自分が嫌になります。愚痴のようになってしまうかもしれません。 会社の女性の方たちと、どうもうまくいきません。気分屋でお天気な方たちなので、私としては最低限のマナーを守り、いつもフラットに、皆さんに同じように接するよう心がけているのですが、どうにもその気分屋さんたちの態度に振り回されてしまいます。周囲の方たちへの態度と、自分への態度があからさまに違うときなどへこんでしまいます。どうも私以外の女性たちが結託しているようで、誰か一人の態度が変なときはみんなが私に対してそのように接してくるような感覚です。 また私には同じ会社に好きな人がいるのですが、その気分屋さんの一人の私への態度があからさまに不機嫌である日に、その好きな人への態度が明るいのを見たりするとなおさらへこんでしまいます。あるとき大変そうだね、と彼が声を掛けてくれたのでそのことを話すと「あなたのほうが在歴も職歴も先輩だけど、年齢は年下だから、そんな感じで話すんじゃない?」と言われました。確かにそれもあるとは思うのですが、それにしても少し不遜すぎるその態度には納得がいかず…。そして、せっかく好きな人がそう言ってくれたのに、そんなことを考えている自分に嫌気が差します。 気分のいいときは色々話してきたりするのですが、とことん駄目なときは一日口を利かないこともしばしば。仕事の話もしにくいような態度になります。電話での挨拶の返答も、第一声は私だと分からないので明るく出ても、私だと分かると声のトーンが低くなり…。なぜ自分ばかりが彼女たちの態度に我慢し、苛立ってもそれを我慢して明るく振舞っていなくてはいけないのかと思う日もあれば、彼女たちと同じような態度をすれば周囲で自分と同じ思いをする人がいるのかと思うとそれは違うのではないかと。だけれど、好きな人がその一人と話しをしているのを見ていると、その態度のあまりの違いに彼女も彼のことを好きなのではないかと疑ってしまい、なんだかもやもや…。 もやもやばかりが募って嫌になります。
私は士業の事務所で働く事務員です。 有資格者である上司とは2人きりの事務所です。 上司が顧客の名前をかなりの頻度で間違え、しかも直す気がないので困っています。 例えば、 正:山村(やまむら)さん 誤:村山(むらやま)さん 正:アトム事務所 誤:アムト事務所 というように、いつも微妙に間違っています。 書類は私が目を通しているので訂正できますが、電話や打ち合わせ等の口頭で話す場面ではどうにもできず、いつも間違えたまま名前を呼んでいます。 間違いに気付く場面は山ほどありますが、下記のような感じでいっこうに直りません。 ・顧客ファイルに大きくフリガナを振っている →効果なし ・「や ま む ら 様 からお電話です!!!」とわざとらしく強調 →効果なし ・「村山様ではなくて山村様だと思います…」と指摘 →「オレ村山って言ってた?ちゃんと山村って言ったと思うけど」と反論される(しかもその後も直らない) ・お客様自身が「私の名前は村山です!」と怒る →「あはは、すみませんすみません」と笑ってごまかす ・あまりに間違えるのでお客様が怒って帰る →「そんなに怒らなくてもいいのにねー」と反省しない 私は「名前」というものはその人のアイデンティティに関わるとても大切なものだと思っています。 お客様もそうだと思います。 特に会社の社長さんなどは自分の社名にとてつもない思い入れを持っているので、何度も何度も間違えられると激怒するのは当然だと思います。 お客様からの信用をどんどん失っていると感じています。 しかし、万策尽きました。 私がいくらガミガミ言っても、上司は「細かいことをうるさいな」くらいにしか思っていません。 私はお客様のため、そして上司が信頼を失わないために精一杯のことをしているつもりですが、もしかするとこれは私のコントロール欲求というか「我が強い」部分が問題なのではないかとも思い始めました。 よく「自分は変えられるが他人は変えられない」と言いますよね。 私は他人(上司)を変えようとしているのでしょうか? お客様に失礼だというのはただの口実で、私は上司を攻撃したいだけなのかもしれない…と考えたりもします。 なにがなんだか分からなくなりました。 私はこれからどうすべきでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。
