hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 嫌われる 」
検索結果: 3856件

苦しいと思うことを笑い飛ばせるようになりたい

何度か相談させていただきました、主人のことです。 主人がパチンコのために作った借金やそれを隠すためのうそ…それもこれも、依存性という病気がさせたことだと言い聞かせて夫婦関係の修復を心がけていますが、時々ふっと、うそをつかれていたことが思い出されなぜこんなに苦しめられなければならないのかという思いで頭がいっぱいになり、主人につらく当たってしまいます。 文句を言えば言うほど空気は悪くなり、自分も嫌な記憶に支配されるのが苦しいです。 仲が良かったとき、どのようにしゃべっていたかもう思い出せません。 テレビなどで、同じような境遇の方が「私の旦那はしょうがない人で~」と笑い飛ばしているのをみて自分も笑い話にできたらどんなに楽かと思いますが難しいです。 どう気持ちを切り替えれば良いか教えていただきたいです。 あと、主人のおばが、「(主人は)来年の2月に運が良くなるから、あと三ヶ月だけ我慢しなさい、あなたはうちの墓に入る子なのだから」と言われたことも心に残り忘れられない言葉です。 この時期に運が良くなるからそれまでした悪いことは水に流しなさいとはどういう事なのでしょう。私は騙され損ではありませんか? 理解できませんが、このことで主人のことが余計に嫌いになりそうで心が苦しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

彼女に依存しているのか

付き合って1カ月の彼女のことです。 彼女の職業は営業で、仕事上取引先との飲み会が多いです。それも午前2時、3時まで続くことが当たり前のようにあります。 仕事上仕方ないことだとはわかっていますが心配な気持ちになりすぎて辛いです。 特に出張先での飲み会のときは心配で仕方なくなります。 彼女も僕が心配しているのを知っているので飲み会中でも連絡をくれることもありますが、たまに連絡が無いときもあります。仕事関係の飲み会中なので仕方ないことは頭でわかってはいるのですが、様々な妄想をしてしまい心がモヤモヤします。 飲み会が終わればいつも連絡をくれるのですが、今日に限っては連絡が無いのではないか?連絡が無かったということは… などいろいろ考えてしまいます。彼女を信用していない訳ではないのですが。 連絡が返ってこない中で、こちらからまた連絡をするのは嫌われると思われてできませんし、すべきではないことはわかっています。 趣味など自分の時間を持てばいいとアドバイスをいただくこともあるのですが、現状では趣味という趣味がありません。 なので、普段からずっと彼女のことを考えている自分がいて辛いです。 気持ちの持ち方についてご意見をいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

友達との距離をとるべきか

初めて相談します。 私には中学からずっと仲の良い、親友とも呼べる友人が居ます。 私自身は容姿が決して良いものではないのですが、友人は容姿端麗で端から見れば、どうして仲が良いのか分からないと言われていました。 その子とは趣味や悩みをずっと共有してきました。しかし、恋愛経験がほとんどない私のことを考えてか、恋愛のことだけはこれまでも一切話してはきませんでした。 友人は恋人が出来ると疎遠になり、別れると連絡がくる子だったので、特段連絡が無いことを嫌だとは思いませんでした。 ですが、社会人になり共通の友人の結婚式の日に、新婦と友人が結婚式には容姿の良い子が来てくれる方が良いと話しているのを聞きました。(私は結婚式に呼ばれましたが、数合わせで呼ばれた程度の関係です。) その後、友人は自分の結婚式には是非参列して欲しいと言ってくれたこともあり、新婦との会話は気にしないようにしていました。 友人の結婚式から1年ほど経ち、久しぶりに会おうかと連絡した際(それまでも何度か連絡を取り、会ってもいました。)、婚約したと報告を受けました。 私は友人が結婚することがとても嬉しく、お祝いをし、友人からも口頭ですが結婚式の誘いを受けました。ですが、それ以降音沙汰は無く、SNS上で式があったことや新婚旅行のことを知りました。 友人は何事も無く接していましたが、私は容姿が悪いから誘われ無かったのかなと、残念に思ってしまいました。 また、久しぶりに会うと今度は臨月になっていました。 妊娠はナイーブな話だからと思いましたが、産まれたらすぐ報告する、会いに来てと言われたまま音沙汰がありません。 私は友人との関係が変わってしまったのかなと、寂しくてたまりません。 口では誘う、会いたいと言いながら一切連絡を取らない友人に、嫌われているとすら感じています。 子どもが増え、友人の家庭環境もがらりと変わった今、距離を取った方が良いのでしょうか? 乱雑な文章になり申し訳ありませんが、お応え頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

