初めて相談します。現在1歳の女の子を育てる母です。ずっと恨みが消えません。元職場の人への恨みです。 この子が生まれる前に長男を亡くしています。32週で元気がなくなり、帝王切開で出産しましたが、生後数時間で亡くなりました。 原因不明で、誰も悪くない。自分を責めないでと医師から言われましたが、仕事を無理しすぎたから、赤ちゃんに負担がかかったのではないかとずっと後悔しています。事務仕事で肉体的にはキツくありませんが、精神的にストレスになっていました。 妊娠した途端に私への当たりが強くなった女性チーフ、仲良くしてたのに急に冷たくなった同僚、貧血で辛そうにしてると嫌そうな態度を取る社長。全てがストレスで何度も会社で泣きました。 こいつらのせいで私の赤ちゃんは死んだんだ、人殺し。と何度も呪ってしまいます。こいつらにも同じ不幸が起こればいい、大事な人が亡くなればいいのに。と願ってしまいます。 また、同時期に妊娠した先輩が何度も赤ちゃんを連れて職場に来たりしたのも辛かったです。その人は産後の自分のポジションが無くなるのが嫌で、引き継ぎもろくにせず頻繁に会社に顔出して仕事の指示を出してました。そしてコロナ禍なのに毎回赤ちゃんも連れてきてました。 今の子を妊娠して退職する際も、 年配の男性から、次は頑張らんとあかんよ‼︎と言われたり、(え?私が頑張らなかったから長男は亡くなったの⁇) 若いからすぐできると思ったよと言われたり、(長男の代わりなんていない。簡単に言わないで。) 子供が3人いる40代の上司からは、僕のところ3番目はいらなかったんだよね。避妊したつもりだったのにできたから産んだけど。どこの家庭も3人目ってだいたい予定の妊娠なんだよ。と言われたり、とても傷つく発言がたくさんありました。 私にストレスをかけた人、デリカシーのない発言をした人への恨みがずっと消えません。もう退職して2年になるのに。 どうしたらこの恨みを忘れられますか?
今、私の学校では文化祭の準備の一つである部屋割り決めを行っています。 今年は新校舎建設中のため、部屋数がすくなく、汚い別棟の部屋を使わなくてはいけない部活があります。 私は仲のいい何個かの部活と合同でスタンプラリーをやろうと話していたので、 別棟を使わなくて済むように協力をしあって頑張っていましたが、 そのスタンプラリーをする部活の中から 一つの部活が別棟にいかなくてはならなくなりました。 スタンプラリーと関係のない他の部活が行くことも可能性としてはあるのですがかなり少ないです。 それで、スタンプラリーをする部活の中から移動する部活を決めておけと言われました。 今まで絶対に勝ち取ろうと仲良く頑張ってきたのにこの1件のせいで関係がギスギスしてしまいました。 辛いです。 今までの仲の良かった空気が嘘のように相手を別棟に追いやろうとギスギスしています。 そのうちどの部活が移動するか決めざるおえないし、いずれ決まるのでしょう。 でも、それからまた仲の良かった頃に戻れるのでしょうか? スタンプラリーは今更辞めることはできないのですが、このままの状態で大丈夫なのでしょうか? この頃、ずっとそればかり考えていて、心が休まらず夜も眠れません。 なにか関係を悪化させない方法はあるでしょうか? また、このギスギス状態の中での気持ちの持ちようを教えてほしいです。
雇用主や責任者からの指示は平気です。 でも、それ以外の人から指示されたり未来の行動を決められたりすると不快感になります。 仕事先では我慢して、勝手に指示してくる人が入ってきてから1年くらいになりますが、やはり仕切られたり指示されるとムカつきます。 その人がテキパキと動く人ならまだ信頼できるのですが、口だけで周りを動かす姿に不快なんだと思います。 一度辞めた人が戻ってきてまた辞めて戻ってきてを繰り返す人が「俺がやりますからいいですよ」と人の仕事を奪っていくのにも嫌な気持ちになります。 その事を母に話すと「仕事人は仕事を奪われると不快になるが、そうじゃない人はラッキーってなる。あんたは仕事人だ」と言われました。 仕切る人も未来の行動を決めつけてくる人も他人の仕事を奪う人も 彼らは善意でやってるそうです。 奪っていく人に対して過去に「いや、それは私の仕事だからいいよ」と断っても、持っていた重いものを勝手に持っていき、私が雇用主に言われた仕事なのに横から奪われたと凄く不快でした。 