最近バイト先の店長に嫌われているかもしれないと思い始めました。 大学の予定などによりシフトをちょくちょく修正してもらっており、申し訳ないと思っていました。 そしてこの間シフトが出た際にあまりにも他店舗応援勤務の回数が多く、少し減らして欲しいと相談しました。 というのもわたしは学校とバイトの両立をしており他店舗に行くのに随分時間がかかってしまうので帰りが遅くなってしまい学生生活に支障がでてしまうという理由から相談しました。 そこからメッセージの返信が極端に遅くなったり、私にだけシフト表が送られてこないなど表立った嫌がらせではないのですが、心が消耗しています。 しかしこのバイトは他の方は優しく続けたいと思っております。 どうか心のありようを教えては頂けないでしょうか。
こんばんは。 私は昨日、以前の職場でパワハラ上司に追いかけられる悪夢をみて、夜中に起きてしまい、不適切なことを叫んでしまいました。 もう会社を辞めて12年以上経ったのに、いまだに夢を見ることに絶望感を感じてしまいました。 会社では、ハードな仕事によりうつ病になり、精神科医の診断書を提出して、会社を休み、期限が切れたので退職しました。 現在は、障害年金で生活しております。 あの時、ものすごく苦しくても会社を辞めるべきではなかったのでしょうか?ただあの当時は、頭が働かなくなり、仕事ができなくなり、自殺することばかり考えていました。現在は、私には自殺願望はありません。 つらい話で申し訳ないのですが、ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
職場内での恋愛関係のもつれで、この度仕事を辞めることになりました。 その経緯です。 社内の男性とお付き合いしていました。 しかし約半年後、振られました。 その時は仕方ないと別れを受け入れましたが、 私の方は好きな気持ちは変わらなかったので、隠しつつ、辛くはありましたが、 仕事は好きでしたので、一生懸命取り組んできました。 しかし、その数ヶ月後に、彼は別の社内の女性と付き合っていることがわかったのです。 加えてそれは私の苦手な人物でした。 付き合っている期間が被っていたのかもしれません。真相は分かりません。 とても腹が立ち、気分が悪くなりました。 体調にも影響し、お休みをもらうことも増えました。 そして一人で抱えることに耐えきれなくなり、周りの方にも相談をしました。 今まで仕事を頑張ってきた、というのもあってか、みんな「味方だよ!」と言ってくれました。 とてもありがたかったのですが、気持ちが収まることは無く、 また、私が周りに共有してしまったことで、 職場の雰囲気も悪くなってしまったと感じています。 そして、来月で仕事を辞めることに決めました。 働いていて毎日顔を合わせるので、気分が悪く、家に帰ってからも憎しみの気持ちでいっぱいになってしまうのです。 怒りで眠れない日もあります。 そんな日々から解き放たれたい!と辞める決断をしました。 しかし、好きな仕事なのに、なんで私が辞めなければならないんだろう、 とずっと考えてしまいます。 憎しみの気持ちも募るばかりです。 辞めるまであと1か月ほどですが、この気持ちが晴れることはあるのでしょうか。 疲れてしまいました。 もうすぐ30なのに無職になってしまうこと(今は疲れて無気力で転職活動も中断しました)とても不安です。
いつもありがとうございます。 今回は、今年の4月から高卒で正社員で働いている息子の事なんですが働いている店舗が来月で閉店になるそうです。 そして他の店舗の異動を命じられたんですが、4月の入社まで1ヶ月間、週3でお世話になったのですが、始めての仕事ともあり店長、社員さんに沢山怒られ自信をなくし本当にここで働く事になったら辞めるともいいだした頃今の店舗配属決定しました。 ここの店舗は大変だけど人間関係がいいから頑張ると言ってました。 そして部長から電話があり突然の異動報告。 この部長は家が近く、何かあったら俺にいつでも連絡してこい。と新入生歓迎会の時にいわれ今回の異動にあたり「異動先店舗は自分にあってない気がして他の店舗の異動お願いします」とお伝えしたら「何、弱気な発言してるんだ」と相談にはのってくれず8月からここの異動決定みたいです。 同期もここの店舗に配属されてから退職してます。→どこの店舗より一番怖い店長で有名みたいです。 他の店舗で働いている5年目の先輩も一番始めここの店舗だった頃、店長が怖すぎて毎日泣いてたらしいです。 今息子は辞める気持ちで、社員で同じ業種で探しています。 私もパートですが1年〜3年位で人間関係で辞めてるので「どこにいってもキツイ言い方の人はいる事」伝えましたが人のこと言えないのできつく止められません。 