hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「旦那 」
検索結果: 5101件

仕事で大きなミスをした夫にかける言葉

夫が減給や左遷の可能性が高い大きなミスをしてしまったらしく、かなり落ち込んでいます。 今の勤務地に来てから毎日ヘトヘトになりながら帰宅している夫を見ているので、ミスで落ち込んでいるのを見るのが辛いです。 ミスの内容も、夫が原因なのか別の社員のミスなのか分からないけど立場的に夫が悪いという方向で報告を進めるような感じで、元々パワハラやサービス残業ばかりの会社という印象を持っていたが故に、会社に怒りを覚えて私がイライラしてしまっています。 とは言え幼い子供がおり、2人目も欲しいなんていう話もしていたので、「辞めてしまえ」と安易に言うことも憚られ、でもこのまま左遷や減給でさらに嫌な思いをするくらいならいっそ私が働いて…という考えが出たり、頭の中がグルグルと回ってしまって考えがまとまりません。 全国転勤の仕事なので左遷されるとかなりの僻地に赴任することになり、小さい子を抱えての生活に不安もあります。 夫は決して不真面目なタイプではなく、今回のミスも仮に夫に原因があったとしても本当に疲れてたんだろうなと思います。休日は子供の面倒も見てくれますし、家事も手伝ってくれる優しい人です。 何かしてあげたいけれど仕事を手伝うこともできませんし、言葉をかけようとしてもなんだか会社の悪口になってしまって逆に夫の気持ちを暗くさせてしまっている気がします。 共働きを視野に転職を勧めてみるか、逆にこういう場合は下手に足掻いたりせず流れに身を任せるのも手なのでしょうか。 夫に声をかける時に心得るべきこと、専業主婦という立場から何か出来ることはあるのか、教えていただけますと幸いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

自分から別れを切り出せないです

大学生の彼氏がいます、同い年です。 ものすごく亭主関白で、まずは我の意見からなタイプなのですが、わたしもまた気が強いのでつい言ってしまいます。 喧嘩するたびに、泣いて別れたいと思います。 自分が悪くてもそれを理解するまでに時間がかかるところ、それまでなにも悪びれないところが、半年を越えて大分疲れてきました。 回りの友人からはこんな子供な彼氏とは別れるべきだと言われます。 ただ、わたしが意思が弱く、最初はむかつく、もう無理と思っていても徐々におれていきます。約束したことは守る人なので、成長してるから、だからまだいけると思ってしまいます。 喧嘩して、納得できなくて苦しむのは辛いです。 だけど、亭主関白なところ以外は、大好きなんです。本当に。考えたら幸せだし、尽くしたいと思うし、向こうの気持ちもすごく伝わってきて浮気も疑ったこともないし、けど喧嘩して毎回反省までがすごくしんどいです。 別れるべきだと心のどこかで分かっているような気がします。恋愛に振り回されるのもよくないことも分かっているのです。 亭主関白な彼はもう諦めるしかないですか? 別れを切り出せない私を叱ってください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

名古屋で日曜学校をしているお寺

私の親はちょっとした毒親でした。 賢くなれ、強くなれというメッセージはしっかり受け取りましたが、 優しさや思いやりは一切ありませんでした。 (体調不良で吐いたら怒鳴られた思い出があります) 両親、祖父母が不仲で、争いの絶えない家庭でした。 私が思いやりを学んだのは家庭でも学校の道徳でもなく、本やお寺の日曜学校でした。 日曜学校に通っていなかったら私も母のような人間になっていたと思います。 そんな私が二児の母になり、自分の母にされて嫌だったことだけは絶対にしないと思いながら育児をしていますが、 残念ながら夫とは不仲になり、離婚にも応じてもらえず、家庭内がピリピリしています。 (子供たちは鈍感なのか何も気づいていない様子ですが) 子供たちには穏やかな人間になって欲しいと思っていますが、 私自身が穏やかでないのに、穏やかな人間に育てられる気がしません。 私が知っている偉人のエピソードや、お釈迦様の話をしたところで 「お前が言うな」って感じです。 日曜学校に通わせて、まずは心を落ち着けることから覚えてほしいと思っています。 (二人とも発達障害傾向があって落ち着きがありません) ネットで調べてみましたが、日曜学校自体、今はあまりないのですね。 更にコロナ禍でもっと減ってしまったようです。 名古屋で今も日曜学校をしているお寺さんがありましたら、教えて下さい。 よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

