hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

100

「ほどほどに」が苦手です。 なので「ほどほどに」を意識するよう心掛けていますが、うまくいきません。 何故か「100」時には「120」になってしまいます。 他の人が「ほどほどに」でも何とも思わないのですが、自分が「ほどほどに」だとダメに思えます。 『調音』というのがあります。 ピアノの先生が演奏したものを、耳で聴きとり楽譜(譜面)にする、というようなものです。 私は、2歳の時からピアノを習っていたのですが、そのピアノの先生が「将来、音大や芸大に行けるように」という方針の方で、とても厳しいレッスンを受けていました。その時に『調音』も習いました。 小学校に入る頃から、ますます普段のピアノのレッスンもですが、特に『調音』は高度な技術を求められるようになり、ついには「1回しか弾きません」「1回で譜面にしなさい」と言われるようになりました。 何だかいつも必死に食らい付いている感じでした。 その時の「1回で完成させる」というのが、頭にこびりついてしまい、何をするにも「1回」で「完璧」に、という風になってしまい、それがキツイので、今、その呪縛をときたいと思っています。 有言実行だし無言実行だし、一度「やる!」と決めた以上「やるしかない!」となり、毎度毎度100%以上を求めてしまいます。 昔、親から「1位になったらSOGO(デパート)買うてやる!」と言われ、1位になりましたが、「うちがSOGOなんて買える訳がない!」と言われました。 「そんなの出来る訳ない」「無理に決まってる」と思っていても、達成しないと自分を責めてしまいます。 イヤでも、脳が勝手に「1回で全部覚えろ!」みたいな指示を出します。 100%なんて所詮無理なのは分かっています。 でも、「1回で全部覚えろ!」と指示が出れば「1回で全部覚える」のです。 バカみたいに一生懸命頑張ってきました。 そろそろ「ほどほどに」になりたいです。 弱音を吐かない部分においては『七転び八起き』や、ドリカムの歌『何度でも』で良さげですが、2歳スタート時から、ずっと「ラストスパート」状態です。 「ほどほどに」っぽく振る舞ってみているのですが、なかなかなれません。 どうしたら「ほどほどに」になれるでしょうか? 医学的なアドバイスではなく、仏様的なアドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

結婚という覚悟 妻か仕事か‥

覚悟して結婚したはずなのに、甘かったなと思います。 私は20代後半で結婚して1年になります。 旦那様は、海外の仕事が多く付き合っていた時から駐在や長期出張へ行っていました。 私が学生の時は、駐在先に旅行も兼ねて会いに行ったりしてたのですが、社会人になってからはなかなかそういうことは出来なくなりました。 そして、私が行かないからかなかなか会えないからか、海外の風俗で遊んできたのか(本人は違うといいますが)性病ももらってきて、気にしてないふりをしていますが、今かなり信じられない状況です。 そんな中、現在も海外に旦那様が居て、今は数ヶ月の駐在ですが次は3年の海外駐在になるそうで、一緒に来てほしいと言われました。。。 結婚するとき、私はどんなことがあっても彼を支え海外にも一緒に行く!と覚悟を決めていたのですが 今は仕事が楽しくて仕方がなく、今の会社が大好きで「辞めたくない」という気持ちが真っ先に出てきました。 その気持ちを彼に正直に伝えたところ、じゃあ日本に居ればいいと言ってくれました。 しかし、一緒に海外へいかなければ1年で僅か数週間しか一緒にいない夫婦になります。そんなの夫婦でいる意味あるのでしょうか…? (外で病気をもらうような遊びもまたするかもしれません。。。) 子供も居ませんし、いつか子供をと思っていましたがいつになるのか考えただけで不安になりました。 仕事さえ辞めれる決心がつけば、一緒に海外へ行きそこで子供をもつこともできるし、なにも悩むことなんかありませんが、人生設計が見事に狂ってしまいどうすればいいのかわかりません。 仕事を続けたい理由は、やり甲斐を感じなにより楽しく、私に期待して仕事を任せてくれる上司やチームの方に恵まれているからです。 また、国立の四年制大学へ行き頑張って卒業し、そこで得た知識を使える仕事を出来ているのに辞めてしまうなんてもったいないとも思ってしまいます。 夫婦ってなんなのでしょうか。 3年もほとんど会えないし、時差で電話もほとんどできないのに夫婦でいて良いんでしょうか?? もしくは夫婦だからやはり私の仕事をしたい欲は捨てて付いていくべきでしょうか…?? いろんなことがあり、今とても悩んでいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

