以前も相談させていただいた職場は後輩ですが、改まるどころかエスカレートして、ストレス爆発寸前です。 同僚や先輩だけでなく、上司をもコントロールしようとする。白い物も彼が黒いと言えば、黒くなるような職場です。 不謹慎ですが、最近はサイトで護符の力を借りようか?なんて考えるくらいです。 (結局はお金がないし、効力が?なんで買いませんが。) どうしたら良いでしょうか?
全国のお坊さんの話し聞いたり、心理学の本読んだりして過ごしてました。結局は他人は変えられないのは事実なわけで自分をかえられるのも事実なわけで「変われよ」って思いました。今は職場を対象として悩んでるけど学生の時も友達関係で悩んでたな~。不登校にはならなかったです。自分の人生に他人が入って自分が泣くのが悔しくて「ふざけるな」て登校してた日を思い出した。それが逃げなかったという表現がふさわしいのかは分かりませんがとにかく気が強く気にしぃの性格で。根本的な性格は何歳になっても変わらないですね😄この性格が良くも悪くも使うのは自分だからうまく操作しないとなと思いました。職場に限らず人との関係が不得意な分野なので何度も同じ事でつまづく私は馬鹿だと思いました。意固地になるではなく本当に自分が悪いと思う事は謝罪の気持ちを伝えるけど人の態度が悪いからといつまでも自分の事責めて人に萎縮するではなくその都度リセットしなくてはと思いました。そして自分のするべき事をして人の態度が自分のやるべき事を明らかに邪魔するのなら事と次第によっては一言やめろという事も大事でただ黙って我慢するのはその自分にも問題があるなと思います。今で表現するならば職場は仕事の場なので仕事をしてさし支えある事はやめての一言申して同じ土俵には上がらない事が必要。いちいち悲しくなってると自分の人生が人のために涙になるのは嫌です。体の事は予言できないので謝ってもう2度とないといっても無理があります。だからその時は迷惑かけたわけですから謝って今後も最善をつくしそれからの事は「今、ここ」を全力で過ごす。過去を取り上げて「休むばかりでうざい」と思う人の気持ちはきっとそんな人が多いだろう。だからといって首根っこつままれた様にいつも萎縮して好き放題言われてというのは謙虚とは違うしおかしい。迷惑かけた事にはお礼と謝罪の心をもちその後は今を頑張り前を向きと思いました。迷惑かけた気持ちをいつまでも引っ張られて態度にされるのは人の気持ちだからそういう人はそうしかできないのだからそれに便乗する様に悲しみ、怒りの念を持つのは自分が同じ土俵にたつのと変わらないなと。嫌われても自分はリセットしてその時その時をと思いました。今の現状でお話ししたのですがどこでも同じでこんな気持ちも持たないとと。簡単にすみませんも使わずありがとうと。
初めまして うさぎと言います よろしくお願いします 仕事で パートさんに嫌みを 言われて2週間以上 仕事へ行けなくなりました 今週1日だけ 派遣なので 気分転換に他の 派遣先へ 行きました また、行けなくなり 当日、休んでしまいました 仕事の事で言われるなら 直せますが 仕事じゃない 関係ない事で 言われてしまい 勝手に悩み苦しんでいます どうすれば 気持ちを切り替えて 仕事へ行けるようになりますか? 文章が上手く まとめられなくて すいません よろしくお願いします
今年で大学4年生の女です。 初めてこちらに投稿します。 タイトル通り、40代の大学の先生が好きです。 大学2年の時に、悩みを聞いていただいたのがきっかけで好きになって、1年半想いを寄せています。3年の時、先生が卒論指導を担当することになってから、接点が増えました。 現在、就活をしている身なのですが、活動に身が入らない状態です。 (5社ほどエントリーしましたが、そのうち3社は落ちてしまい、残り2社のみとなっています。) 就活が始まる前から消極的で、先生にはよく「ニートになりたい。」とぼやいていました。なので、私が就活に対して消極的なのは、先生もよく知っています。 就活が始まってから1回だけ話す機会があったのですが、その時ちょうど、1社目の不採用通知をもらったばかりで落ち込んでいました。 そのような状況で、先生に「どう?進んでる?」と聞かれました。 私は、「落ちた」という事実を伝えることができなくて 「何もやってないです。最近、焦りも感じなくて。