5人目

はじめまして。 10歳、9歳、4歳、3ヶ月の子供がいます。 既婚者です。 上の子三人は私が前の結婚の際に 出来た子で連れ子です。 主人は子供達の事を理解してくれて 再婚に至りました。 再婚をして2年で4人目の初めての 男の子を授かり家族一同喜びました。 出産してからも夜中一緒に起きて オムツを替えてくれたり、仕事から 帰ってくると子供達全員と遊んでくれ 少しでも私の負担を減らそうと主人は 動いてくれてとても感謝しています。 産後初めての月の物が6月にきましたが その後来ず、半信半疑で検査薬をすると 薄くですが陽性反応が出ました。 最終月経日から予定日を計算すると 来年の3月になるんです。 なので年子ですが同い年...。 嬉しさと複雑さが入り混じっています。 妊娠期間中、産後保育園に預けれても 2ヶ月からなのでその期間の経済的な事を 考えるととても不安です。 正直一瞬でも中絶が頭によぎったのも 事実ですが、4人目が発覚の時は 大手を振って喜んだのに5人目は複雑な 気持ちになってしまった自分がいます。 無事出産する事が出来たら仕事をして 経済的にもまだ少し余裕が出来るのは 分かっているのですが、妊娠期間の事を 考えると自分でも優柔不断で 腹が立つぐらいモヤモヤしてますし 年子なのに同い年になる事への複雑さも あったりで正直情けないです。 お忙しい中、目を通して頂ける機会なので きちんと自分の気持ちや悩みを 話せれば良いのですが自分でも どうお話をすれば良いか分からないぐらい ぐちゃぐちゃになってます。。。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

離婚後、気持ちを切り替えられません

今年の2月に、離婚しました。3歳の娘が1人います。 離婚原因は私の育児ノイローゼで、初めての子育てに悪戦苦闘し、情緒不安定になってしまった私に夫が嫌気をさしたのです。 ある日、夫から一方的に離婚を言い渡されてしばらく連絡が取れなくなった後、いきなり調停の申立書が送られてきました。 私は当初、離婚に反対で、考え直してほしいと伝えましたが、全く聞く耳を持たず。 夫の気持ちが私に全くないこと、このまま不仲な状態で夫婦関係を続けても、娘が辛いだけなので、受け入れました。 1年にわたる調停では、主に親権について争いました。 夫は私の情緒不安定なことを理由に、私が母親としていかに不適切かを一方的に主張されました。 私もこの間、病院に通院したり両親の助けを借りたり、必死でノイローゼを治す努力をして、ほぼ寛解することができました。 また日頃から子育てに懸命に取り組んできたという私の主張が通り、最終的に親権は私となり離婚成立しました。 現在、元夫と娘は月一回会っています。 今では夫のいない生活にも慣れ、普段は娘と2人穏やかに暮らしているのですが、ふとしたときに、育児が辛くて一番助けてほしい時、頼りにしていた夫に見放されたこと、そして調停での私を否定する言葉の数々が頭に蘇って、とても辛い気持ちになります。 特に育児で行き詰まった時、どうしたらいいかわからないと、元夫から母親失格の烙印を押されたことが頭から離れなくなり、自分には子育てできないという強い不安に駆られるのです。 抑え込もうとすると、イライラして子どもにきつく当たってしまい、さらに自己嫌悪に陥ります。 最初に離婚を切り出されてから2年になり、自分では十分に納得したつもりが、まだどこかで受け入れられていないのかもしれません。 きちんと自分の中で納得できて前に進めるようになるにはどうしたらいいでしょうか。 ご教示いただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

脅迫のような事まで言われ何も通じない二人

以前に何度か お話をさせていただいた続きになります。夫と話をしても何の進展もなく、私にとっては何も変わらないままなのですが、夫にとっては変わったようで話し合いの中でその言葉が何度か出ています。離婚を含め私からの提案や要望は何一つ受け入れてはくれず、結局は お金なのかとか、私が愛しているのは子供たちだけで自分はただの働き蜂と言う始末で呆れるばかりです。どう話せば通じるのか、頭で分かっていても気持ちがそうさせないのか、ただ時間だけが過ぎていくばかりで どうしたらいいのか、どう話したら分かってもらえるのか その繰り返しです。おまけに相手の女性は私から何を言われても気にしない、訴えも怖くないと言います。あれから私は一つずつ片付けていこうと裁判所へ女性に対して訴訟の手続きに行きました。提出する書類に時間もかかり内容に対しての請求額が多くなる為に所も地方裁判所になり個人では何かと難しく何度か書類を書き直したりで未だに受理できる所までいっていません。今も空いている時間と子供たちが居ない時に書類を作っています。それが済めば義父に話しをするつもりです。離婚に関しては平行線のままなら調停へもっていくつもりです。今も相手の女性は理由をつけては夫から離れようとせず、自分たちの事を夫の兄弟に話し画像を見てもらう、義父に子供を連れて話を聞いてもらいに行く、そして次は子供たちだと夫に脅しのメールを送ってきました。それでも夫は行動を起こそうとはせず、おそらく彼女をなだめ説得させたのか今まで通り何も変わりません。いろんな事情で家族全員での旅行を行く事ができなかったのですが、先々月末に最初で最後になるだろう家族旅行を7人全員で行きました。末っ子は初めての家族旅行に大変喜んでいました。そこへ相手の女性が夫は何も話していない旅行の事をどういう方法で調べたのか宿泊先のホテルへ電話までしてきました。どんな意図でわざわざホテルへかけてきたのか分かりませんが まるでストーカーのようです。夫は冷静に受けていましたが、携帯を持ち外へ出たまま1時間以上戻ってきませんでした。さすがに子供たちも どうしたのか気になったようで何度か私に どうしたのか誰からなのか聞いてきました。私は そこまでしてくる彼女を 許す事ができません。同時にそういう事もさせてしまう夫に怒りや不信感が増すばかりで、夫に理解してもらう事は無駄でしょか。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

