hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・職場関係」を含む問答(Q&A)一覧

2022/08/31

家業の跡継ぎを辞めたい。

40代、妻と子2人の婿です。 結婚13年目、妻方の家業の跡継ぎとして11年になります。 今まで跡継ぎとして頑張ってきましたが辞めたいです。 当然かもしれませんが立場的にも周囲の目を気にし、空気を読みながらの仕事や気遣い。 色々と断れずに休日出勤したり、天候等の悪い状況でも職場の雪かきとか悪天候で出勤できない職員の代わりをしています。 社長の義父から休日だろうと関係なく、コピー機がおかしいとかネットがつながらない等で連絡が来たりもします。 妻方には妻と妻の妹がいるのですが、妻の妹が2つ目の拠点ができた時に2つ目の拠点に入社してきましたが、いきなり管理職でした。 私は管理職になるまでに10年かかりました。 その間にも義父から何回も梯子を外され、お前は顔に出やすいから昇進させないとか、肩書にこだわっていそうだからダメとか言われ昇進できませんでした。 妻の妹は休日出勤したりとか、天候が悪い時に対応したりとかは一切しません。 私は肩身が狭いような気がしますが、妻方一族は自分勝手な感じです。 妻も妻の妹も後を継ぎたくないの一点張りです。 妻に至っては今年から妻の妹の職場にパートで入り、週三日で1日4時間程度しか働いていないのですが、疲れた疲れたと言っている割には深夜までゴロゴロしながらテレビを見て、休日は昼間からママ友と飲み会をしていたりします。 それでいて家事も疎かになりがちです。 パートの話も妻方サイドで全て決めて、私には一切の相談もありませんでした。 私ばかり妻方の家業の負担を背負っているように思います。 正直なところ、こんなことになるんだったらやらなければよかったのかもしれません。 他の職場に行っても色々あるとは思いますが、ここよりマシかなとも思ってしまいます。 幸いにも資格や、これまで頑張ってきた結果転職は十分可能です。 覚悟が足りないと言われればそうだと思います。 本来でしたら一緒に働いてくれている職員の為にも、我慢してこのままやり過ごして継ぐべきなのかもしれませんが、疲れているのか気持ちは切れてきています。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2022/08/27

職場での新人への指導について

再度ご相談させて頂きます。(いつも温かいご回答を有難うございます。) この4月〜新しい職場で働き始めました。 新たな分野への挑戦で、勉強も日々大変ですが、どうにか続けています。 その中、今回ご相談の内容なのですが、 環境にまだ慣れない中、 きつい物言いをしてくる職員もいたり、 上司などの指導もきつい事にずっと悩んでいます。 相手の言い方なのかも知れないですが…。 上司は、 私の元々の性格というか、話し下手な所を、何度も指摘しては、 冗談なのか、指摘内容を、「机に貼っとけば?」とか、 上司が納得するまで、言い直しとかさせて来ます。 あと、周りが、こんな風に私のことを評価してるとして、 これも出来ないでしょ、など言ってきて、バツとつけたりするので、 誰かが、影で上司に言ってるのか? 直接私に言ってきたらいいのに。と感じ、 他スタッフへの不信感にも繋がりかねない心境となってます。 また、一例としながらも、自分のやり方を押し付けてくる様な感じがあったり、 正直、指導内容云々ではなく、パワハラではないのか?と感じています。 ただ、優しいところもあり、丁寧に指導もしてはくれます。 なので、ネチネチとした、いちいち細かい相手の性格かも知れませんが、 ただ、すごく上司の態度に、嫌な思いをしています。 また、上司以外の他スタッフも、 一度言って業務を覚えられないと、 「前も言ったよ」とか、初めからきつく言ってきたりする場合もあります。 他にも、元々きつい物言いの職員もいて、新人の私だけにきつい言い方をしてきます。 そんな環境でも、次に活かせる様に、毎日勉強もして、失敗することもありますが、 仕事は、生活の為続けてますが、 頑張りを評価するというより、パワハラ?と感じたり、指摘ばかりする職場に辟易としています。 ただ、最近はボーッとして頭が動かない時もあり、ストレスか、寝不足なのか、 または、コロナ後遺症とも言われてて、関係あるかは分かりませんが、 何か、精神的にも一杯です。 長々となりましたが、 上司に直接、言い方等変えてほしい事を言おうかと悩んでいます。 ただ、上司に言うと、 まだ人間関係にも慣れてない中、ますます働きにくくなるかも…と心配でもあります。 この様な時、どう対処すれば良いか、ご助言頂けないでしょうか? お願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2022/08/21