今働いている店長には「お前はどこの店舗でもがんばれる」と言われたそうです。 息子にどんな仕事がしたいのか聞いたら今と同じ業種でした。 閉店する店舗は3人で回してたのですが異動先は10人以上の日中物凄く忙しい所です。 バイトならすぐ見つかるかもしれません。 けど正社員となれば難しいと思います。 過保護かもしれませんが、移動先だとメンタルやられないか心配もあります。 息子も見つからなかったら諦めるけど、移動先は本当に働きたくないと言ってます。 私が探すならバイトでなく、正社員を探しなさいと言ってしまった事と店長には、入社した時、退職する時は3ヶ月前に言う事言われてるみたいで閉店するなら来月でもいいだろうと思いますが、もう異動先で働いてしまったら中々辞められないと思います。 退職してもいいものか(辞め癖つかないか)探すならバイトでなく正社員がいいか決めるのは本人だと思うのですが、何かお智慧を頂けますでしょうか? 宜しくお願いします。
相談よろしくお願いします。 A先輩が、先輩の嫌な仕事を、はいやって!と持って来ます。初めはみんな一緒にやる感じだったし、仕事だからと思ってやっていましたが、その内私が、その仕事ばかりする事になっていきました。その他にやってた私の仕事はA先輩に取り上げられて、私は1日その嫌な仕事ばかりやらされるようになりました。 今まで別の仕事をしながら気分転換しながら働いていたので、辛いです。 A先輩は好きな仕事を選んでやってるように思えます。ずるいという思いが頭から離れず、みんなが嫌だという、やりたくない仕事を、専任のように1人でやってます。怒りがたまります。 どうせ同じやるなら、気持ちよくやればいいと頭ではわかってるけど、煮えくりかえる怒りを抱えて働き、もう限界です。 先輩方は40年以上のベテランで、私は数年の新人。意見を言う場も、気楽に話す場もありません。なんでこんな事になったのかB先輩に相談したいと話かけたら、この人がAさんの仕事のやり方で言いたい事があるんだってー!とみんなの前で大声で言われて、話せなくなりました。今から思うとたぶん、この嫌な仕事を引き受けてくれる人を求めて採用したんだと思います。 私は、いつも同じような所で苦しくなって、転職を繰り返しています。結局新人を繰り返し、結局同じ目にあってるように思います。我慢が足りないと夫に言われます。友達にもダメな人と思われてると思います。自分が自分を嫌になります。仕事運がないです。 今の仕事の良い所は、夜勤がない事と嫌な内容ですが仕事があるという事です。そこはありがたいと思って、踏みとどまっています。 1日嫌な仕事しながら、こんな事思う自分はダメだ、心が狭い、みんなが嫌な仕事も大事な仕事、受け入れてやればいい、仕事は苦しいものだ、我慢が足りない、問題おこすな、転職するな、大人しくやってろ、先輩を恨むな、これだけやればお給料もらえるんだから我慢。仕事ないのも辛い。50過ぎてどうするの? 何度も自分に言い聞かせています。 辛いです。嫌なものは嫌!でいい。辞めてもいい。と思ってもいます。でも実行したら、また職探し。これももう耐えれない。 今の私は怒りと卑下の塊です。ずっとそんな生き方だったのかもしれないです。 解放されたい。辛いです。
私は現在ご夫婦で経営されている小さなお店で働いています。 そこで気がかりなのが、店長(旦那さん)から奥さんへのモラハラが酷いことです。 第三者の私から見ても奥さんは何も悪くないのに、店長は自分の思い通りにならないと奥さんに対して怒鳴り声を上げ、頻繁に言葉の暴力をふるいます。 奥さん曰く、昔からずっとその状態なのだそうです。奥さんはうるさくしてごめんね、気にしないでねと私に言いますが、どうしても私はその状況下で働くことに耐えられず退職することにいたしました。 私は退職さえしてしまえばもう悩むこともなくなるわけですが、それでも心に引っかかるのが、奥さんがこれから先も理不尽な暴力に晒され続けるであろうことです。 私はあくまでも他人でご夫婦のことに口を出す権利を持たないのは承知しているのですが、明らかなDV案件をそのまま放置することに呵責の念を抱きます。 もし私が奥さんの親兄弟や友人であったなら、何がなんでも離婚させようと思うほど酷い状況なのに、現実は何もできません。 奥さんは自身がDVを受けているという自覚がなく店長を庇う発言を多くしていたので、話していて何とも言えない気持ちになりました。 やはり私は何もせず静かに退職すればいいだけのことなのでしょうか。 何もしなくてもいいのでしょうか。 ご意見いただければと思います。 よろしくお願い致します。
