hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 子育て できない」
検索結果: 3014件
2023/10/05

主人の発言に対するイライラモヤモヤ

先日から主人の発言にモヤモヤし、それを引きずってしまい一日中考えてしまう日々が続いています。 週末子供と3人で出かけて帰っている最中に2人が昼寝してる間にパチンコを打ちに行っていい?と聞かれ、その分家のことやったりしてね、とか何時間だけだよと言うと、機嫌損ねた感じで俺家にいてもいみある?と言われ、結局行かなかったのですが、 その晩に自分が洗濯物干してる時に子ども見ててって言ったのにこっちきてーってれ言葉だけ掛けていて気付いた時には網戸開けて息子が外に出ていて。 (私もベランダにいましたが) 危ないからちゃんと見てって言ったら一瞬だったとか、自分も洗濯物一旦やめて自分のところに連れてきてくれたらいい、とかソファ座ってテレビ見てんだから連れてきたらいいじゃんって言ったら、立ち上がるのが大変とかそんなことばっかり言っててもう話にならなさすぎて本当イライラしました、、、それはおかしいでしょともちろん反論しましたが、、、 (その日ずっと一日不穏な感じではあったので八つ当たり、あてつけのようなところもありそうですが、、、) 周りの少し年上世代の仲良くしてもらってる人に話すとこんなのあるあるだよ!夫婦生活の中でいくらでもあるよ!も言われたので、そうなのかなあとも思いつつ。 普段は割と温厚(家事はほぼしない)ですがこういう心無い言葉が出てくると一度離婚しているだけに不安になります。 昨日は指を深く切ってしまった時は洗い物を代わってくれたりそんな優しさもあるのですが、とにかく自分で動こうとせずに子どもをこっちきてと声を掛け(一歳になりたてで分かるわけもなく)私が催促しないと動かない姿に苛立ちを覚えます。 前回の結婚での失敗があるので、今の夫とは子どももいますし仲良く上手くやっていきたいなと思っています。 私の根に持つ性格やひたすら引きずり悩みやすい性格にも原因はあるものだと思うのですが、、、 夫婦生活を上手くやっていくためにまたこの悩みやすい性格にアドバイス頂きたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

追い込みをやめられない

私は子供が生まれてすぐから自分を追い込む癖がありました。 初めは分からないことだらけで私なりに必死に子育てしてきました。 落ち着いた頃に育児休暇があけると子供と離れてしまうことが嫌でたまらない悩みを持つようになり、保健師さんに相談しましたが二人目を作ってから考えたら?て言われました。この言葉は私にはショックであり、この子はどうでもいいのかと思いましたが何も言えませんでした。 子供より生活=お金を優先した報いがきたんだとまた追い込んでました。 仕事復帰する頃には時短をとって他の人(子持ちでもフルタイムの方々がほとんど)より楽してるくせに何が大変だ、みんなやってる、私にもできるやろと追い込んでました。 主人は慰めの言葉はあまりかけない方でしっかり家事してだの、要領よく動けだの、あれできてないよと業務的な感じで言われてました。 前置きが長くなりましたが本題になります。私は過去に不倫をしていました。終わったことですがこのことで更に追い込みがひどくなり子育てに支障が出てます。仕事の両立はしんどくて辞めてしまいました。主人は本当に子供の面倒をよく見てくれます。毎日ではありませんが、時々お風呂後に主人に子供を任せて私は部屋にこもってYouTube見たり、ネットをしています。ネット三昧で追い込むことをよくしてたのもありやめなきゃと前からずっと思ってたのですがやめられません。 私は家族を裏切ったくせに偉そうに子育てしていいのか分からなくなる時があります。前向きになれず部屋に引きこもる事が最近多くなりました。先日ご回答頂いたおかげで死にたい願望はだいぶ薄れましたが追い込みをどうしてもやめられないんです。 どうすれば前向きに子育てをしていけるのでしょうか。 自分が嫌いなのは一生変わらないと思います。自業自得です。子供にはそうなってほしくありません。本当に最低な母親で子供に申し訳ないのです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

