hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人間関係 」
検索結果: 8544件

人間関係

私ってなにやってもダメ。 どこの職場でもうまくいかない・・・ こんな自分が嫌だし、辛い・・・ 仕事でミスして、会社に居づらいし、辞めたいけど、次の仕事見つかるかどうか、たとえ見つかったとしてもまた同じだろうなぁ・・・と思うと決心がつきません。 会社にとって従業員のミスは大きな損失、だからミスする人はさっさと辞めたほうがいいと思っているので、転職を繰り返しています。 時には涙を流しながら仕事をしている時もあります・・・ 入社して1ヶ月も経たない頃、先輩もその仕事に携わっているのに、私のせいにされたことがあります。それは私が新人だからでしょうね。 今は入社して5ヶ月ぐらいですが、今の職場に内職さんもいるみたいで、内職さんのミスは一切指摘しないのはおかしいと思いませんか?(私がミスすると嬉しそうに指摘するくせに!!!) きっと現場でミスは修正できるから、言わないんでしょうね。 内職さんがやった後に私がやる工程があるので、内職さんがちゃんと仕事してくれないと私が大変な思いをするんです。だから内職さんがミスしたところを職場の人が手直してから私がやるんです。職場の人だって自分の仕事で手一杯のはずなのに・・・ けど内職さんは知らないでしょうね・・・ミスしたのを指摘されてないから、何食わぬ顔して仕事してるんでしょうね・・・内職さんだって給料もらってるんだから、ちゃんとしてほしい。(偉そうなこと言えないけど・・・) でもどこの職場でもミスするってことはきっと・・・脳が欠陥してるかもしれませんね。 大きなミスをして初めて気付くんです。 集中力も低下、ど忘れするし、単純なミスばかりしてます・・・ 私って仕事でもなんでもそうですが、生き方損してますね・・・ 自分でそう思います。 だって私はミスをしてはいけない人間みたいですから。 今までの職場で、一度でもミスすると先輩から怖い顔されたりします。 先輩はミスしても良くて私はミスしてはダメなんて、おかしくないですか? なんなの、その違いは・・・ イライラします。 私みたいに仕事できない人がいるから、仕事できる人が評価されるんですね。 だからそういう意味でも仕事できない人は必要ってことがよーくわかりました。 仕事できない人はどこ行っても一緒。 こんな人間は生きてる必要ないですよね?

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

人間関係

初めまして。 今、すべてが中途半端な状態で苦しんでいます。どうか助けて下さい。 私には日本人の彼氏がいます。彼は日本にて離婚歴アリの子持ちの方です。5年前に彼の元嫁が2人の子供の養育を諦め、施設に入れるかアメリカで引き取るかという選択を迫られ、子供を引き取って養育しています。今までこの元嫁より一度も養育費は貰っておりません。今年の初めまではこの2人の子供とは衝突することもありましたが、何とかやってきました。それでも友達に愚痴をこぼすことはありました。 その愚痴がこの連れ子の長男に「悪口」として耳に入りました。私もまさか、愚痴が彼の耳に入るとは思いませんでしたし、愚痴をこぼす人間も慎重に選んで愚痴をこぼしていまし。ちょうど反抗期ということもあり、それに輪をかけて私をムシようになりました。そうなると、こちらも彼と結婚しているわけでもないのに、元嫁からの養育費ももらっておらず、私の給料すべてをつぎ込んで生活しているのに、という思いも出てきてしまい、家に帰るのが嫌になっており、夜10時くらいになるまで友達の家ですごしたり、とにかく、一緒にいたくないとの気持ちがいっぱいで毎日苦しいのです。こちらから歩み寄ろうとするのですが、私もやはり自分が一番かわいいので、これ以上、傷つきたくないという頭が働き、こちらからもコミュニケーションをとらないという悪循環です。家を出ようとも思いますが、彼の給料だけでは大人1人、子供2人、ましてやどこかの家をかりるなんて到底無理だと思います。今住んでいる家も私の持家です。 もう、毎日が苦しく、つらいです。やはり、彼とはお別れして家を出た方が良いのでしょうか。どうしたら、4人仲良く暮らせるのでしょうか。どうか、助けて下さい。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