気の合わない相手と仲良くなるには? 高校生女子です。 私には、同じ部活のA子、B子がいます。 B子は昔からの友達です。仲がいいです。 A子とは一年同じ部活でやってきましたが、どうにも気が合わないのです。 私とA子の関係は、「微妙」です。 表面上は仲が良くも悪くもなく見えて、お互い本心を出さない当たり障りのない会話をする仲です。 私は、友達とふざけあったり、お互い罵り合いの会話をしたりして楽しみます。 ですがA子は、友達と褒め合う会話をし、誰にでもいい顔を見せます。 入部当初、ふざけてA子に膝かっくんをしたらノーリアクションで、掃除の時雑巾レースに誘ったら断られ、衝撃を受けました。 今まで出会ってきた人はみんな、こういうことはノリノリでやってきたので初めてのタイプでした。 私はA子と話していて、楽しいと思ったことがありません。価値観や考え方が全て合いません。 でも、仲良くなりたいのです。せっかく同じ部活だし、3人だけの部活なので私が友達のB子だけと話していてもA子が余ってしまうからです。 でも今まで積み重なってできた、お互いの間にできた透明な壁を壊すにはどうすればいいのでしょうか。雑巾レースをする仲とはいいません、せめて本音で言い合える仲になりたいです。
パワハラおばさんについての相談です。 私は23歳の女会社員なのですが、2年ほど前にパワハラを受けていました。 今は違う部署でいい上司や先輩に囲まれて仕事をできているのですが、同じ会社内ということもあり、私をいじめていたおばさん社員と会ってしまうことがあります。 おばさん社員は会うたび舌打ち、ため息などの嫌がらせをいまだにして来ます。 聞けば、そのおばさん社員は私に対するパワハラが上層部にバレてしまい、社内評価が低くなったとのことです。 そしてそれを私のせいにしているらしいです。 今日も会ってしまったのですが、口パクでバカだのアホだのと言われました。 バカじゃないかと思っているのですが、こういった方はどう対処したらいいでしょうか?
私の職場で仲良くなったフロア長と ラインを度々していました。 そのフロア長の事はお兄ちゃん的存在として慕っていました。 先週の土曜の夜、たわいもない話しをしていました。そこで、フロア長から仕事の事について注意を受けました。フロア長はお酒飲みながらでしたが、注意をしてくださり、「仕事中に○○さんと大きい声で話しすぎ、話すなとは言わないけど周りに悪影響」「お酒飲みながら注意すると言うことは本気なんだから。○○さんに言っておけ」「○○さんは**さんとも話してるから目をつけておく」と言っていたので○○さんにフロア長から言われた事を素直に言っておきました。 私も**さんの事は余計だったと思います。その人の事は言っておけとは言われなかったので… で、その時に私も「○○さんに直接言えば?」と言いたかったのですが、お説教をされている立場、言えずに素直に謝っていました。そしたら、今度は○○さんから「私を通さないで直で言って来てほしい。」「**さんの事も**さんに言った」と連絡がきました。案の定、**さんから私に連絡が入り、「どうゆう事を言われたか教えてほしい。月曜(昨日)、フロア長に聞くから」…と。その**さんとフロア長は前に一度、大ゲンカをしており、尚且つ、**さんは精神病で被害妄想が激しく精神科に通っている人で、とてもめんどくさい方で事が大きくなってしまったので、素直にフロア長に言いました。 「○○さんに言っておけと言われたので言ったのですが、**さんにまで話しが行き、月曜(**さんから話しがあるかもしれない。すみません」と…フロア長からは「なんで、わざわざ言うの?もう、良いです」と…私が「フロア長が言っておけと言われたので注意された以上、言わなきゃいけないと思って言った」と言いました。 そしたら向こうから「そーゆう事は、言えと言われても言うなよ。ましてや**さんの事は関係ないだろ。俺がバカだったゎ。そもそもラインしてる事が間違いだった」と言われてしまい。そこから私は返事を返していません。 お兄ちゃんとして慕っていた人にそのような事を言われ、とてもショックで月曜から仕事へ行けてません。会わす顔が無いので…きっと、他の人と私に対しての態度が、違うと思うといけません。 どうしたらいいですか?上司にもう一度謝って、仕事を辞めた方が良いですよね? 教えてください。