きちんとやらない人が許せないです

よろしくお願いします。 職場の同じ部署で働く、主に高齢男性数人が仕事をきちんとやらなくてイライラしてしまいます。 接客業なのですが、コロナ禍になってからビニール手袋をして仕事をしていますが、同じ人が何回言っても素手で仕事をしていて、最初は仕事中に破れてしまったりして替えを持ってないのかな?と思って替えを渡したりしていましたが、次第に、替えはあるよ、と言われるようになりました。 数回そのやりとりが続き、また先日素手で仕事しているのを見て、手袋してない人なんていませんよ!すぐして下さい!と声を初めて荒げてしまいました。 他にも、通常の仕事の他にお客さんが触れる場所の消毒をするということもしなければいけませんが、数人の高齢男性がサボってやりません。  あからさまにやっていないので、上司の目にも触れ注意があるだろうと思っていたのですが、半年ほど経ち何もないので上司に言いました。 知らなかったと上司は言いました。 対処はしてくれるとの事でしたが、本当に言ってくれたのか疑わしいくらい何も変わらずサボっているので、そのことを言うと消毒必要ある?みたいに私が口うるさいようなことを言われました。 人に声を荒げるのだって好きでやっていません。 自分に落ち込みました。 本当にもう仕事に行きたくないです。 サボる人の中にいたら自分の頑張りみたいなものまでおとしめられている気がしてモチベーションが下がります。 いい歳の人にあたりまえの事も言いたくないです。 どうしたらいいでしょう? 気持ちの持って行き方もわかりません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2022/08/17

職場での人間関係

相談失礼します 私は最近新しく未経験な職に付き 慣れない仕事ですが頑張って働いているのですが 職場の歳上の先輩からは「なんでミスばかりするの」「全部指示しないと出来ないの?」「私がこんな急いでやってるのに何で急いでやれないの?」 等言われたり 先輩とは別で、上司の方がメモ帳を私がいない時に、勝手に中を見て こう書いてるけど内容が全然出来てない等急に言われたり、次から書いて提出しろと強制されたり 退勤後や休みの日に業務についての注意や叱ってくる内容が頻繁に来ていた時期もあって 1度辞めようと思って相談したんですが 流石に辞めるには早いと思い何とか続けようと思ったのですが 辞めようと相談していたことを、その上司達に話したらしく 「みんな貴方に期待してるから」「貴方が辞めないようにしたい」と言われ プレッシャーをかけてくるような事を言ってきたのに 影でずっと悪口言われたりはしてたのですが 先日仕事でミスをしてしまって、本当に次から無いようにしないといけない と思って退勤したのですが その上司(その時職場にいなかった)から LINEで「今日~~でのミスをしたと連絡を聞きました、~~さんや~~さんに対処法を教えながらやってもらいました。貴方は皆に迷惑かけてます」 という内容の文が来て 私がミスをしてしまったのは事実ですし、その時居た方々に迷惑をかけてしまったことは事実ですが 日頃から自分にだけは冷たく全員が期待してる、全員に迷惑かけてる、何をしたら覚えられるの、は????なんでそうなる 等言われ続けていたのにも、何とか耐えましたが それを退勤後に連絡来て、もう嫌だなとヤケになりそうになりました。 私は私なりに頑張っているのですが 勤務中に「は???」とキレられたり、メモ帳を勝手に見たり 勤務外で業務叱りLINEや、圧迫するのが 正しい事なのでしょうか??? 私は今正常な判断ができないと思うので 相談させて頂きます 長々とした文面、感情的過ぎて文になっているか分かりませんが 回答が頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2022/08/15

