hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・職場関係」を含む問答(Q&A)一覧

2023/02/17

指摘の受け入れ方、社会常識とは何ですか?

高校3年間同じ先生が担任で、もうすぐ卒業です、なんで終わるのに相談するんだ!って思われるかもしれませんが、よろしくお願いします。 クラスの担当になっただけの自分のことをご指導していただいてることは、先生に感謝しています。 ですが、先生の存在を感じるだけで、普段しないようなミス、どう思われるかすごく不安になる、どんどん暗い方向に考えてしまうことがあります。 理由は、自分は、この3年間自分が決めたことを、達成はしたけど、途中で軸がブレたことがほとんどで、迷惑をたくさんの人にかけました。それは、反省して次に繋げないとけないと思っています。 そして、言い訳がましく聞こえると思いますが、なぜブレたかというと、途中で、先生から、(ひねくれてる、あなたの性格が批判的だから、自分の力量を見誤っているから、ほんとに頑固、もーそろそろいい加減にしようかね、あなたは急に言ってきて周りを振り回してるのに気づいてる?、また迷走してるよね、)など、言われたことがあるのと、基本的に、物の扱いが激しい、自分が報告したのに聞いてないと言われるなど、自分にとっての、苦手要素がありすぎることです。 もちろん、苦手な人なんて世の中に山ほどいると思いますし、何が正しい訳ではなく、それぞれの個性だと思います。 自分の読解力がないから先生の意図を読み取れてないこともあるとおもいます。 でも、自分をずっと否定され続けると、どんどん病んでいって、いままで出来ていたことが出来なくなって、キャパも狭くなって、自信もなくなって、辛いです。 自分の行動が先生にとっていい加減だったから、性格がひねくれてると思われるのは仕方がないけど、勝手に決めつけられると、もう自分を見失ってしまいます。 これから卒業して、大学では、そういうあなたの頑固さを直しなさいと、言われました。たしかに頑固なところもあると思うけど、どうしてでしょうか、先生に言われると受け入れられません。 自分はこれから沢山のことを学びたいです。でも自分の心が先生の言うとおり本当に歪んでいて頑固なら、それをしっかり受け入れて次のステージに向かわないといけないし、でも、もう自分に自信が無いのは通り越して、何が教養で、何が性格が悪いのか、訳が分からないです。 自分は、このたくさんの先生の言葉をどうやって消化すれば良いでしょうか? 社会常識とは、何ですか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 3
2023/02/15

職場での不満や悪口にどう対応してよいのか

主人の転勤で前の職場を退職して地元に戻り、その後ありがたいことにご縁があり年明けから新しい職場でパートとして勤めはじめています。 月末でお辞めになる前任パートさんの後任として採用されましたが、その方や部署の社員さんが時間があれば上司についての文句や悪口ばかり話しています。 確かに上司はやや変わった方で、話をしていても若干ずれた物言いをすることがあったり、自己中心的な考えで部下を振り回すような行動が多いようにも感じます。 社員さんや前任者の不満も分からないことはないのですが、あまりにもネガティブなことばかり聞かされていると、気分が悪くなります。 勤めはじめて日が浅く人間関係などの状況が分からないので、なるべく悪口には乗らないよう話を聞くだけにとどめています。 とにかく悪口ばかりなので、おそらく作業に不慣れでなかなか戦力にならない私のことも影で悪く言っていそうな気もします。 この歳で採用してくださり、早く仕事に慣れて頑張っていこうと思い日々取り組んでいますが、暇さえあれば悪口三昧の状態にどう対応してよいのか、アドバイスくださるとありがたく思います。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/02/15