今の店舗に去年の4月に転勤してきました。 周りの人たちとの感覚の違いに頭が変になりそうです。 ここの人たちはお互いに思いやりがなく、自分の事は棚に上げて人の批判ばかり。 お互いがお互いの悪口陰口を言い合い、自分の立場が不利になると被害者ぶって泣きじゃくる…自分の意見をみんなの意見として発言したり… 私は主任をしていて、全てこれらのことは部下の人たちの話で、私に味方になってほしいから言ってくる人や、私の存在が邪魔で私の評価を下げたいが為に行動する人、役職を見下して自分達の好きに動きたい人など様々で、転勤してきた頃は親身になって話を聞いたり、助けたりしていましたが、みんな状況が好転すると手のひらを返したように態度を変える始末… そこから、しばらくして再び困った状況になると泣きついできて…と同じことの繰り返し。 恩を着せるつもりは毛頭にありません。…が、ここまで手のひらを返され続ける人たちを見て、何を考えているのかが理解できません。 人が困っていたら助ける。助けてくれた人が困っていたら自分も助けてあげる。の繰り返しだと思うのですが、ここでは一方通行ばかりで自分が助けてもらうことばかり。人としての情が全く感じません。 いつも綺麗事ばかり並べて、いざとなれば知らん顔。人の失敗を大声で騒ぎ、次の日に同じ失敗を自分がしたら被害者面して、最終的には泣いて終わらせて、またしばらくして同じ事の繰り返し。 このような人達の中にいると、心が死にそうになります。 この人たちは自分が常に正しく、人を見下し、常に優越感に浸りたい傾向が強く、今では店長と私以外は言い負かされて部下のいいなりです。 しかし、こんな人達と仕事をするのは疲れました。前にいた店舗では、お互いに助け合って仕事をしていたし、信頼できる仲間と一緒に仕事をして楽しかったのに… 初めのうちは私は、ここの人を信頼して全力で尽くしてきましたが、エグいくらいの裏切りの数々に、どんなに頑張っても分かり合えない絶望感を感じました。 この店舗以外には、私が困った事があったら直ぐに駆けつけてくれる仲間がいますが、この感覚はこの人達は知らないみたいです。 この人達と今後どのように接していけばいいのでしょうか?
職場で、不機嫌になると平気で無視をする50歳の女性がいます。 給湯室で私が他の人と話しているところに給湯室に入ってきて、私の話し相手がその女性に話しかけると無視。という状況が多いです。 その女性の不機嫌スイッチが、いつどのタイミングで、どんな原因で入るのか分からず、対処もしづらいです。 正直、あまり関わりたくないのですが同じ部署なのでどうしようもなく… 先ほどまで不機嫌で無視していたのに、今は同じ部署の他の人とは笑って話していたり… 私はHSPという性質を持っているらしく(精神科医に言われました)、そういう人がいると変に影響されるのか、不安が強くなり酷い時は嘔吐してしまいます。 上司も手を焼いている女性なので、上に相談しても悪い方向に行きそうでできません。 その女性への対処方法や、体調が悪くならないように自衛できる方法、考え方があれば教えて下さい。
はじめまして。 悩みがあり相談しました。 傍若無人に振る舞い 規則も自分勝手に ねじ曲げ 有力者には 媚びをうり 目下のものは、脅す そんな人間を陥れ 二度と闊歩して歩けないようにしたい という思いが拭いきれません。 様々な本を読みました。 皆、一様に【相手を許すこと】 と書いてありましたが、 それが出来ないから 夜も眠れない程、怒りがおさえられないのです。 《相手の欠点は己の欠点》 と言いますが、それで 《お互い様ではなか?!》 という結論には至らないのです。 やはり目の前に居ると 【許せない】 【殺したい】 【地獄に堕ちろ】 と念じてしまう自分がいます。 この思いを、どうしたら拭えますか?