断ったのに取られたのが相手の親切なのかと。お陰で私は手持ち無沙汰になり困りました。 仕切る人には過去に雇用主に言われたことを上塗りする指示を勝手にしてきて、断っても粘られ、行き場を失い雇用主に再び指示をあおぎに行き、雇用主から謝罪を受けたことがあります。 二度手間になりました。上塗りする指示をした人からの謝罪はありませんでした。 未来の行動を勝手に決めつけてくる人は身内ですが過去にも同じようなことをされ嫌がり喧嘩になりましたが、そのことを忘れたのか繰り返しまた喧嘩になります。相手にとっては良かれと思って、ですが、こちらからしたら「歩こうと思っていたのに「貴方も歩いたらいいよ」と言う」のは自由意志を奪われたと感じます。相手にとっては「歩いたよを言いたかった」と、言ってきたので、だったら歩いたよを言えばいいのになぜ「貴方も~したらいいというのか」と思ってしまいます。 本当に周りから自分に命令してくる人が嫌です。断れず動く自分も嫌です。 責任者や雇用主なら構いません。お金をくれるなら従えます。 でも金をくれない人からの外的攻撃は嫌いです。 それでも他人に対しては我慢してます 嫌だなと思っても聞いてます。 いつか爆発しそうで怖いです やめてって言ってるのに聞いてくれない
僕は今まで三年間ずっと仲良くしてた親友に対して軽はずみな発言をしてしまいました。 その発言をした日は一切口を聞いてくれませんでした。 LINEを使って謝罪文を送りましたが既読無視 の状態です。そうなってから三週間ほど絶縁状態です。 彼とは共通の友人も多く、このままだと他の友達とも関係が薄れていきそうで怖いです。 他の友人に僕に対してまだ怒っているか聞いたところ、「怒ってるっていうか、嫌い」と言っていたそうです。 もうこのまま仲直り出来ずに終わってしまうんじゃないかと思うと怖いです。 あんなに仲が良かったのに話し合いすらできないこともとてもショックでした。 彼とは仲直りできるのでしょうか
努力しても報われない。頑張っても、生きてても仕方ない気がします。 本当に親が憎い。なんで産んだのか、自分勝手でむかつきます。何度も思い直そうとしました。でも、やっぱり行き着く先が、親への怒りで。 どんなにブサイクでも、大切にされてたら幸せだと思います。 私は、ブスって言われて、努力したけど、心は綺麗にならなかった。 子供も産みたくない、彼氏は何も将来を決めてくれない。 もうしんどい、なんで私ばっかって思う。 本を読んで、頭では理解できる。視野を広くする努力とか、一日一歩とか。 自分が悪いことは数えたら沢山あります、でも時々挫けそうになります。やっぱり死んだ方が楽なんですかね?本当に心底、生まれてこなきゃよかった。 セックスした親を、恨みます…。
現在24歳の独身女性です 歯科衛生士の専門学校で実習生の頃から実技についていけない中、親に学費を出して貰っているのでどうにか資格を取得して頑張っていましたが、半年も続けられず抑うつ症状と希死念慮と自傷癖が生まれたことで仕事をやめてしまい、その後は歯科衛生士の経験から病院に関する職を転々としましたが、どれも同じ理由で半年も続かず自分は根性のないダメな人間だと思い自分に失望しています。悲しいです。現状が不安定なので将来の生活にも大きな不安があります。 なぜ仕事が続かないのかというと どうにも目上の人に対して怯えて緊張しすぎてしまいテンパる悪癖が強いためです。 吃音で話せなくなったり、相手の言っていることを集中して耳で聞こうとしても理解ができず、自分から報告や質問をしたくても考えが全くまとまらなくなってしまい自分でも何を話しているのか頭が真っ白で理解できなくなり、雑談も出来ないので相手を不快にさせてしまい、孤立して、信頼できない人として扱われた事やいじめ紛いのような出来事があり抑うつ症状を発症してしまいました。苦しかったけど自分のせいだと思っています。 よく指摘されたことが 「相手の気持ち、立場にたって」「全体をみて」 でした。 自分で改善しようと人を見て自分でどするべきか自分なりに考えて行動に移すも全く的外れであったり、それなら行動にうつす前に誰かに自分の考えで正しいか聞いてみてもそれは相手に手間や負担をかけてダメだったのでどうすればいいか分からなくなってしまいます。 仕事内容も何回も同じ事をしているのになかなか慣れず自分でやり方を変えて工夫してもミスが治らず申し訳なくて苦しいです。