人間関係で失敗をすることが多いです。

意見や別の考えを得たく、利用させていただきます。 自分は、社会に出て数年の社会人です。 そして、人間関係において、上手くいかず悩むことがとても増えました。 明確に「自分が変わるべきだ、変わらないと今後一生この悩みが常につきまとう気がする」と思っており、厳しい指摘でも伝えていただけると助かります。 思いつくもので、自分の欠点としては、 ・我が強い、気が強い、自己中心的な自覚がある。 ・自分のプライベートな話、また重い話をさらっと言ってしまう癖がある。また、距離感が近い。 (知り合い、友達、仲良しではなく、皆仲良しのような距離感を持ちがち) ・陰湿な内容で笑いをとってしまうことがある。皆も同じように思っていても言わないことを言ってネタにしてしまう。 上記のような行動により、即縁を切られるのではなく、徐々に嫌われてしまうことが何度かありました。 そして自分の利点も考えてみたところ、 ・自分から人のことを褒めるよう、意識して実行している。 ・話し方が暗くならないようにして、元気で行動的に感じてもらえるようにしている。 (お調子者と言われ嫌われることと、好かれることが半々くらいです) ・自分から行動する。 (悪いことも気付かず行動してしまうこともあり、一長一短ですが) ・褒めてもらいたい時、慰めてもらいたい時は、言える距離感の人に自分からその旨を相手に伝えるようにしている。 ・他人に嫉妬しない。 (ただし、なぜ自分はこの人達のように万人に好かれるような性格になれないのだろう、という自分単位での悩みとストレスを持ち続けています) 今までの経験から、自分で考えて改善をしてはいるのですが「失敗した」と思うことがまだ多いです。 失敗する頻度は、改善しないとと思い始めた頃に比べて変わらない気さえしており、焦り、恥ずかしさ、悔しさ、もどかしさ、そして申し訳なさとで精神的にいっぱいいっぱいの毎日です。 相談するきっかけになった直近の失敗も、趣味で集まって活動していたメンバーのかなりの割合が私の言動に嫌悪感を抱いており、ゴールまであと少しでも一緒にやりたくない、というものでした。 何か、これが欠けているのではないか、などのアドバイスがあれば、是非教えていただきたいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