年末に祖母がなくなりました。葬儀の疲れや悲しみが引き金になったのか父が体調を崩しました。葬儀が終わり昨日帰ってきたばかりでそんな話を聞いたのでショックです。 しばらく実家に帰り、母の手伝いをしてあげたいのですが 嫁ぎ先でアルバイトをしています。 また自身の手術も控えています。 今月いっぱいでアルバイトを辞めて実家へ帰りたいのですが(旦那もお母さんを心配してくれています) 家のことを職場にどこまで話すか悩んでいます。 手術の件も 先に伸ばせるか担当医に相談してみようと思うのですが いろいろが重なって困惑しています。バイト先も人手不足なので、みんなにも申し訳ない気持ちで罪悪感もあります。 こんなときどうしたら良いんでしょうか? 私は今までお母さんにかなり甘えていました。お父さんはよく体を壊したりもするんですが、そんな父を母一人に押し付けるようにして嫁いできたこともずっと気がかりでした。 今回、なにもしなかったら後悔するように思います…。
介護士をしています。2年程 同僚に無視をされます。 挨拶をしても、話しかけても。 空気を悪くしてはいけないと思い、 笑顔で話しかけてみるが、 冷たい言葉がかえってきます。 他の職員がいるときは同僚挨拶を返してくれますし、 気を使った柔らかい口調で話しかけてきますが、最近無視がひどくなり昨日はその場にいない人のように扱いを受けました。(仕事の情報を教えてくれない等。 自分のどこが悪いんだろうと考えて行動してみましたが否定しかされません。 注意受けたこともメモに取るなどして直そうと動きましたがそれでも否定しかされません。 私は優しくしたら、優しいものがかえってくると見返りを求めすぎているのでしょうか? 介護という職業柄2人きりで夜勤をすることがあり、利用者様に対し2人でしなければいけないケアがあったりしますが、 ケアを一人でしたり、 一緒するよう頼むとため息をつかれたり。 声をかけるのも怖いです。 仕事上何かあっても利用者様と自分を守る切れる自信がありません。 上司にも相談しようと思いましたが、 同僚のことを気に入っているらしく、 2人はいつも一緒にいます。 他の人に相談をしようと思いましたが、 誰かに話すのではないかと警戒してこちらを伺っているようです。 このままで孤立しそうで怖いです。 孤立しそうで怖いとも書いていますが、 人とも関わりたくありません。 なにをしても楽しくありません。 いつも喉が苦しいです。 もう疲れました。
最近、仕事で小さいですが、ミスが私の周りで起こることが増えました。 私が、後輩に仕事をやり終えたか尋ねると、後輩は終わりましたと返事をしたにも関わらず、全く終わっていなかったり、きちんと内容を確認したにも関わらず、その内容と異なることを結果していたり。 相手を信用して仕事を任せていても、結果きちんと仕事が出来ていないということが増えました。 正直言って、もう誰も信用出来ないと思ってしまいました。 何も仕事を頼めないし、頼んだとしても、きちんとチェックをしなければいけないと思ってしまいました。 一緒に働いてる仲間が私と全く同じ考えで、自分にもできないことはあるし、全く同じように仕事ができると思ってはいませんが、どんなにいろんなことを教えたりしても、このようなら、どうしたらいいのかとすごく悩んでしまいます。 ただ、1人ではできない仕事なので、仲間と仕事していかなけれぱなりません。 仕事量も多いので、それぞれがきちんと仕事をこなしてもらいたいと思うのですが。 その為にはどうしたらいいのでしょうか? いちいち細かく気にしたり、仲間に注意してる私は鬱陶しいし、煙たく思われてるのでしょうか? しつこく教えたり、言ったりしている私が悪いのでしょうか? もうどうしていいかわかりません。
