職場で同期の2人がいます。 同期で、女子会するときは誰かの家に宅飲みして、その子の家に泊まるくらいの仲です。 仕事で大変なことがあっても、同期と話していたら、楽しくて、わたしはすごく仲がいいって思っていたのですが、今日冗談っぽく、「すかいには本当の友達いないからね」とか、「これからすかいを踏み台にしていくわ」と、ディスられて、その時は「何いっとるの」「ひどいなぁまったく(笑)」などと言い返しながら笑っていましたが、帰宅した今、その言葉が思い出されて、思いの外落ち込んでしまい、気持ちの切り換えができず、モヤモヤしています。 心に思ってもないことは冗談でも言わないんじゃないかって思うし、そうだとしたら、本当の友達と思っていたのに…と悲しくなりました。 切り換える方法があれば教えてください! P.S.今、LINEで5月に韓国行くからスカイもパスポートとって!って、二人からおくられてきました。前々から韓国行きたいねって言ってたので、嬉しいはずなのに…なんかモヤモヤします…
こんにちは、ご意見お聞かせ願えますか? 今の職場には、入社時からお子さんがいるので時短勤務、そして入社数週間前にに妊娠判明という方がいます。歳は私とそうかわりません。会社が認めて雇ったのはいいと思うのですが、その方のフォローがこちらに回ってくるのが辛いです。 私は彼女より給料レンジが低いですが、担当は倍以上もっており、役職者のフォローもなく業務をこなしています。対して彼女は産休から復帰して暫く経つ今も誰かのフォローを受けて一つの担当のみをこなす状態です。 会社や課の雑務は彼女には一切ふられず、全て私です。また、時短なので社員全員の必須業務も免除です。お子さんのことで休むと、その方の小さな雑務は私です。メンバーは他に3人いますが、2人は私よりうんと年上、1人は誰がみても重い仕事を担当ということで、上司が課で1番若い私に振ります。 私はやりたい仕事と趣味がまだまだあり、子供を産む予定もないので、両立させている人の手助けは必要だよな、と思いながら今まで手助けしてきたつもりですが、今日上司から、さらに担当を増やすと言われました。本当は時短さんに振りたいが、時短さんが仕事を半端にして他部門からも責められ、上司も今の仕事すらこなせない人に仕事を振っても結局自分が面倒を見ることになるから…だそうです。 これを受けて、これまでのモヤモヤが出てしまい、上司に *今の給料レンジで担当だけ多くなるのはどうしても解せない、担当が増えるならみんなと同等のレンジにあげて欲しい *時間内でできる雑務は彼女にも振って欲しい。重い経理処理などは私がやるが、スケジュールの反映くらいはやって欲しい と伝えました。 上司も自分の役職以上の働きをしている人なので助けられたらとは思いますが、やればやるほど自分の負担だけが増えることにも疲れてしまいました。感謝の一言でもあれば頑張れるかもですが… こんな事を考えて疲れてしまう自分にも、心が狭いようで残念です。何かモチベーションを維持できる考えがあればご教示ください。
お菓子を取られたくらいで嫌がらせをされます。 相手は40代の人間です。 みんなで自由にお菓子を食べて良いスペースが有るのですが 自分が食べたかったものが無かったりすると、「あれ?俺のがない!!」「食べちゃったんだ!?食べちゃったんだ!?あーあこれだから○○はww」などと大声で言って、最終的には遠回しに謝罪を要求されます。 具体的には、俺の分の仕事もやれ、じゃあこれからどうするの?などと質問されたり(知らねーよw)ミスをでっち上げられたり、昔のことを引っ張り出したりして自分の評判を下げようとされます。 じゃあ名前でも書いといてくださいwというと 「いちいちそんなことしねーよバーカ。頭悪いなお前」などと真顔で言われます。 ムカつくのは本当にそう思っているところです。(言い返したとかではないということ) 皮肉や冗談だと気づかれないことも多いです。 こいつどうすればいいですか?(上司も周りも極度の事なかれ主義です)