職場で上司からパワハラまがいな事を受けています。 内容は、みんなの前で理不尽に怒られる。分からないことを尋ねると、自分で調べろ。と言われたり、他の方に私の事をイライラすると言っていたり等です。 その方はとても神経質で思い通りにならないとイライラしたり、完璧主義者で少しのズレも許さないようなタイプの人です。 私は真逆で大雑把で、失敗も次に活かそうと思うタイプです。 その上司以外の人はとても良い方達ばかりなのですが、立場が違うため相談が出来ず、直属の上司がその人しか居ないため仕事の内容等はその上司にしか聞けず、とても孤立しているように感じてしまいます。 また、今月の始め頃からコロナに罹患し後遺症に悩まされ今もまだ復職出来ない状態です。復職しなければという思いと焦りもあるんですが、復帰後すぐからその上司からまた何か言われるのかと思うと、とても気が重いです。ネガティブな事ばかり考えてしまうので、とても辛いです。
人間関係で生きにくさを感じています。人が普通に言ったことでも責められていると感じてしまいます。 例えば家族に「何の本を読んでるの?」と聞かれても、本を読んでいる事が悪いと感じてしまいます。 また、職場でも購入しなければいけない備品が予算不足で買えない場合でも、予算をもらえるように、状態に交渉をしない自分が悪いと責められている気持ちになります。 客観的に見るとなんでもないことでも、自分が責められていると感じてしまい生きにくさを感じています。 心の持ちようを教えて頂けると嬉しいです。
私は2年高校の男子バスケ部のマネージャーをしています。 2年の部員が無断で全員休む時があります。10人以上いるにも関わらず、連絡なしで休むのでマネの私たちは、何時間も部室で待つ羽目になります。 それに対して私は腹が立ちます。そんな人たちをサポートしたいとは思えません。また、時間ももったいないため行きたくないと思います。 とりあえず辞める相談を先生にするまでは私も部活に行かないでおこうと思いましたが、行かなかったら2年部員と同じことをしていることになるので、それもどうかなと思います。 このことに関して何かアドバイスや意見を頂きたいです。
大学生です。 三年後期からゼミが始まります。ゼミのメンバーが自分とは合いそうにないです。友達とも離れ、友達は別の仲が良い子と同じゼミで少し寂しいです。 三年後期、四年から友達と会う機会も減り、孤独感を感じると思います。 こうした人間関係の不安、漠然とした三年、四年生になった時の不安で最近心が苦しいです。
はじめまして。30代女性です。 4月から転職して現在の職場のオープニングスタッフとして働いております。 スタッフは自分含め3人です。 一人のスタッフの席が窓向きで、その方が熱いと以前から言っており、実際席の前に窓がある窓向きで、窓にはスクリーンやカーテンなど遮るものがない状態での席です。 先日上司から、私が規定羽織りを着てあまり暑そうでないという理由のためか、彼女と席を替わってあげてと伝えられました。 私は、暑さの問題もあるけど肌が弱いとやんわり伝えたら、窓の広告に遮光が入っているからという理由でしぶしぶその席に替わりました。 翌日その席を使用していると、暑さの問題もありますが、肌が赤くなっており、このまま長期に渡ってこの席を使用することは今後のスタッフのためにもよくなく、対応を考えて頂きたいと思っておりますが、座席の位置の変更は難しく出窓のため出来るか分かりません。 当分はその席にいないで仕事を行うことが多いですが、ゆくゆく上司に上手く席の問題を改善してほしい旨の上手な伝え方などあればアドバイスお願い致します。そして、このアドバイスを伝えた際に断られた場合の対応なども教えて頂けたらと思います。 また、今まで私が働いてきた職場ではこのような座席の配置をしているところは見たことがなく、前向きに窓が配置される職場は他にあるのか教えて頂きたいです。
明日どうしても休みたいのですが、 行きたくないというのがある1つの科目だけが原因で放課後もクラブがあり休むのなら嫌な科目が多い日にしたいと思っているので勿体ない気がするんです… 嫌な理由は授業中先生に当てられるかもしれないからです。日にちで当てるときがあるのでそれがどうしても嫌で… 休むのがあれなら保健室で休もうかなと思いましたが保健室に行ったことがないし私には仲のいい友達がいないので一人で行かなければなりません… それに緊張するしその科目だけを休んで周りの人にズルと思われるのも怖いです。 一日丸々休む方が安心は出来ますが、私は学校いつも嫌だと思いながら行ってて、明日は休むには勿体ない時間割なんです。、 違うクラスですが登下校一緒にしている子に1回明日の事言ってみようかなと思いますが、その子ともめっちゃ仲がいいってことはなくてこんな話するとそんだけで?って思われたりして引かれるかもです。 どうしたらいいですか、?