質問の閲覧ありがとうございます。 私は25歳の男性社会人です。 私が人から言われて心を乱すことというのは、「彼女はいるのか」「結婚はいつだ」といった女性関係のことです。 上司との関係は決して悪いものではなく、良好だと思っています。 しかしながら、「彼女はいつ作るんだい?」といった発言をされると、ついイラッとしたり気持ちが沈んだりしてしまいます。 上司に悪意は無く、若手の私の今後を気づかってのことなんだと頭では分かっていても、どうしても不愉快に感じてしまいます。 というのも、私は学生時代の恋愛がトラウマになり、女性と友達以上の深い仲になることに抵抗感や恐怖を覚えるようになったからです。 その原因となった出来事からはもう4年も経ちますが、今も尚当時の記憶がふと蘇り怖いと感じてしまいます。 そんなこともあり、私は「今は一人でいたい」「一人が楽しいんだ」と思っています。 そういったこともあり、上司から彼女がうんぬんという話題を出されると大変不愉快な気持ちになってしまうんです。 「そんなこと言うなら、俺のトラウマを消す方法を教えてくれよ!」 心の中ではこう思ってしまいます。 もちろん上司、同僚の前でそんなことは言わないですけど(苦笑) まだまだ若い年齢ですが、25歳なら確かに結婚していてもおかしくない年齢です。 上司に限らず、親類等などからも今後同じようなことを言われる機会は増えるかと思います。 その度に心を痛めるのは嫌だなと感じます。 どうしたら彼女がどうこうという話をされても心を乱さずに平静を保てるでしょうか。
転職したてで、職場の人間関係を掴めないまま上司二人に八方美人をした結果、直接の上司に嫌われてしまいました。 上司A…直接の上司 上司B…Aの更に上の役職 もともと、Aにこれまでの業務経験を買われ入社しました。 非常に穏和で仕事もでき、心から尊敬できる上司です。 入社を決めたのはAの存在も大きな理由の一つでした。 Bは年齢や職種が父と近く、昔から父の仕事の話を聞くのが大好きだった私は、「話が長い」「口うるさい」と他の社員から敬遠されるBともわりに話していました。 どちらも心から尊敬できる上司ですが、特にここ最近の二人の関係は正直微妙です。 というのも、BがAに仕事のことでかなりきつく注意しているためです。 たまたまBと二人になった時に、仕事について聞かれたら答えられる範囲で答えていたのですが、Aからすれば直属の部下がBに告げ口をして媚びているように見えたのかも知れません。 また、タイミングによってはAがBにまだ報告していないことを私が先にBに話してしまったこともあるかも知れません。 ここのところ、それまで非常に良好な関係だったAから冷たい態度を取られています。 同僚ともあからさまに態度に差を付けられています。 原因は上記しか思い当たりません。 言い訳させていただければ、Aが怒るのももっともですが、Bは社内で非常に高い立場で、新入りとしては話しかけられたら邪険にはできません。 入社当初は非常に親身になってくれたAだけにショックが大きく、穏和で人格者のAをここまで怒らせた自分が情けないです。 会社に行くのが怖いです。 今後Aにどう接していけばよいか、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
33歳で結婚しましたが、38歳で離婚。もうすぐ40歳です。 人生再出発のため、生活のために、すぐに派遣社員として外資系の会社で秘書の仕事を見つけました。男らしく仕事のできる独身の上司に出会い、また、居心地の良い人間関係という環境で、仕事にもやり甲斐を感じていました。ところが、1年半経過した今年11月、突然「契約満了」を宣告されました。 本当にショックでした。 業界全体で経済が低迷しており、グローバルでコストカットしなければならず、産休から戻った正社員のヘッドカウントを維持するため、派遣の私を切らないといけないようです。 もう年齢的に派遣社員としての仕事しか見つかりそうもなく、将来が不安でなりません。 でも、何よりも私は秘書として、上司が世界のどこにいようと一生懸命に尽くしてきたのに、最も信頼していた彼から見捨てられた事が一番ショックでした。自分でもバカだなと思いますが、密かに恋心をいだいていたので、涙が溢れてきます。 私はあと4日間しか勤務できません。彼は私のことを何とも思っていません。 それまでの人生もいろいろありました。 就職氷河期世代で就職では大変苦労しました。何とか正社員の仕事に就いたものの、不景気の嵐が続き、夜間の大学に通いながら語学を学びました。その後、外資系へ転職し、契約社員でしたが、遣り甲斐のある仕事とともにずっと成長していきたいと思っていました。 しかし、本国でのビジネスが閉鎖され、離職せざるを得ず、秘書の資格を取得するため、英国へ渡りました。 英国では日系企業でインターンをしていましたが、就労VISAの取得が難しく、海外勤務の夢をあきらめ、帰国しました。