hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・職場関係」を含む問答(Q&A)一覧

最近、眠れません。

私を今、一番悩ませてるのは会社の人です。 ・大事なことは、聞かないと教えてくれない。 ・聞いても曖昧で、ハッキリしない。 ・自分で判断みたいな態度をしておいて、判断すると確認してといい、  上司に聞くと、それぐらい自分判断してと言われる。 ・入社して数ヶ月で慣れないことで、外部の人に迷惑掛けそうなので、  頼ると、あまり対応してくれい。  なのに、周りには私が何も頼らず悪い風に話す。 ・自分が対応して、ちょっと問題になりそうでも自分から名乗りでない。  結局、私ができていないみたいになる。 などなど・・・ 細々したことも日々積み重なり、最近ではモヤモヤして眠れません。 この気持ちを理解してくれる人もいないので、余計です。 日々、穏やかな気持ちでイラっとしても気持ちを紛らわせるにはどうすればいいのでしょうか。 今まで、自分の中で消化してきたつもりでしたが、もう限界でなかなか眠れません。 人数も少ないので、気まずくなるのも困るし、仕事内容には満足しているので続けたいです。 自分の気持ちの問題と言われれば、それまでですが・・・ 少しでも気持ちが楽になるアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

人間関係について 今の状態から逃げたくなります

私はこの春から専門学生をしています。最初からどうも学校が好きになれず、人間関係もうまくいかないと思ってしまい1学期は学校から帰る電車や家で毎日のように泣いていました。 女子ばかりのクラスで話せないことは無いのですが、どうも気を使ってしまい仲の良い人が出来ません。皆んながグループで仲良くなっていくなか気づいたら1人になるし、話せないことは無いのですが、自分だけ馴染めないような気がして、一人ぼっちなような気がしてずっと寂しくて、苦しくて、勉強にも集中出来なくて、これから先どうなるのか不安で不安で仕方なかったです。 こんなに最初からつまづいて辛い思いがずっと続いたのは初めてで、学校では極力笑顔で居ましたがやりづらさをずっと感じて八方美人な気がして、楽しそうな高校時代の友達を見たり、楽しそうにする学校の子を見ると何故自分は上手くやれないのか辛くなります…( ; ; ) 気づいたら専門学校などで辛い思いをした方の方をネットで調べたり、ストレスの事を調べたり、辛い思いをするのに何故生きてるのかを調べたり…今は夏休みでご飯も食べれていますが、1学期はご飯が上手く喉を通らず痩せました。 だから夏休みが明けるのが怖いです。 目指している専門職にはなりたいけどクラス替えが無い中で2年半も耐えれると思えません。 小さな?トラブルもありました。苦手なタイプが大勢います。 とりあえず、やるべきこともできないしこれからが怖いし、なんでこの学校を選んだんだろうって気持ちでいっぱいです。戻れる事ながら1年前に戻って進路を選び直したいです。何もかもどうにもならない気がして… でもここで専門学校を辞めたら今の生活はない親には就職だと言われました。 こんな事で?と思うかもしれませんが、正直今の学校から逃げたい気持ちはいっぱいで、でも辞めた事を考えると恐ろしくて… 自分がどういう人間なのかも分からないし、自己啓発本や親に話してアドバイスをもらっても前向きになれるのは一瞬で学校にいくと打ちのめされて帰ってくるし、後悔ばっかりだし、気持ちも結局夏までに整理できない気がするし、私はどうしたら良いのでしょうか。 長文乱文すみません>_< アドバイスいただけらと嬉しいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