パートを続けようか辞めようか悩んでいます

初めまして。 タイトル通り、パートを続けようか辞めようか悩んでいます。 私自身、打たれ弱く今までも人間関係でパートが続く事がありませんでした。 どこも仕事内容は好きで、退職の申し出する時も何故?とビックリされる事が多かったです。 ただ、人間関係に敏感で相手の顔色伺って自信がなく仕事が出来ていても不安でオドオドしてるので一緒に働いてる方をイライラさせてしまうんだと思います。 それに気付いてしまうと、辞めたいとなってしまう事ばかりでした。 あまりに仕事が続かないので悩み過ぎて不眠になり心療内科にも通いました。(現在は通ってません) 前置きが長くなってすみません。 今勤めてる所がもうすぐ1年になります。 私の中では長く勤められた方です。 仕事内容はとても好きで、力仕事があっても続けていけると思っています。 ただ、やはり一緒に作業している社員の方(以下Aさん)がキツい方で気分屋、自分に甘く他人に厳しい方です。 Aさんは職場で1番長く御局様になります。 仕事も最初に教えてもらった事と変わっていたり仕事の優先順位がAさんの気分次第になったりします。 本当は15時で退社なのに、Aさんも残業してるから私もしないといけない雰囲気になる為18時過ぎまでやっています。 実際15時で終わる仕事量ではない為、最近は契約時間に退社するのを諦めています。 上がっていいとも言われないため、毎日どこでキリをつけていいか分からず仕事していたら、まだいたの!と言われる始末、、。 女性特有の仲間外れにしたい傾向も見られましたが気にしていないふりをしています。 まだまだありますが、この一年Aさんと2人作業にも関わらず仕事が楽しいと思えてたので続けてこれましたが、9月からAさんの知り合いが入社することになりました。 まだ一緒に働いていない為分かりませんが、仕事がやりにくいのが目に見えており仲間外れにされると思います。 実際まだされてませんが、されるだろうと毎日が不安でまた不眠になりつつあります。 泣けてくるので、嫌な思いする前に辞めようか、仕事は好きだから耐えて続けようか悩んでいます。 私はどうしたらいいかご助言いただきたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/08/12

虚しい人間関係

会社の同期に「あなたの言葉に傷ついた」「見下してるよね」「距離を置こう」と言われました。 言われた直後は申し訳なさとさみしさがあって、傷つけてしまったことへの謝罪と、また仲良くなれたら嬉しいといった連絡を入れました。 が、時間が経つにつれて大変虚しくなってきました。 私にとってその子は未知の地雷原の宝庫で、傷付く、苛立つ、根に持つ対象が本当に多いです。逆に私は全部忘れるタイプです。 私は会社入社前にその子にアタックされ、同盟になってほしい、なるべく一緒に帰ってほしい、お昼食べる間そばにいて、引っ張ってほしい、などと言われて、そのようにしていました。 私も心許せる相手は欲しかったからです。 でもその子と付き合ってから、人間関係が今まで経験がないほど拗れる事が四ヶ月で3回もあり、違和感は感じていました。 でもそう言う人もいるのかなと思い付き合ってみていたのですが、この間 「前から思ってたけど、私のこと見下してますよね」と言われて、ハア?と、 相手の心身の状態が限界である事を知りつつも譲歩できないくらい、キレています。 「見下してる」ってどう言う状況なのかも、相手がそう感じる心理もよくわからず、知的好奇心と「ウケる」みたいな、苛立ちと諦めの後に広がる虚しさ、みたいな感じになっています。 なんでこんな小学生みたいなやり取りしてんの馬鹿馬鹿しい…貴重な時間を無駄にしたし拗れさせられた人間関係も大量に損害、大変腹が立ちます。 もう付き合ってられないなと思っていますが、本人に言うわけにもいかないし、そこに仕事の忙しさと母の癌と鬱が重なって、行き場の無い虚しさや苛立ちをどうすることもできず苦しいです。 もう本当に疲れました。夜も眠れないと死にたくなります。 どうすればいいですか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/08/03