ここを利用する方へ

こんな夜中にすみません。それと、今回は質問ではないです。本当は質問するつもりでしたが。前回の質問を消してくださいといってる方へ。あまりに非常識ではないですか?それが話を聞いてくれた人への対応ですか?その時はお礼はきちんとしました?今回は事務局に言ってくれると言ってくれているのに、無反応ですか?他の人に知られてまずい話なら最初からしなければ良いでしょう?自分は匿名で質問しておいて、前回の質問を消して下さいとはあまりに失礼で、投稿しました。お坊さんどうこうではなく、見ず知らずの人があなたのために、答えてくれたんですよ?相手はどこの誰かキチンと明かしてくれた上で。自分匿名ですよね?感謝とか申し訳ないとか思わないんですか?本当に社会経験のある大人の方ですか?時々、こういう方を見るたびに、何考えてるんだろう?実際の会話なら、自分の意見に合わないと無視してるのと同じじゃないか?と思います。回答してもらって、反応しない人、消してくれとかワガママ言う人。もう少し、忙しいのに自分のために時間をさいて、話を聞いてくれた人に思いやりを持ちませんか?私は別に真面目でも模範的な人間ではありません。明日仕事なのにこんな時間まで夜更かししてるような人です。それが、ここまで思うんですよ?最後に、1登録者が余計な事を言ったかもしれません。運営の方、皆様すみませんでした。そしてお休みなさい。いい加減寝ます。。!

有り難し有り難し 65
回答数回答 2

甘えていると思いますが死にたいです

自分を許す事が出来ず、生きている価値が無いとしか思えず、早く消えてなくなりたいです。 お金の心配ばかりして、お金を使っては後悔、使わなくて後悔して自分を許せません。 お金が減ることが恐怖でしかありません❗だから色々我慢していますが、その我慢がケチなのではないか?でも使ったら無くなるので、いざというときに無かったらもっと困るから正しいのか? 本当は、ヨガの教室に行きたいし、今まで行っていた4200円の美容院に行きたいし、子供に欲しい物を買ってやりたいし、旦那にもテレビや車を買ってあげたいし、私の耳も聴こえに問題があるので補聴器を買いたし、息子が大学院に進学したいと言っているので、応援してやりたいのに… お金が全くないわけではないのです。子供の大学の授業料は旦那の親が出してくれるし、貯金も300万位ならあります。全然足りませんけど… 恵まれているはずなのに、感謝するどころか足りない気持ちしか持てないのです。 家電製品が壊れたらどうしよう、車が壊れたらどうしよう、そんな心配ばかりしてしまいます。年金生活になったら全然足りないから、今から節約しなくては…と思うからお金を使うのが恐くて、気持ちにも全然余裕がありません。 他の方が、気持ちよくお金を使っているのをみて、なぜ私に出来ないんだろうと自分を責めてしまいます。本当に嫌な人間なので、早く消えてなくなりたいです。 お金の呪縛から解放されたいです。 私が全て悪いのは分かるのです。だから死んでしまいのです。 こんな人間存在価値ないでしょ?回りの家族にも迷惑でしかないとしか思えません。 だから死んでしまいのですが、死んではいけないことも理解しています。 だからもっと辛いのです。生きている価値が無いないのに… ご病気やもっと辛い思いをしている方が聴いたら、甘えるな!と言われると思いますが、私は本当に辛いのです‼ できれば、私の人生をやり直したいです。 お金の心配をしない強い心を持った人間に生まれ変わりたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

「死ねばいいのに」に対する因果応報

外面だけは良いのに家の中では真逆で、家族全員に一方的に自分の価値観を押し付けてきていつも文句ばかり言ってくる、自分に楯突く奴は容赦なく無視をする自分が一番偉いと思い込んでいる義父と、そんな義両親との同居で苦労して心身を病み苦しんでいる妻を見て見ぬふりする夫に対して時々「こいつ死ねばいいのに」と思ってしまいます。 「死ねばいいのに」の中には、義父に対しては、人の気持ちも考えられないくせに偉そうに言いやがってとか、好き勝手言って自分だけスッキリしやがってとか、先が短いくせにいちいち細かい事にこだわってんじゃねーよと。 夫に対しては、お前の親だろ!少しは反論して黙らせろよ、ビビってんじゃねーよ、お前の親のせいで妻が体壊してんだぞ少しは悪いと思ってサポートしろよとか、のんきに自分に害のないようにうまく逃げてんじゃねーよ!等々、ドロッドロの心の叫びも含まれます。 もちろん口には出しません。 私の考え方を変えてみようとか、つきあい方を変えてみようとか、色々とやってみるのですがどうして私だけが変わらなければならないのか、何も変わってくれない相手に対してこんなに悩んだり努力しなきゃならないの、そんなのバカバカしい、と思い最後は「こいつ死ねばいいのに」という言葉が思い浮かんできて、悩みのループが止まる状態です。 本気で死んでほしいとは思っていません。悩みのストッパー代わりです。 でも、因果応報という言葉があるように、私が義父や夫に「死ねばいいのに」と思うと「死ねばいいのに」が私に返って来ていて私はどんどん不健康になっているのかな?と思いました。 死ねばいいのにと心の中で思うだけでも、自分に返って来ますか?そして不健康になって憎む相手より先に死んでしまうのでしょうか? 同居開始と共に私はどんどん不健康になっています。 不健康になったり死ねばいいのにと思うくらいなら、もう離婚を考えた方がいいのでしょうか? 死ねばいいなんて、絶対に口に出してはいけない言葉というのは分かっています。口には出しませんが、どうしても思ってしまう。 そう思う事で、悩んでいた自分が少しだけ救われるような、ちょっと勝った気持ちになれるような感じがして、思うのを止められません。 因果応報で自分に返って来てしまうとしたら、私はどう思えば悩みのループから抜け出せるのでしょうか?