性格を変えられず恋愛が成就しません

恋愛が成就しません。 これまで何回か知人の紹介で女性と食事しましたが、その後進展がありません。断られるか自然消滅してしまいます。 以前も知人の紹介で知り合った方と2人でランチデートをしましたが、念入りに準備したにも関わらず緊張しすぎて、挙動不審になり、リードできず、話も続かず、マナーを守れず、大失敗に終わり、その日のうちに相手からお断りの連絡がありました。 デートや食事で必ず失敗することにトラウマになっています。楽しい気持ちにならず、相手にも知人にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。あの時もあの時も失敗したと頭の中に広がり、精神的に後退しています。相手を幸せにしての恋愛なのに、相手に不快な思いをさせたのは全て自分のせいだ、成功経験のない自分は若いうちにお付き合いするのは無理なのかと思っています。何年もこの繰り返し。もういいかなと。恋愛の本や映画を通じて疑似恋愛するしかないのかと。 過去の経験(主にいじめ)から、人を信じられない、失敗したら挽回できない、人に嫌われたら修復できないという強迫観念が原因になっているのではないかと思っています。 だから人が怖い・嫌い、ネガティブ、頼りない、言葉が出ない、挙動不審になっているのだと気づきました。 どんなに見た目の努力しても、根本の部分で変わらなければ一生変わらないのだと。10年以上続く性格を治すには同じ年月がかかるものなのかなと。ただ年はとっていく一方なのかと。 カップル、家族連れを見ると羨ましさよりもなんて立派なんだ、どんな素敵な恋愛を経験してるのだろうと思いを巡らせ、良縁を期待する両親・先祖に申し訳ないと諦め状態になっています。 周りの人は皆何歩も先も行っている中、ただ1人同じ場所で立ち尽くしているように感じます。周りの人の精神性や経験に自分は追いつくことはできないと。ただただ情けなく悔しいです。 辛いことが重なり、相談できる友達もいないため、今はただ静かに泣いています。漠然と嫌な記憶を思い出し、自分と真正面から向き合うことがとても苦しく、逃げてしまいます。まともに人格形成をしなかった結果だと思います。どうすればよいか途方に暮れています。 恋愛を諦めて、仕事一筋に励み、時間をかけて性格を治すほかないのでしょうか。 どうしたら治せるのでしょうか。 ご教示お願いいたします。 すみません、ありがとうございました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

母親が前向きすぎて辛い

私はライトノベル作家を目指しているアラサーです。 元々本を読むのが好きで、小学生の時の友人の影響で少年漫画を読み、それから電撃文庫の可愛い女の子が表紙のライトノベルを読み、文章の自由さと素晴らしさに感動し、ヲタク街道まっしぐらな痛い女です。 母親も一応は理解してくれてはいるようですが、今でも私がアルバイトであることを心配し、そろそろ社会保障が付いている所に就職すべきなんじゃないかとアドバイスをしてくれます。 ですが、私が作家になりたいということを知っているので、もっと自分に自信を持てと励ましてくるのです。 正直言って自信がないわけではないです。ですが、それと同じくらい自信を持って、私は私に対して自信が無く、むしろ生きる価値なんて無いとすら思っています。 周囲の人間も私を嫌っているんだろうな、と思うと凄く心地良いくらいです。 それでも母は根拠のない自信を持てと言うのです。 むしろ私は私が嫌われているという事に自信を持ってすらいるのですが。 やはりどうしようもないです。平行線です。 正直、どうすればいいのかわかりません。 私がなりたいのは、あくまで「ライトノベル作家」だという事を伝えても、母はあんたが賞を受賞するのが楽しみだとか言ってくるのです。 ラノベは小説と違って評価されづらい世界だというのに。 もう、何か、どうやって自信を持ち続ければいいのかわかりません。 そもそも、自信というものは必ずといっていいほどに持って生きなくてはならないのですか? むしろ私は、前向きである自分よりも後ろ向きで自分もリア充も全て否定しているバカみたいな自分が好きですし、むしろそれが私なので自信を持つ以前に、開き直っているのですが―― 母親にとって私は「前向きで明るい」存在でなくてはならないのでしょうか? 親子であり、血縁関係であるのなら、母親が言う枠に収まらなくてはならないのでしょうか? 正直言って、何故か今、すごく苦しいです。 私は私でやりたいことをただやりたいだけなのに。 どうすれば、分かってもらえるのでしょうか。 もう、笑いたくてもうまく笑えそうにないです。 けど、親にとって子というものは「都合が良い」ものでないと子だと認めてもらえないんでしょうね。 【追記】最近、カクヨムというサイトでエッセイみたいな文章を書いています。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2024/07/01

