あくまで他人事としてこの話を読んでほしいです。 ちなみにこの話の人物とは面識ありません。 大学に入学したての頃、男性であるAさんはサークルに入り、そこで男性Bさんと出会ったそうです。 Aさんは所謂イケイケ系な男性で、あまり目立たないBさんのことは特に気も留めませんでした。 ある日、飲み会でAさんが酔い潰れてしまい、Bさんは寮まで彼を運び看病してくれました。 それからは二人とも意外にも息が合うことが分かり、Bさんの寮にAさんが泊まりに来るほど打ち解けたそうです。 合宿の場所を2人で視察することになり、仕事を終えた彼らは談笑しながら海を見ていると、Bさんが「Aと来れて良かった」と言い、Aさんは「何それキモ(笑)」と受け流したそうですが、「俺、Aのこと好きだし」と、告白してしまったそうです。 Aさんはノーマルだったので、その時は断ろうと思ったらしいのですが、次第に一途なBさんに惹かれていつしか好きになってしまったそうです。 二人は両思いとなり、充実した日々を送っていたのですが、そんな幸せな日々も続きませんでした。 就活を控えていた頃、BさんはAさんに別れを切り出しました。 理由は育ててくれた祖父母の命がもう長くはなく、孫は無理かもしれないけど、せめて嫁さんは見せてあげたいとのことでした。 Bさんはそう考えてはいても、Aさんのことが本当に大好きだったらしく、相当辛い選択だったと思います。 Bさんは泣いて、Aさんも涙をのみながらもやるせない気持ちでした。 Aさんは卒業までは一緒にいたいというBさんの頼みを飲み込み、残りの時間を二人で大切に使い、卒業後、別れました。 その後も時々連絡はとっていたそうですが、依存してはいけない、という理由で二人とも互いの連絡先を消し、以来音信不通だそうです。 Bさんがどのような生活を送っているかは知りませんが、Aさんはその後、普通ではなくなったと仰っていました。 以上です。 同性でもここまで異性のように恋ができることに驚きましたし、正直、美しい話だとも思い、涙が止まりませんでした。 話は省略していますが、思い出話にしても本当に切ない話で、誰にこの気持ちをぶつけてよいのか分からず、ここで伝えようと思いました。 皆様は、どうお考えでしょうか。 同性は幸せになれないというのが受け入れられません。
僕は、同性愛者の男性です。 自分が同性愛者だと言う事に気づいたのは中学校1年生の時です。周りに気付かれたくなく自分に嘘をついつ女性とお付き合いもしました。ですが女性に最低な事にしていると思いすぐに別れてしまいました。それからはもうこのまま1人で生きていこうと決めました。 ですが1年ほど前から友人の事を好きになってしまい自分でもどうしていいのかわからなくなってしまいました。 友人の言動を自分の都合の良いよう受け取ってしまい嬉しく思うこともあれば女性との話をされて落ち込む事もあり精神的につかれはててしまいました。 そこで友人に告白しようかと思っているんですが相手の事を考えると告白しない方がいいのかなとも思いますし もしも距離を置かれたら凄く辛いです。 自分の気持ちを伝えるべきでしょうか?これからどうやって生きていけばいいでしょうか?