こんにちは。 私が勤めている職場には、先代から受け継いだ店長(40代・男性)と先代の頃から勤めておられる先輩Aさん(おそらく50代・女性)がいます。 私はここに勤めて1年未満なのですが、入社してすぐに、この二人の仲が悪いことに気づきました。 聞いた話によると、前店長の頃から現店長に代わり、仕事の内容や方向性が一変し、いざこざが生まれて今に至る、ということです。 お互いにつっけんどんな物言いで、必要最低限の会話しかせず、雰囲気の悪さに私も他の先輩も気を遣って過ごしていました。 Aさんはもともと少し変わった所があり、こちらが質問してもちょっとずれた返答をする事が多く、文句言いで、ほとんど「ありがとう」や「ごめん」を言わない、プライドの高い先輩です。 (根はいい人なのですが、あまりにもマイナス面が目立ってしまうので…あくまで私の主観です。) 正直イラッとしてしまう事がありますが、グッと堪えて我慢してきました。 ところが先日、店長が不在中に私がちょっとしたミスをしてしまいました。 Aさんに指示を仰ぎ、その時は特に問題にならずに済みましたが、それから約二週間後にそのミスが原因でおおごとになりました。 結果として全部私が悪いのですが、何より不満に思ったのが、その事件について無関係ではないAさんが私に何も言ってこない事です。 それがきっかけで、私とAさんはお互いに極力話し掛けなくなりました。 場の雰囲気が悪くなり、周りの皆さんに申し訳ない気持ちはありますが、私の気持ちがなかなか上向きになりません。 そんな中、店長から 「Aさんも間違った事を言う時があるけれど、何十年もここに勤めているし、先輩を立ててやるつもりで折れてやってくれ。何かあったら俺に話してくれていいから。」 と言われました。 何十年も同じ職場で勤続しているAさんは、先輩としてはとても尊敬しています。ただ、『先輩』という以前に『人間』としては尊敬できません。 人に手を貸してもらって「ありがとう」や、自分の失敗に対しての「ごめん」を言わない人をどうして敬えというのでしょうか。 こういう性格の人だから、と割り切れずにモヤモヤを断ち切れません。 『先輩は敬う』というのは果たして誰にでも通用するものなのでしょうか。 また、自分達の仲違いを棚に上げて、私に我慢を強いてくる上司達にほとほと呆れてしまいます。
子供同士が同級生で同じ地区に住んでる私よりも1つ年上の人について悩んでいます。 あからさまに私にはあいさつをわざとしなかったり、集まりがあった日の帰り際 その人はすでに車に乗って帰る所ですれ違い様に 私は他のお母さんと話していたので会釈をしましたが 後から他のお母さんにわざわざ電話をして 私だけ手を振らなかったと言っていたり本当になんなんだろうと思ってしまいます。 しかも私が仲良くしているお母さんに、私の事を悪く言って仲を引き裂こうとしたり 人によって態度を変えて、あっちこっちで話しに同調してはいろんな人の情報を集めてはあることない事を言いふらしているみたいです。 そんな人と子供が学年も地区も一緒で、これからもあと何年も顔を合わせなくてはいけないと思うと苦痛で苦痛で仕方ありません。 他にも細かい内容はたくさんあります。 学校行事や地区の集まりなど、子供の為だと思ってがんばって行っていますが引っ越しできるならしたいくらいです。 人間関係についてよいアドバイスお願いします。
いつもお世話になっております。先月の16日から新しい職場で働き初め1ヶ月が過ぎましたが・・・長年働いてる方達の風当たりが強くて精神的にも辛いです。その店の店長も私に対する態度が冷たく私がやる事にいちいち文句を言いますよ。私は何とか頑張りたいと思いながらも正直腹がたちます。私はそんなに嫌われてるのかな?と自信を無くしています。我慢も必要なのは分かりますが・・・私はイライラが止まりません。悩み過ぎて頭が痛いです。何卒前向きになれるアドバイス、人間関係に対するアドバイスお願い致します。
