を触ったり寝たりすることしかしませんでした。中学3年生の時は、高校へ行くためにみんな必死に勉強しているのに、「何とかなるだろう」と勉強をせず、推薦で高校に進学しました。その高校は、普通科ではなく工業高校です。偏差値もとても低く、4年制大学の進学者は毎年10人ほど。工業高校のため、5教科の授業は、ほぼなく実習ばかりです。そのため、進学する人は筆記試験ではなく推薦で進学します。 中学生の頃から、私は自分自身に自信を持てずにいました。人より劣っていると感じています。勉強もできない、運動もできない、容姿も良くない、やる気がない、良いところがないのです。それなのに、自分の中にプライドがあるらしく、こんな高校にいるのがすごく恥ずかしく感じています。その為、大学は、そこそこの大学に進学しようと、塾に通い始めました。それなのに、「自分には無理だ」「親がこんな性格と頭にしたのが悪い」「この環境がダメなんだ」と、人のせい、環境のせいにしてしまい、机に向かって集中することができません。わからない問題があると嫌になってしまいます。 心の弱い自分が嫌です。どうして集中出来ないのでしょうか。どうして頑張れないのでしょうか。どうして自分自身を好きになれないのでしょうか。どうして「何とかなる」と思い込んでしまうのでしょうか。「面倒くさい」が口癖です。 どうやったら頑張れるのでしょうか。。。 思ってることを書いてしまった為、内容がぐちゃぐちゃですみません。よろしくお願いします。
離婚してもう2年 家族が出てゆき今は戸建てに一人暮らし 広すぎる。売るにも半額ぐらいにしかならないので ローンが残る それにここには 思い出がたくさんある しかしながら最近家に居る意味が分からなくなって 寂しさばかり残っている 思い出にすがらないように 出た方がいいのかな?
私の人生、生き方にほとほと嫌気がさしました。 大切な人からは、あなたじゃ誰も幸せに出来ないと言われてしまいました。 どうにかマシな人間になり、これから先、私自身、周囲の大切な人を幸せに出来るようになりたいです。 人は変わらないという人もいます。 人の根底は変われるのでしょうか。 どうにか人生をやり直せるのでしょうか。
先日も相談させていただきました。 その後、先輩は私の業務を手伝ってくれたり、 以前のように話しかけられたりしています。 前のこともあるので、試されてるのかと思ってしまいます。 もう1つ上司の事務局長のことも悩んでいます。 私の作業の仕方や、私の質問が悪いのかもしれませんが、 あからさまに怒った口調だったり、責めてきたりします。 今日も余計な一言で怒られました。時間が経ったころに、メール不達のことに気づいて、伝えたら、とても不快だったようで、「人のことを気にしないでくれ。もう済んでいるから、言われると紛らわしくなる」と、他の方がいるのに血相を変えて私を注意してきました。 5人いる中で、私だけいつも口調が強く怒ってきます。質問するときも、「何が言いたいの。どうしたいのかはっきり言って」と怒り口調です。直接質問もしづらいです。オドオドして萎縮してしまいます。そんな態度も嫌いなのかもしれません。 余計な一言を伝えなければよいのですが、もしかしたら気づいてないのかもと思ってしまうんです。泣きそうになりますが、「余計なことをすみませんでした」とお詫びしています。 他の方には強い口調になることはありません。他の方には気を遣っていて信用しています。気にしすぎなのかもしれませんが、私だけなのではけ口になってるのでしょうか。 上手くいっていない先輩や他の人にきっと呆れられてるかもしれません。早く辞めてほしいのかもしれないと考えるようになりました。 上手くいっていない先輩に、思いきって以前のように相談してみようかと思い、LINE入れてみましたがブロックされているようでした。別件で子どもの体調不良のことも相談したかったのですが、連絡とれませんでした。事務局で更に孤立しています。 仕事と割りきれずにいる自分が悔しいです。タイミングの良いところで辞めようと思います。私のような性格だと他でも悩むかもしれませんが、壊れる寸前です。 人に期待して甘えすぎている自分が嫌になります。 気を遣いすぎて疲れました。 嫌われてもいいやと思ってみても、辛くて夜中に泣いてしまいます。 自分らしくいられるよう、働けるようになりたいです。