こんにちは、今回は違うことで相談させてください。私は1年付き合った年下の彼と再婚しました。再婚して1年が立ちましたが、私の親に彼の本当のことを話していません。いつどんなふうに伝えたらいいのか分からず黙って結婚しました。 言うタイミングもなく…旦那は性同一性障害で元々は女の人でした。知り合った時はまだ性別が女でしたがタイへ手術しに行きやっと性別も男に変えれて結婚しました。私の親は偏見がある人なのでなかなか言えず。 言わずにずっといてたしかいいのでしょうか? いつかはバレるかもって思いつつ。あと子供らにも言うていません。どんなふうに言うたらいいのかわからず…周りにも同じような人がいてず相談もできずです。 いいアドバイスあればよろしくお願いします。
凄く難しい事でこの場をお借りして質問させて頂きます。 自分は生まれ持った性同一性障害(女→男)です。 小さい時はスポーツをしていて何でも出来ていた事が成長につれ性別の方向性で出来なくなってしまう事が増え才能を伸ばす方法を諦めてきました。 この諦めが自信喪失になり、仕事にも休み癖がつき真面目に継続する事が何一つ今まで無い状態でした。25歳から3年ほど社会から外れ楽な方法での生活を送っていました。今は現実を避け自分への甘えだと思っております。 そんな時に年上の彼女(凄く明るく前向きで誠実で真面目な人で常識には厳しい人)が現れて暗いトンネルから光が差し込んだ存在で当時の自分に必要な人だと感じ御付き合いしました。何事にも動じず社会人として尊敬する人です。 転々としてしまった期間や休み癖で収入が足りない事で約1年4ヵ月間彼女から援助して頂いている状態が続いてしまっています。60歳を迎えた両親にもです。どちらにも罪悪感は常にあり彼女とはデートもしたくないと思ってしまいます。出掛けると支払うのが彼女になってしまうからこそ感謝を伝えたいのですが感謝している気持ちを上手く伝えられないんです。両親、彼女が支えてくれている事を有り難く思い返せる人になりたいんです。それを力にしたいんです。 そして今の会社は信用を頂き出戻りです。 会社の上司の人の思いも裏切りたくなく応えたいんです。今は周りの人に示しが付かない立場にいます。継続は力なりと言いますから継続する事をまず頑張り何があろうと努力していく気持ちですが感謝はどう感じて伝えていくのがいいですか? 当たり前に思わない為にはどうしたらいいでしょうか。
私は、少なくとも幼少期には同性愛者としての自覚は全くなく、むしろ同性愛というものは奇異なものであるとの認識を持っていました。そのような認識が変わったのは、私がある特殊性癖に目覚めてからです。 特殊性癖の名称は伏せますが、その性癖を持つ人々の多くは同性愛ないしは両性愛者で、異性愛者が少数派となっている特殊なコミュニティでした。その性癖に長く触れている内に私自身も同性愛者になっていました。現在までに男性と体を重ねた回数も10はくだらないと思います。 「同性愛である自分」ということに嫌悪感はありませんし、「同性愛」であることと社会とのつきあい方についても強い不満を感じてはいません。ですが、一つコンプレックスがあります。それは、「自分が同性愛者であるのは、女性と付き合うことに自信がないからではないか?」ということです。 私には彼女を作って付き合ったという経験は全くありません。もちろん性交の経験もありません。しかし女性に性的魅力を感じないわけではありません。 つまり私は、「両性に性的魅力を覚える」のに「男性ばかりと行為をしている」ことになります。この性別間の不均衡について、現在の私は次のように考えています。 1.男性の方が行為までのステップが少ないし、ハードルも低い 2.一方で女性はステップもハードルも高く、女性という生き物自体気難しいもののように思える 3.「だったらどっちもイケるんだし男でいいじゃん」 4.…と自分は考えている(無意識にせよ意識的にせよ) そこでお訊ねしたいのですが、 ・以上なような考えはそもそも自分の内面をきちんと観察できているのか。単に卑屈になっているだけではないか ・以上の考えが自己を捉えられていたとして、そのような姿勢は不誠実でないか。性欲を解消してくれるものとして男性を捉えるのは非倫理的ではないか。改めるべきではないか ・改めるべきだとして、それを理由として女性と付き合うのは余計不誠実ではないか。女性を、自分のコンプレックスである「女性経験のなさ」の解消のために利用するのは非道ではないか 以上のような悩みに対してみなさまのご意見を聞かせて頂きたく思います。 赤裸々な質問になりますが、どうかよろしくお願いします。