職場の人と上手く付き合っていくためには

7月からパートで働き始めました。以前も同期の子の悩みをここに書いて相談に乗ってもらいました、ありがとうございました。 その子とうまく付き合っていこう、私も少しずつ仕事に慣れていっているけどまだ何をしたらいいか分からないのと、大変気を使う部署や色んな場所に行き来するように今月からなりました。 なのでその場所によって違うからやる事が覚えられません。みんな基本的には優しい方が多いのですが中には厳しく言うこともやることも違う方もいます。そのような人にどうやって付き合っていけばいいか分かりません。臨機応変に、と言われるけどそれに達するまでまだまだ時間がかかりそうです...。柔軟な心を持たなきゃ、頑張らなきゃ、早く慣れなきゃ。迷惑かけないようにしなきゃ、とばかり考えてしまいます。 同期の子に今月からちょっと大変やな...と相談すると、私の話はそっちのけで同期の子は正社員で固定(あまり気を使わない場所)になっており「こっちくればいいじゃん!」「みんな優しい!本当に楽しい!」「みんな私を心配してくれる、救われたわー」「私ってもうこっち(気楽な方)固定なんだよね?!ね?」と何度も言われて心が無になり悲しくなりました。 幸い同じ境遇のパートのおばちゃん(すこし前に入られた)と本当に気を使いますよね、大変な気持ちずっと抱えていたから共有できて嬉しいよ、と意見を共有できたのが救いでした。 この同期の子にどう接していったらいいか分かりません。私のことを高校から好いてくれているのは分かってます、私も友達として遊ぶのは楽しいです。でもこう言う部分があり、前職の愚痴も聞き、止まらないラインにつきあい、少し疲れてしまいました。家庭のことを考えないといけないのに仕事のことばかり頭に浮かび、涙が出ます。 どういう風に心構えしたらいいでしょうか、休みが続くともう行きたくない、と思ってしまいます。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2022/08/03

嫌がらせか被害妄想か

はじめまして。 自分一人で悩んでいて、冷静さを欠いてしまっているためご相談させていただきました。 昨年末から会社の組織が再編され、これまで他の部署だった人たちと一緒に働くようになりました。 管理職は10名ほどいますが、女性社員は私一人で、他は男性のみです。 以前から男性社員のみで「男子会」なる会議を開いて議論を進めるなどがありましたが、 部署が一緒になってから、明確なハラスメントではないものの、小さなモヤモヤが募ることが増えてきました。 ・部署のみんなで昼食に行っても、私が席に着くと、先に座っていた人も他のテーブルに何かしらの理由をつけて移動する ・知らない間に進めていた案件から外され、他の人が新任として決まっている ・喫煙スペースで喫煙者のみで重要事項が決まる など 明確に威圧的に振る舞われたり、暴言を受けるなどはないため、 ただ単にデリカシーがない人だと言われれば、そのようにも見えるかもしれません。 ですが自分にはどうもこれらは嫌がらせのように感じてしまいます。 この気持ちは被害妄想なのかどうか、客観的にご意見をお聞かせいただきたいです。 また、これが嫌がらせだった場合、私はこの職場を辞めるべきでしょうか。 悪意のある人と働くのは苦痛ですが、これまで築いてきたものを失うのも不安です。 お言葉頂けますと幸いでございます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2022/07/21