職歴が多く、仕事が長く続かない自分の人生を後悔しています。 主な理由は、精神的な落ち込みからうつ状態になり出勤できなくなった、転居の関係でそもそも任期の短い仕事に就いた、人間関係や職場環境への不満が募り我慢できなくなった・・などその時で様々なのですが、一番長く続けた職場でも2年半くらいととても短いです。 非正規の仕事を選んできたので、辞めやすさもありその都度安易に退職を選んでしまったのですが、履歴書の職歴欄を見ると自分の計画性のなさ、情けなさにがく然とします。 現在、結婚の関係で転居するためまた新たに仕事を探さなくてはならないのですが、こんな職歴では雇ってくれるところは少ないのではと不安が募ります。 自業自得とわかってはいるのですが、改めてダメな人間だと自己嫌悪に陥ります。 これまでの人生を挽回して後悔を拭い去ることはできるでしょうか。甘ったれた質問ですみません。 アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。 掲題の件の通りです。 先刻、別の質問をした際に登場した同僚についてお知恵をお貸しください。 その同僚は一時、自分に好意があるようでした。しかし、当方にその気がなかったためやんわり断ったところ、急に露骨に態度が冷たくなりました。 挨拶しても無視をされ、話しかけても冷たく返され、たまに来るLINEでは「役立たず」「使えねぇ」等きついことを言われます。また、そのやんわり断ったころから裏で悪口を言われているようでした。 しかし私は(良い人を演じていたこともあり)会社ではなるべくにこやかに接したいと思い、それらに対して何も気づかない・気にしていないふりをして今までそれとなく笑って流してまいりました。 今思えば、無理に彼に対して明るく接していたように思います。 しかしそんな中、先日その方と他の方と私若干名で飲みに行った際、あちらから「お前は性格が悪い」と言われました。 自分でも性格は良くないと自覚はしております。詳細は別の質問にある通りです。そこから起因する発言なのかどうなのかは定かではありませんが、その一言を聞いて、何かこう自分の中で『ガクッ』とくるものがありました。 自分の頑張ってきたことを無に帰された脱力感がすごいです。 また、その方は裏でいろいろな方の悪口を言う方なので、また一層裏で言われるんだろうなと思うと、「自分のふがいなさ」と」「別の質問で記載したような自身の人間性の浅さ」で周りの人にも嫌われているのではと疑心になります。 そんな中でお知恵をいただきたいのは、 ①この同僚のような人物に対してどのような心持で接していくべきなのか ②自分はどのように他人に対してふるまっていくべきなのか の2点でございます。その他にも戴けるお知恵がありましたらご教授いただけますと幸甚です。 長文申し訳ございません。どうぞよろしくお願い致します。
仕事でミスをしないために、冷静沈着でありたいと思うのですが、気づくと雑念やら恐怖やらに支配されて、ミスしたときに深く落ち込み、気づくのです。周りの環境がどうであれ、中の自分が落ち着いて物事をみる自分でありたいです。とくに良くないのはめんどくさいという怠慢な気持ちがでてくることです。そして、ときに孤独の恐怖により周りに流され自分の判断ができなくなります。生きる歓びや実感がいつのまにか感じられなくなってきています。
人に頼られることを嬉しいと思わなくなりました。 元々頼られることが多く、求められると断りきれません。自分より相手を優先することが非常に多く、とくに近くにいる友達だと尚更です。 頼られるとこの人はいつ自立するんだろう、私に甘えてるだけなのかなと思ってしまいます。例えば、車に乗せてと言われ最初は嫌と思わなかったのに、何回も言われてしまうと利用されてるのかなと考えてしまいます。 だんだん損得勘定が出てきて、この人に尽くして私にとっての得はなんだろうと考えるとイライラしてしまいます。こんなこと考えてしまうのは見返りを求めてるだけなのかなとも思います。 そのイライラの行き場もなく、溜めこんでしまいふとした時に相手に冷たい態度をとってしまうこともあります。相手にとっては急に機嫌が悪くなっただけにしか映らないため、気分が悪いだろうなとも思います。 当てどころが分からずずっと嫌な気持ちを溜め続けてしまい、ぼろぼろと涙が出てきて年に何回か誰にも会いたくなくなって、何もかもが嫌になってしまいます。
高校1年生です。 内容はあまり言えませんが、今まで親に、周りの子の何倍も何倍も、本当に沢山の迷惑をかけてきました。 周りの子より手がかかり、育てるのも決して楽ではなかったと思います。 それでも親はそんな事を表に出さず、『愛しているよ』や『何があっても死ぬことを選んでは駄目』などと声をかけてくれ、夫婦喧嘩や母の軽いうつ病などはありますが本当に恵まれた家庭だなと思っています。 しかしもう高校生になり、段々と申し訳ないと思い始めました。 親の顔を見ると、ふとした時に ごめんなさいと思っています。 親にとって、どんな事が親孝行になりますか? どうしたら、今まで迷惑をかけてきて申し訳ないという思いを晴らすことができますか?