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

人と親しくならずに生きたらいいのでしょうか

お互いへの思いやりが持続する関係が築けません。 (例1)先日、数年来の友人と待ち合わせをしました。 少し離れた場所だったので時間を逆算して家を出、到着5分前に「1時間遅れる」と連絡がありました。遅刻の常習犯でしたが1時間待たされるのは初めてでした。 仕方ないので暑い中待っていると「休憩してる~」と、喫茶店で涼んでいる写真が送られてきました。 (例2)別の、ドタキャン常習犯の友人に「こちらの都合もあるので早めに知らせてほしい」と注意すると「そんなことを言われる筋合いはない」と逆ギレされました。 (例3)ゼミの合宿で、車での移動中、「怖い先生の隣に座るのは後輩の役目」と先輩に言われ、後輩たちでローテーションしようという話になりました。 しかし、私の番が来ると、その席順がなぜか固定化され、乗車前に「変わろうよ」と言おうとすると、私を無視して他の同級生は集まって別の車に乗り込み、置いて行かれました。 同級生は、私がグループの代表に指名され、教授に質問攻めにされているときに、答えられず視線で助けを求めると、無表情で何か資料を読むふりをして、絶対に目を合わせませんでした。 彼らがひどいことをしてきたのは、きっと私が学内で「基本的にひとりで行動する人」だったからではないかと思います。 私に親切にしても人脈は広がらなそうでしょうし、努力しても結果の出ないバカだと先生に目をつけられていたので、足を引っ張られると思っていたのではないかと考えています。 例1、2の友人たちは、皆口を揃えて「あなたには甘えられる」とニコニコして言います。食事に行って「一口ちょうだい」と言われ、交換しようとしたらもう相手は食べ終わっていたり。(笑) なんだか「甘え」なんて可愛いものではなくてただ「馬鹿にされている」としか思えません。 共通の知人から、「あの子、あなたは大人で心が広いから、何をしても大丈夫なんだ~って話してたよ」と聞いたこともあります。 こんなに嫌な思いをするなら、ずっと「お互い気を遣う関係」でいたいのです。 同じグループにいても、他の人はそんな目に遭いません。 なぜ私だけ、「気を遣わないで」とも「何をしても怒らないよ」とも言ったことないのに…。 ひとりで生きていくしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

他人との強い繋がりは必要か

「本気で人を好きになる」 「人との繋がりで心を満たされる」 「お互い想い合う」 といったような、人との強い繋がりを持つことに非常に強く憧れています。 この人は本気で大事な人だと思ったり、一緒にいるだけで満たされるといったような関係に物凄く憧れています。 というのも、そういったことが一度でもあれば自分の人生も良い方向へ変わるのではないかという期待と、そういったことを経験したことすらないのは人として劣っている気がするし、寂しく感じるからです。 ですが、現実は、自分にとって他人は平等にどうでもいい存在です。好きだと思ったり、大事に思った人はいません。 なぜそんなことを思えるのか不思議でしょうがないです。 こんな自分も人としてダメだと感じていますし、ただただ寂しいです。 最近では、他人との強い繋がりなんて本当に必要なのかなとも思ってきています。 勝手にそういう相手がいる人を羨ましく思っているだけで、本当にそんなに大事なことなのか。大事だと思い込んでいるから、勝手に他人と比較して自分を惨めに感じているだけなのではと。 そこで質問です。 1.他人との強い繋がりを一切経験したことも無い人は人として劣っているのか 2.他人との強い繋がりは人生において必要なことなのか 3.もし必要であるならば、自分がどういう人間になればそういう縁を持てるのか 回答お願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