始めまして。 私は田舎の本家の長女です。 妹しかおらず、跡継ぎをしなければならない立場です。 妹は今年結婚をし、嫁に行きます。 しかし私は同性の方とお付き合いしております。 彼女とは10代の時に知りあい、かれこれ7年の付き合いです。 一度は周りの目や自分の将来、家族への想いから別れを選びました。 しかし彼女が好きで好きで 忘れられませんでした。 別れてから1年後、またお付き合いを始め、今では一緒に暮らし、支え合っています。 彼女と再びお付き合いを始める時に 世間一般で言う幸せや、家庭、自分の子どもを作るということよりも彼女が大切で、彼女を選ぶと決めました。 母と妹には今の私の状況をカミングアウトしました。 しかし、無理矢理別れさせるとまではいきませんが反対されています。 また妹には偏見はないが 自分の姉が同性愛者というのは嫌だ。 お姉ちゃんには周りの皆が見て幸せだと思われるような幸せを掴んで欲しいとも言われました。 家族とは普段から仲が良く カミングアウトしてから不仲になったということはありません。 ただ彼女の話や結婚、跡継ぎの話になると二人の顔は曇ります。色々言われますが 咄嗟に言い返すことが出来ません。妹が私を想う気持ちや、母がどんなに苦労してこの家を守ってきたか、私達を育てて来たか。二人の気持ちが痛いほど分かるから。 しかし私はそんな家族同然に彼女を愛しています。 家族同然だからこそ、家族の気持ちや、跡取りなのにという罪悪感、 彼女への想いの狭間で毎日苦しいです。 長くなってしまいましたが、質問です。 私は、自分が正しいことをしているとは思っていません。 でも間違えてるとも思っていません。 しかし客観的に見たら 親不孝だと、無茶なことをしていると、見えるのでしょうか? 私は道徳に反していることをしているのでしょうか? そしてこんな事を人に質問するのは間違えているのかもしれませんが、どうしたら理解して貰えるのでしょうか。 再び付き合いを始める時に腹を括ったはずなのに ここまで私を育て、愛してくれた家族のことを想うと罪悪感でいっぱいになってしまいます。 乱文で分かりづらいと思いますが どうぞご回答宜しくお願い致します。
ジャンルがよくわからなかったので実際にはあっていないかもしれませんがご容赦ください。 私は所謂レズビアンというもので女のくせに女性を好きになってしまいます。(ただ言い訳のようにひとつ言わせて頂くと他また好きになった相手が女性なのであって女性だったら誰でもいいわけではありません。) 両親にはカミングアウトはしておりませんが母は薄々気がついているようでテレビなどで同性愛者の話が流れると微妙な雰囲気になったりします。 そのこともあってか母はよく私に「生きている価値なんてない」「そこからとび降りろ」など暴言を吐いてきます。もっと機嫌の悪い時は手を上げてくることもあります。自分がレズビアンと自覚する前の小学生の時からのことでしたので私がレズビアン、ということは原因の一つでしかないのでしょうが。(それでもレズビアンということを自覚してから頻度が上がったように思います) 母から否定されるたび機嫌が悪いだけだ、心から思っていない、と自分に言い聞かせるのですが時々ふと思うのです。親からも必要とされず、私を必要としてくれる友人もいない。本当に生きている価値なんてないのでなないかと。 話が少々長くなりましたがそろそろ本題に入らせていただきます故ご勘弁を。 私が聞きたいことは「自分で自分がわからなくなった時の対処法」です。どうしたら自分の生きている意味がわかるようになるのか、なにか方法がございましたら教えて頂けますと幸いです。 また、メンタルの弱くなった時に思い出す説話などがございましたらお聞かせ願えると光栄です。