バイト先に話す人がいない

お世話になります。 バイト先で働いて1ヶ月経ち、もうすこしで二ヶ月になろうとしているのですが全く話す人がいません。 仕事の分からないことを聞くと答えてはくれますが、雑談は一切ない感じです。 他の人とは仕事の話しつつも雑談をしているって感じなのですが、私には一線引いているのか全く話そうとしてくれません。 何か、うちと話すの迷惑なのかな?と思うところも感じられます。 職場も、夜で男しかいないっていう状態です。 自分一人だけ女です。 今までやってきたバイトでは、後輩の男の子とよく雑談ができたり、女の子と話できてプライベートで遊んだりしたこともあるくらいなので、今回のバイトがより一層辛く感じます。 今日も、バイト先の好きな人が帰るところを見たのですが、先輩と一緒に帰ってて、しかも普段無口無表情だったのにすごい笑顔で話しているところを見て何か切なくなりました。 自分と話してるときはあんな笑顔見たことないのに、という気持ちと、一緒に帰るほどの仲良い先輩がいて羨ましいなといい気持ちが入り交じってしまい、本当に胸のモヤモヤがさらに増しました。 今後、どうしたら仲良い人を見つけることはできるでしょうか? 2ヶ月経って、職場に馴染めないのって私だけなんでしょうか?みんなは、1ヶ月たたないうちに馴染めたりしてますか? すごく胸のモヤモヤが辛くて、涙が止まらないほどです。 回答、どうかよろしくおねがいします…。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

同じ事を何度言っても、改まらない後輩にイライラしています。

データ入力、書類作成の補助をお願いしています。 少なくとも、半年以上その仕事に携わっているし、私以外の人の補助もしています。 にもかかわらず、入力漏れや(名前や数字の)入力誤りが多すぎるのです。 わからない事があったり、字が読めなかったりしたら、声をかけてって、何度言ってもダメです。  質問して来たとしても、その内容が的外れ(ピントがずれている)。 聞いて来ない=理解できている(はずなのに) 案の定、間違っていたり、抜けていたり、 結局、私がやり直す事になり、返って業務負担が増える事になります。 見ればわかるでしょ。(入力漏れや漢字や数字の誤り)ってミスを頻発している始末で、ものすごくイライラしています。  因みに、Yさんは、知的障がい=障がい者枠雇用ではありません。 人手が足りないので、補助者を変えて欲しくても無理な状況です。 したがって、Yさんにお願いするしかないのですが、あまりのレベルの低さにイライラするばかり。 (人の事をレベルが低い…って自分が何様のつもりなのっていうのは、わかります。) 入力が誤ったとしても、プリントした紙をきちんと見て、読めば防げるミスばかりなのです。 何をやっている?!どこに目がついているの?! Yさんに対して、態度がキツくなり、イヤな自分になってしまっています。 何か良い方法は、ないものでしょうか? それと、Yさんは、周りが見えていないようで、こちらのタイミングが悪い時に、話しかけて来る事があります。それにもイライラしています。 言われた事しかしない(まともにできていませんが)、自発的に何かするような、気が利かない事にもイライラしています。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