現在の状況、職場の人間関係について

約5年ぶりの投稿となります。 現状と相談に分けて書きます。ご了承願います。 【現状】 最近、精神的に不安定になり、また職場内での他者との距離感で悩むことが多くなりました。主な内容としては以下の通りです。 ・相手の些細な反応や表情が気になり、何とかしようと無理に話しかけて、余計反応を悪くする ・逆に良い反応が得られると嬉しくなり、何回もコミュニケーションを取ろうとして、結果的に不審がられる ・他者配慮が強すぎて過剰な気遣いとなり、クドい、しつこいという印象に繋がりやすい これまでの人生で繰り返してきた失敗パターンを、またやっている…と自分でも感じています。 以前、同じ部署のメンバーと仕事上のトラブルから、絶縁を申し渡されるという出来事がありました。 その際、上司に対してメンバーは 「りゅうは人間としてダメ。自分本位な人間性しかない」 「今後一切、りゅうとの仕事は拒否する」 と訴えていたそうです。 また、他のメンバーからも「後輩の癖に仕事を教える時の言葉、態度がキツく感じる」という不満が出ていたこと、上司からも対人面の問題を指摘される…ということが重なりました。 それで仕事を辞めそうになりましたが、家族や上司の支えのお陰でどうにか持ち直しました。 しかし、精神的に不安定な状態が続いたため、現在は通院と服薬をしながら働いています。 【相談】 一時期は落ち着いていた他者との距離感が、精神的に不安定になった頃からまた保てなくなっています。 常に嫌われる不安感や恐怖感が頭の中を駆け巡り、それに振り回されているイメージです。 しかし、そんなのは他者にとっては関係ない。今の自分はただのしつこい、面倒臭い人間にしかなっていない…と思います。 実際、この不自然な関わり方で拒絶されたこともあります。 今年、やっと正社員になれました。何とか今の状態から抜け出し、もう一度精神を整えて働きたいです。 嫌われたのは悲しいですが、他者の気持ちは介入できない。受け入れるしかないと自分に日々言い聞かせています。 何か一つ、意識を変えるためのヒントを頂けたら有り難いです。 どうかご指導の程よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

19歳になる娘

シングルマザーで専門学校に通う娘がいる者です。娘が1歳頃に離婚しそれからずっと2人で過ごしてきました。私自身、とてもヒステリーで物事を細かく考えてしまい、小さい頃からよく怒ってしまっていました。駄目だと自分で言い聞かせてきましたが結局今まで治らずにきました。娘は元々の性格と環境でとてもデリケートでアンテナが高い子になってしまいました。そして我慢をし周りからは明るくて元気と見られますが、本当は人一倍気を遣い1人悩むような子です。中学の時に学校へ行けなくなり、県外の高校へ進みましたが友達との関係で悩み何とか他の友達も出来卒業出来ましたが、今年入学した専門学校でもまた同じような友達との関係で悩んでいます。ある一定の子から嫌われ、娘と仲良い子を奪うような事をされて結果1人になってしまう感じです。見ていて本当に辛くどうしていいか分からず、私の責任だと思いますが、解決法が見つかりません。私自身が親からまだ解放されていなく、どこか親が私を支配しているようで、それも原因だと思います。この歳になって未だこんな事を言っている私も自分が嫌いですが、あの親から産まれてこなきゃ良かったと考えてしまいます。 逸れましたが、今後娘は友達と楽しい日々を過ごすにはどうしたら良いか。性格的に周りに対してとても細かく、少しの事でも気になるようです。あーだからこーだから私はあの子とは合わないみたいな。けれどそれは私もそうなんです。要は私と過ごしているから似てしまったのです。ですので私自身の問題でもあります。私が普通の人になれば娘も人間関係上手くいきますか。私も初めて会った方に嫌われる事が多々あります。なにかそういうオーラが出てるのか星に生まれたのか。私はいいけど、娘はこれからだし、友達と楽しく過ごして欲しいです。 とても長くなり支離滅裂で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

