hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・職場関係」を含む問答(Q&A)一覧

どうすればいいですか。

職場の人間関係に悩んでいます。 いつも拝見し、相談させて頂いています。 職場にどうしても苦手な方がいます。 日や、時間によって対応が違います。 それは私にだけです。 小さな会社なので、従業員数も多くありません。 そんな小さな世界での人間関係なので余計に人との関係が濃いです、、 入社して1ヶ月半経ち、少しずつ仕事にも慣れてきました。 しかし、その人の言い方や態度が違いすぎて毎日ストレスです。 話しかけても無視かと思えば、急に仕事の話をしてきたり、声色が明るくなったと思えば、怒るような声色で仕事の話をしてきたり。 もう付き合いきれません。ですが、そんな人に毎回ビクビクしてしまう自分も嫌なのです。 最近はもう辛くて、辛くて、とにかく行きたくありません。 只でさえ、仕事を覚えはじめて慣れないことばかりなのに、、、 私がその人を苦手なように、その人も私を嫌いだと思います。 節々から伝わってきますし。 しかし、仕事にそれは関係ないし、仕事中にそんな風にする必要はないと思います、、 私は常にどんな対応をされても普通にしていますし笑顔で接していますが、、、 どうしたらいいんでしょう。 気にしないということが出来ない神経質な性格で困っています、、、 病みそうなくらいに気にしています。 明日も行きたくありません。 食欲もありません、、 前職でも前前職でも人間関係で躓いてきました、、 なので辞めてもきっと躓いてしまうでしょう し、、、一度仕事のことでパニック障害になりかけました、、 せめて自分の心を壊さないようにしたいです、、

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

フリーターか正社員か

いつもありがとうございます。 24歳でフリーターです。 最近、マズイかなと思い始めたのですが、この年でフリーターてマズイでしょうか? 正社員の経験も2回あるのですが、すぐ辞めてしまいました。半年のところと、2週間のところです。本当に早く辞めすぎたなと思います…。 こんな根性なしなのでまた正社員で働けたとしてもまたすぐ辞めるんじゃないかという不安もあります。 それにバイトの面接には受かっても正社員の面接は落ちてばっかりです。 2回も早く辞めたからおとされるんでしょうか? ちなみに数年色んなところで働いた結果、週5で8時間で働くと体を壊すということが分かりました。 これをクリアしないと正社員になれたとしても続けられるかどうかです……。 早めにフリーター脱出したほうがいいでしょうか? 体のことも考えてフリーターのままで暫く様子見たほうがいいでしょうか? 悩みすぎて頭がまたぐるぐるしています。 家もお金がなくてヒィヒィ言っているのでうちが正社員だったらもう少し経済的に余裕ができたのになぁと思うと余計悩んでしまって……。 家はまだ今のバイト続けていったほうがいいと言われていますが本当にそれでいいのか…。 いつも質問ばかりしてすみませんが、回答どうかお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

因果応報ってありますか。

職場の人で顔も見たくない人がいます。 私と同期に入った人ですが、(年齢は50代半ばで男性です)はじめはきちんとフルタイムでやっていたのですが、段々と日数が減り始め(年金や保険の加入が嫌なようです。手取りが少なくなるからでしょうか。そのうちに「親の介護をする」と言いだし、週に2日になり、やっている仕事が割に合わないと楽な方をやりたいと上司に暴言を吐き、結局解雇にもならずにいます。(言ったとおりに楽な仕事に就いてます) 親の介護も嘘と言うのが話の端々でわかりました。 年齢的にもバリバリ働くのが当たり前だと思いますが。 暴言を吐いても解雇にはならず、大きなミスをしてももみ消したり(管理者がもみ消しました)今は楽な方で私は入社した時からきつい方をそのまましています。 その人に一度言われたことがあります「やりたくなければ言えばいいんです変えてくれるから」と。仕事はそうゆうものではないと思いますが。今の人は楽して稼ぎたいんでしょうか。 その人なりの生き方もあると思いますが。どうしても平気な顔して逢うのが辛いです。 別の人には「家庭に余裕があるから頑張ってやろうとしなくでいいんじゃないか」と。 私はそうは思いませんが。 悪運が強いというか、世渡り上手というか。 これからどんな気持ちで接していいかわかりません。(話しませんし離れてますが) 長文ですが宜しくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