帰国後、派遣社員でしたが、やりがいのある仕事に出会うことができました。でも、上司と不倫関係に陥り、泥沼の精神状態で、リーマンショックが起き、すべて終焉を迎えました。 1年かかりましたが、人生を清算することができました。 そんな時、2つ年上の夫と出会い、結婚しました。早く子供が欲しかったのですが、彼とは夫婦関係が一度もなく、小さな喧嘩から離婚に発展してしまいました。彼は男性機能障害を隠していました。 私は生き方がとても下手です。おっとりしていて自分の意見が言えません。優しすぎて利用されやすいとさえ言われます。両親には大変な迷惑をかけており、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
体調不良で数日間仕事を休まなければならなくなりました。 感染症なので出ていきたくても出ていけない状態です。 職場に電話を入れると開口一番 「えー私だって予定あったりするのにどうしたらいいの」と言われました。 前々から自分勝手な人だと感じてはいましたがやっぱり…という感じでした。 年末で忙しいこともありイライラしていたのだとは思いますが、ここ数年年末の仕事を全部私に任せて自分はなにもしてこなかったのに電話口で畳み掛けるように○○の資料はどこ?などと矢継ぎ早に聞かれげんなりしてしまいました。 こちらも好きで体調不良になったのではありません。 出勤停止が解けた後、顔を合わせるのが憂鬱です。 どのように接したらよいでしょうか?
職場でのことです。 先日、電話を取り次いだ際に、「その電話は私宛じゃないから。」と怒鳴られました。 怒鳴られることは本当につらく、心が傷つきます。 怒鳴られると、その日一日、または相手の態度が和らぐまでの間、私はその人を避け、話しかけることができなくなります。 何時間も黙って口を開けずに、まるでむつけた子供のようです。 でも実際は、暴力でもふるわれたかのように、びくびくしています。 黙っているほうが、相手を怒らせることが少ないだろう、と思ってしまっていますが、逆に「こいつ何なの」と反抗的に思われて、向こうがいらいらしています。 狭い空間で2人きりの時も多く、気まずいです。 私はきっと、トラブルの対処に、何か問題をかかえているのでは、と思います。 とりとめがなくてすみません。 明日、出勤するのがつらいです。
以前より、娘がいじめの対象となっていましたが、いじめ問題自体が校内へと広がっております。 基本学校の先生方は、いじめをいじめと捉えておらず、話し合いお互いごめんなさいすれば解決、その繰り返しで満足しております。 結果、毎日死ね死ねとの暴言を受け、娘は先生を信頼しなくなりました。 そんな状況でも親として先生へと訴えかける日々でしたが、とうとう他の学年でもある上級生の下級生いじめが表沙汰になりました。 内容は痣の出来る程の暴力と暴言。 他生徒の目撃もあります。 しかし、いじめられたお子さんの保護者が校長先生に訴えても、温かく見守りましょうとの対応しかされませんでした。 いじめるお子さんへといじめられた側の保護者がいじめをしないよう直接お願いしても、「証拠があるなら見せろ、どうせあっても先生は何もしないから止めるわけないだろう」との言葉を口にしております。 教育委員会に訴えた保護者もおりますが、できる範囲で対応しているとのお答えであり、現状まったく改善されておりません。 学校全体がいじめられている方が存在するだけで悪いといった状況になっております。 ただ、この状況を知っている保護者は半数程であり、後の半数の保護者はこの状況を知りません。学校側で口外しないよう呼び掛けております。 また、いじめを行っている生徒の保護者は「うちの子はそんな事しません。知りません」との回答であり、保護者同士での揉め事にもなっております。 個人的に、見守るというのは何をしても良いと放置する事ではないと考えております。 問題のお子さんが困っていれば手を差し伸べる、人としてやってはいけない事は理解するまで繰り返し教える、それが温かく見守るでもあると思っていましたが違うのでしょうか? 現状の温かく見守る=放置により、問題のお子さんは毎日のように対象者をその日の気分で決めて、決まった相手を殴り、彫刻刀を持ち歩き校内をうろついております。 見回りの保護者にも暴言・暴力。 それでも証拠がないからと学校側は放置、、、 保護者が学校長や教育委員会に訴えても改善されない現状、それでも保護者として出来る事はあるのか模索しております。