過去の自分との向き合い方

自分について回る考え、思いについて相談させてください。 小中高と地元の学校に通っていました。 小中高の間に何度もいじめや友人トラブルに巻き込まれることが多くあり、地元にいい思い出がありません。なので、地元の同級生には、二度と会いたくない、関わりたくないと思っています。 卒業後、たまたま街であったとしても、こちらをみて陰口をいったり嫌な視線を送ってくることが多いです。 私は結婚し子どももいるいい大人なのですが、それでもなお、地元の人間に対してとても恐怖心のような気持ちを常にもっています。 アルバイトや就職活動、引っ越し、どこかお店にいったりするタイミングで、いつも同級生に合わないか、一緒にならないか、その人が同級生とつながっていないか、などいつもビクビクしている自分がいます。 そんな気持ちでいる中、今度、引っ越しをする予定で、半永久的にそこに住むことになる土地になるということもあり、とても憂鬱な気分になっています。 まだ土地を検討している最中で、自分の実家近くか、主人の会社近く(地元からは少し離れます)かで検討中です。 子どもが小さいうちは、自分の実家の近くにすむのが自分にとっては楽だとは思いますが、地元はさっき話したように嫌な思い出しかなく、居心地がよくありません。(今となっては、同級生たちも地元にいないかもしれませんが・・・。その情報は全く聞いていません。) 地元に住むか、土地勘もない場所に住むかで迷っているのと、私のこの過去にとらわれた気持ち、考え方をどうにかしていただきたく相談させていただきました。これからもこのまま生きていくのはつらいんです。子供が学校に入ったら、そこで子どもの同級生の親が私の同級生だったらとか、考えたらキリがないのです・・・・。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

こんなに調子が悪くなるとは。

御助言ありがとうございます。 呆れられ怒られるのを承知で打ち明けます。 御存知かもしれないですが私は現在4匹の犬を飼っています。今こうして生きているのはお坊様方の存在は勿論、この犬達がいたからでもあります。まだ前の2世帯住宅にいた頃は中型犬の犬が私を訴えた実の二親から守ってくれたものでした。犬をけしかけた事はありません。夜討ち朝駆けで押しかけられた時も吠えてくれました。泣いている時も中型犬の子も他の3匹も寄り添ってくれました。今でもそうです。特に主人が海外へ赴任中なので。1匹を除いてはマレーシアと中国で主人が拾ってきた野良犬です。私しかこの子達を守れる人間はいません。だから私が病院に行って悪い病気だと判明したら4匹は確実に殺されます。中型犬の子は手のかかる子で、あとの3匹は年寄り、足が不自由、片目が生まれつき無い子達です。私の生きる支えの柱の一本なんです。この子達無しでは生きていけません。主人にとっても大事な子達です。主人の海外での仕事が終わって帰国するまで何とか頑張りたいんです。本当はとっくに帰国しているはずでしたが。 どうか主人が完全に帰国するまで私が頑張れる様にお祈り頂けませんか?勝手なお願いで御免なさい。主人には具合が悪いかもしれないから帰国してくれなんて言えません。私の実の二親と妹に理不尽にも訴えられ傷つき、引っ越しで予定外の大変な額の出費をしました、私が原因で。それでも人間として接してくれています。これ以上ワガママは言えません絶対。迷惑をかけたくないです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

業というのは、本当にあるものでしょうか

私は不倫で生まれた子供でした。 未婚で生むことを決めた母を恨むことはありません。むしろ、生んでくれたから今の自分があると感謝しています。少しでも母に恩返しできるよう、努力しています。 しかし何か辛いことがあると、これは自分に与えられた罰なのかなぁ、と考えてしまいます。 小さい頃から、義理の父親やその親戚の虐待やいじめなどを経験して、強い人間に成長したつもりですが、つい胸のうちに暗い思いがよぎってしまいます。 私が母のお腹に宿らなければ、母も不倫の過ちに気付き、幸せな別の人生を歩んでいたかもしれない… この世のどこかに、私と血の繋がった父とその奥さんがいて、きっと私を恨んでいるのだろう(過去恋人にひどい浮気をされ、浮気や不倫がどれほど辛いか理解しました)…と。 それなりに色々と経験をし、その度にきっと大丈夫だと自分を励まし、弱くあってはならないと奮い立たせてきましたが、業というものがあるならこれからも苦難しか待ち受けていないようで怖いです。 どんな心持ちで、これから生きていけば良いのかわからなくなってきました。私は、幸せになれるのでしょうか。幸せになっていいのでしょうか。 重く暗い、この苦しみとどう向き合うべきなのでしょう。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1