私は異性愛者だと思います。 ですが正確に言えばわかりません。 男性とお付き合いした事がないわけではありませんが、遥か大昔の話ですしその時も性的接触はほぼありませんでした。 それに、お付き合いした男性の事が好きなのと、友人が好きなのの違いを実感した事もありません。 お付き合いしていた男性が別の女性と遊びにいった際も「一応私と付き合ってるから誤解をうむようなことはよくないんじゃない?」とは言ってみたものの、そこにはなんの感情もなく、ただ「彼氏が別の女と遊んでいるのは彼女からしたら面白くないものだ」という一般論に合わせてみただけでした。何も言わないと愛情が冷めたと思われるかとも思ったので。 本気で恋したことがないのかもしれません。 そんな私ですが、最近もしかして...と思っている事があります。 ここ5、6年で急激に同性愛者の友人が増えたのです。 それらの友人達は、最初に友達になった同性愛者の方から紹介されたとかではなく、普通に知り合って普通に友達になり、ある程度仲良くなってから「私実は...」とカミングアウトされるのです。 その友人ら同士で面識があるパターンは(カップルで知り合った以外は)今の所ゼロです。 人間、普通に過ごしていて親密になる人数などかなり限られているはずで、私自身狭く深く関わりたいタイプなので年間1~2人くらいしか新規開拓はしません。 この6年で新しく仲良くなった人が10人。 その内同性愛者が7人です。 同性愛者だろうが異性愛者であろうがそれは自体は構わないのですが、ただあまりにも割合が高すぎて心配になってきています。 「類は友を呼ぶ、というしもしかして私が同性愛者オーラを放っているのか...?」と心配になってきました。 理性的に考えると異性愛者でありたいですが本能レベルではもしかして同性愛者なのでしょうか... また、同性愛者の方が友人として増えた弊害(主に恋愛関連のトラブル)に辟易してしまって、最近は同性愛者というだけで警戒してしまうようになってしまいましてそれはそれで困ってます。 マイノリティな方だからといって差別はしたくありません。 私は現状にどう対処すればいいのでしょうか。
初めて投稿させていただきます。 私には知り合って1年の女の子の友達がいます。 元々はSNSで知り合ったのですが、結論から言うと、私はその子の事が好きです。 最初見た時に一目惚れしました。 少しずつ仲良くなって通話したりもする仲になり、今では自分でもびっくりするくらい、その子の事が好きです。 友達としてではないです。 こんな気持ちは初めてなので驚いてます。 でも気持ちを伝えて今の関係が崩れるのは怖いし、嫌です。でも、このまま友達として見守っているだけっていうのも、苦しいです。 同性の子への恋、、、諦めたほうがいいのでしょうか?
初めて質問させて頂きます。 長くなりますが、宜しければ最後まで読んで頂けると嬉しいです。 先日、同性の恋人が出来ました。 今のところは両想いのようなのですが、将来的に、自分としてはいずれ別れるべきではないかと思っています。 理由はいくつかあるのですが、一番大きな理由は、私が恋人でいることで彼女の幸せを邪魔してしまうのではないかということです。 私も彼女も心は女性ですがいわゆるバイセクシャルで、彼女には以前男性の恋人が居たこともありました。 レズビアンではない以上、彼女も女性なので、将来結婚・出産をしたいという思いが少なからずあるだろうし、自分が恋人として隣に居座ることがその邪魔になってしまうのではと思っています。 彼女自身はこれに関しては「そういう願望も無いと言ったら嘘になるけど、多分私は無理だから心配しなくていいよ」と言ってくれています。 しかし、私から見れば彼女は男性から見ても外見・性格共に十分魅力的だと思うので、私が恋人でいることで、素敵な男性と出会って女性としてごく普通の幸せを手にするチャンスを奪うことになってしまったらと思うと不安です。 私は自分自身に関しては、今まで男女問わず恋人というものに全く縁がなかったこともあり、魅力と言えるような要素はほぼゼロだと思っているので、私なんかが彼女の幸せを奪う権利は全くないと思っています。 今は恋人という関係ではありますが、私にとっては恋人である以前に小学生の頃からの親友であり、今まで生きてきた中で一番大切な存在なので、別れたくないという気持ちよりも、何より彼女に幸せになってほしい、彼女の幸せに対して障害になりたくない、という気持ちの方が大きいです。 やはり自然な形ではない関係ですし、いずれ別れるべきなのでしょうか。 また、今は幸せなことにせっかくお互い気持ちを同じくして付き合っているのでしばらくはこの関係を続けていくつもりなのですが、中途半端な気持ちで彼女と付き合っていくのはやはり失礼ですし、何とか自分の中で納得、整理をつけたいのですが、どのような気持ちで彼女と向き合っていけば良いでしょうか。 アブノーマルな話題な上、整理し切れていない長文乱文で申し訳ないのですが、何かアドバイスを頂けないでしょうか。