心の拠り所を探したいです

二人の女の子の子育てに日々奮闘している主婦です。 上の子の子育てで愛情のかけ方に失敗し、たくさんたくさん嫌な思いをさせてしまいました。半年間くらいはとてもしんどい思いををさせてきたとおもいます。今は信頼を取り戻すために 努力しているところです。 しかし、感情的に怒ってはいけないと思っていてもイライラが顔に出てしまったり、ちょっとしたこと(私にとっては頭に来ることなんです)で大きな声で怒ってしまったりしてしまいます。その度に娘は怒られないように良い子になったりビクビクしたり押し黙ったりしてしまいます。 私の感情のコントロールできなさは、いち時期よりはかなり程度が軽くなったものの、このままではいけないと感じています。 そこで、心をいつもリラックスさせるか、子育ての教訓などを毎日心で更新させたいなと考えるようになりました。育児本などは一度読んでもその時だけになってしまいそうなので、毎日の習慣になるものでいいものがあればと考えています。 母は「写経とかどう?」と言ってくるのですが、恥ずかしながら全く心得がないもので勝手がわかりません。入門書があるなら知りたいですが、もし他にもこんなことをするといいよ、など(例えば万年筆で硬筆とか←この場合は何を書いたら良いかわからないのですが…)教えていただけたらと思います。 なんとかまともな母親になりたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

発達障害の疑いがあります

昨日、息子と1才半健診に行きました。 うちの子だけ落ち着きがなく、 歩き回ってました…… 言葉もパパ、ママくらいしか話せず。 健診が終わってから別の部屋に呼ばれ、発達障害の疑いがあるから要観察みたいな感じで言われました。 また、来月様子を見せに行きますが、不安で仕方ないです。 私の中では、広い場所だったので走り回りたかった、くらいにしか思ってなかったですし… 言葉も、最近パパ、ママを言えるようになったのでこれからかな、と。 家に帰って、発達障害、自閉症…調べたら当てはまるような気がしてよけいに不安になってしまい眠れずにいます。 夫が多忙のため、ほぼ一人で育児をしてます。 行けるときは子育て支援センターに行ったりして、他の子と交流させたりしてます。 支援センターの保育士さんたちにはそのような事を言われたこともなかったのでビックリしてます。 正直、子育てが不安になってきました。 今から色々覚えさせなきゃいけないのはわかってますが、ショックでどうしたらいいのかわからず。 一人で背負わないといけないというプレッシャーに潰されそうです… どうしたら前向きになれるんでしょうか?? 正直、子供を夫に任せて離婚したいくらいです…… 最低な考えですが、妊娠中に義両親に暴言をはかれて私は過呼吸を起こしたり、いまだに会うと起こします… 義両親と関わりたくないから(夫の名前を名乗りたくない) 離婚したいと申し出たら、親権を夫にするなら離婚してやる、と言われたことがあります。 でも子供が大変なときに私が居なくなったらよくないと思い踏みとどまってます。 すごく嫌な事しか考えれず苦しいです……

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

疲れました

何か毎日に疲れました。 家事育児の今の事、そして過去のモヤモヤした事を思い出してしまう。 毎日同じことの繰り返しで、悩みがあっても結局解決せず、家族の用事と家事だけで時が過ぎてしまう。 自分の心なんて置き去りです。 良く子供達を誰かに見てもらってリフレッシュしたらと言う人もいますが、親類は近くに居なく、ファミリーサポートにも抵抗があります。 夫も毎日仕事で大変だと思うので休日は休んでほしいと思いつつ、家具の移動や普段できない掃除など手伝ってもらうことになります。そして子育ても積極的なのでこれ以上やってほしいとも思えません。 私がこの毎日の繰り返しに耐えればいいだけなのですが、いつまでか出口が見えません。 もし、1人の時間をもらっても、やっぱり子供のことや家に帰った後の散らかりをどうするかと考えてしまいます。 もちろん子供は可愛いです。 子育ては全く苦にならないと言われた人もいますが、本当に育児をしていく中で、24時間一緒に過ごした場合、毎日すべての時間が楽しい訳ではないと思います。大変なことの方が多いと思います。もちろん嬉しいこともあるけれど。 どうしたら自分の心を元気にする事ができるでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

