因果応報は必ずあると思っております。しかし因果応報が起こったとしても自分のした悪行が原因でよくない事が起こって居ると気付かないとその方の心が救われることがないと思ってしまいました。自分の罪を恨まず運命や仏様神様を恨むのではないか?と。因果応報とは自分の罪を悔い改め自分の行ないに気付きなさい。と言うことなのに気付きがないと意味が無いのではないでしょうか?
私は、いわれやすい、年下から慕われるのではなくなめられていると思う時があります。 言いやすい、言われやすい、と自分で思います。 顔も童顔ですし、年齢よりは、若く見られます。(がたいはあります、よくスポーツしてました?と言われます。)私は、小心者ほど残忍だ。と思っています。自分でも小心者だと思う時があります。 注射器は、人がしているのを見るのも苦手です。(体内から吸い取られる血、赤ん坊に刺さる長い針)感じやすいのでしょうか? 私はある地域で親せきがいます。小さな店をやっていました。そこで働かせてもらっていた時のことです。 私は、私なりに、一生懸命働いていました。 あるとき一人の男性と接客していました。積極的に、商品を進めていました。その男性の前に出た時のことです。接触してしまい、男性は、眼鏡を落としたみたいで、落ちたところは、見ていませんが、現実に、落ちていました。すると、その男性は、悲しそうに、眼鏡を拾い上げ、うっ、、、そんな感じでした。 私は、すいませんと謝りました。 するとそのお客さん男性は、1万円、修理代しますといわれましたが、私は、請求書をもらってきてくださいと言いましたが、1万円で結構ですと押し切られ言いくるまれてしまいました。 1万円払った後、別れるときに、男性が言い放った言葉があります。 ふふっ、、、また来るわ、、、 それから、店の前に並んでいる商品が無くなっていました。 その次その次の日も、、 しかも、高い商品が無くなっていきます。 最近は、嫌なことは、ある施設で働いていますが、年下男性がやたら 最初からなれなれしく話しかけてきます。ええ、、などと返事していました。最初の返事が良くなかったのか、返事の大きさまで合わせてきます。その後は、自分の行動を同じ場ではなく違う場で真似したり、気味が悪いことがあります。 最近は、金髪で頭を染めたかったですが、短髪にしました。 似合わないことはわかっていますが、節約もかねてやりました。 貫禄があり、怒ったら怖いと思われる男性になる方法は、どうしたらいいのでしょうか?
タイトルの言葉を あるインターネット記事で見つけました。 お釈迦様は、ある異教徒に、 「怒りに怒りをもって報いるは、愚か者のすることですよ」と仰ったそうですが、 この言葉の本当の意味はなんでしょうか? 「怒りをもって報いる」ことは愚か者であると仰っていますが、怒りを否定したものではないと思っています。「ネガティブなことをネガティブなまま返すのはダメだよ」という意味で捉えています。 では、「そのネガティブな感情をどう扱うか?」が問題になると思います。 たしか、仏教では、感情が沸き起こるのは否定していなかったのではないかと思います。 沸き起こってきた感情はありのままに受け止めなさいという教えだったかなと思います。 落ち着いた頃に、「原因は何だったのかな?」と考え、経験から学ぶ。それが大切だと考えるようになりました。 そもそも、人間が感情を持っているのは当たり前です。様々な感情があることで、人は学ぶことができるし、行動することができるのだと思います。感情という道具が悪いのではなく、道具をどう扱うかが問題なのだと思います。 仏教での感情の教えとは、どのようなものなのでしょうか?