新しい職場

いつも大変お世話になっております。 転職をし7月から新しい職場で働いております。 新しい職場は今の社長が2代目で社員11人の会社です。 前職と同じ業種なので業界のルールはわかるのですが細かなやり方は違いがあります。それに関しては社長も擦り合わせて行きながら仕事を覚えようと気を使ってくださってるのですが、女性社員と社長があまり関係がよろしくありません。 社長のクセが強いのはなんとなく気づいていました。社長がいないときに「社長苦手じゃない?大丈夫?社長が嫌で辞めちゃう人が多いんだよね。こっちが伝えたことを忘れてちゃって聞いてないって怒ることもあれば、整理整頓できないから書類なくしてるのにこっちのせいにされるし、同じことをしても機嫌がいい時と悪い時で対応が違うから…」と女性社員に言われました。 確かにそういう場面を入社してから多々見ます。 社長が社員に出す指示は的確だと思うのですが言い方にトゲがあり「あれだと反発されちゃうよな」とも思ってます。 そんな中、社長のお客さまを任され挨拶を兼ね同行をしました。 その際に社長が色々話してくれ、本人も「社員に強く言ってしまうけどこれでも丸くなった。昔のやり方を押し付けても時代錯誤だし」とは言っていました。 しかし質問したときにぶっきらぼうだったり気分で仕事の内容にムラがあるのは正直しんどいです。 その同行の最中もメモできる状態ではないのに事務所に戻ってからの仕事をバーっと指示出しされました。 まだ社長に理不尽な言い方をされたことはなく、仕事に慣れれば社長のクセも適度に流せるとは思いますが、仕事終わりにぐったりするくらいまだ慣れない環境で「もし言われてしまったら…」ととても心配です。 どのように仕事をこなし社長に対応すればいいか悩んでいます。 女性社員はみなさん優しく親身になってくれますが、社長の言ってることも一理あるので、自分の立ち振る舞いも悩んでいます。 アドバイスいただけると助かります。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2022/07/21

人との付き合い方が上手く出来ず苦しいです

ご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。 要約 自分にも他人にも興味が極めて薄く、人付き合いが上手く出来ないことに思い悩むことが増えました。相手(自分)への興味の持ち方や人の気持ちを推し量るにはどうしたらいいかをご教授いただきたいです。 現状 人にも自分にも興味が極めて薄く、自分のことを話すこと、相手の話を聞いて求められるであろう反応(興味があるように見える積極的な相槌等)をすることがものすごく苦手です。共感の行為自体は分かるが、自身の心として理解していないため出来ていません。 仕事中は上記性質+仕事に集中しているので、雑談的なことはほぼ一切ないです。 プライベートでも、相手が元気でいてくれればいい。敢えて近況を聴きたいとは思わない・訊くとして特に項目が浮かばないため、たまに体調を尋ねるやり取りしか最近はしていません。 現状から感じる不具合 ・職場での報連相が取りづらいと感じる。 ・人との距離が縮まらない。親族・友人間でもよそよそしくなる。 知り改めていきたい・教えていただきたい ・人間関係を形成するメリット (現状の自分でいることのデメリット) ・自分の心の明け渡し方 ・人への興味の持ち方(人の気持ちの推し量り方) 仕事を頑張りたい気持ちが特にとてもあります。更に頑張るための一環として↑があると思われるのですが、今の自身は理解してないため実行出来ておりません。 仕組みを知って少しずつでも取り入れていくことで、より円滑な仕事を目指したいです。 お手数ですがご感想・アドバイス等いただけましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2022/07/18