学生なので言葉選びがおかしかったりしますが、多めにみてやってください 私は同性愛者 、LGBT当事者です。 少数者ということで世間的にはあまり認められてない事で悩んでいます 10代の学生ですが 同性の好きな人が居て 交際しています 本題ですが 、今 学校に行けていません 理由は 学校での男女の差別です 規則で 女子はスカートにリボン 男子はズボンにネクタイというのが ほとんどの学校で決められています その性の違いでの差を受け入れるのが難しく 現在不登校という形になってしまっています その理由など 親に相談したくても 母親や母方の家族は 同性愛を認めていない 宗教なので それが気がかりでなかなかカミングアウト出来ず 、学校に行けてない理由や自分の本当の姿が言えず苦しんでいます 何度も言おうと試みましたが 今の状況が崩れてしまうのではと怖くなり 未だに言えません 同性愛者は社会に出ても男女差別で苦しむ方が多いと思います 私達は一生苦しみ続けなければならないのでしょうか
はじめまして。 この度は自分の悩みについてご相談をさせていただきたく思います。 分かりづらいところが多々あるかと思いますがどうか聞いていただけると嬉しいです。 最近、とても気になる人ができました。 しかし、その人は女性で、自分も女性です。 いわゆる同性愛ということになります。 しかし、自分は今まで同性愛者としての自覚は全くといっていいほどなく、 これまでの人生で男性とお付き合いさせていただいたこともありましたし、女性を好きになったことは一度もありませんでした。 LGBTの方に対して偏見こそないものの、まさか自分がその一人になるとは思ってもいなかったので、自分でもひどく驚いています。 自分でも何か気の間違いなのかもしれないと思ってよくよく考えてみたのですが、 その女性を抱き締めたり、キスしたり、性行為をしたいとも思います。 ただの友人に対してそんな感情は湧くのか、と自問自答することもありましたが、自分でもどうしても分かりません。 彼女に対してこんな思いを伝えようとは思いませんが、自分に対して好意的に接してくれている人にそんな思いを抱いていいのか、分からずにいます。 自分はやはりおかしいのでしょうか。 この思いはなくすべきでしょうか。 自分でもこれから先どうすればいいか分かりません。 どうかご回答いただければ幸いです。
私には中学二年から好きな人がいます。 その人は私と同じ女の子です。 同性愛を認めるような風潮にはなってきましたがまだまだ多くの人には認めてもらえていないように感じます。 相手の女の子が認めてくれるならまだ希望はありますが「同性愛とかないわ」と前言っているのを聞いてしまいました。 別々の学校へ進学しなかなか会えない日が続いていますがまだその子のことが好きだと感じる自分がいます。 この恋は諦めるべきでしょうか
よろしくお願い致します。 実家時代に家族とともにおまいりをしたように、いま一人暮らしの生活をしていても親しくおまいりをしたいと思うようになりました。 この場合、いまの住まいの近くの同じ宗派のお寺さんを探して、おまいりすればよいのでしょうか。それとも、いつものお寺さんに口利きなりお願いするのが礼儀でしょうか。 実家には年老いた母がおり、父が亡くなる前に急に一人でおまいりすることがふえたエピソードをひいて、私が一人でお寺さんにいきたい旨の話をするとやたら心配するもので、どうも地元のお寺さんに行きづらいところがあります。 (実家は田舎なので母に黙っていくことは難しいです。) また、蛇足ですが、私がいわゆるLGBTにあたる者であるということは、お寺さんには黙っていた方がよいでしょうか。