パートさんに不機嫌な態度を取ってしまった

飲食店で正社員をしています。 パートの方に新人が挨拶しない、社員の教育がなってないと直接ではなくとも聞こえるように言われたと思って、退勤した後忙しいからヘルプを頼まれた時に、思わず不機嫌な態度を取ってしまいました…。 結果、「ヘルプを頼んで不機嫌な態度を取るならやらなくていい。皆あなたが不機嫌だと言ってるし、何で不機嫌に付き合わないといけないのか」と怒られました。 ヘルプが嫌だったのではなく社員の教育が…と言われた後、ヘルプを頼まれたことにイラついてしまったと理由を説明した所、新人が挨拶しないことは言ったけど、社員のことは言っていないとのことでした。 言われもないことを言われたと店長に言うとまで…。 確かに聞こえたと思ったのだけれど、本当にもしかしたら私が聞き間違えたのかもしれないし、それを抜きにしても仕事に不機嫌を持ち込んでしまったこと、そんな態度を取ってしまった反省はあったので、周りのパートさんと怒られたパートさんにきちんと謝りました。 皆さん許してくれて、怒られたパートさんも最後は笑ってくれてましたが、軽く人間不信になりそうで、明日から仕事に行くのが怖いです…。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/02/12

気を遣う方が損をします。

よろしくお願いいたします。 仕事でのこれからの態度をどうするべきか悩んでいます。 今まではあくまでも仕事場では平和に、お互い助け合いながら仕事をする事が一番だと思いながら仕事をしてきました。その人に怒る労力を使うなら自分でやってしまった方が早いと思っています。(少人数で仕事をするのでなおさら) しかし私が全然怒らずに、にこにこしているからなにを言っても問題ないと勘違いしているのか、上司から普通ならそんな言葉言わないよね?というような言葉で注意をされたりします。 最初は注意してくれるだけありがたいと言う考え方でいたのですが、 結構な言葉で注意してきた次の日に上司が同じミスをしたりされてしまうと、普段なら普通にフォローしようという気持ちだけしかないのですが、やはりそのような言葉で注意された後だとどうしても嫌な気持ちになってしまいます。 実際に上司は細かい事でも私に注意してきたりするのですが、その上司もかなりミスがあり、それを私は黙ってフォローしているだけなのでやるせない気持ちがあります。 しかし、職場が少人数な為、お互い同じように言い合ってしまったら会社の雰囲気が悪くなるし、その上司は日によって機嫌が露骨に変わる人なのでその人に注意して言い争いになるのを恐れている自分がいます。 今までは上司を尊敬していて、少しでも会社の為になればと思い働いてきましたが、目に見える形でフォローしてもありがとうの一言もありません。 その為どんどんストレスがたまってしまっている状態です。 結局気を遣う方が嫌な思いをして、ズバズバ言う方が自由にできるなら、私も会社やその人の事なんて考えずに自分の思ったことを言うべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/02/05

亡くなった母を思い出して悲しい

私が28歳の頃、母が半年ほど自宅で闘病した後、ガンで亡くなり、私は自分が自立していなかったこともあり、悲しいのと同時に、とても不安でした。 当時は、人間的にも他にはいないような、やさしい母、私のせいで、私がもっと何かできたのではないかということばかり考えていました。 ここ何年か、さも私や家族が悪いように言いながら、わがままを言ったり、私のためを思っているようで、ただ感情をぶつけていたのではないかと思えるような、母のみっともない面、いやな面を思い出すようになりました。 なにか遅れてきた反抗期のようでもありますし、母親を悪く言う、ひどいことを言うほど私は堕したのかなとも思えます。 母が死んだ年は、うつ状態になり、その後人生で起こることも悪いことが多く、今も引きずっているようなところもあります。 私の現状はいいとは言えず、そういったことも母を思い出すことと関係があるのかなとも思えます。ただ、直接には存じ上げませんが、幸運に恵まれなくても、不幸続きでも、良く生きている人はいるのだろうから、そういうことは理由にはならないのかなとも思います。 母が亡くなって10年以上経ちますが、今も悲しく、さびしいです。つらいです。人並み以上に母がみじめな思いをしたように思えたり、私自身もひどくみじめに思え、母と、なんというか、心のつながりがないように思えます。一方で、以前よりも痛切にさびしさを感じるようになりました。私の人間関係が母しかなかったこともあると思います。母の死が過去のことになっていきません。苦しいです。 なにかの本で読んだように、母のことを思い出し、自分は大丈夫と思えるようになりたいと思うのは、欲でしょうか。 どうして母のいやなことばかり思い出してしまうのでしょうか。 なにかお言葉をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 4
2023/01/30