依存されてて重たく、疲れました

職場の後輩の話です。 もともとが甘えたな子がいます。仕事に対してもそういう部分があります。 私は過去に心の病にかかり、仕事ができない期間があったので、今は仕事ができることが楽しく率先してやりたいタイプで、周りに任せちゃう一人では仕事したくない出来ない後輩の気持ちはわかりません。 後輩は言わないとやってくれません。指示をすればやってくれますが「バタバタしてた」「眠たかった」「意味がわからなかった」など理由があるようです。 意味がわからないなら引き継ぎ時に聞いてくれればいいのに……。 あまりにも甘えたな後輩に次第に疲れてきてしまい、数日前から少し冷たく当たってしまいました。 何度か仕事のことで怒ってしまうことはありました。 その度に「 反省してます、変わりますから許してください」と謝るのでその言葉を信じて、また元通りに仕事してきましたが限界に近づいてます。 自分と同じくらい仕事をして、と望むのは無駄だろうと諦めていましたが、周りの人から言うと後輩は私に依存しているようです。 冷たく当たってしまってから、周りの人に「(私)さんに冷たく当たられた」「私は何も悪いことはしていないのに」「もう仕事を辞めるかも」といったことを話してるらしいです。 私にも体調が悪い日もあれば、ちょっと落ち込む日もあっていつでもニコニコ対応できるわけじゃないし、周りの人にもそう説明されているらしいですが納得いかないようです。 職場以外の楽しみがないの?私の気持ちは何も考えないの? だから「冷たく当たられてる」って言いふらして、私を悪者にして、なにがしたいのかわかりません。 あぁ、ニコニコ優しく対応されたいのですよね……。 私としては事を大きくして言いふらされることはやめてって前にも後輩に話したんですけど。 でも私にはこの甘えは重すぎて、もう疲れました。 普通になんて出来ない…… 仕事さえちゃんとしてくれれば普通に対応できるのに、落ち込んでいるのか仕事にミスが目立つようになりさらに後輩に苛立ちがあります。 仕事辞めるなら辞めたらいいやん、辞めても生きていけるんでしょ?と思ってます。 私は独身の一人暮らしだから生活は自分が働くことで成り立ってます。 後輩以外の人間関係は良好です。 これからどうしていけばいいんでしょうか、私が我慢しないといけないですか…… 後輩は30代です。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

学校行きたくない

高校三年です。商業高校です。 3年になっていつも一緒にごはん食べたり、帰り一緒に帰ったりしている友達がいます。 ごはん食べているのは私合わせて3人です。 今月末に校外HRで、ディズニーに行きます。私はいつも一緒にごはん食べていたので、一緒に行くのだと思っていました。ある日ディズニーランドに行くのかディズニーシーに行くのか聞いた時にその回答はしてくれず、話を変えられてしまいました。 その日にランドかシーか決めなければならなかったので、私は焦りましたが、すぐなら変更できると先生に言われたので、シーにしておきました。LINEでどちらにしたか友達にきくとランドと言われました。 私は、どっちに行くのかなんで答えてくれなかったの?と言うと、約束してないじゃん。と言われました。私は何も言えませんでした。 どちらにしたのと聞かれるとシーにしたけど、ランドにするよと言いました。 ランドに変更する理由は、部活の子が一緒に行ってくれるからです。ランドに変更したときもごはん一緒に食べている子は嫌な顔をしました。 最近、いつも同様休み時間友達のところに行きますが、私が話しかけても無視をされます。他にも今まで一緒に遠出して遊んでいた子にも「は?なに?」などと冷たくされます。 それが嫌なので最近は休み時間友達のところに行くのはやめました。 ディズニーランド一緒に行動する子は決まりましたが、行くまでに一緒に行く子がいないので、行きたくないです。 いろんな友達に聞いてみましたが、みんなシーなので道が違います。 どうしたらいいですか?私は行きたくないです! 楽しくないのに行っても楽しくないから。 ディズニーだけではなく、この先卒業までどうしたらいいですか? ちなみにクラスに友達いません。今更グループに入ったところで周りの目線が気になるから。グループに入ろうとも思いません。

有り難し有り難し 39
回答数回答 5

仕事のことについて

いつもご回答ありがとうございます。 昨年4月から役所関係のパートで働いています。 普段土日は休みなのですが、年に2.3回は行事などがあり土日でも頼まれたりすることがあります。 私は今のところ結婚はしてますが、子供はまだいません。旦那は基本的に日曜日が休みです。 他のパートさんは3、4人ほどいて子どもが小学生から大学生までと様々です。今年も休日出勤を頼まれたので、出席することにしたのですが、他のパートさんは出席されないということでした。正直、去年もパート1人で参加してみて人手不足のせいなのか正職員の方がかなり仕事を押し付けてくるのと、責任ある仕事の割にイベント前のオリエンテーションなども不十分なまま本番で不安だったので、わたしも今年は欠席したい気分です。 また、パート私1人という孤独感も嫌です。 毎年に数回しかないイベントなら他のパートの方も1度くらい出席できないのかなとも思います。 他の方の欠席の分、全部こちらが出席しなくてはならなくなります。 でも、やはり私がまだ子供もいないから頑張るしかないのかなと毎回思いながら参加しています。『去年はパートなのに来たの?偉いね』と褒められましたが、来なくてもいいのなら断りたいです。土日出勤分の賃金が出るわけではなくて、代休として、貴重な平日に休まなくてはならず、どんどん仕事が溜まるのも嫌です。 これまで通り、我慢して出席すべきか、 やりたくないならみんなのように断るべきか困ってます。 いいお考えがあれば教えてください。お願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1