仕事を続けるべきかどうか教えてください。

相談させてください。 職場では女性職員全員がほぼ参加している愚痴グループLINEがあります。 5人以下のグループで一日平均50件近くやりとりが行われてます。多いときは一日100件近くです。時間は就業後(夕方)から深夜(日付けが変わるまで)行われています。 私は早寝するのでこのグループLINEを退会させてもらいました。 それから様子を見ていましたが、みるみるうちに人間関係が悪化してしまいました。 私は夜にグループLINEにお付き合いする程の体力がなく、次の日の仕事に支障をきたすので退会させてもらったのですが、夜でも愚痴グループLINEでも大切な社交の場で仕事の一つと思っており大事にしないといけないとも思ってます。 しかし、夜もグループLINEに参加すると育児に支障をきたします。睡眠不足にもなります。きついです。 こんなに仕事に深く関わらないといけないのか悩んでいます。 仕事とはそういうものなのでしょうか? 自分のプライベートな時間を割いて、愚痴に参加すべきものなのでしょうか? グループLINEに付き合って仕事を続けるか辞めるか迷ってます。 今後仕事を続ける為に愚痴グループLINEに再入室した方がいいですか? 現在、人が怖くなり発言できなくなったり、不眠が悪化しています。 夜のグループLINEを拒否する自身を責めています。器が狭い人間だと自身を責めてます。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2
2022/07/17

泣くくらいでも無いのに泣いてしまう

数日前くらいの職場での出来事です。 私は弁当作りと弁当箱と食器の洗浄の仕事をやってます。 仕事中に弁当のおかずが足りず弁当箱に何を入れればいいのか分からなかったため従業員に聞いた上で次の指示を待とうとしたところその時に従業員から黙ってないで食材が足りませんとかいわないやちゃんと言わないと分からないよなどといけないと注意されました。 ただ、それは言われなくても分かってましたし私は口下手なのでどう言えばいいのか考えてる所でそう注意されるのは少し納得いかなかったです。 自分でもなぜだか分からないのですが私はその後泣くくらいでも無いはずなのに職場で泣いてしまいました。 それからしばらくの間止めたくてもなかなか涙が止まらなかったです。 自分はかなり情けないと思いました。 昔からきついことを言われるとよく泣くタイプでしたが大人になってからは自分は大人だからと相当きついことを言われない限りは基本的に泣かなかったのですがあの時は泣くくらいきつく注意されたわけでも無く泣きたくもないのに泣いてしまいました。 ただ一度泣くとなかなか泣き止まなくなるのでそんな自分がずっと嫌でした。 人前で泣くのはとても嫌で可能な限り涙を隠したりもしてます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2022/07/14

仕事の相談先について

仕事の相談先を困っています。 まずは、1つ上のチームリーダーに相談をしてその上のディレクターに報告するのが一般的な流れだと思います。 しかし、リーダーが頼りない為。 ディレクターに相談してからリーダーに報告や提案をしています。 どうしてこのような経緯になったかというと、以前に会社の理念やビジョンをチームで話し合って、行動指針を決めなければいけない事がありました。 リーダーはライン上の話し合いだけで済ませようとしてしまい、話し合いがまとまりませんでした。 (ライン上では方向性や疑問点、悩みなどが出にくかったのが要因だと思います) 私が疑問に思い、チームで集まって話し合いの場を提案。他のチームメンバーも賛同しました。 しかしリーダーは皆が集まれる時間がない、そもそもラインで意見が出にくいのに、集まって話し合ったら余計意見が出ないのではないか?との事でした。 チームメンバー全員の意見です。と伝えても腑に落ちない様子。 現在も未だに話がまとまらない状況です。 このような事があり、相談事はディレクターを交えるようにしました。 しかし、リーダーはそれが気に入らないようで、相談事はリーダーからディレクターに報告する為、まずはリーダーにして下さいと言われてしまいました。 ディレクターから、今後そのようして下さいと言われたようです。 (ディレクターもリーダーの成長を促すために、そのように伝えてるように推察しています) 私としてはリーダーは、相手の立場や気持ちを汲む事が苦手な為、そのような相談をする時はディレクターを交えたいと思っていますが、リーダーから今後は私に言って下さいと言われ迷っています。 リーダーに相談しても解決しないのではないか?と不安になってしまう為です。 今回質問させて頂いたのは、皆さんのご意見を聞かせて頂ければ、解決の糸口になるかもと思い記載させて頂きました。 どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1