職場に苦手な人がいます。 喜怒哀楽が激しく、自分の好きな人には、笑顔で話しかけ、自分の嫌いな人、仕事が重なったときなど、不機嫌になります。 私はその人から嫌われていると思います。 私を見るとその人は露骨に顔を背け、話しかけても無視します。 仕事内容を教えてもらおうと声をかけても、忙しいからと教えてもらえず。 しなければいけないということすら、その人から教えてもらっていないのに、「◯◯がしていない」と、まるで私がやる気がないかのように言いふらしています。 その人と仲が良い人は、その人と一緒になり私と距離をおいています。 あさってその人と同じ業務をしなければいけません。協力しないとつらい仕事です。 業務内容は、嫌ではありません。 今までは、他の人とは、協力してその業務ができています。 私の存在を完全に否定している人と、どのように協力したら良いのかわかりません。 その人のことを思うと、眠れません。 死にたくなるほど嫌です。 助けて欲しいです。
こんばんは。 私は学校で担任の先生ではないのですが、 A 私 Bさんと並んでいるとやってきた先生は Aさんに話しかけるとつぎはBさんそして私にという順で話しかけられたのですが、私の時め目を見て話してはくれたのですがその後の話は2人のことしか見てなかったです。 私は嫌われているのかな?とこんな細かいことで悩んでしまいます。 どうか悩みの解決のお手伝いをしてください。 回答お待ちしています。
去年の7月に人事異動があり、今のユニットに異動しました。 いろんな人がいると思って我慢してますが、この女性職員は推定ですが43才の職員さんです。 職場で不倫してます。 他の職員さんにも険悪ムードです。 自分が異動してきた時にも、仲が悪いのが見えていました。 他の職員さんに対してもそうなのですが…一言で言うとめんどくさいのです。 朝来ても挨拶はしない。 リーダーでもないのに、上から目線、自分のいいようにしか解釈しない。 彼女自身は自身に対して甘い。 彼女がやめてくれるのが一番なんですが……そう簡単にもいきません。 今後どうすればいいのでしょうか? アドバイスください。
今、世論では、PTA不要論や、不参加表明をするべきだという意見が多くみられます。 私は、今の住所で歳をとっていく中で、周りのお母さんたちが学校に協力してきた程度に自分もやろう、ちゃっかり逃げてしまって後で後ろめたい気持ちにならない程度に参加しようと思い、「これを○年引き受けた人はあとは仕事は免除です」という上限通り役員をやることにしました。 残り1年やれば任期満了で、二度と候補者に名前があがることもなくなるのでいいのですが、最近、お寺とPTAをよく比較して考えてしまうのです。 なぜかというと、今のPTAが、女子の部活のようで、仕事を減らそうと提案してもトップがそれを許さないタイプで、息苦しいのです。 これが仕事で雇用関係があったり、自分を鍛錬したくて入った部活だったり、希望して入信とか出家をした身だったら、仕事を減らす=怠けている、と思われても仕方がないかもしれません。 でも、クラスの数が少子化で減って、役員数も減っているときに、ボランティア同士の身なのに、前例通りやれとか、一人が2倍働けばいいなどと言われ、最近まで「PTAいらない」とは思っていなかった私の心も、正直曇り始めてきました。 私の組織の場合、女子(母親)しかいないというのも部活化の一因なのかもしれません。もし男性が混じっていたら、お互いに、「この方に配偶者がいることを考えると、あまり活動が過熱して学校に来させてはご家庭で迷惑だろう」と思いあえるのではと思うのですが、今は女子が女子に厳しいばかりで優しくないと感じます。 仏教界でも、「厳しい修行を実践する」と「一般大衆誰でも実践できるようにする」との二つのベクトルがあって(複雑なことなのに素人がこんなに乱暴に対比させてごめんなさい、質問のためです)、そこがうまくいってきたから、一般の日本人はこれまで「仏教やめたい」なんて思わないでこれたと思うのです。 負担できる分でいいですよと言って下さるとか、半分目をつぶる、水に流す、見ざる聞かざる言わざるなどと表現したり、お寺には、人間関係が緊密すぎて立ち行かなくなる前の緩やかな知恵がつまっているなあと思います。 人間関係がちょっと厳しすぎるな、今私は蛙で(狸ってつけたけど)、だんだん熱くなっているお湯の中にいるのではと思うとき、逃げ出す以外に、自分から集団を和らげていくいいお知恵がないものでしょうか。