鬼になりそう

いつもご説法くださってありがとうございます 今回もご質問よろしいでしょうか? 僕は介護のグループ・ホームで働いて7ヶ月 になります 僕の人格のなさもありそこまで好かれてるというわけではないですが、みなさんみんな大人の対応を取っていただける職場で、大変過ごしやすいです 僕もそういう態度を取ってきたと思うんですけど 最近資格を取るために休日にも講習をとるようになり、今まで3連勤がさいだいだったのが、実質6連勤になりました。 また利用者さんに認知症でお困りの方がおられ、その人の話をよく聞いてあげなければならず、僕とよく話すし、周りの人があまり話したがらないので、僕に負担が来ます。 傾聴が得意なのでそれはいいのですが、仕事で負担が大きくなりました。 その上で同僚に同じ職場の人のぐちを永遠に言われる方がおりまして、その人が僕のぐちも当然言われてることも知ってるので、あまり良い気持ちにはなりません でも仕事はすごい真面目な方で、仕方ないのかなと聞いてあげてたのですが、今日仕事の疲れもあって気持ちが決壊しました。 いい職場だし、私も仏教の門前のもの。その人とのことを受け止めてあげたい気持ちもあるのですが、その人が他の人と別のところで話すたんびに、 あーどうせ俺のこと話してんだろうな って気持ちが湧いてきてすごい冷めた声がでるようになり、話したくないです どうしたら元の話を聴いてあげようという気持ちになるでしょう? 何がありましたら教えていただきたいです よろしくお願いします

有り難し有り難し 35
回答数回答 2
2023/01/29

職場の男性

初めまして。 現在ずっとモヤモヤしていることがあります。同じ職場の、業務でも関わりのある既婚男性のことです。 その男性とは初めは、私ともう1人仲良しの女性の先輩(既婚者)とよく晩御飯に行く仲でした。 しかし途中から私とその男性と2人で行くようになったのですが、その2人で行き始めた辺りから距離が近かったりだとか、意味無く触られたり…がありました。 (指先を触られたり、掘りごたつで足を挟んできたりとかです) された時はびっくりして何も言えなくて、でも気安く触ってくるということは私のこと軽く見てるんだなと今更ながら凄くショックを受けています。 最近は、男性の奥さんに浮気を疑われるから、業務外のチャットは全部消して欲しいと言われてます。 私は本当に意味が分からなくて、何を持ってして業務外なのか、浮気相手ならまだしも何も無い仕事相手になんでそんなこと言われないといけないのか、というか私のことなんだと思っているのか。 なんでそんな扱いされないといけないんだろう。 男性と2人で、飲みに行ったりしていたのが悪いって自分で分かっているので誰にも相談できず、モヤモヤ悩んでいます。 こいつ(私)はどんな扱いしてもいいみたいに思われてるのが凄く悲しいです。 彼とは距離を置くことは決めていますが、どう気持ちの整理をしたらいいのか分かりません。 本人に聞くべきでしょうか。 このチャットの件を言われてから仕事辞めたくて仕方がないです。 でも、とりあえず仕事では関わるので、そこは割り切ろうと思ってます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/01/28

陰口

私は自動車の整備専門学校に4年間通っています。 今年の4月に卒業予定です。 陰口に気がついたの去年の12月頃で私の名前を言っている訳ではありませんが、明らかに私に対して陰口を言っている様に聞こえてしまいます。 先生や親に相談しましたが、解決に至ってはいません。 カウンセリングにも行きました。 行ってすぐは学校に行こうと思いますが、朝起きるとそれまで経験した事が無いくらい行きたくなくなり休んでしまいます。 こういう事は去年の1月頃から続いていて他人の話す内容や目線、笑い声などに凄く敏感に反応してしまいます。 元々根暗なのでバカにされるのは慣れていたつもりですが、今まで優しく接してくれた人にも陰口を言われていると思うと辛くて仕方ありません。 正直他人を信用出来ません。何を考えてるか分からないんです。辛くて仕方ありません。 親に辞めたいと相談しましたが、あと2ヶ月頑張って欲しいと言われました。 自分でも辞めるより続けた方が将来を考えると良いと思いますが、それでもあのクラスに行くのが嫌です。 最近は自殺の方法なども調べたりしてしまいます。そして、最近同じ悩みを抱えている友人が事故で亡くなりショックでそれから学校を休むようになりました。 その友人は陰口を言われてる時も一緒に居てくれた良い奴でした。 あと2ヶ月続けた方が良いのは分かっていますが、学校に行くのはすごく辛いです。どうすればいいでしょうか。アドバイスを下さい。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/01/26