義母との付き合い方で悩んでいます。

自宅が熊本地震の被害に遭い、義母宅で同居させてもらう事になって4ヶ月が経ちました。 結婚してすぐの義母は、気さくで、さばさばしていて、関係も良好でしたが… 義父が病気で亡くなって、1年ぐらい過ぎた頃からでしょうか?あれ?少しおかしいなぁと思う事が出てきました。 主人は、夫を亡くした母を心配し、週末は、子供達を連れて、実家で過ごす様になりました。もちろん、私も一緒です。仕事の都合で、行けなかった週末は、主人なしで子供達を連れて遊びに行ったり、おかずを作っては、お裾分けに行ったりする事もありました。 ある日、いつもの様に義母宅に行くと、突然、先週○○を持って返ったろ。と私に言い放ちました。もちろん、そんな事はしていませんし、良い気持ちはしませんでしたが、その場は「知らないですよ。」とそれ以上言い返す事はしませんでした。 でも、次の週は、いつもの穏やかな義母に戻っているのです。 それから、半年ぐらいは様子を見ていましたが、特に変わった様子はなく、安心していましたが、またやって来ました。 私の目を見て話さなくなったり。些細な事で怒りっぽくなったり、あまり笑わなくなりました。 主人に相談すると、主人も同じ様に感じてたみたいで、義母の態度が変わって行った原因が分かりました。 どうやら、義父が亡くなった直後から、ちょくちょくイタズラ電話がかかって来てたみたいで、その犯人が私だと言うのです。 私の携帯の通話明細を取り寄せて、身の潔白を証明をしましたが、それでも、納得がいってない様子で、その通話明細は細工がしてあるとか、訳の分からない事を言い出しました。 他にも、色んな物がなくなって、全部私が持って返った。色んな物を壊された。 私は、「持って返ってないし、壊してもないですよ。お義母さんに見たんですか?」と尋ねると、「いや、見ていないけど、私には、その姿が見える」と言うのです。 やはり、これは病気だと思うのですが、主人はなかなか病院に連れて行こうとはせず、今後も様子をみるつもりです。 まだ子供が小さく、専業主婦なので、ほぼ一日中、義母と一緒で、正直な所私も辛いです。 私達だけで生活したいのが本音ですが、主人は母親思いなので、それは絶対にないと思います。 私は、今後どの様に義母と接して行ったら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

仏事について

  私は昨年結婚したばかりの主婦です。たまたま実家の母と主人の家の仏事のことを話していて、何も知らなかったのでこれを機に主人に聞いたところ、わからないとの返事が…。親はこれから決めるというらしいんです。  跡をとっていた義父の兄がなくなり、未婚であったため、実家は無人で放置されているとか。義父の兄弟は実家の近くにあるものの、妹は嫁に行き、弟は養子、義父は若い時に家を出て県外でくらしているため、誰実家の面倒はみるきがないのかもしれません。義父は実家は兄の代でおわったのだから、お墓のあるお寺で永代供養してもらえばいいと仏壇やお位牌も実家に置き去りだとか。  義母は祖父がお坊様だったらしく、そちらの宗派に戻りたいんだとか。実家でいろいろあったので、寺をでたためお墓がないと、自分のお墓だけすでに購入済み…。  改宗するのはあまりよくないと聞いたことがありますし、仏事が家族でバラバラもおかしいとおもいますし。ご先祖様の供養も立派にできなくても、せめて仏壇ぐらい拝んであげたいですし。でも、きたばっかりの嫁が偉そうにいうことじゃないですし…。  こういうとき、どう考えて何をするのがベストなんでしょうか?    