趣味の人間関係に悩んでいます

私は、インターネットの友人とトラブルになりました。加害者は私の方でした。   友人が、「共通の知人」との人間関係で悩んでいました。友人を助けようとして、知人にその事を話してしまったのです。秘密をバラしたような形になってしまいました。   自分のしてしまったことに気づき、すぐに謝りました。ですが、その後の対応を失敗し続けました。   自己保身に走ってしまったため、相手や事情を知っている人々からすれば「反省していない」と思われてしまいました。 結果、関係を修復できなくなり、仲良くしていたグループから離れることになりました。   友人は、共通の知人と人間関係がこじれたことをきっかけに、ネット上の趣味を止めざるを得なくなりました。3人の趣味は同じもので、友人は共通の知人に迷惑をかけてしまったことに罪悪感を覚えて、自ら手を引きました。   しかし、加害者である私は趣味をやめておらず、そのことを含めて友人は怒っております。結果、私は相手の視線におびえながら生活をしています。 友人や共通の知人にバレないようにネットでの名前を変え、こそこそと趣味を続けております。ただ、同じ趣味の人は少なく、人間関係も狭いです。名前を変えてもすぐにバレてしまう可能性もあります。隠れ続けるのはほぼ不可能だと思います。   現状の人間関係にも悩んでいます。 友人と私どちらとも仲良くしてくれている人も何名かいます。その人たちと付き合うのも罪悪感や嫉妬などがあり、つらく感じてしまいます。また、こそこそと活動していると、新たな人間関係も築き辛く日々孤独を感じています。   最後にまとめます ・今の状況は、第三者からみてどう思われますか。 ・友人達に行動を見られたくなく、いつ趣味を続けてるのがバレるのかと不安です。 ・周りの目を気にする割に、自分の事しか考えられていない自分が情けないです。罪悪感はあるのに誠実になれない自覚があります。 ・これまでの対応がすべて間違っていたため、自分のやっていることが何をするにも間違っているように思えて怖いです。   面倒な内容ですが、アドバイスなどを頂けると幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

自分の性格と人間関係に悩んでいます。

私は本当に心を許した人でないと、ありのままの自分を出して仲良くできません。今、心を許している相手は、地元の友達2人と家族と彼氏だけです。 仲良くない人と会うと気を遣ってしまい疲れるので、極力それを避けたいと思っていますが、出掛けた先で会う可能性がゼロではありません。現に見掛けて、必死で隠れたこともあります。 そもそも気を遣うこと自体が結局は自分よがりで、相手にとってそれが最善だとは限らないと最近気付きました。 相手の気持ちは見えないものなので、変な気を遣われて嫌な人もいると思います。それに私自身が人間として未熟なので、気の遣い方も下手ですし、遣うだけ無駄というか、実際は遣えていないような気もします。 そう気付いたのは、以前私が悪気なくしていたことを、ある人が嫌がっていた事をあとから分かった時です。 結局、表面上で仲良くしていても、心では何を考えているか分からないということです。それが怖いです。 短所がない人間はいないでしょうし、私にもその人の嫌いな所があったりするので当たり前なのですが、あとから分かった事なので謝ることもできず距離が遠くなっています。 これから仲良くしようとは思わないので、謝る機会はないと思うのですが、少し罪悪感があります。 私は本当に嫌な性格で、心を許した人でないと…などと言いながら、誰にも嫌われたくない性格です。自分が嫌になります。 こういう性格なので、その罪悪感がなかなか消えません。嫌われていると思って思い詰めてしまいます。 いっそ知り合いに誰にも会わない場所に引っ越したいと考えるようにもなりました。スーパーで買い物する時も、気付かれないように毎回マスクして人目を気にして過ごすより、精神的に楽になるような気がします。 引っ越した先で出会う人とは、これまでの経験を踏まえて程よく付き合っていけばいいと思います。 これは現実逃避でしょうか? 他人は自分をそんなに気にしていないと理解していますが、自分が他人を一番気にしているのだと思います。 どう考えを改めるべきでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

職場の人間関係

初投稿になります。 よろしくお願いいたします。 今年の8月に今の会社に転職を しました。 仕事内容は工場内の機械のオペレーターをしています。指導員の人から仕事を教わるのですが、その指導員の方がとても苦手です。仕事を覚えていくためには指導員に教わって覚えていかなければならないのですが何を聞いても聞かなくても常に自分に対してピリピリしていて怒られる日々です。怒られない為にもメモをとったり復習しているつもりなのですがその人がいる恐怖心で空回りしてしまい自分らしく仕事ができないせいで悪循環をおこしてしまいます。自分に自信がないせいか指導員ともコミュケーションをとれないせいで周りのメンバーとも上手く話せなく孤立している状態です。前職では人とのコミュケーションで悩んだ事はほとんどなかったせいか今の状況がとても辛いです。転職する時も人間関係で悩むとは自分でも思ってもなかったです。妻や友人に悩みを相談したところ、入ったばっかだからこれからだよ、仕事を覚えたらかわるんじゃない?と言われ自分なりに気持ちを改め頑張っているのですがやはり指導員と仕事をすると逃げだしたい気持ちになります。プラス思考になれず自信がない自分になり自分が自分じゃないみたいでこんな自分が嫌になります。一度指導員に今の状態が辛いと話したことがあるのですがその後も指導員の態度はあまり変わらず常にピリピリ感と強い口調が続いてます。この先何年も仕事をしなければならないと考えると精神的に辛いです。妻子持ちで転職も4回ほどしているので転職癖がついている自分も分かっています。でも人間関係が嫌で辞めた事はなく今回は人間関係が辛く精神的に参ってます。また転職をして人間関係で悩む事があったら怖くなります。でも今の会社で続く自信がありません。こんな甘い自分ですがこれからどうすればいいのでしょうか?自分を見失っていて答えがでません。何でもよいので何かアドバイスをください。お願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2