お坊さんの皆さん、いつもお世話になっています。 今回はつい先ほど失敗してしまった件についてご相談です。 よろしくお願いします。 少々の詳細は「あなたの煩悩」に書いて、ここでは少しぼかしますと前置きしつつ。 実はさっき、とある片付け終了後の待ち時間中(「あなたの煩悩」に記載)にある人(「あなたの煩悩」に記載)がお話ししてくれてる際に、つい腕時計に目をやってしまったんです。 話がつまらないとか、そういう悪気があったんじゃないです。 ただちょっと時間がふと気になってしまったんです。 そしたら怒ってしまい「もういい、もう知らないから~」と笑顔で言われてしまいました。 何度も謝りましたが許してくれず「もういいで~す(笑顔)」の一点張り。 そのまま自分からは話しかけられず相手も話しかけず帰宅時間まで気まずかったです。 ということで、自然思ったことを羅列すると ・本当に失礼で申し訳ないことをした。 ・謝ってんだから許してよ ・誰だって失敗はあるだろ、どうしてそんなに怒れる?、変な話スルーしてくれたってよかったじゃないか ・次会うときからどうすればいいんだろ… ・次から話しかけづらい・話しづらい ・もうやだ… 正(?)の感情もあれば負の感情もあります。 でもやっぱり悪いのは自分です。 でもでもこれで口を利かない人間関係になったら、もう自分針のむしろです。 最近ちょっときびきび動かなきゃいけないアルバイトやっていて、腕時計で時間をよく確認するためか、どうも腕時計をふと見る癖がついてしまった節があるんです、今度から気をつけられるのだろうか不安です。 はあ~(溜息)、うあ~(後悔と苛立ち)、俺は完璧な人間じゃないんだよ(ぼそりと愚痴) で質問はなに?と言われると、正直甘い性格の自分はただ慰めてほしいだけなのかもしれません(厳しい意見でも頑張って受け止めます)。 けれど強いて言えば、人間関係や今抱えてしまった正(?)の感情と負の感情、その人がもう口きいてくれなくなった時の心の折り合い、こんな自分についてなど意見が欲しいんだと思っています。 漠然としていてすみません。 それでも回答をしてくださるお坊さんがいてくだされば、どうぞよろしくお願いいたします。
私は人への警戒心が人一倍強く、スムーズにコミュニケーションをとる事ができません。 新しく学園に入学したのを機に、交友関係を広げようと思っていましたが、自分と違うタイプの人達を過度に警戒してしまい、交友関係を広げるどころか、周囲に対して壁を作ってしまいます。先生にも距離をおいてしまいます。その為、交友関係はとても限られたものになっています。 学校だけでなくバイト先でも、従業員との間が持たずコミュニケーションをするのが苦痛です。 他の人を観察しても、私みたいな人は中々おらず、上手くコミュニケーションが取れています。周りの人が普通に出来ている事を、自分には出来ないと言うことに、何度も苦痛に感じています。 このままでは流石に生きづらいので、どうにか克服したいのですが、どうすれば良いのかわかりません。 アドバイスをお願いします。
社会人女性です。 職場の方(Aさん)との接し方についてご相談です。 ・私は内勤事務、Aさんは営業です。 ・普通に会話をすると笑ってくれる事が多く、私に対して嫌な印象はないのかなと思います。 ・Aさんに、他の人の良いところの話題を話した後は、高確率で「いつも周りの話題で、自分を(Aさんを)褒めてくれない」「周りとは雑談しているのに自分とは雑談がない」と言われます。 ・そう言われると私が贔屓や差別をしているように思われるかもしれないですが、私自身はそんなつもりは一切ないので謝りながら何か一言「いつもありがとうございます」などと返します。 ・真面目に返答していても、どうやらツボに入るらしくケタケタ笑い始める事が多いです。 仕事で関わる事が多い為、Aさんとの接し方で雑談をなるべくふったり、労っていくのがいい関係を保てるのかな、と思うのですが、そんな事をして調子乗ってるなーと嫌われやしないか心配です。 どうしていくのがいいのでしょうか? ふつうに接するので大丈夫ですか? 回答をお願いします。