父82歳 母80歳 と同居しております。 私は会社員です。 両親はとても私に愛情を注いでくれます。かなり過保護に。 そのことに対しては感謝しきれません。 母は社交的で自営業のため高齢でも収入があります。父の収入は年金です。 母が父に対してわざと?なのか、度々父をばかにした言葉を発します。 例えば 「貴方の家はみんなアパート住まいで一生を終わるような家系で発展性がないわね」 「◯◯さん(少し知的障害ありのおじ)と父はやはり似てる」←外見だけでなく考え方。要するにばかと言いたいのか? 食事の際も、父がおかずを「これ食べて良い?」と聞くと「ダメ」と言ったりします。 とても嫌な感じしかありません。 反面、母から言わせると「父は昔から宵越しの金を持たすと競馬に使い、母のお金を使い挙句に母の私物を質屋に入れてお金に困っていた」と、よく聞かされます。その為、父に対して全く信頼をしてません。 現在、私自身の勤務先が来年事業終了するため、私の今後の心配不安もあり、 両親のギスギスした状態を改善や解決がでくません。 母はとても明るい反面、思った事を発言する為相手を傷つけているのでは?と思いますし、私には、立派な父ですので母の暴言が耳触りです。(父本人は、母の性格だから相手にしてないよ。と言います。) 両方共、私には大事な両親です。 今後どのように対応していけばよいかご指導ください。 (両親こうの為、家を出ることは考えておりません。)
こんにちは。 質問させてください。 頻繁に食事へ行く仲の良い年上の友人がいます。 その方は仕事の愚痴をよくこぼしてきます。 人情に厚く良いところもたくさんある方ですが、 愚痴を言いだすと、他人をボロカスに貶します。 「どうしてあの人は○○してくれないんだろう」 「今日はあの人から連絡がこない」 「こう言ったところであの人は明日になればまた同じことをする」 「殺してやりたい」 その人は、自分が望む返答・行動を相手がしないと苛々する性格のようです。 独りよがりのルールを押し付けたところで、相手も生身の人間、 全てあなたの思い通りに事が運ばない事だってあるよと伝えたいのですが、そのままストレートに伝えるのも気が引けますし、 何か上手く伝える方法はないでしょうか。 せっかちな方で、ほぼ毎日届くLINEに2・3分返信しなかっただけで寝たのかどうか等、しつこくLINEが届く事もあります。 人のアドバイスを聞き入れるようなタイプではなさそうですが、 しつこくこちらの意見を求めてきます。 今後愚痴をこぼし始めたらどのように対応をするのが得策でしょうか。 アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
人間関係になかなか踏み出せない。 カウンセリングに通っているけど、意味があるのかわからない。考えを自由に話せない気がして(否定されたら..という不安と、受け入れられるキャパを超えたら..という懸念。)カウンセラーを変えるべき?そもそもカウンセリングが必要なのか?むしろ弊害となっていないか?
ある問答で、「家族を大切にするとは」の問いに、「キレイな言葉だけが一人歩きして中身がない」という答えを拝読しました。 なるほどな、と思いました。 「今の若者は道徳心がない」と仰る方がいます。本当にそうだろうか?と思います。中学生と接していて説明させると、道理が通っています。全く、道徳心が備わっていないとは思いません。冷静な判断ができているとさえ思うときがあります。 もちろん、人生経験が中学生は浅いので、「いやいやそれはまずいよ」ってところは指導します。正すべきは大人の方だと思います。大人のストレスの刃が子どもに向いていると思うのです。 私も精神的に未熟なときは、謝ることができませんでした。今は、間違ったことをしたときは、子どもに対しても謝ります。むしろ、子どもに対する方が素直に謝れるかもしれません。事情が分かれば、大人よりも中学生の方が「それなら、仕方ないね」と許してくれます。 大人もストレスフルな世界に生きていて、余裕がないんだろうなと思いますが。大変な状況にあるのに、「なぜこんなに強いんだろう?」って思う子もいます。何かで精神を保っているのかもしれませんが。 上司だから、年長者だから、敬わないといけないというのは違うかなと思っています。間違ったことを指示されたらできませんという必要がありますし、中身がなければ学びようがありません。大事なものは、深いところを知ることだと思います。ペーパーテストで測ることができる表面的なことだけ知って、自慢したり讃えたりすることは残念だと思います。考えを述べ合うのではなく、誰かに責任を擦りつけたり、「yes or no」になったりしている状況は気になります。 ただ、今の社会や私を作り上げたのは人生の先輩方なので、そこは感謝しています。 「自分は自他を大切にできているのか?」、「それは本当なのか?」、常に謙虚に振り返り、学び続ける必要がありますね。
タイトル通り、ある有名な女優さんと友達です。 身長も高く、昔モデルもやっており、スタイルも良く、センスも良く、収入も、何をとっても、自分が劣っています。比べるなんておこがましいのはわかっていますが、会うとどうしても比べてしまいます。私も身長が高く、背丈が同じで、並ぶとみんなから比べられているように感じてしまいます。彼女のことは好きななのに、会うと自分に自信を失くしてしまいます。どうしたら、比べなくなりますか?変な質問ですみません。もっと自分に自信を持ちたいです。自信とはどうやってつけるものなのでしょうか?
いつもありがたい回答を頂き感謝しています。 タイトルの通り、私は自分に自信が持てません。 日常会話もネガティブな発言が多く、他人にも地味とか、根暗だとか言われてしまい自分でもそれを認めています。 友達と一緒に服を買いに行く時でさえ、着たい服があっても自分には似合わない。こんな自分が着るのが勿体無いなどと考えてしまい、せっかくの買い物をつまらなくしてしまいます。 そんな弱い自分に嫌気がさし、臆病な自分を変えたいと思っても結局何もできずにいます。 いきなり自分を変えることはできないとわかってはいますが、何かアドバイス等がありましたらどうかよろしくお願い致します。
この頃、次々によくないことが降りかかってます。 自分を見つめ直し「これは軽はずみに〓自分なんか消えてしまえばいい〓と何度も口にしてしまったから」かと思ってます。 しかし次々に体に不調が起こり胃が痛んでもそれは消えることがありません。 もう十分反省したと思うので解放されたいのですが、この呪いを解く方法はあるのでしょうか?