もう、諦めですかね。」 と言ってしまいました。 その後に、「いつでも相談にのるから。」と言われたのですが、それっきり先生に会うのがつらくなってしまいました。 先生に嘘をついてしまった罪悪感。 話すうちに、先生は先生としての対応しかしてくれない。この恋は叶わない恋だなと気づいたこと。 この2つの思いがあって、自分の心を一旦落ち着かせたくて、距離を置きました。 しかし、今日の授業終わりに先生に声をかけられました。 「3月にあって以来なかなか話せなかったから。あれからどうしてるんだろうって、心配で。あれからどうですか?」 今まで、先生の方から声をかけられることがあまりなかったので、すごく嬉しかったのですが、 「ぼちぼちやってますよ。ぼちぼち。 察してください。」 と冷たくあしらってしまいました。 先生は 「自分のペースで、がんばってください。」と頭を下げて去ってしまいました。 もっと、自分に素直になれば、今の状況を話せたと思うのですが、なかなか素直になれないです。また、先生だからというのはわかっているのですが、優しくされて嬉しい反面とてもつらいです。 長文で支離滅裂な文章で申し訳ないのですが、先生に対する気持ちをどう整理すればいいのか教えてください。
半年前に働いていた職場の事ですが その職場に転職して直ぐに、子供が問題行動を繰り返し起こした為、退職しました。 今月になって、その職場から「子供も落ち着いていたら、又仕事に来ませんか?」と言う連絡 を貰い、子供も落ち着いて来ていたので 直ぐに職場に連絡を入れました 大変有難い事に親子で仕事をさせて貰える様になり。 ただ初日に「採用した事で周りからかなり強い反対があった。やからキツイとは思うけど辛抱して」と話がありました。 子供に対しては本当に皆から、可愛がって貰ってるんですが 私に対しては「何をしたら良いですか?」と聞いて回っても、仕事を教えて貰えない 何かあると「上司が無理矢理反対押しきって採用してくれてるんやから、、」と言われます。 最近では「お願いして、戻った訳じゃないのに」って考えてしまいます。 でも、職種は介護ですが子供も頑張ってる姿見てるとそんな事で負けたらと思うんですが ストレスばっかりが溜まります。 これは、私の辛抱が足りないだけなんでしょうか? どうかご意見お願いします。
こんにちは。自分は現在あるサークルに所属しています。そこには30〜40歳のOB(以下Kとする)がいて、実質kの独裁状態です。以下にいくつか実際に起きたことを述べていきます。 1)団体として何か作り上げることになると、k自身の意見を「おもしろい提案だろ」とやや押し付けがましく私達メンバーにやらせます。kはその作品の出来を見て、作ったメンバーに向けて「しょぼい仕事しかしない」とか、「ゴミ」だとか散々なことを言っています。時間をかけて作ってきたものをもう一回作り直させたり、メンバーの金と時間を使わせて本来活動のない日まで場所を借りてやらせる始末です。誰もkの提案した作品をやりたいと思っていませんが、やらないと高圧的に脅してくるのでやらなくてはいない現状です。 2)新しく団体に入りそうな人にはこの団体が良く見えるように嘘を吹き込みます。また、自分達にも嘘を吹き込むように指示します。 3)誰かがその団体の仕事で重大なミスをするとボロクソに言います。全体連絡の場で「この人はこういうミスをして(kが)説教をして何回も泣かせました。」と言うこともあります。しかもここ1年で3回くらいあります。 4)こんなんなので毎年団体の8割は発表会の時期が終わると辞めていきます。どの人もkと関わるのが嫌なためです。そしてやめていく人にたいして、陰で(辞めていない自分にたいして)「あんなのは人間のクズだ。」と仲の良い辞めたメンバーまで悪く言います。 5)片手で数えられるくらいしか人数がいないなか、同じ団体のあるメンバーjが代表に選ばれました。その人は勉強が忙しくて新たなメンバーを獲得しなくてはいけない年度始めではありますが、あまりそのための仕事ができていません。しかし、そもそもメンバーが数人のなか終わるわけもない(本来であれば15人程度でやるべき)仕事をしなくてはいけません。それが出来ていないと分かると「仕事ができない」「こんなの出来て当たり前」と言い、深夜2時近くまで仕事をやるように促します。耐えきれなくjは辞めることにしたのですが、「社会に出たら使えないゴミだ」と言います。 このような人に団体を導くリーダーとしての素質はあるのでしょうか。社会に出たらこのような事くらい耐えなければならないのですか。人生の先輩としてアドバイス等いただけたらと思います。