ずっと気になってたり、行かなきゃとも思うのですが一時に比べてお参りに行けてません。行けてた時は人間関係が少し落ち着いてたり身体もスッキリしてた気がします。行けずになって来てから仕事、人間関係に疲れて来だし、身体もスッキリしてないように思います。まだ行けてないお礼参りもあったりします。 いつもお世話になってる仏様、お礼参りに行けてない仏様、神様が気分を悪くされてるのでしょうか…? こんな事を書いて申し訳ないのですが護摩に参加してから反対に上手く行かない事が増えたように思う時もあるのですがそんな事あるのでしょうか? 仕事場でイジられる事も増えたのですが こういう状況も「縁」なのでしょうか?
青果店販売職で朝8時30分から始業。テイクアウトもあるため、レジに私1人、調理場に社員さん1人。ヘルプの人は基本いません。朝体調がしんどい時に休みづらい、生理が酷い時に交代もできず、とにかくまずは出勤して、と言われてしまいました。薬を飲みつつ出勤していますが、辛いです。 お店の雰囲気はお客様第一のため明るくステキな環境です。でも、人手が少なすぎる、その上社長や先輩は新しいことにどんどん取り掛かる。狭小店舗ゆえに設備面を改善したり、発注ミスを防止したりなど、先に問題を解決しなければならないことがまだあるのにも関わらず。 私は未経験入社でアルバイトで3ヶ月の新人。いろいろ挑戦できる環境と思い入りましたが、同期入社の人は調理担当の社員さんからハラスメントを受け精神的に体調不良を起こしてしまい、先月退職してしまいました。私なりに話を聞き、アドバイスするなど、できる限りのサポートはしたつもりです。 調理担当の社員さんは、こちらがレジ対応をしていると「これ早く出して」「あれ先にやってって言ったじゃん」「あれまだ?」など、こちらの作業はお構い無しに冷たく指示や追い討ちをかけてきます。ボソボソ話すので聞き取りにくいし、語気はイライラが伝わってくるしで、気分の差が激しい。お客様からの要望を基本全て受け入れてしまうため、ひとりで抱え込んでしまうタイプの方です。最近はお客様も増えて調理場もレジも忙しくなり、雑談でコミュニケーションをする時間もなかなかありません。 状況を改善すべく、勤務時間を10時頃からにし、退勤時間をその分遅らせるなど要望は伝えたいのですが、朝の開店時間にレジがいない状況はつくれない(調理はテイクアウト準備のため抜けられない)ため、要望を伝えられず、先送りになってしまっています。 とにかく、人手が少なく、これ以上出勤日数を減らしてしまうと店が回らない今の状況、私自身朝に体調を崩しやすく遅刻や欠勤が起きてしまい迷惑をかけてしまっている状況を、なんとか打開したいのです。アドバイスいただけないでしょうか。 ちなみに社長は体調不良で欠勤を伝えると、「出勤管理は△さんの担当だから、今度からそちらに伝えてよ」と返信が来ました。当日欠勤の私が悪いのは当たり前だし、「分かりました」と返信しましたが、お大事に、の一言もなく、悲しかったです。
職場にかっこいい大学生が入ってきて、よく仕事の愚痴を話していたんです。 いつもそんな感じで普通に過ごしていたら、突然その大学生と先輩が上司に相談して、上司が「私語が多い。本人に言っても直さない。みんな迷惑してる」とわたしに態度を改善するように自主退職してほしい感じで言ってきて。 めちゃくちゃ傷付いたんです。 もうちょっと別の、オブラートに包んだ優しい言い方があるんじゃないかと。 それでずっとモヤモヤしていたら、その大学生が教えていた新人の子がミスをしたので、「君の教え方がおかしいからミスが多いんだ」とかなり真剣に怒ったんですね。 正直、「人の陰口言う暇あったら自分の仕事をちゃんとしろよ」と思ってしまって。 そしたらわたしの注意の仕方に大学生は傷付いたようで、他のバイト仲間にも話していた様子で…。 それは何となく感じただけで確証はないのだが、社員がわたしのせいで人生が台無しになるみたいなことを考えたようなんです。 考えがだだ漏れになり、わたしを職場から排除しようとしてきたんです。 いきなり今の業務から外すと言ってきて。 わたしとしては指導ひとつでそんな大事になるとは思わず、心底驚いたんです。 普通に前みたいに楽しく仕事の話ができればよかったのに。 その大学生にはきちんと謝罪をして、表面上は許してもらえました。 それでも、わたしのプライドは傷付いたままなんです。 一体どうすればこのモヤモヤは解消されるのでしょうか? 辞めるしかないでしょうか?