長文失礼いたします。 精神科で適応障害だと診断されました。 去年の4月に新卒入社した会社で 飛び込み営業をしていましたが業務内容に精神的についていけず、去年の12月に内勤へ異動しました。 今は異動した先で働いており業務内容に困っているわけではありませんが、一緒に働く女性上司に恐怖を感じるようになってしまいました。 その部署は4人体制です。うち男性上司2名は出張や研修で不在がちで、おのずと私と女性上司が二人きりになることが多いです。 男性上司は優しいですし、男性上司がいる時は女性上司もとても丁寧にいろいろ教えてくれるのですが、2人きりになるとその女性上司は態度が豹変することがあります。 特に朝から機嫌が悪い日は露骨です。他部署の方には丁寧に挨拶をしますが、私に対してはテンションが低くく、何か失敗したときにはとても迷惑そうな顔をされてしまいます。 喜怒哀楽がはっきりしている方なので 私自信が慣れない環境にオドオドしていたことが原因で嫌われてしまった可能性もあります。しかし関係を修復する方法もわかりません。 ただ、私は女性上司のように他部署に知り合いがいるわけでもなく、2人きりの日は他に頼れる人もいないため息苦しいです。 なるべく機嫌を損ねないように、怒られないようにと緊張してしまっています。そう思うようになってからずっと体調を崩し、指の皮を剥いてしまうなど自傷行為をしてしまうようになりました。 いろいろな病院を転々とした結果、精神科に行き着きました。大げさかもしれないと思ったのですが、お医者様に話をしてるうちに初めて泣いてしまいました。自分への劣等感と適応能力の無さが惨めに思えましたし、上司から嫌われているかもしれないという悲しさに涙が止まりませんでした。 お医者様から、欝になりかけているし適応障害なので休職が必要だよと言われました。 変なプライドがあり、周りから甘えるなと思われたくないという気持ちがあります。また、自分は新米なので休職が許されない可能性もありますし、復帰できるかも怪しいです。親しい人もいないため、周りにも相談できません。 休むべきなのか。自分は何を基準に考えていけばよいのか、何かご助言をいただけると幸いです。
親しくしてくださる人に期待してしまいます。 例えばメールの返信が欲しいとか、現在具合が悪く休職中なのですがその事について気持ちの面だけでも寄り添ってもらいたいとか。そんな事を望んだ所で叶う訳もないのはわかっているのですが。 結婚していた時から夫に頼れず色々と1人でこなして来ましたが、本当はわかち合い生きていくような人生を送りたかった。 束縛が激しく自由が欲しいと思ってました。自由になってみれば少しの束縛が欲しいと思う。なんて強欲なのだろうと思います。 この依存、執着、期待してしまう気持ちをどうすれば捨てられるでしょうか。もういらないのです。 どうかよろしくお願いいたします。
今後の人生について考えるタイミングがあり、ふと祖父母や両親の年齢に目を向けた時いずれ来る別れを想像して背筋がひやりとしました。 父は定年まであまり長くなく、父より10歳年下の母でさえ40代半ばです。 そして、私が物心ついてから現在までに経験した身近な親類との別れは父方の祖母のみであり、病気等はあれど父方の祖父や母方の祖父母はまだ元気にしています。 私は両親や祖父母のことが大好きです。 しかし、この春地元を離れて四年暮らすことになったために(年末や長期休みには帰ってくるつもりですが)軽く顔を見に戻ってくることは難しいように思われます。 両親と、そして祖父母と離れた暮らしを想像する中でもし、然るべき時が来てしまったらと思うととても怖くて悲しいです。 何年も前に父方の祖母が亡くなった時も、これ以上なかったのではないかと思うほどに泣き、未だに心が弱っている時に仏壇に手を合わせると泣き出してしまう時もあります。今後も経験しなければならない別れのことを考えるとたまらなく怖くなりました。 亡くなった祖母に、そしていつか私よりも先に逝ってしまうであろう祖父母や両親にその時が来たとして、また会うことはできるのでしょうか? また、意気地無しの私を見ていてもらうことはできるのでしょうか?
自分を真実だと理解する瞬間とはいつなのでしょうか?