単に場数を踏んで慣れるという問題ではないと思います。 そうなるのも自分の心が原因だと考えています。 今は母の友人の経営する塾で短時間のバイトをし、空いた時間で家事をしながら幼い頃からの夢であった漫画家を目指し執筆しています。こんなことをしている場合かと悩みもありましたがどうしても挑戦したいためです。 所得を増やし経済的に少しでも自立するため新しくカフェでバイトを始めることに決めましたが、同じ事を繰り返してしまうかもしれないと思い凄く不安です。 人に対する怯えをどのように改善すればいいのかなにか助言をいただけますか?逃げ癖と挫折癖を治して社会復帰して親を安心させたいのです。
会社で長い間、お局さんに嫌われ、私だけキツイ口調で小さな事も執拗に責め立てられる等のいじめ被害に遭ってきました。 でもAさんが戻って来てから、AさんとAさんに感化されたお局さんからのいじめが酷く、特に最近がとても辛かった事、 そもそも執拗ないじめを開始し繰り返して来たAさんが、性格もあるのか、やった事をとぼけているのか馴れ馴れしく、その対処に困り相談を投稿しました。 Aさんが戻ってくる前も、会社の中で、仕事の妨害、ありもしない事をでっち上げ怒鳴る、等の扱いを受けてきましたが、何とかそれぞれ対応し立ち回って来ました。 でもAさんが戻って、状況が酷くなりました。 社長に報告するも、その時にはもう余りにも嫌がらせが多発し、全てを報告すると逆に私の人格が疑われかねない程の状況でした。 社内の誰かに相談しようにも、私の仕事も忙しく、相談できる様な瞬間もなく、気持ちを分かってくれる人を作ることが出来ませんでした。 Aさんとお局さんの、周りに分からない様に行ったぽい嫌がらせは、社内の死角にある私の席で起こり、私の証言以外は証拠の映像などもありません。 ですが、Aさんの性格的にも、Aさんが戻って来て起こり始めた事だし、お局さんとクスクスやっていたり等から、やはりこの人達だろうなと感じてしまいました。 周りも面白がり放置、協力する様な状況もありました。 私はAさんが気持ち悪く、Aさんを避けるような時期が長く続き、それを見たAさんが更に私に執着する、また陰口される悪循環でした。 つい最近やっと、葛藤にも疲れ『過去されたことは流すのが私の心理的にも吉だ』と思えたのですが、 それでも、やっぱりその人から親しげに馴れ馴れしくされる瞬間は受け入れられません。 また、嫌がらせはふとした時に再発します。 社会人としてどの様にその人達と付き合えば(振る舞えば)良いのか、と、分かりかねています。 お知恵を授けて頂ければ幸いです。
お世話になった方から一方的に距離を置くのは身勝手でしょうか? 私はこの3月、新卒で入った会社を心の病気で退職しました。現在は医師の同意を得た上で、公共職業訓練を受けながら転職活動をしています。 前職の取引相手だったご高齢の男性(Aさん)と距離を置きたいのですが、在職中に金銭や高価な食事・プレゼント等をいただいてしまったことが引っかかり、踏み切れません。 Aさんは、在職当時の私を大変気に掛けてくださった方ですが、お金を頻繁にくださる点を負担に感じていました。 例えば、食事を奢って下さった後「帰りのタクシー代」とかなり多めのお金を渡されたり、心の病気の療養のため実家に戻る際「再起して帰ってくると信じている」と言って地元までの往復新幹線代を渡されたり…… こちらもその都度お断りしたり、余った分をお返ししようとしたりするのですが、「男が一度出したものを引っ込められない」と言われ、お言葉に甘える結果となってしまいました。 退職後も「(療養先の実家から)いつ戻りますか」「仕事で使うポスターの制作を依頼したい」といった内容のメールが届くのですが、負担に感じている自分がいます。 「行動を探られているようで不愉快」「自分のペースで社会復帰しようとしているのだから急かさないでほしい」とまで思うようになり、返信することも億劫です。 Aさんには、社会人として貴重な経験を積ませていただいたことも事実ですが、これ以上のお付き合いは遠慮したいのが本音です。 一方、「金銭や時間を使わせたのに恩知らずではないか」という思いもあります。 お金やプレゼントをきっぱり固辞しなかったことや「離れたい」という意思表示をしなかったことは、私の落ち度でもありますし。 このまま関係を絶っても良いのでしょうか?