自分自身、元々軽度の知的障害と性的違和を持ってました。 しかし、両親は「生まれた性が絶対に当たり前、他の性は許さない」みたいな人で、自分が性的違和と分かった瞬間に家を追い出されました。 そして、就労移行を利用してた事もあり、福祉協議会の方が追い出されるまでの制限1ヶ月の間、頑張って自分の居場所を見つけてくれて、グループホームと今の職場が見つかり、3月から住み働き始めました。 グループホームは一人暮らしみたいな感じで、楽しくはないですが何とかやれてますが、職場にはだんだんと不満を持ち始めました。 初めはやれない事があって周りのパートの方もサポートしてくださいましたが、だんだんと会社員の方に「アレやってはダメ、これやってはダメ」と制限をかけられて、同じ事しかやらせて貰えなくなり、他の方が犯したミスを責任転嫁されて「練習だから」って自分がやらされた事もあります。 それに、働いている工場が凄く音がデカくて、1度で聞き取れずに社員に聞こうとしてそばにいくと、自分より先に「だから、これをやってって言ったよね?」と返信が返ってきます。 そうゆう事が何回も繰り返してくるうちに「辞めたいな」と初期に思ってたから4ヶ月が経ちました。 ですが、学生時代は貯めてきたお金は運転免許証に変わり、貯金も好きなアイドルへつぎ込んだせいで就活するお金はあまりなく、かといって辞めたら、グループホームに住めなくなります。 他にも手術費も貯める予定でもあるので、厳しい状態です。 そこで 質問ですが、 この職を続けながら、苦しいけど就活するべきでしょうか?それとも凄く我慢して、この仕事を続けるべきでしょうか? 回答よろしくお願いします🙇♂️
職場でパートナーの様な人がいる。その人を怒らせてしまったという悩みです。長文です。フェイク有り。 その人は私の真逆の人格で、尊敬している。その人はその人自身にも他者にも同様に大変厳しい。仕事は正確。人に嫌われても良いから自分の意見をきちんと言う。誤魔化さない。判断力がある。ヘラヘラしていない。向上心があり、人に媚びず、後悔するの事ない人生の様に思える。 僕には敵わない。そもそも敵ではない。内心「私は仕事、生活全てにおいてその人の様に整えるつもりはないし、できない」と思っている。その人とそういう会話をしたこともある。 プロフィールの通り僕は日和見野郎なのでその人に迎合し、上手くやっていっていると思っていた。何ならその人を真似て少しは向上していると思っていた。 心の中では 「どうしてこんなに厳しいのか」 「こんなに厳しくして苦しくないのか、僕は息苦しいと思うことがある」 「そのやる気はどこから湧いてくるのか」 と思っていたが、それを見透かされては嫌われると思って結構自分を偽っていた。 数日前、いきなり、突然に、その人は僕をケダモノを見るような眼差しでみるようになり、会話もしてくれなくなり、最低限の業務連絡のみになってしまった。 僕は、 見透かされたくない僕の醜い部分がバレてしまったとか、何気ない会話でその人の信条を侮辱するような発言をしてしまったのだろうなと思っているが、僕のどの言動がきっかけなのか全然分からない。分かっていたら苦労しない。 本人に聞くのが怖い。 本人に聞いて僕が何をしたのか分かりたくない←一番の悩み 僕はその人に 「まぶたさんは本当は私の事を蔑ろにしていたのですね、まぶたさんの事が大嫌いになりました。」と言われるのを怖れている。 その人はそれを言える攻撃力・強さを持っている事を僕は知っている。ガラスのハートの僕には耐えられない。 だけと、前みたいにその人と時には談笑しながらも楽しく仕事をしていきたい。 勤務時間が拷問の様にしんどい。 僕はどうなりたいの? 僕は何をしたらよいの?