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

夫以外の男性の好意を意識してしまいます

結婚してもうすぐ一年。夫とは、毎日のように互いの存在に感謝し、好きだよ、と互いに言葉でも伝えるようにしています。善悪の判断など良く似ていて、伴侶として生活し易い相手だと思います。たまに夫の物言いがキツくて泣いてしまいますが、ふとした折に、具体的な理由があるわけでなくとも、この人好きだなぁ、とつくづく思います。 ただ、他方で、私が結婚していることを知っていても、私の職場に、ことあるごとにウインクしてきたり、私がいい仕事をすると、良くやった!と横から腰をぎゅっと抱き締めたりしてくる外国人の男性上司がいます。二人きりでのデートに誘われるわけでは無いのですが、職場の他の女性と私とでは明らかに差のつく好意の示し方をしてくるので、何故なのだろうと惑わされています。彼の国ではセクハラは日本より厳しいので、かなり大胆だと思いますし、ボディタッチされても嫌だと感じ無い(むしろ上司が可愛がってくれて嬉しい)自分にも驚いていますし、彼が出張で日本に来ている日はおしゃれをしようとか、彼を少なからず意識してしまいます。 夫と別れてこの男性と付き合いたいとはゆめにも思わ無いのですが、このままだと、彼のことが益々気になったり、何かのきっかけで過ちを犯してしまうのではないか、と、自分が弱くなっているような気がして怖いです。彼が本国に居るときも、彼のことを思い出したり、考えたりしてしまう自分は何なのだろうと、よく分からず苦しいです。 私は、何か精神的に満たされていないのでしょうか?どうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

やはり、心が落ち着かない毎日

先ほどは、真摯に、ご回答頂きありがとうございました。少しは気持ちが楽になり、自分自身の甘え、考え方も変わってきたのは事実です。 しかし、今の率直な正直な気持ちは、毎日、寂しい❗生き甲斐を感じられない。と言うのが本心です。 現実を受け止めなければいけないのは、十二分に理解しているつもりですが、何か?毎日が辛いです。 娘二人には、しっかりしてよ!父さん?って言われるかもしれないですが?情けない限りです。 私みたいに愛妻に先立たれた経験のある人は、皆さん!こういう気持ちにならないんですかねえ? その点、私は、廻りの環境には、恵まれているとは思います。 毎日の食事は、義理の母が作ってくれ、最近まで、アパート暮らしだった次女家族も私、義理の両親と同じ実家に同居、してくれてます。 本当に感謝、有り難い限りです。贅沢ですよねえ? しかし、正直、亡き妻、義理の両親、娘たちの気持ちを察すると何とも言えない、気持ちには、なりますが、いっしょに食事もしたい、旅行にも行きたい、共通趣味でこれからの人生を楽しみたい。いわゆる恋愛がしたい。ふざけるなよ!甘えるなよ!ですかねえ? 未だによく分からず、毎日、眠れないほど、悩んで、苦しんでます❗ どうか、今後の残された人生、どう、生きていけばいいのか正直、毎日、葛藤です。善きアドバイス、ご意見よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

妊娠してから不倫だったと知りました

一度別れた彼から連絡が来てヨリを戻すことになり、入籍より先に妊娠しました。妊娠は望んでしたことです。 妊娠4ヶ月の時に別れてる間に結婚していたと告げられました。 夫婦関係が上手くいかず離婚の話を進めてる間に私に連絡をしてき、子供を作りました。 私は彼と別れて出産するつもりでしたが、彼は「一緒に育てたい」と本当に反省していました。 私もこんなに傷つけられても、残念ながら彼を愛してる気持ちは消えませんでした。なので彼の離婚が成立してから一緒になる事を決めました。 無事出産し、子供もとても愛でてくれますし私の事も大切にしてくれます。 ですが、時折起こるフラッシュバックで苦しくなります。 また信じると決めて乗り越えたいと思ったのにつらくなります。 前妻のようにプロポーズされることもなく、ウェディングドレスを着れることもなく、新婚旅行に行けることもありません。子供ができたからしょうがないとわかっています。 フラッシュバックと共にこういったつらさが伴ってきて、人生をやり直したい、死にたいと思うようになりました。 子供がいるのにそんなことを考えてしまう私自身にもショックです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/11/25