人の話や意見を「ノリと勢いで事実を捻じ曲げ」自分の意見を押し通す人間がいます。 とにかく相手の話す隙を与えず、相手が反論に疲れるのを待って有耶無耶にしてきます。 もちろんそれで同意したことになってます。 そして一喝すればもう話し合いの余地はありません。傷つけられたと喚き散らすか、弱い者には怒鳴り散らすか、いじけて立ち去るかです。 元犯罪者なので、その辺のノウハウがあるのかもしれません。うまいとも言えます。 私は本当にこれだけはやってはいけないことだと思うし、たとえ法律でさばけなくても裁くべきだと思っています。 どれほど恐ろしいことか、少なくとも周りの人間は理解していないからああ言うのがのさばるんでしょうね。 なんとか懲らしめたいですが良い方法はないでしょうか?
私は高校3年生で、もうすぐ卒業式があります。 私が所属している部活(文化部です)では毎年、卒業される先輩方を主役にお別れ会のようなものをしています。(お菓子が用意されたり、後輩、先輩がひとりずつお祝いの言葉や言いたいことを喋っていったりします。最後には先輩へプレゼントもお渡しします。) 3年生は私を含め5人くらい。 1年生も数名です。 2年生は10数名ほどいます。 今年は少し心配な事があります。 3年生と2年生の仲があまり良くないのです。 私達が困っている事をざっくりまとめると、 ・部室では携帯は触らない。というルールなのに活動もせずにゲームをしている。 ・OBの方が持ってきて下さった差し入れのお菓子を勝手に開けて仲間内だけで食べる。(ゴミを放置して帰ることもあります) ・作品を書いて仕上げていなければならない日くらいに突然来て、とりあえず書いた作品を出す。 というような感じです。携帯は、電源OFFにして放課後まで触らないという校則があるので部活でも触らない。という決まりです。 お菓子は、もう人としてアウトだろうと私は思うのですが、もし、「先輩、お菓子食べてもいいですか?」という一言があるならまだ許せます。 でも、「お菓子食べよー!」と持って行ってバリバリ食べるので… 3年生の中に、注意や活動などのまとめ役をしてくれる子もいるのですが、その子を含め、もう「あぁ、またか……」と呆れる事しか出来ません。 仲があまり良くないのは、お互い文句を言っているのが伝わってしまうからだと思います 顧問の先生も注意やお説教などしてくださったのですが、お説教、反省、いつもの態度へ戻る、の繰り返しです なんとか捻り出して決めた部長、副部長などの引き継ぎが終わってからは、 その子たちが頑張って引っ張っているという雰囲気がします。 実は、私は秋から受験勉強のためにしばらく部活へ行けていなかった時があったので、具体的に何があったかなどはよく分かりません。 そのため、2年生の悪口の矛先も、対外活動を仕切ってくれていた3年生に向いているようでした。 第三者のような立ち位置にいるという意味で、私が聞く耳を持ってもらいやすいのかな、と考えています。 私達が卒業する時、後輩たちへ何て言えばこの状況が少しでも変わるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。