高校2年生になって2週間程が経ちますが、未だにクラスメイトが好きになれません。 私は勉学に特化した、希望者のみが入ることができるクラスに自ら入りました。 元々気になっていたのですが、1年生の時の担任に、貴方なら入ってみたほうがいい、皆きっと静かな人ばかりだから、と後押しされて決意が固まったからです。 私の1年生の時のクラスメイトや友人が少なく、階が違う人ばかりで、クラスメイトの殆んどが顔の知らない人たちでした。 けれど、顔の知らない人ばかりでもきっとこのクラスで仲良くなれる人はいるだろう、そう当時は考えていました。 実際、今のクラスで仲良くなった人はいます。 ですがその人とはお弁当を食べる仲であり、普段共に行動する程の仲ではありません。 他にも数名話せる人はできましたが、私は弁当を食べる時以外はいつも一人です。 それは何故かというと、私自身がクラスメイトを避けているから、好きになれないからです。 正直言って、今のクラスメイトは幼稚です。 授業中にも禁止されているスマホをいじっていたり、弁当を食べながらスマホをいじったり、男女両方何が何でもスマホ。 普段は大声を出しているのに授業で当てられたら無言になり、くだらないことで担任に反抗し、いつも群れて行動する。 そんな人たちは、他のクラスにもたくさんいることは承知していますが、何故か私のクラスメイトは好きになれないのです。 私はスマホより人とちゃんとしたコミュニケーションを取りたいし、授業は真面目に聞きたい、友人とはいい距離感を保ちたいです。 こんな私と真逆の人がたくさんいて、嫌というか面倒ですし、呆れます。 違うクラスにいる友人がいるんだから私は一人で大丈夫、と我慢していますが少し寂しい気持ちもあります。 でも好きになれないのです。 弁当を食べる仲の人とだって(向こうから来てくれました)嬉しい気持ちもありますが正直話すのが面倒で、どうせなら一人で食べたいです。 こんな人たちと話すくらいなら一人がいいと思ってしまいます。 なんで私は自ら泥沼に飛び込んだのだろう、毎回そう思います。 実際、私のクラス以外の全てのクラスに仲の良い友人がいます。 もうクラス替えはありません。 修学旅行もあるのに最悪です。 どうしたらこの気持ちのモヤモヤを無くせますか? 私は一人で2年間過ごせるのでしょうか? よろしくお願いします。
私はこの春大学生になりました。 親友は違う大学に通っているので大学では友達が1人もいませんでした。 だから私は一から友達を作ろうと努力しました。もともと積極的に人と関わりを持つ性格ではないのでとても勇気が必要でした。 学校で様々な人と話をしているうちに何人か友達ができました。お昼ご飯を一緒に食べたり、休み時間に少し話したりと普通の学生がするようなことですが私にとっては今まで経験してこなかったことなので新鮮でした。 しかし、最近は友達と一緒にいると心が苦しくなることが多くなってきました。 その友達はいい人達で悪いところはありません。喧嘩をしたわけでもありません。初めてできた友達なので仲良くしたいのですが誰かと一緒にいることが苦痛になってしまいます。 また、何人かで一緒にいる時でも自分が孤独に思えてしまいます。自分以外の人は楽しそうに話しているのですが私はあまり楽しいと感じられません。 できるならずっと1人で居たいのですが、私に友達がいないことを母がとても心配していて友達ができたと話したら本当に喜んでいたので母にはもうこれ以上心配かけられません。 どうか助言をお願いします。 友達がいるのに1人になりたい、一緒にいるのが辛いと感じらことは我儘なのでしょうか。
困ってしまいます。 いつもお世話になっております。 こないだ投稿したホワイトデーの件で……。 未だに無視をしてきます。 今日も挨拶をしたのですがシカトでした。 次の夜勤が彼女と一緒なのですが……うちのユニットに2人介助で排泄に入らないといけない利用者さんが居ます。 夜勤は隣ユニットから応援を呼ばないといけないのですが……。 その利用者さんは骨折をして家族からクレームがあった利用者さんです😖 未だに無視をされるので正直一人で排泄に入った方がいいかな?と悩んでます。 上司には報告はしたのですが、上司からは「個人的な問題は自分達で解決して」と言われました(^_^;) 悩み処です。