私は自閉症と疑われている軽度の発達障がい者です。 私は中度くらいの知的障がい者1人と一緒に飲食で働いてます。 その方は母親と一緒に同じ職場で働いており個人的ですが4、5歳くらいの知能レベルで妙な独り言や不注意が多い方です。 それとお昼の時間になっても他の職場の方々が声をかけない限り自分からでは自分の仕事を辞めようとしないくらいです。 それでその方と一緒に調理道具や弁当箱の洗浄を2人っきりでこなしていかなければならない時がいくつかあります。 私はその方(というか大半の中度か重度の知的障がい者)と話すことが苦手であまり話をしません。 中度か重度の知的障がい者はやや癖が強く感じやすく正しい付き合い方や考え方がよく分かりません。 前の職場にいた時は就労支援A型であったため今の職場より知的障がい者が多かったのですがその多さに馴染めずに1年半くらいで辞めました。そこではどのくらい重いのかは分からない方だったのですが普段はおとなしいのに急に他の方に怒鳴ってきたり中度の知的障がい者から妙な質問をされてその返答のやり方にかなり困ったこともありました。 知的障がい者とは小学生の頃から関わってますが今でもなかなか慣れません。 1番酷かったと思ったことは小学生の頃恐らく発達障がいだと思われる同級生が何度か先生や他の生徒に怒鳴りつけたりしたのを見たことです。 その方は知能が高いため知的障がい者かどうかは微妙な所ですが小学生の頃の自分にとってはそれがとても怖くトラウマになってました。 中度か重度の知的障がい者の正しい向き合い方や考え方やに関するアドバイスをぜひ教えて欲しいです。
こんにちは。 新しい部署に異動して4ヶ月になります。 マネージャーとして異動はしていますが、全く新しい部署のため、新人状態です。 部下が数名いるのですが、そのうちの一人が、揚げ足をとったり、細かな言葉遣いを指摘してきて、面倒くさくなってしまいました。 仕事も憂鬱になってきており、毎日が楽しくありません。 自分の心持ちを安定させる方法はありますでしょうか。 転職も視野に入れて考えています。
この春から人事異動で新しい部署に配属されたのですが、そこで同僚になった男性を怖いと感じてしまいます。 怒鳴ったり暴れたりすることが多かった父親の影響なのか男性に対してはもともと少し苦手意識があり、昔よりは克服できましたが大柄な男性や声の大きい男性など父親と似ている部分がある人は未だにビクビクします。 その同僚の男性は体格がよくて声も大きく、人と話すのが好きだそうで私に対しても何となく距離感が近いです。 前にいた部署にも男性はいましたが物腰が柔らかい人ばかりだったのでそのようなタイプの男性と関わるのが久しぶりで、慣れていけばきっと大丈夫だ、まずは相手を知ろうと私も頑張って話しかけたりもしてみましたが、やはり怖いと思う気持ちが拭えません。 席が近いし仕事上どうしても関わることが多いので怖がっている場合ではないのですが…どうしたら克服できるのでしょうか。
こんばんは。 娘のことが心配です。 高1、高2と反抗期があり、学校もサボりがちで、怒る私と口をきかない時期が長くあったのですが、高2の終わりに大学に行くと決め、そこからは猛勉強をし、第一志望の大学に合格することができました。 2人で泣いて喜びました。親子関係も仲良く過ごせていました。 大学に色々と希望をもっており、サークルも入って資格もいっぱいとって頑張るって大学生活を楽しみにしていました。 いざ入学してみると、同じ高校の友達同士で集まってたり、入学前にSNSで知り合ったグループがすでにできており、友達づくりにつまづいたようです。うちの子は同じ高校の友達はいません。 初めはそれでも頑張ってたのですが、ついに今日大学をサボりました。今は部屋に閉じこもっています。 先日、大学おもしろくないから、退学するかも…とつぶやいてました。 あんなに頑張って、夢いっぱいで入った大学なのにせつなくて仕方ありません。 何もしてあげられず、なんて声をかけてあげたらいいかもわかりません。どうアドバイスしてあげればいいでしょうか。 教えてください。