私は、介護施設で働いています。 施設長がどうしても好きになれません。 職員だけでなく利用者さんに対してもとても高圧的で、特にある利用者さんに対して虐待ではないかと思うほど、態度がひどいです。 社長に話をして、社長から私の事は出さずに施設長と話をすると言ってくれたのですが、その後、施設長から私がイビられるはめになりました。私は、仕事を辞めたかったのですが、他の職員も施設長を擁護して、私が辞めることに物凄く反対されて、結局、仕事を辞められずにずるずると続けています。 施設長は、利用者さんの暴言や暴力の抑止力として、わざと威圧的な態度をとっていると言っていて、その時はそういうものかなと思っていたのですが、やっぱり納得いきません。 どんなに理由があっても、利用者さんをわざと傷つけるような言動は最低限してはいけないことだと思います。 いまは、職場で施設長と顔を合わせるのも苦痛で、名前を呼ばれただけで悪寒がはしります。 人にはそれぞれの考え方があって、私がいつも正しいとは思っていません。こんなにも他人を嫌いになるのは、私の心が狭いせいかもしれません。 でも、利用者さんが、悲しい思いをしているのを見過ごしている自分が凄く嫌です。このまま放っておくことができません。 いつか施設長の行動を動画に撮ってやろうと思っているのですが、なかなか上手くいかず、そんなことを考えている自分も何だかいやです。 実は今の職場には、理由があって、一度やめて出戻ってきたのですが、なんで戻ってきてしまったんだろうといつも後悔しています。 いずれこの職場は辞めるつもりなのですが、何だかもやもやしています。 とにかく、施設長の事が嫌いです。 そして、そんな風に誰かを嫌いになる自分が凄く嫌です。
初めまして、よろしくお願いします。 娘(既婚)のことでが、性格的には、間違ったことが嫌いでリ-ダ- シップの強い子だと思います。 再三、転職する娘に一言お願いしたいと思います。 いずれも、上司との人間関係が原因と思われます。 職場を変えてまた同じことの繰り返しではと思い心配です。 本人へ何かアドバイスと思いますがお導きを頂けたらと思います。 (いつまでも、親が出ることでもないと思いますが、悩んでいる姿を見 ると…)
旦那は資格をとるため大学院にいっています。 その学校では本当に我慢の日々でした。 アカハラといえるほど、旦那は暴言をはかれていましたがなんとか2年間頑張りました。 旦那の論文のできなど、勉強がまだまだ足りなかったかもしれません。 でも教育者としてそんな発言する?っていうことまで言われていました。 そのわりに、教授の講義の手伝いなど断れない性格を知っていてたくさん利用されています。 今回、講義の日程が変わっても旦那は教授から知らされていなく連絡すると、私のせいにしたいのかと逆ギレされたそうです。 他にも数えきれないほどあります。 でも、教授を怒らせてしまったから論文の合格がもらえないかもと弱音をいっています。 もう卒業なんです。 私は今までも怒りをおぼえることはありましたが、これで卒業できないとなると怒鳴りに行きたい気持ちです。 旦那の優しすぎる性格とか他にも問題はあったかもしれません。 でもここまで頑張ってきたのに 私は大学の先生方が憎いです どうしたらいいでしょうか?
先日 職場の男性から 仕事のことで話したい事があるから…と携帯の番号を聞かれました。スーパーなので、仕事中は あまり話せないので、…ということで 以前から少し話したこともあり、感じの良い人だったので、何か困っていることでもあるのかと 携帯の番号を教えました、。すると、その2日後くらいから 毎日 メールをしてくる様になりました。内容は 特に何かに困っているようでもなく、ただ その日の仕事の話や自分の趣味の話です。はっきり言って、私は主婦なので忙しく 暇つぶしの相手をしている時間はなく、昼間 働いているので 家事が終わって夜は、自分の時間として ゆっくりと過ごしたいので、迷惑しています、。毎日 職場で会うので 気まずくならない様にと思い やましいことをしている訳ではありませんが主人にメールがバレたので これからはメールはできません。と断ると 迷惑をお掛けしてすみませんとか言いながらも、登録してある名前を変えればいいとか、いない時間にメールをすればいいとか、自分勝手な事ばかり言ってきます。ストーカーではないかと少し怖くなりました、。どうしたら良いのでしょうか、…