夫との別居という選択に悩んでいます

私は関東出身で、遠距離恋愛を経て夫の地元である九州の離島に嫁ぎました。 結婚前から田舎での子育てに不安があり、自分の地元ではなくともせめて本土での生活を望んでいましたが、家族従業員である夫や夫家族の強い意向で、夫の地元に住むことになりました。 結婚前に、夫自身はずっと地元に残るつもりはなく、いずれは島を出たいと思っていることや、子育て環境を考えたときに、教育や医療の面でも本土の方がいいと思ってるということを話していたため、一時的に住むのならばということでそのときは私が折れました。 ですが小さい子どもふたりを連れていざ引っ越してみると、想像以上に不便で、買い物は車で片道30分、子どもを遊ばせる公園もなく、知り合いをつくろうにもそもそも子育て世代がまわりにおらず孤立状態、気分転換をしたくても1時間半以上船に乗らないと島外にも出られず、なんのために自分がここにいるのかわからなりました。 この環境での生活はしんどい、今すぐとは言わないが本土へ引っ越ししたいと夫に伝えても、大変な思いをさせているとは思うが、家族従業員ということで仕事を辞めるわけにはいかないの一点張りで話が進みません。 結婚前と話が違う、と思いましたが、夫は家族で地元に住み続けたいと思っているそうです。 (仕事は親族が営んでいますが、本人は継ぎたいという意思はなく、資格試験も嫌々受けているため何年も落ち続けています) 先月私の実家に子どもと帰省してからは、夫の地元に戻る気持ちがなくなってしまいました。 田舎を全否定するつもりはなく、都会と比べて本来の人間らしい生活ができる場所だと思いますし、自分の時間に余裕があるのであれば楽しみ方も色々あると思いますが、他所から来て子育て中の身には厳しいと感じる部分が多いです。 夫は育児家事ともに進んで行ってくれて、子どもも夫に懐いているので家族揃って生活できるのが一番ですが、お互いの妥協点として別居という選択しか浮かばず、夫も同意見でした。 自分で提案した事ですが、夫にとって私たち家族よりも夫の親族との関係の方が大切といわれたようで悲しかったです。 私はともかく、子どもたちと離れてまで、地元に残ろうとする理由がわかりません。 このまま別居となると夫婦関係が悪化しそうで、この選択で良いのかと、ずっと同じことを考えてしまいます。今後私はどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

娘、孫との距離感

以前お世話になりありがとうございました。 久しぶりにご相談させてください。 シングルマザーで、娘が1人おります。 その娘が縁あって、赤ちゃんを授かり、結婚しました。 それから、3年半経ち、2人目も授かり、おばあちゃんをたのしんでおります。 本題に入る前にわたしの今の状況を、聞いてください。 去年いっぱいで仕事を辞めて、いまは生活保護で暮らしております。 鬱になり、やる気もなく、どうしようもない状態でした。 精神科に通院し、今はだいぶよくなっていますが、asdと、診断され、更に落ち込みました。 ここで本題なんですが、孫が可愛い過ぎるゆえ、娘にいろいろ言ってしまいます。 ポジティブに捉える方がいいとか、優しく接してとか。 娘は、聞いてるようで、聞き流してはいるみたいです。 特に、上の孫には、溺愛してしまっていて、会う頻度や、接し方、心の距離感がわからず、いつも、全力投球で接してしまい、後で反省はするけど、どうすればいいかわかりません。 1人暮らしです。充分にしあわせなのに、このままでは、娘にも旦那さんにも、孫にもよくないと思っています。 旦那さんの家族は、娘を孫を大切にしてくれています。 わたしに何かよいアドバイスをしていただけると幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/05/12

産後の生活がとても辛いです。

まだ出産して1ヶ月が経ってない新米母です。 結婚、育児と初めてのことばかりで、沢山のことを調べたりして、家事の分担についてやその他、子供が産まれることを旦那も私も楽しみにしていました。 ですが、子供が産まれ家に帰ってきてから育児は私、家事も私、たくさんいるペットのお世話も私が言わなければしてくれません。 そろそろ子供が産まれて1ヶ月が経とうとしており、毎日の夜間授乳で寝不足なことや、育児や家事を手伝ってくれない旦那へのストレスがかなり溜まってしまっています。 夜中のお世話に関して、旦那は2日だけしてくれましたが、睡眠時間減少により自分の体調が悪くなると言ってしなくなり、昼間に子供が泣いてもお腹すいてると思うと私の所へきます。 せめて家事だけは少し手伝って欲しいと言いましたが、旦那からの回答は 「子供が産まれてから自分の時間が無くなってることがまだ腑に落ちてないからストレスが溜まる。」 「仕事でのストレスや疲れがあるから家での事がなかなか出来ない」 「疲れにより体調がよくない」 といった形の返事でした。 仕事の事や自分の時間が無くなることは分かってたはずですし、自分の時間なんて私にはありません。 何を言っても今は自分の時間が無いことへのストレスについて言われ、何かを頼んでもため息をつきながら嫌そうにするので、頼むことですら私はストレスに繋がります。 実家へ帰ることも提案しましたが止められ、旦那は来月から1ヶ月育休を取っているのですがこのままいくと思うと期待できません。 そして最近溜め込みすぎているせいか、子育てをしていると子供に申し訳なくなり涙が出てきます。 もっと、「産まれて来てくれてありがとう」と、「産まれてきてくれて私達は幸せだよ」とたくさん言ってあげる予定だったのが、こんなにも夫婦間でストレスを抱えてしまい子育て以外で悩んでいる状況が辛くて。 離婚なんて子供のためにしない。と結婚したときに決意しましたが、離婚した方が私も子供も幸せに暮らせるのでしょうか。 今の状況を変えれる方法が見つからない限り、私はストレスを抱え続け我慢し続けると思うと離婚したほうがいいのではないかとも思ってしまいます。 長くなりすみません。 今の状況を変えたくて、誰かに話を聞いてもらいたくて相談させてもらいました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2
2022/11/13