実家の家族との関係

実家の側に住む妹(既婚)のことで悩んでいます。 私は遠方に嫁ぎ、年に数日帰省します。その際、あからさまな無視や高圧的な態度をされ、何度も帰省を切り上げて泣きながら帰ってきました。 私が気に入らないなら、私が居る日に実家に来なければ会わずにすむのに、わざわざ来て辛くあたります。不機嫌な理由が分からず、何か気に入らないことがあるから直すから、もう少し普通に接してもらえないか?と話したところ、激高し1時間以上罵声を浴びました。子供の頃のことを恨んでいる、お前はみんなの嫌われ者、他にも全く関係のないことまで支離滅裂でした。 昔の記憶は曖昧であること、こちらが覚えている記憶に違いがあること、昔のことは変えられないので過去については謝ることしかできないと話し、話が通じる相手ではないと判断し、反論せず謝罪のみをしました。 私はショックで寝込み、今も不安定な状況です。両親はこのことを知っていますが、近くに住んでいる妹と揉めたくない気持ちが大きく、私への理解はありますが、あの子はああだからと言うだけです。 もう二度と会いたくありません。怖いです。腹も立ち、割り切れない気持ちです。両親に申し訳ない気持ちもあり、不安定になっています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

専業主婦の私の役割とは

夫と幼稚園児ひとりの三人家族、 専業主婦をしています。 アラフォーです。 最近は、働き始めるママ友も増えました。 私はこども一人なのに、専業主婦をしています。 両実家が遠いため、不足の事態に備えて専業主婦をしています。 こどもが熱を出したり、コロナで休園になったりした時にすぐに対応できるようにです。 そのかいもあり、専業主婦でよかった、ということもよくあります。 でも、なにもなければ、1日のんびり過ぎていきます。 夫は仕事が嫌みたいです。 人間関係などです。毎日毎日、やめたいといいます。 私はやめればいい、と言っています。 やめたら、貧しくはなるけど、 私は資格があるので働けるし、 どうにかなるからです。 でも、夫はやめません。 私が働こうか?といっても、それも拒否します。 昼間、私は家で、のんびり過ごして 毎日とても幸せでありがたいです。 でも、やめたい辛い、といってる夫犠牲の上になりたってる幸せなので 複雑です。 こどもも、幸せにくらしています。 私も人生でいまが一番、裕福で幸せな生活をさせてもらっています。 心身ともにのんびりと。 夫はとにかく辛い、やめたい、といっています。 休んだら?転職活動したら? などいろいろいっても、聞きません。 とくにローンがあるわけでもないのに。 私はこのまま、のんびりしていて よいのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

迷い

二回目の投稿です。 娘の入院も落ち着いてきており、現在新築の購入を考えています。 実父は実家が広いので半分にして建ててほしいと言われました。 理由は長男夫婦は警官の為、転勤も多く定年になる頃までは実家に帰らないと言われたそうで、父たちが亡くなってから空き家になる本家を守ってほしいと言われました。 長男夫婦とも相談し、あまり広い土地もいらないしそうしてもらえると助かるとのことでした。 しかし実母は長男が後継ぎなのに、娘夫婦も一緒に入ることが気に入らないようすです。 たぶんそれは建前上の理由で 実母は数年前から少しずつ精神疾患があるようにみえます。今はまだ、まだらですが認知症もあり、被害妄想も強いです。そういう背景もあり夫はかなり大柄の人なので、初めて会ったときから警戒心が強く今も拒絶のような反応が強いです。 夫はその事にとても理解してくれるかたで、なるべく会うときには腰を低く口調もゆっくり丁寧に話をしてくれたり色々と考えてやってくれてしますが何も変わることはありません。 私も長年仕事で介護をしており、沢山の事例をみてきています。 だからこそやはり母親の精神的な負担を考えて離れて暮らすべきという考えもある一方、父が「頼むから住んでほしい。母親と二人の生活にもう疲れてしまった」という介護をしてる訳ではありませんが、そういう状態の母親と二人きりで暮らす父親のストレスも軽減させてあげたい気持ちもあります。 姉も遠方、兄もまったく帰ってこれない状況の中、私はどうするべきなのか。 このまま父を見放しては、介護疲れから何か突発的になってしまうことがあるんじゃないかと心配するくらい、母親の被害妄想は深刻です。 精神病院にも通っていますが、自分が飲みたいときにしか中々服用せず、父親が飲むように話すと「そんなに早くいなくなってほしいのか」となり投薬させることは父親、もちろん外に住んでる私にも難しい状況です。 先日も子供を散歩させるのに実家に寄りましたが、母親はすぐに家のなかに入っていきカーテンを閉められてしまいました。 病気では片付けられない心の寂しさを感じました。 ゆっくり時間をかけていければと思うのですが、娘がいつ移植になるかこの先の見えない不安の中出来るときに出来ることをしていきたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1