以前に、外国人夫との離婚を決心した者です。今、半年間、別居しています。 子供が産まれ、初めての育児、普段通りの家事、数ヶ月後の仕事への復帰で忙しく過ごす様子を見て、旦那は、自分のことを無視している、夫婦だけでのんびりする時間がない、などを理由に疲れて授乳しながら一緒に寝てしまった私を起こし、数ヶ月の子供が寝ている前で怒り、暴言を吐いたり、激怒して授乳中の私の背中を3発グーで殴るなどの暴力をしました。 それ以外にも、ヨチヨチ歩きの子供の前で、物に当たったり、わめいたり、色々なDV(これに値するのかどうか分かりませんが)を受けました。 その度に実家に逃げ、一週間ほど離れ、泣きながら謝罪され、許してあげて戻るを何度も繰り返しました。 私の両親にも2度しないと直接謝罪をし、注意を受けました。 自分が気に入らないことがあると、不機嫌になり、後先考えずに、その場を何も言わず、去ったり、怒りをあわらにすることがよくありました。仕事先でもあり、私が上司と話をして、謝罪することも数回ありました。 本人はPTSDを患っているから、それが原因なんだと言います。( 母国で診断されました) 最近は、性同一性障害であることに気づいたと言われ、女性が着るような服や下着が洗濯物に干してあったりします。 どちらもわざとしている訳ではないので、病と言われると、言葉がありません。 私はやはり、一緒に住むには抱えるものが大きすぎるのと、生理的に精神的に受け入れられない、子供には両方とも、良い影響とは思えないのです。 不安や恐怖、心配や疑いを持って、それに耐える生活は、お互いに苦しいだけだし、またストレスの原因になると考えています。 毎日のように、謝罪のメッセージ、家族が恋しい、泣きながら帰ってきて欲しいと言われ、気分的に聞いているだけで、本当に辛いです。 私はできるだけ早く、リセットして子供と前に進みたいのですが、なかなか、決心をしてくれません。 自分のやってしまったことには後悔して、私の気持ちも理解してくれているというのですが、自分の人生はどうしたら良いのか?1人になる人生が考えられない、起きてしまったことが信じられないとグズグズ泣きごとを言ってきます。 どうしたら、気持ちをリセットしてくれるのでしょうか? ご教示、よろしくお願い致します。
以前こちらでも相談させて頂きました内容についてです。 その後、県内で専門の心療内科を受診し、性同一性ではないと正式に診断されました。 体が生まれつきの性別であることが不快なのではなく、女だから○○しなさい、みたいなことを言われるのに違和感がある状態だと言われました。 自身も納得し安心しましたし、実際にその道の友人知人も隣県に出来、別に悪いことじゃないと思うようになりました。 しかし、ご年配の女性の中には、噂に翻弄され、姿を見るなり嘲笑したり、後をつけて回ったりする方も居られます。 「違う」と言えれば良いのでしょうが、もともと引っ込み思案で口下手なこともあり、声をかけるのも躊躇してしまいます。 歯がゆい、やりきれない気持ちを抱えたまま生きるのはしんどいですが、どうすることもできません。 性同一性の方々が、覚悟を持ち真っすぐ歩まれているのを見て、ふらつく自分が情けなく見えてしまいます。 何かお知恵をお貸しいただければ幸いです。
以前、自分が男なのか女なのかと質問をしました。 男とか女とか、関係なく、自分らしくあればいい。 そう言い聞かせ、それからも生きてきました。 でも、社会に出れば男女で別けられることが多く、その度に悲しくなります。 公的な書類も、ちょっとしたアンケートも性別を書かなければなりません。 避けて通れるものなら、避けて通ります。 しかし、避けたくても避けれないものでこの世は溢れています。 自分は自分。 そう思っていても、世間はそう思わせてくれない。 女じゃないんです。男でもないんです。 性的な様々な病気もありますが、 知っている限りでは自分に当てはまるものもありません。 何かいい方向に考えられるようにアドバイスをお願いします。
過激なゲイのイメージや運動には正直共感できないのですが、ごく「普通」のゲイの友人がいます。社会的に他人に迷惑をかけず一市民としてのルールを守り社会的責任を果たしている以上、そのひとの人格もなにも見ずにただゲイだからという理由で否定されることには疑問を感じています。日本の社会ではまだまだ偏見も強いと聞いたのですが、仏教界ではどうなのでしょうか。 宗派問わず、一般的に日本ではどうなのかという質問なのですが、一部キリスト教やイスラムで弾圧されがちな同性愛(Abominationと強い言葉で否定されることもありSinだとされたり、一部イスラムの国では迫害をうけ罪人として投獄・殺されることも)は日本における仏教界ではどのように考えられていますか? 1.教義(仏教の教えという点からは肯定否定されているのか)、 2.