お世話になります。私は新卒で4月に社会人になったばかりです。私の他に2人同期がいます。私はその1人の同期と馬が合わず、本当に好きになれません。 私に対してだけかもしれませんが、上から目線で否定的なんです。私にマウントを取りたい感じがします。同じく4月に入ったばかりなのに上司気取りで仕事のこともプライベートのことも指摘してきて正直めっちゃうざいです。「私はこの同僚のこと嫌いだから別につるまなくても大丈夫」と割り切れたらいいのですが、なかなかそこまでクールになるのも難しく、仲間はずれにされている現状にも落ち込みます。私は会社の近くに住んでいるので3人で帰ることはないのですが、2人は電車で帰っているのでその分距離も縮みやすいんだと思います。今もずっと2人で仲良さそうに話してて私の居場所はありません。もう早々にこの会社を辞めたいです。上司や先輩にも相談したんですが、「職場の人間関係だからそう割り切るしかない」と言われて終わりです。上京して1人暮らしなのですが、それもあってより孤独に感じてしんどいです。死にたいとすら考えます。会社辞めたいと思うけど、現実的ではありません。どうしたらいいですか。
私は19歳学生です。 現在、3年制の学校に通っていて今年で2年生になりました。 人間関係で困っていることがあり相談させていただきたいです。 クラスでいつも一緒にいる子がいるのですが、その子と性格が合わず、悩んでいます。 その子をAさんとして話します。 Aさんはとても口調が強く、あまり物怖じをしない方です。 普段から私に「バカじゃないの?」や「そんなことあるわけないじゃん」など、否定的な言葉をかけてきます。 私は細かいことが気になってしまう性格でAさんの言葉にいちいち傷ついてしまいます。 ある日授業中に作業で困っている人がいて、私が「何か手伝おうか?」と声をかけたところAさんに「いきなり声掛けたらびっくりしちゃうでしょ、そんなこともわかんないの?」と言われてしまいすごく傷つきました。 そんなことが日常的にあり、疲れてしまいます。 Aさんから離れたいのですが、いきなり避けると傷つけてしまうのではないかと心配になり、なかなか離れられずにいます。 自分の行動的にも気持ち的にもどうしたらいいかわからず、今回相談させて頂きたいと思いました。 回答をどうかよろしくお願いします。
自分の考えは正しいと思っている人との接し方はどのようにすればよろしいでしょうか。その人とは毎日会わなければならず、とてもストレスを感じます。本人には周りに迷惑を掛けている意識は無いように感じます。
社内に布告するセクハラ防止マニュアルを作れと命じられましたが、「セクハラはどんな意図があっても相手が嫌だと思ったらセクハラ」なるふざけた論を仕事とはいえ自分が書かねばならないかと思うと反吐が出そうになります。 このふざけた理屈をなぜ現代社会は受容しているのでしょうか? 現代人は中世ヨーロッパの魔女狩りをクレイジーで残忍だと蔑みますが、その資格が現代人にあるでしょうか? 「魔女だと密告されたら魔女と認定されて火炙り」と「セクハラだと思われたらセクハラと認定されて懲戒」にどれほどの違いがあるのでしょうか。 現代人が「中世ヨーロッパの魔女狩りってクレイジーで残忍だね。昔の人って野蛮で馬鹿だったんだな」と思うように、200年後の子孫は「21世紀のセクハラ狩りってクレイジーで残忍だね。昔の人って野蛮で馬鹿だったんだな」ときっと我々を嗤っていることでしょう。 自分の思想と正反対の文章を書く気力がどうしてもわきません。