良い親になりたい

相談させてください。 子育てがとても苦手です。 小学校高学年の娘に対し、辛く当たってしまいます。 何か言う事が聞けなかったり、忘れたり、同じ失敗を繰り返すと酷い言葉で怒り、言わなくてもいい追い詰めるような事を言ってしまいます。 ずっとそんな事を繰り返してきたせいで、とても自己肯定感の低い子になってしまいました。 自分の事が最優先で、思いやりもあまりありません。 明るくよく喋るので表面上はそう見えませんが、クラスメイトのちょっとした言葉や仕草を悪い方に受け取り、傷つき、すぐ「いじめられた!」となります。 そんな感じなので学校でもお友達と上手くいかないのか、常に学校が嫌と言っています。 本当に心が弱いです。 色々と調べ、全ては自己肯定感の低さからだと思い、自分のやってきた子育てをとても反省しました。 何がいけないか、自分の悪い所も分かっています。 でもどうしても直せません。 直したいけど直せないのが辛いです。 このままでは子どもの為にも良くなく、私に育てられるよりもいっその事施設に預けた方が子どもの為になるのではと思うのですが、それも勇気がなくてできません。 どうしたら大きな広い心で子どもを包んであげられるのか。 どうしたら自分を変えられるのか。 毎日悩んでいます。 良い親になりたいです。 ご助言を頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

コロナ禍での漠然とした不安感について

非常に漠然とした悩みですが、少し聞いて頂きたいことがあります。 コロナ禍で、本当に大変な思いをされている業種の人たちがいらっしゃる中、自分は十分にがんばれていないのではないかという思うことがあります。 大変な中、様々な工夫やアイデアで、この難局を乗り切ろうされている方をニュースなどで見ると、「すごいな」とか「なるほどそういうアイデアもあるのか」と驚かされることも多く、勉強になります。自分も勇気をもらい、がんばろうと思うこともあります。 その反面、自分は十分に頑張ったり、チャレンジできていないのではないかと感じることがあります。 私の仕事もコロナの影響を受けてはいますが、自分にできることを一生懸命やっていますし、家庭生活や子育てでもできる限りの努力をしているつもりです。 しかし、ふと漠然な不安感や虚無感、疲労感が訪れることがあり、疲弊することがあります。 もし、コロナ禍の経済的な影響がさらに自分の生活に拡大したら、自分は家族を守れるだろうか。もっと大変な状況にあっても、それを切り抜けようとアイデアや業態転換で乗り越えようとしている人たちと同じようにできるのか。 急に不安になったり、後ろ向きになってしまう自分がいます。 そういう自分と向き合う時、何かアドバイスを頂ければと思います。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