今すぐにでも死にたくて、何も信用できません。 神も仏も信用できません。 死にます
心を無くして生きたいです。どうしたらいいでしょう? 笑うことも、怒ることも、悲しむことも、何も感情を無くしたい時どうしたらいいのでしょうか? 仕事以外、全て決められて生きなきゃいけない… 干渉?監視? もっと命を大切にする人に私の命でよければ差し上げたいです。 体だけは丈夫なので。 お叱りはいりません。もう十分なので。
死が怖いです。大切な人や自分がこの世からいなくなる、どうなるか分からないことへの不安と恐怖で毎日ぐるぐる考えては1日を無為に過ごしてしまいます。 こんなに怖いなら生まれなきゃよかったと思うし、自我が芽生える前にしんでればよかったと考えてしまいます。 二十数年間生きてきて、大切なものも増えてしまいました。それらを失うことも怖いです。 朝目が覚めるだろうか、この車は私の元に突っ込んでこないだろうか、大きな事件や災害が数秒後に起きるかもしれない、目を離したとき愛犬が倒れたらなど不安が多くて、家から出られません。 事件事故のニュースを見ることも出来ませんが、何も知らずに生きることも怖いのでネットニュースを読むことはできるように頑張っています。 街中で妊婦さんやお子さんをお見かけすると、この人たちはとても幸せそうに見えるけど次の瞬間には…と恐ろしい事態を想像してしまい、素直に祝福できなくて自己嫌悪します。 50を過ぎた母が、「私はもう死んでもいい」「あと5年で逝くからあんたそろそろ自立しなさい」などと口にすることも私の不安を駆り立てます。(母は現時点で健康体です) 不安や恐怖を解消するまでにいかなくても、上手に向き合う?付き合っていく?方法はないのでしょうか
私は、現在大きく分けて2つの悩みを持っています。 1.職場で、まとめ役に抜擢されてしまった事 2.1に付随して、人間関係で悩んでいる事 詳細を以下に記載します。 1の事柄は、私みたいな、人を仕切るのが苦手なタイプなのに、 まとめ役という荷が重い役目に選ばれてしまって、 全然、どうまとめればいいかどうか、現在模索中の状態です。 上司は、「分からなければ聞いてもいいですよ」とは 言ってくれますが、上司も忙しくて、なかなか聞けません。 とりあえず、私なりには、まとめるというよりは、出来る限り、 周りをサポートして、それを取りまとめる方向には持っていこうとはしていますが、なかなか大変で難しいものです。 私は、「縁の下の力持ち」的な存在なのですが、これで本当にまとめ役なんて務まるのか、今後が心配です。全体も見れてないのに。 本当に、わずかしか見れてないようにも感じまして。 続いて、2の事柄では、人間関係についてですが、 一部の方で、先輩なのに、仕事があまり出来ない方 (意欲が感じられない方)がいらっしゃるのです。 その上、こちらは、きちんとまとめ役の仕事を全うしようと指示を 出しているのに、その先輩は、「指示を出さないでください」等と 反発してきます。 周りの方々にも相談して、「仕事だからこれでいいと思いますが」 とも言ってるのに関わらず、偉そうなことばかり言って、 口だけで行動に起こそうとしません。 私のようなまとめ役も向いてないのは分かっています。 指示待ちの状態です。 上記の事柄によって、私は、まとめ役を辞めたい 気持ちもありますが、まだ始まったばかりなので、 もう少しは続けるしかないとも思っています。 だから悩んでおります。 上司に相談しても、「心理カウンセラーさんに相談しなさい」とか 親身になるメッセージが一切出て来ず、 とりあえず話を聞いてくれた程度でした。 以上です。
今年で30歳になるのに貯金なく実家暮らしで、こんな自分を変えたいのに現実がついてこなくて焦っています。 仕事は福祉のほうで正社員として今年の1月からやりたかった仕事に就けて、仕事に必要な資格も会社で補助してもらい一週間かけて東京に滞在し無事取得でき感謝しています。 ただ上にあげたとおり、女として全くもって未熟で早く地元を離れ家を出るためにお金を貯めたいのですがすごく時間がかかりそうで落ちつきません。 近い将来結婚して子供を持ちたいのですが、このままでは不可能になるかもと思い、地元を離れたい気持ちを押し殺して地元で結婚を考えたほうがいいかもしれないとも思いますが彼氏も2年前に別れていません。 なにをするにしても先立つものが必要なので、今はまず自分に出来ることをやると分かっていてもSNSで同級生が結婚出産してどんどん変わっていくのを見ると今すぐ地元を出たくて焦りが止まりません。 家族にも会社の人にも感謝はしています。 どんな気持ちで日々を過ごしたらいいですか?