見てくださってありがとうございます。 私は、ミスをしたり、自分が失礼な態度をとってしまったと感じたときなど、非常に強い罪悪感や不安感がおそってきて、過剰に謝ってしまったり、後悔をいつまでも引きずってしまいます。 もちろん反省や謝罪はとても大切なことですが、相手に、そんなに気にしなくてもいいよ、と言わせてしまい、私が悪いのに逆に気を使わせてしまいます。 他にも、相手が何も言っていないのに、相手の気持ちを勝手に想像して、勝手に罪悪感を感じ、その気持ちから逃れたいために、急に自分の言動を謝罪したり、暴走して、余計な行動をとってしまいます。 あくまで私の中の想像の気持ちで、相手が本当は何を思っているのかなんてわかりっこないのに、暴走しているときは、あたかもそれが本当の事のように感じられるのです。 口癖のように謝罪の言葉を使ってしまうので、私のすみませんはなんだかとても軽いように思えます。 いつも自信がなくて、人の目を気にしてびくびくしているのですが、もっと自信と余裕のある、周りに余計な気を使わせない人間になりたいです。 こんな私が変わるにはどのような心構えを持てばよいのでしょうか。
職場に言い方がきつい女性がいます。 悪気がある訳ではない事は分かるのですが、分かっていても言われると凹んでしまいます。 聞き流そうとしてその時は聞き流しても、家に帰って沸々と思い出して気にしてしまいます。 私が嫌われているからなのかもしれないのですが、他の人も「言い方がキツイから」と話しているのを聞きました。 話し掛けないといけない時や話さないといけない2人きりの時間もありどう話せば良いのか困っています。 「きっと嫌われてるからな〜」と消極的になってしまいます。 気にしすぎなのでしょうか。悩んでいます。
会社終わりに英会話教室に通って一年半になります。この数ヶ月、どうしても先生に会いたくなくて、嘘ついて休んでいます。いよいよ、いつ再開するのか?と先生から督促があり、退会するか悩んでいます。 やめ渋っているのは、月謝が高く、すでに支払ってしまっていること… それなりにTOEICの点数も伸び、嬉しかったこともありましたし、一時期は、会社の合間にアルバイトしないか?と誘われたりしたのですが… この半年ほど、レッスン90分の大半が雑談で終わったり、会社の相談の時間になったりと、英会話以外のことの時間が増え、はっきりと授業をして欲しいと言いにくく、ズルズル来ています。 先生の方針で、個人的なことが分からなければ授業もしにくい、ということで、会社の話をしたり、もともとしていました。会社はあまり上手くいっておらず、愚痴ってしまったこともありましたが、このところ、「そんな変な会社なら辞めればいい」「いつまでも居る意味がわからない」「変な会社」「転職すればいい。でもあなたに何ができるの?無理だと思う」など、自分が言われても嬉しくないようなことが増えました。 会社、英会話と併せて、妊活もしており、「時々レッスンを休むときがあるかもしれません」と伝えたところ「あなたみたいな考え方の人には子供なんて来ない」と言われ、以来、通いたくなくなり、嘘ついてキャンセルを続けていました。 さすがに2ヶ月休んだため、「いつ再開するのか?」と催促がありました。 私も、深い意味はなく、色々相談に乗ってもらったことは事実でしたし、深く入り込んだことは反省していますが、これ以上、先生に関わって傷つくようなことを言われたくない…と思うと、再開する気持ちが起きません。ただ、高い授業料がもったいない気持ちもあります。 授業料の大半が無駄になりますが、高い勉強代と思い、辞めた方がいいのか、やはり、授業料分は元を取るべきか… それと、私が関わる人の中に、時々こういう人が現れている気がします。引き寄せない生き方があれば、アドバイスも併せて頂ければ幸いです。