相手を敬うということ

いつも相談にのってきただきありがとうございます。 上司との関係性について相談させて下さい。また、職種がばれてしまう可能性があり、一部言葉を変えているところがあります。申し訳ありません。 私は今の会社に入ってから日が浅く、先輩方から色々な業務を教えてもらっています。私の職場は男性が多く、体育会系の職場のため上下関係がはっきりしており、理不尽も多い厳しい職場です。ですが、自分の夢を叶えるために希望して今の職につきました。 悩んでいるのは直属の上司との関係性です。業務の中に今所属している場所から別の所属に応援で勤務するヘルプと言った業務があります。 新人はこのヘルプに行かされやすいのですが、施設の関係で私はほとんど行く事がありません。そのため常に直属の上司(Aとさせて下さい)と一緒に勤務する事がほとんどです。 Aからはほぼ毎日怒られています。新人なので怒られるのが仕事と言われればそれまでですが、1番辛いのは教えられてない業務ができずに怒られる事です。 また、同期はヘルプが多くAと一緒に勤務することが少ないです。たまに一緒に勤務する日に失敗をするからかAはなにも言いません。ですが、私の場合、いつもいるのになんでできない?とほぼ毎日怒られ、別の上司にあいつは仕事ができないと愚痴っているのを聞いていまいました。 そんな状態が続いているため、正直私はAの事が苦手で、必要最低限しか話しかけません。Aも私にはあまり話しかけず、名前を呼ばれるのは怒られる時か仕事を与えられる時くらいです。 同僚からは苦手でも敬意を持って接すればAの対応も変わるかもよ?と言われました。 Aは尊敬すべき所がたくさんあるのはわかっています。ですが、教わってもいない業務、私の関わっていない業務の失敗で怒られること、常に高圧的なこと、同僚との扱いの差がある  などの理由でどうしても敬意が持てず、正直に言うとむしろ嫌いです。 私が変わらない限り、関係が改善しないことはわかっています。ですが、上記の理由でどうしても敬意が持てません。 苦手な相手への敬意の持ち方、自分自身の気の持ちようについてご教授いただきたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/01/21

仕事をやり切れるか不安です。

こんばんは。私は施設の維持管理をしていて、委託業務を発注しました。 設備の保護を優先させたいので施設が停電しているときに、点検を行って欲しいとお願いしましたが、その必要はないと、合理的に人員をさきたいから停電はしないで作業をしたいと言っていました。 こちらもそれでは困ると言いましたが、しまいには業者は30分くらい怒鳴り散らす始末でした。僕よりも20歳くらい年上の人で僕のことはなめているようですし、僕みたいな頼りない若造に指示をされたくないと言う感じです。 仕方がないので協議を重ねて渋々納得してもらいましたが、ずっとぐちぐち文句を言っていました。 6日間かかる委託業務でその業務をやることで施設を危険にさらすことにもなるので、こちらとしてはとても神経を使う上に、業者がこちらの依頼には嫌そうにしたり、メールも無視したり、気に入らないと怒鳴ったりでとてもコミュニケーションが取りづらく不安があります。 業務当日に不測の事態が起きたらどうしようと不安がつきまといます。 ここ最近は、今までの業者の態度や、怒鳴られた悔しさや怒りや、この仕事をやり切ることができるのか不安がとても大きいです。どういう心持ちでいけばいいかご教授いただけると幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1