職場のパートナーを怒らせてしまった

職場でパートナーの様な人がいる。その人を怒らせてしまったという悩みです。長文です。フェイク有り。 その人は私の真逆の人格で、尊敬している。その人はその人自身にも他者にも同様に大変厳しい。仕事は正確。人に嫌われても良いから自分の意見をきちんと言う。誤魔化さない。判断力がある。ヘラヘラしていない。向上心があり、人に媚びず、後悔するの事ない人生の様に思える。 僕には敵わない。そもそも敵ではない。内心「私は仕事、生活全てにおいてその人の様に整えるつもりはないし、できない」と思っている。その人とそういう会話をしたこともある。 プロフィールの通り僕は日和見野郎なのでその人に迎合し、上手くやっていっていると思っていた。何ならその人を真似て少しは向上していると思っていた。 心の中では 「どうしてこんなに厳しいのか」 「こんなに厳しくして苦しくないのか、僕は息苦しいと思うことがある」 「そのやる気はどこから湧いてくるのか」 と思っていたが、それを見透かされては嫌われると思って結構自分を偽っていた。 数日前、いきなり、突然に、その人は僕をケダモノを見るような眼差しでみるようになり、会話もしてくれなくなり、最低限の業務連絡のみになってしまった。 僕は、 見透かされたくない僕の醜い部分がバレてしまったとか、何気ない会話でその人の信条を侮辱するような発言をしてしまったのだろうなと思っているが、僕のどの言動がきっかけなのか全然分からない。分かっていたら苦労しない。 本人に聞くのが怖い。 本人に聞いて僕が何をしたのか分かりたくない←一番の悩み 僕はその人に 「まぶたさんは本当は私の事を蔑ろにしていたのですね、まぶたさんの事が大嫌いになりました。」と言われるのを怖れている。 その人はそれを言える攻撃力・強さを持っている事を僕は知っている。ガラスのハートの僕には耐えられない。 だけと、前みたいにその人と時には談笑しながらも楽しく仕事をしていきたい。 勤務時間が拷問の様にしんどい。 僕はどうなりたいの? 僕は何をしたらよいの?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

クラスメイトが好きになれない

高校2年生になって2週間程が経ちますが、未だにクラスメイトが好きになれません。 私は勉学に特化した、希望者のみが入ることができるクラスに自ら入りました。 元々気になっていたのですが、1年生の時の担任に、貴方なら入ってみたほうがいい、皆きっと静かな人ばかりだから、と後押しされて決意が固まったからです。 私の1年生の時のクラスメイトや友人が少なく、階が違う人ばかりで、クラスメイトの殆んどが顔の知らない人たちでした。 けれど、顔の知らない人ばかりでもきっとこのクラスで仲良くなれる人はいるだろう、そう当時は考えていました。 実際、今のクラスで仲良くなった人はいます。 ですがその人とはお弁当を食べる仲であり、普段共に行動する程の仲ではありません。 他にも数名話せる人はできましたが、私は弁当を食べる時以外はいつも一人です。 それは何故かというと、私自身がクラスメイトを避けているから、好きになれないからです。 正直言って、今のクラスメイトは幼稚です。 授業中にも禁止されているスマホをいじっていたり、弁当を食べながらスマホをいじったり、男女両方何が何でもスマホ。 普段は大声を出しているのに授業で当てられたら無言になり、くだらないことで担任に反抗し、いつも群れて行動する。 そんな人たちは、他のクラスにもたくさんいることは承知していますが、何故か私のクラスメイトは好きになれないのです。 私はスマホより人とちゃんとしたコミュニケーションを取りたいし、授業は真面目に聞きたい、友人とはいい距離感を保ちたいです。 こんな私と真逆の人がたくさんいて、嫌というか面倒ですし、呆れます。 違うクラスにいる友人がいるんだから私は一人で大丈夫、と我慢していますが少し寂しい気持ちもあります。 でも好きになれないのです。 弁当を食べる仲の人とだって(向こうから来てくれました)嬉しい気持ちもありますが正直話すのが面倒で、どうせなら一人で食べたいです。 こんな人たちと話すくらいなら一人がいいと思ってしまいます。 なんで私は自ら泥沼に飛び込んだのだろう、毎回そう思います。 実際、私のクラス以外の全てのクラスに仲の良い友人がいます。 もうクラス替えはありません。 修学旅行もあるのに最悪です。 どうしたらこの気持ちのモヤモヤを無くせますか? 私は一人で2年間過ごせるのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1