今、大学3年生です。そんな私には高校卒業から、ずっと続けている飲食店でのアルバイトがあります。 1年前に私の紹介で入ったフリーターの同級生と、1つ年下の女の子の後輩がいます。 半年前ぐらいに、この2人は、私が入って1年目にして教えてもらった仕事を、入って3ヶ月で教えてもらったりしています。ましてや、ある程度仕事ができるようになってから教えてもらう作業をやっと教えてもらえる日が来た!と思ってたのですが、裏を返せばその2人は既に教わっていて… そこで私はなんで私とこんなにも教えてもらうタイミングが。何がダメなんやろう…と悔しさと同時にすごく不安になり始めました。 そしてそれがだんだん恐怖に変わりだしました。 私の働いているお店では、新人はDランクでそこから、C.B.A.Sといったようにランクが上がります。今私はA.彼女たちははBなんです。ランクを抜かされたらどうしよう、抜かされたくない。抜かされたら、必要とされなくなってシフトも削られるのではないか… なので、結果を出そうと、がむしゃらにバイトをし、欠員の穴は埋めに行って…でも、焦りからか、頑張ろうとすればするほど空回りしてしまうのです。 そんな気持ちで働き続け、 2ヶ月前、店舗対抗での接客の大会がある。その候補を決めていこうかという話に。その大会に出たいというよりは、候補に入ってる=仕事ぶりを認めてもらえるという方程式が自分の中で浮かびました。だから今までよりも頑張って働きました。 そして先月、メンバーの候補が…そこには私の名前はなく先程言った2人が入っていました。 本当に悔しくて悔しくて、2年ひたすら頑張ってたのになぜ結果が出ないんや何がダメなんやろう。また、それを考えながら働いてます。 でも、その2人とシフトに入っているときは悔しすぎて顔も見れないのです。 端から見たら、たかが学生のアルバイトやのに何言ってるんだて思われるかもしれないですが、私は本当につらくて先週ぐらいから、別の新人が4人ほど入ってきてて、その子達にもぬかされたら…という恐怖感が拭えないのです。 この気持ちとどう付き合っていけばいいのでしょうか、 このやり場のない悔しさはどうすればいいいいのでしょうか。 そのバイト自体はすきなので、大学卒業まで続けたいです。なのでこの先どういう気持ちでアルバイトをすればいいのでしょうか。 教えてください
私は3月からある会社に派遣社員として入りましたが、なかなか仕事を覚えれず、不安な毎日を送ってます。 今日派遣社員の仲間の方達と話をしてる中で、私は母子家庭で、発達障害の子供がいて、一人で育てて行くのは不安だから、先のこと考えてのんびりした沖縄へ移住考えてることを話してしまいました。周りからしたら仕事をさぁ、教えていこう、戦力になって貰おうと仕事を教えていただいてる中、一年後には私辞めるんですと話してしまったことを後悔してます。この話により、あの子は一年後辞めてしまうんだ、じゃ仕事教えても仕方ないな、とか、やる気ないんだろな、と私に対する態度が変わるのではと、言ってしまったことにどうしよ?フォローいれなくてはならないかと考えてます。これって口は災いの元ですよね(T ^ T)
いつもお世話になっています。 心を離れないことがあり、ご相談させていただきたく思います。 転職して何年も経ちますが、以前の会社で起こしたことが忘れられません。 仕事上で少しミスをしてしまいました。その場にいた直属の上司などがカバーしてくださったので大丈夫でしたが。。 そのことに関して、本部(同県内に本部があります)から女性管理職が来たときに「そういうことやってると、信 頼がなくなるよー」と言われたことがとても気になっています。裏でもなにか言われているのではないかと怖いです。 ただ、本部の方も、本当はいろいろ言われています。そういう人に、自分のことは棚にあげて人のことは遠慮せずつっこむのか。。と、自分自身に嫌な気持ちもわき上がってしまいます。それが堂々巡りで消せません。社会人を20年ほどしているのに未成熟です。。 私がプライドが高くて、自己防御しようとしているのかもしれません。 そういう自分を認めたくなくて、なにか考えてしまっているのかもしれません。 ミスは絶対に繰り返さないよう、いつも心がけてはおります。 その場のいいわけはしないよう、否は認めようと思っています。 でもきっと、自分の理想像と 現実とが離れているのかもしれません。それで必死に、自己弁護しているかもしれません。 ミスをしない人間はいませんが・・・どんな心を持っていたらいいでしょうか