こんにちは。 今までの質問から成長していない自分が嫌になります。それでもやっぱり相談できる人がいないので、ここで相談させて下さい。 これから、働く上でどのような心構えでいればいいのでしょうか。 わたしは今の経理事務の仕事に転職してなんとか二年半がたちました。 社長からのパワハラ対応にもなんとか耐えてきました。 でも、事務の女性たちとの人間関係はいつまでたっても変わりません。 直接指摘すればいいものを、わたしがいないところで他の女性同士で陰口を言い合って楽しんでいるようです。 わたし以外の女性が、陰口を言われているのもよく耳にするので、それもとても気分が悪いです。 最近は、聞こえるように嫌味を言ってくるようにもなりました。 聞こえると、手が震えたり、こそこそ女性同士が話しているのを見るだけで、また私の悪口を言って面白がっているのでは、、とすごく惨めな思いをしています。 それで、上司たちとの面談で相談しましたが、「そんなこと言う人たちじゃないし、あなたが気にしすぎなだけ。もっと強くないと生きていけないよ。」という風に言われしまいました。 もっともな回答ですよね。 でも、これからも毎日不快な気分を我慢して働くと思うと気が遠くなるし、人間みんな、こんなに嫌な思いをしながら働いてるかなぁ、、と憂鬱になります。 私はこれからどう働いていけばいいのかなぁ、と思います。 どうかアドバイスを頂けますと幸いです。
3年後期からゼミが始まりますが、嫌いな人と同じゼミであるため憂鬱です。 その人は、常に上から目線で態度が大きく、口が悪いです。一緒にいると気疲れします。顔も見たくありません。 また仕事など立候補はするのですが、きちんとこなさず口だけで行動にはうつしません。私にも被害がきた経験があります。 ゼミには私の友達もいます。2人で話してたら嫌いな人は空気を読まずにこちらに話しかけてくると思います。私は、話したくないです。 どうやってこの空間ですごせば良いですか。
大人数での新しい環境に馴染めないことに長年悩んでいます。 以前似たような質問をさせて頂いたときに「自分を褒めて好きなことをやりましょう」とアドバイス頂きました。 それから日記で日々の小さな頑張りや自分の長所を書き留める内、だんだん自己肯定感が上がっていきました。 そして以前から興味のあったカメラサークルに入ったり、アマチュアオケの楽団に入団しました。 ここまではよかったのですが、新しい大勢の環境に溶け込めず辛い思いをしています。 楽団は50以上の人がいて、準備時間・休憩時間・練習後の飲み会などでコミュニケーションが発生するのですが、そのような場面で皆自然に会話をしていますが、私は会話に入ることが苦手で早速孤立しかけています。 また、職場でも4月から新入社員が増え、周りは日々コミュニケーションを取っていますが、私はあまり取れていません。 受身ではダメだと声をかけたりランチに誘ったりするのですが、緊張しながら無理やり話しているので自分でも意味の分からない発言をすることが多く、相手に気を遣わせていたり、つまらないと判断したのか態度を変えられたりして疲れてしまいます。 人と交流して色んな話を聞いてみたいと思っているのですが、一方で人が怖いという矛盾の気持ちを抱えていて苦しんでいます。 「大人数での環境に馴染めない」という悩みに対して、私はどう対処するのがいいのでしょうか? 今視野が狭くなっているので、アドバイス頂けたら幸いです。