子供が泣くとパニックになる。

「私なんかがお母さんでごめんね」という気持ちが拭いきれません。 2歳と4ヶ月の2人の男の子の子育て中です。 主人は医師をしており、単身赴任中です。 2人目の出産を機に、持病に加えてひどい産後うつになり、子供にきつく当たることが多々あったので、子供たちがもっとのびのび育つようにと、街中から私の実家のある郊外に引越してきました。とは言え、日中は一人で子育てをしています。 子供を抱えながら早食いして、いつも時間に追われながら、ダッシュで日用品買って、カーナビはいつも子供が好きなアニメを流して、お風呂と言っても顔しか洗わず、湿疹が出来た手で沐浴やオムツ交換、可愛い服を見つけてもやっぱり買いきれずに、周りに迷惑をかけないように泣かせないように頑張って、、、それでもうまくいかない。子供達が泣いたり喚いたりすると、責められた気になってパニックになります。私の要領が悪いせいなんでしょうか。 そばにいる母達にも頼ればいいのでしょうが、申し訳なくて、私がしっかりできないから頼ることになるんだという思いから、平気なふりをしてしまいます。でも本当は、子供達と3人になると情緒不安定で、、、キツイ物言いをしてしまう、ダメな母親です。 怖くなって「もう静かにして!!」と耳を塞いでしまいます。それでも泣き止まず、手が出てしまったり、声を荒げる自分が醜く、こんな醜く怖い私は子供達のそばに居てはいけないんじゃないかと思ってしまいます。 可愛くて可愛くて、子供達が宝物で仕方ないのに、毎日「今日でこの子たちのママをやめよう」「今日まででおしまいだ」と言い聞かせている自分がいます。苦しいです。 子供の泣き声にパニックになる私はおかしいのでしょうか。

有り難し有り難し 76
回答数回答 4
2024/03/13

どうしたら子供が欲しいと思えるか

はじめまして。 どうすれば、子供が欲しいと思えるようになるでしょうか? 私は、年齢を重ね様々な経験をしていく中で子供が欲しいと思えなくなりました。学生の頃は純粋に欲しいと思えていた気がします。 欲しくない理由は、弱く利己的で神経症傾向がある自分に母親が務まるとは思えない、虐待してしまうかもしれない、自分の遺伝子を残したいと思わない(似てほしくない自分が好きではないのでしょう)、経済的な不安、夫婦仲が悪くなる心配、産まなきゃよかったと言ってしまいそうで怖い、等です。 将来結婚はしたい、でも子供はもうけず犬と、あとは子供がいない分恵まれない子供や人に尽くしていきたいと考えていました。 しかし、今交際中の彼は子供を望んでいます。結婚も考えられ、今までで一番心を開ける人です。 もちろん、授かりものですので欲しいからと言ってできるものでもないのは分かっています。 ただ、自信を持って子供を迎え入れたいと思えるようになりたいのです。思えないのなら、彼を解放してあげたほうがよいと思います。子供を心から望む人同士が一緒にいたほうが幸せです。 自然と欲しいと思える人が羨ましいです。 ただ、色々考えると、全てが大丈夫なら産みたい気がします。なので子供が嫌いというわけでも絶対欲しくないわけでもないのだと思います。 ただ、全てが大丈夫になるわけはないし、不安因子が多すぎて前向きになれません。 と、色々書きましたが結局は責任を持ちたくない、まだ自分が子供でいたいのかなと感じます。 毎月、100%に近い避妊方法をとっているものの、不安になります。もし、万が一…。できたら産むと言えるのか?堕胎は罪悪感で押しつぶされそう、でもそんな理由で産んで愛情を持てなかったら?と堂々巡りです。 このような人間は母になるべきではないでしょうか。 いつか産みたいと思える日がくるでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

三人目を中絶、これからの人生

三人目に授かった子どもを半年ほど前に中絶しました。理由は様々ですが、私がもっと強ければ産む決意ができたのだと思います。 決断したときはどんなに考えてもこの選択しかないと思ったけれど、どんな理由もすべて言い訳でしかないと思いました。 一つの命を消してまで、生きている自分に嫌気がさし後悔する毎日です。 夫以外の誰にも相談せずに決めたので、死ぬまで二人で背負い誰にも言わないつもりでいます。 周りの友人より早く出産しているため、最近出産した友人から子育てのアドバイスを聞きたいと誘われることが増えました。 私は周りになかなか相談できない性格で、子育てで苦しいとき話を聞いてもらうとホッとした経験があったので、 とにかく友人を労うこと、赤ちゃんには「生まれてこれて良かったね、幸せになってね」という気持ちを伝えるようにしています。 しかし、友人達が中絶のことを知っていたなら、自らの手で子供を葬ったような人間にアドバイスなんて貰いたくないと思うのです。 今後自分の兄弟、子ども達が出産の機会を迎えたときも同じことが起きると思います。 私は子育てを頑張っている良い人のふりをして、嘘をついていて良いのでしょうか。 三人目の尊い命を胸に刻み、少しでも誰かの役に立つことで自分の人生を全うしたいのですが、どうすればよいか分からなくなってしまいました。 厳しいお言葉で構わないので、お返事お待ちしております。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1