19歳年上の40代の旦那と結婚して4年、1歳過ぎた息子がいます。 結婚当初から義両親と同居を始め、去年秋に義両親と喧嘩、同居していた家を出ました。 現在、旦那と話し合いアパートを借り旦那と息子と3人で住んでいます。 同居生活中、いろいろなことがあり、妊娠、出産後に辛い事をされてから我慢の限界を超え息子を連れて家出しました。 とにかく旦那は、連絡、相談、報告が全く出来ない人です。その為、いくつも傷つけられて来ました。 息子を出産後、義両親に子供の事は口出して欲しくないと直接言えは、旦那は親の味方をして私を怒鳴りました。 息子のお食い初めも、初節句のお返しも、勝手に義両親がやり、私には報告、相談すらなし。 息子を産んだ本人がなぜここまで何も知らないのかショックで、旦那はなぜ報告すらしないのか? 旦那に泣きながら訴えた事もあります。 義両親と私は結婚当初からあまり関係がよくなく、同居していても、あまり会話もなく、一緒に過ごすことも少なくないです。 同居生活するうえで、旦那がきちんと間に入ってくれればいいのに、私には上手くやれの一言で、親のやる事にはノーとは言いません。 家出する前に義両親と喧嘩した際、義父には全てオマエが悪い、オマエのせいでこうなった、オマエが悪いから旦那がこんな風になるんだと言われました。 義父は、俺らは何も間違ってない、文句もオマエばかり、旦那は何も言わないのにオマエばかりと… 正直、結婚当初から我慢して同居生活を送って来たのに、全て私が悪いと言われ、凄くショックでした。 アパート生活となった現在、ずっと一生はこの生活は送れません。 旦那は親の住む家に戻りたいと言っていました。 私は、ハッキリ言って戻るつもりはありません。 全て私のせいにされるような親と住むつもりもないです。 また、旦那は2人目がほしいと言います。 私も、息子には兄弟を作ってあげたいと思いますが、こんなことをされ、旦那との子供は正直欲しくないと思うようになりました。 私の味方もしない旦那に、全て私のせいにする義父母に 私が体をはってまで旦那の子供は産みたくないです。 旦那は育児も一生懸命、真面目、感謝はしています。 ですが今後、同居する気もない、旦那との2人目も欲しくないのに、このまま息子の為に結婚生活を続けるか、早くにケジメをつけ別れるべきでしょうか?
こんにちは。目を通していただきありがとうございます。 現在わたしは就職活動を控えているのですが、その下準備を通して最近思い悩んでいることがあります。それは私が今までいかにいい加減に生きてきたか、ということです。 私は物事に取り組む時、いつも「どうせ全力で取り組んでもうまくいかないだろ」と思い、中途半端に物事を終わらせてしまう癖があります。最初は頑張ろう!と思って全力で取り組むのですが、周りの人との力の差を言い訳にして「ま、自分はこんなもんだろう、どーせ。うまくいかない」と言って諦めてしまいます。今まではこれで諦めても誰も咎めませんでした。 今までは逃げ道があったけど、きっとこれから逃げ道が無くなる時が来る。「ま、いいか」で終わらせれないときがくる。でも。いいか。今は逃げ道があるもん。そう言って抜け穴ばかり通ってきました。いつか大きな壁に当たるとしても今楽だからいいか。いいや。逃げよう。 そして今の就職活動の前。 やっぱりきた。逃げれない…。どうしよう。 そう心の声が聞こえるのですが、どう立ち向かえばいいのか。もう全然分かりません。闘い方がわかりません。 (友達はすごくしっかりしている。私とあまり変わらないような普通の子でも、「ちゃんとしている」ように見える。 わたしの同世代の子は、みんな「まぁ、いいか」で終わらせないで立派に生きてきたから頑張っているのですか?やはり私がいろんな物事から逃げて来た間にもわたしとおんなじように見えていた普通の子でもこっそり戦って、今を生きてきたからあんなにしっかりしているのですか?「まあいいか」とみんなは諦めたことはないのですか?諦めちゃだめですか?すごく疲れます。私だけお前はまあいいかと思っちゃダメだと言われている気分です。なんでわたしだけ?みんなもそう思ったこと、ないの?) 甘えてるとか、逃げてきたからとか、分かっているつもりで本当は何が理由かちゃんと直視できてないのでしょうか? 助けて、と言っても誰も助けてくれないい今。どうしたら私は立ち向かえるのでしょうか。周りの子や、大人の方はどういう心構えで生きているのですか?