職場の人間関係に悩んでいます

現在、パートで機械オペレーターの助手をしています。 大変ながらも自分なりに覚えて一生懸命頑張っているつもりです。 ところが、一緒に作業をしているオペレーターとの相性が悪く、毎日ストレスが溜まっています。 オペレーターは、仕事はできるのですが、威圧的な態度を取る人で、気に入らなかったり仕事がうまくいかなかったりすると、見境なく怒鳴ったり、機械を蹴ったりなどします。 当然私に対しても、少しでも気に入らない事があると、怒鳴ります。 元々怒鳴ったりする人が苦手で、これまではそういう方々と仕事をする機会がなかったせいもあり、必要以上にビクビクして、萎縮しながら仕事をしてます。そのせいでミスもしてしまい、悪循環に陥っています。 これまでは、私が至らない面もあると、理不尽なことがあっても我慢して仕事をしてきました。 それでも最近、眠りが浅くなったり、食欲が落ちたり、酷いときは動悸が止まらなかったり、涙が止まらなくなる事があり、辛くなってきました。 このまま無理して働くと、鬱になってしまうのではないかと、不安になります(一度経験あり。もう二度となりたくない程苦しみました)。 上司に相談をしましたが、「アイツはああいう奴だから我慢してくれ」と言われてしまい、相談にもなりませんでした。 会社には他に相談できるような人はいなくて、八方塞がりの状態です。 職場は常に人手不足で、人が入ってもなかなか定着せず、すぐに辞めていきます。 私は入社して1年半になるのですが、すでに5人が退職しています。 職場の異動とかは考えられず、今の会社にいる限り、このまま我慢していくしかなさそうです。 仕事自体は嫌いではないのですが、最近では仕事が身に入らず、だんだん働く意欲をなくしています。 せっかく見つけた仕事ですし、出来れば辞めたくないのですが、正直言って限界に近いです。 心身を壊してまで無理して働きたくありません。 正直な気持ち、今は辞める方向に気持ちは向いています。 でも、特にこれと言ったキャリアもなく、これまで散々仕事探しには苦労しているので、辞めるのも躊躇してしまいます。 私はこのまま我慢してやり過ごしていくべきなのか、それとも辞めて新たに仕事を探すべきなのか。 どんな事でもいいので、アドバイスを宜しくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

アルバイトでの人間関係

現在大学生です、アルバイトをやめるか悩んでいます。 同じ大学生やほとんどのパートの方との関係は良好ですが、数人だけ理不尽なことをしてくるパートの方がいます。仕事を教えてくれないのに聞いたらわからないの?と言われたり、ただどうしようもできない理不尽なことを言われることもあります。 確かに忙しい職場なのはわかりますが、積極的に仕事を覚えていたとしても限界があり、あまりに仕事を教えていただけなさすぎて仕事ができない扱いされることにも限界を感じますし、体調などにもかなり影響が出でいます。 実はこのアルバイトの前にももう一つバイトを経験しており、その時も基本的に他の方との関係は良好だったのですが、副店長があまりにも理不尽がひどくて、今でも少し後悔するほど本当はやめたくなかったのにやめてしまいました。 2つもアルバイトを人間関係のせいでやめてしまうことで、他の人と比べて自分は我慢が足りないのではないか、また次のバイトでも同じことが起こるのではないかということを考えてしまいます。 そして、前のバイトでは最初副店長以外のパートの方も理不尽なことばかりでしたが耐えていたら軽減したので、耐えるしかないのかな、とも思ってしまいます。 理不尽でも耐えるべきなのか、それとも自分が普通に働ける職場を探した方が良いのでしょうか?また、どうやったら人間関係を良好に保てるのでしょうか…長々と失礼致しました、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

【男性上司について困っています】

昨日は有難う御座いました。自分の人生なのだから、自分のペースでやていけるように努力していこうと思います。 本日は現在の職場の人間関係というか、派遣先の上司についてです。昨日の件でもさらりと書いたのですが、詳しく書きますと以下になります。 ・指示のとき、必ず隣に来る。椅子に座ったまま隣に来ることはザラです。この前は身を乗り出してきました。 ・私のタオルに触る、腕を置いてくることがある。 ・わざとらしく手を触ってくる。 ・スマートフォンの画面を勝手に見てくる。 ・メモ書きしているノートの中身をのぞいてくる。 ・トイレのドアをガチャガチャとされる。 ・外出する際、ふと後ろを見ると立っている。「どうしました?」と聞くと何でもない、と言って事務所に戻っていく。 ・妻子がある身なのに、二人きりで食事に行こうと言ってくる。 ・やたらとプライベートのことを聞いてくる。 ・営業が無視をするようになってきた。 ・社長にぺとボトル(500ml)を20~30本買ってこいと命じられる(私ひとりで運びます。一回、レジ係りの人に運べますか?と聞かれました) ・月に半月、ウォーターサーバーの水が届きますが、誰も運ぶのを手伝ってくれない。もちろん、水の交換もなし(「ねえ、水」と言われます) 個人的なことですが男性が二人ともクチャラーです。正直クチャクチャうるさいです。 最初は頑張らなきゃ!と思って働いていましたが、だんだんとアレ?と思うようになり、友人から「おかしいからそこの会社!」と言われておかしいのだと気づきました。たぶん、感情と感覚が麻痺していたんです。 このようなことが続き、会社に行くことがとても辛いです。会社に行くと動悸、息切れもし、ときには悲しくもないのに泣くことが増えました。泣いていることを目薬でごまかしていると言ったら、精神科医の先生に「我慢強いんですね」と言われました。我慢は慣れました。私が我慢すればどうにかなるし、何を言われるかたまったもんじゃないし、そうするしかないんです。 男の人って、みんな女性に対してはこういう対応なのですか? 女性だらけの職場もこわいことありますが、男性ばかりの職場もこわいです。 なにを信じていけばよいのか、はっきり言ってもう分からないです。 たくさんの悩みで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