現状(理論などとは別に実際にはどうなのか、仏教界に受け入れられている例などあるのか)、 3.個人的には、ひとりの人間・ひとりの僧としてどう思われるか。(どうあるべきだと思われるかも教えていただければ嬉しいです) 4.もしも1-3の質問にて否定される理由がある場合は、なぜ、否定されるべきなのかを教えて下さい。本当に率直な意見をお聞きしたいだけなので、どんな意見でも参考になりますので(世界にはたくさんの意見があってしかりなので)正直な意見を聞かせていただければとても嬉しいです。 5.日本の社会でまだまだ偏見があるというのは、なにが一番の問題なのでしょうか。ゲイのひとを現実に身近に知らないからおこる偏見なのでしょうか。 NB: 性同一障害などの医学的な病気ではなく、ここでの対象は、 ゲイ=女性・男性を問わず同性のひとのみが恋愛対象、 バイ=性別関係なしにどちらもパートナーとして恋愛対象となる、 という意味で、見かけ・態度・人種・国籍・その他諸々では区別がつかず、どこにでもいる普通のひとをさしています。(いわゆるラブパレードなどでみるような過激な服装の下品なイメージのゲイではなく、ファッション的・ゲーム的なものや、AVなどで表現されるような歪んだゲイの対象は別なので除きます)
こんにちは。 以前、結婚、出産はなぜするのかとの問に沢山のお答えをいただき、ありがとうございました。 あれから悩み、迷い、婚活もしてみたのですが上手くいかず。 ふと、自分の中で封印してきた気持ちに気付きました。 私は、男性を恋愛対象として見ることが出来ないのかもしれない。ということです。 思えば、初恋の相手は女性でした。 小学生の頃、習い事をしていた先で出会った少し年上の女の子で、綺麗な容姿に一目惚れし、気付けばいつもその女の子の事を考えていました。 それから中学、高校で好きになったのも男性ではなく女性。 手を繋ぎたい、付き合いたいと感じるのもいつも女性でした。 成人し、男性とお付き合いしたこともありますが、女性に対してのときめきやドキドキした気持ちを感じることがなく、なぜか違和感を感じ、別れてしまいました。 そんな中、周りはどんどん結婚し、出産していく。 自分はどんどん焦っていく。 それで以前の問いをさせて頂いたのですが、ずっと内にしまっていた気持ちには気付かず。 ふと、最近気付きました。 私は、女性が好きな同性愛者なのかもしれないと。 それに気付いたあと、絶望的な気持ちにしかなりませんでした。 本気で好きになる人はいつも女性のため、好きな人と結婚することや子供もつくれない。 周りに自分は同性愛者と言うことを打ち明ける勇気もありません。 どんどん気持ちは内にこもるようになり、しまいにはなぜこの先結婚も出産も出来ないのに、生き続けなければならないのだと思い詰めるようになっております。 この気持ちのやり場がなく、とても辛い日々を送っております。 同性愛者は、どうやって生きていけばいいのでしょうか。
女なのか、男なのか、はたまた別の生き物なのか。 僕は女として生まれました。 幼い頃は女であることに疑問はありませんでした。 (と云うか、女とも男とも思ってなかったのかも?) 周りの女の子たちに生理がはじまり、胸の膨らみがあらわれるようになった頃です。 僕は僕に疑問を持つようになりました。 僕は女じゃない。 でも、男でもない。 定まらない性が、今も僕を苦しめます。 スカートもいつしか嫌いになっていました。 心の中で男っぽい服装の時は男装と言い、女っぽい服装の時は女装と言っていました。 女で生まれた以上、それを捨てることはできません。 胸も膨らんでいれば、生理もあります。 それがとてつもなく辛い。 胸を切り落とし、腹を切り裂いてやりたい。そう思うこともあります。 これが生きているのが辛い理由でもあります。 両親にはほぼ何でも話すので、このことも知っています。 一人称はその時によって違います。どれもしっくりしません。 僕、私、ウチ、おいら、自分、俺、色々ですが、まだ僕がマシなので今回は僕にしました。 一人称を定めたいという訳ではないです。 男とか女とか別にして、一人の人間として生きればいいというのは分かっています。 でも、この体でいるのが辛いのです。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。