私は今高校2年生です 新しいクラスになって、友達ができません 新しいクラスは部活の友達一人だけ。 部活の友達の友達たちの輪に入って話を合わしたり、愛想笑いをしています。辛いです。 自分は人見知りで部活の友達の後ろにつくことしか出来ず、いざしゃべるけど、うまくしゃべれません もう辛いです。部活の友達も私のことを迷惑そうに思っています 部活の友達の友達たちと私は気が合わないと自分でもわかっています。けど、ぼっちを選ぶほうが辛いです 毎日が辛いです。 この状況をどう回避できるでしょうか? わかりずらい文章ですみません
高校2年の者です。 昨日、学校であるイベントがありました。 その余興を自分が担当していました。内容がある芸人のものまねをしてみんなを笑わせるというものでした。 ですが全校生徒に見られるというプレッシャーに負けてしまい、声もあまり出せなくて中途半端になってしまいました。笑わせるどころかしらけてしまいました。そのおかげで大恥をかいてしまいました。 同じクラスの女子の2~3人からは「かわいそうだねー」「あの人ちょっと変わってるよね」などと言われていたらしく、完全に変な人だと思われてしまったと思います。 もう他人の目が怖くて学校にいける気がしません。どうすれば良いのでしょうか?また、どうすれば周囲の自分の印象を変えていくことができるでしょうか?
今更なのですが、こないだの出来事です 朝から怒鳴られるという災難。 女性職員にホワイトデーのお返しをしたものの「なんなのあのお返しは❗」と怒鳴られる😣 その女性職員は……今までも自分に対してお土産買ってきたから「10倍返しでお願いね。」と言われる……。自分は「期待しないでください」といっていたのに……。怒鳴られるってもう嫌だ~😵 仕事でもそれからは無視されます😖 もう疲れた😣💦⤵ 最後の最後にとどめの一言で「ちょっと仕事出来るからって調子乗んなよ」と言われまして……。 今後どうやって接して行けばいいでしょうか?アドバイスお願いいたします。
介護職。しています。 気が付くと、いつも利用されてしまいます。 「風邪を引いて」 「腰を痛めて」 と、言われれば「大丈夫、任せてください!」と言ってしまい、時には同部署管理者の都合の悪い原因にも名前が無実でも上がって、理事長や事務長に突然怒られてしまいます。 利用されているのも分かっても、「困ってる」や「助けて下さい」の言葉に動いてしまいます。 まずは、利用者さんが困らないように、と思い、少しの無理は頑張れば大丈夫!修行修行!と、自分に言い聞かせてました。 その結果、他の介護部署から「あなたの下で一緒に頑張りたい」と、相談を受けたりするようになりました。 他の介護部署の管理者はみんな50代後半~65才。そんな中で、自分だけが若手と言うことで、管理会議の中でも「あの人がうちの部署を掻き回している」「お前には、管理者は無理」と、言われる始末。 ご利用様、ご家族様、理事長先生の信頼と期待は十分に感じてます。 しかし、このまま頑張るだけで良いのでしょうか? 都合の良い時だけやって来て、困っていると言われれば憎い相手でも手を差し伸べてしまう自分が本当は嫌になります。 いつか分かってくれるはずとか、無理と分かっているのに、どうにも出来ない自分が嫌になります。 どうすれば、心穏やかに仕事が出来ますでしょうか? どうぞご教示頂けたら幸いです。
今年から高校生になりました。 前回の質問の続きのような感じなのですが、先輩から聞いた、私の担任の先生の裏で呼ばれていたあだ名について同級生に話してしまいました。 その後、取り敢えずは口止め出来たのですが、その同級生はあまり口が硬くないようなのです。 一回口止めをしたのですが、不安なので今日も念を押しておきました。また、もしあだ名が広まって先生に呼び出しを食らったらあなたの名前も出すとも伝えておきました。しかし、笑いながら「わかったわかった、いわないよ〜」といわれるだけであまり説得力がありませんでした。 学校にいる間もこのことばかりが頭をよぎり、最悪の事態(先輩に嫌われて、先生に怒られる)になったらどうしようということばかり考えてしまい、罪悪感で胸がいっぱいで気分が悪いです。 私はこれからその同級生とどのように付き合えばいいのでしょうか。また、何かアクションを起こすべきなのでしょうか。 回答お願いします。