話しやすい人になるには

わたしは人と打ち解けることが苦手です。 挨拶は自分からすること、自分から話しかけること、常に口角は下げないでいること、話すときは笑顔で話すこと、身だしなみは清潔感を大事にすることなどを心掛けて、自分なりに努力はしているつもりですが… 学校や職場など、現在で言うと職業訓練のクラスの中でなんとなく孤立しがちです。他の方たちはワイワイ楽しそうに会話しているけれど自分はその雰囲気まで入れません。話しかければ話をしてくれますが、心を許されていない感じがします。 (自分が話しかけられることはほとんどなかったり、会話にもよそよそしさがあったりなど。) 本当に仲の良い関係性ができるのはかなり稀です。 礼儀正しいとよく言われるから、お堅い雰囲気が出てしまっているのか?会話があまり上手にできていないのか?緊張しているから顔が強張っているのか?何が原因かよく分かりません。変わっているね、とはたびたび言われてきました。 理想は色んな人と会話を楽しんで、そこから学びを得たりしたいのです。 誰とでも簡単に打ち解けることができる人、話しやすい人、好かれる人とはどんな特徴があるのでしょうか? 何かアドバイス頂けると幸いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

仕事30歳離れた事務員(Aさん)を怒らせてしまいました。

こんにちは。 私は事務員として働いています。 従業員は100人ほどの会社です。 社内報を担当しているのですが、 今月号は社員旅行についてみなさんに 書いてもらおうと言うことで、 去年と同様会社の中で平等に選ぶため、 あみだくじで選びました。 そこでたまたまあたってしまったのが 別の場所で勤務をしているAさんでした。 Aさんは物事をはっきり言うタイプで テキパキしています。 原稿をお願いしたところ、 なんで私なの? あみだくじとか聞いてない。 書けない。 他の人に頼んで。 とのことだったので、 1人1人の負担を減らすために たくさんの人数に書いてもらっている。 去年と同様あみだくじにした。 と言うことを伝えました。 しかし書けないとの一点張りでした。 だんだんなんで私が こんなに言われないといけないんだろう。 と思いどんどん腹が立ってきました。 そこで、私は、 他の人達には了承をもらっている。 もう1回あみだくじをやり直すことは 他の了承をしていただいた人に申し訳ないから 出来ないので、 そんなに書きたくないのなら 他に誰か探してください。 と言ってしまいました。 Aさんは、納得はしていなかったものの、 考えるとのことでした。 電話で話しましたが、 私の声は確実に震えており涙がでそうでした。 そこで思ったのです。 私は間違ったことは言っていない。 でも、Aさんに失礼な 言い方をしてしまったのではないのか? これから、会うことだってあるし、 電話の時も、とても気まづいです。 Aさんとは上手くやっていかないと 今後、働き辛いのではないのかと、 急に不安になってきました。 私はどのようにすればよかったのでしょうか? そして、これから、どんな風にAさんと 接すればいいのでしようか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2