私には好きな女の子がいました。ここ最近は三ヶ月ほど連絡をずっと取っていました。 1年以上前くらいからも連絡を取っていて3年前からいいなと思っていました。 今も好きかもしれません。 しかし、その女の子に好きになって欲しいという欲が強すぎると自分で思ったため、一ヶ月以上連絡せず、話もかけず、少し避けていました。自分ではどうしたらいいかわかんなくて、話したい気持ちがある、でもこれは結局執着してるだけなのではと思います。最終的に自分も相手も傷つけて終わるのではと、 実際心の余裕がなく、その人の知り合いにも私は優しくできてないと主観的に思ってます。 私は、何をしたらいいのでしょう、 他力本願みたいな質問ですいません
中学校に入ってまだ何日かしかたってないのにもう学校に行きたくない自分がいます。 小学校では結構友達が多かったのですが、中学校に入ってから急に人と喋るのが苦手になりました。 違う小学校から色々な子が来たからかもしれません。 話ができる人はいるのですが、あまり会話がはずまず、知り合い以上友達未満という感じです。 悲しくて、悲しくて、毎日泣いてしまいます。 入学から数日たった今、どうやって話しかければいいでしょうか。そして、どうすれば勇気が出るでしょうか?
私は先輩との上手な関わり方がわかりません。 仲良くなろうとしてくれる先輩がいても、私から距離を置いてしまうというか、先輩だから失礼がないようにと気をつけているうちに、先輩後輩というより、上司と部下のような、指導する側とされる側みたいな感じになってしまいます。 これまでかなり歳が離れた人としか関わる機会がなかったせいか、相手が年上というだけで、親や先生と話すときみたいな感じで接してしまいます。 他の人たちは、ちゃんとした敬語を使うなど、先輩後輩として失礼がないようにしつつ、それでいて対等な距離感を築けているように感じます。 しかし私は、無礼にならないようにしながら、フレンドリーというか、親しみを込めるということがどうしてもできません。想像がつかないのです。 1,2歳しか違わないのであっても、先輩に対して敬う気持ちと礼儀は必要だとは思っています。 しかし、年が近いからこそ、友達のように仲がいい先輩後輩という関係もできるのだと思います。 この度、新しい環境に身を置くことになり、年が近い先輩と関わる機会が増えました。 でも、せっかく先輩方が仲良くなろうとしてくれているのに、自分が線を引いてしまっているような感じがしてつらいです。 私も他の人みたいに先輩方と仲良くなりたいのに、どう接したらいいかわかりません。 失礼がないようにしながらも親しい関係というものが想像できません。本当になんと言い表せばいいかわかりませんが、先輩後輩だけど仲良しみたいな、気軽に話せるみたいなことが他の人はできているのに私はできないのです。 他の人は先輩とそんなに気を使わずに話したりできているのに、私はそれができず、どうしたらいいかわからず、いつも先輩方を困らせてしまいます。 こんな自分を改善したいです。 失礼がないようにしつつ、普通に先輩方と話してみたいです。 ここに相談するのはお門違いとは思いますが、他に誰に相談すればいいのわからないので、すみませんがここで質問させていただきます。 みんなができているみたいに、普通に先輩方と話せるようになりたいです。 どうすればいいのでしょうか? 何が悪いのでしょうか? お答えいただけたら嬉しいです。
初めて相談させていただきます。 私は今別室登校をしています。この前 教師からクラスに戻れないかと言われました 戻れないと伝えたら 理由を聞かれたのですが 私は人の目、相手の思考が 気になってしまい、 友達と話したあと毎回相手が 傷ついていないか、答えになっていたか 不安になります。それに、人の目が怖いと 親に相談したら、皆同じだと言われました でも、本当に話していくうちに 不安で泣いてしまいそうにもなります。 これって親が言うように 普通なのでしょうか。