初めて相談させていただきます。 私は現在31歳になる介護士5年目の男です。 現在、父、母、祖母での4人で暮らしておりますが、今年の初め、祖母が自宅で転倒し骨折により入院。 入院生活による環境の変化が大きかったのか、認知症が酷くなり退院後の現在はデイサービスに通いながら母の介護を受けております。 また、先日、父の癌が判明し抗がん剤治療を受けておりますが長くは持たないだろうとのお医者様からの見立てです。 更に、父の癌が発覚直後、自分自身も道で転倒してしまい腕を骨折してしまいました。 私自身に関しては、父の事もあり心ここに在らずといった具合に歩いていたのが原因と考え自分を責めるばかりではありましたが、全ての不幸を一手に被ってしまった母が倒れてしまわないかが心配でなりません。 現在、仕事は休職し自宅にいるため出来ることは自分で行い、母の負担を和らげようとはしていますが、その心労は推し量れません。 私自身の話をすると、お付き合いをしている女性はいるものの遠距離で、会うのも月に1度ほどです。 お互い年齢的にも結婚を考えてはいるのですが、母を置いて家を出る勇気がなく、彼女に将来の話をされてもつい「もう少し待って欲しい」とはぐらかしてしまいます。 彼女の家もお母さんの体調が芳しくなく、あまり家から遠く離れるのは好ましく思っていない為、私の家の近くで暮らす、というのも難しい次第です。 家のこと、仕事のこと、将来のこと、色々なことで板挟みにあい、正直どうしたら良いのか分からなく毎日不安でたまりません。 どなたでも構いません。 どうかご教授くださればと思いご相談させていただきました。
地域のママさんバレーを始めました。 もともとは1年前に近所の方が声をかけてくださって、見学だけでも来ない?と言われ、とても家の近い方というのもあり、断り切れず見学に一度行きました。 私は小学校でバレーをやっていたので、バレー自体は好きだし興味もありました。 見学に行き、これから練習に参加するのかしないのか、とても悩みましたが、私は義両親と同居していてとてもストレスを感じていて気が滅入ってるのと、仕事が立ち仕事で体力をそこそこ使っているというのがあって、特に同居のストレスを抱えたまままた新たにママさんバレーの新しい人間関係がプラスされるのが耐えられないと考え、せっかく誘って頂いたのですが、お断りしました。 そしてそれから約1年経ち、現在に至りますが、 それまでに、職場でママさんバレーをしている人が何人かいて話を聞いたり、すごく運動不足でみるみる太っていく自分の体に危機感を感じたり、子作りに協力してくれない旦那にストレスが溜まったり、同居のストレスもあったりで、一度断ってしまったけど、やっぱりバレーをやろう!!と決断しました。 周りにも、やろうかな…どうしようかな… とずーっとダラダラ話していたし、とにかくやってみないと今の私の状況は変わらないなと思い、思いきってやる事にしました。 そして、一度だけ練習に参加しました。 だけど、思ってた以上にやってみるとレベルが高くて初日で心が折れてしまいました… そして何より、一緒に誘っていける友達がいなくて一人で入ったので、気軽に話せる相手がいないのも辛いです。(それは入る前からわかってた事ですが…) キャプテンの方など数人、たまに優しく声をかけてくださいますが、これから練習に行くのが苦痛になってきてしまいました。 本来なら趣味で楽しくやるものであるはずなのに、仕事に行くより嫌な思いをしてまで行かなければならない事。 そして一度断ってしまってから参加させてもらって、1日で辞めたいと思ってしまっている自分。 今私は同居、子作り、二つのストレスがあってそれを少しでも紛らわすために始めたママさんバレーが、3つ目のストレスになりかけてしまっています。 どうか、こんな私に喝をいれてください。
私は今年から大学に通い始めたのですが、数ヶ月経って日常に疑問を覚えつつあります。 大きなことは一切せずただ毎日を考えなく遊んで過ごし、そして将来はなあなあで過ごそうとしている周りに対してです。 私の通う大学は確かに偏差値的に見れば高いと言って良いレベルです。しかし、私が思うにそれはガンダムで言うならただゲルググのような優れた量産機を排出しているだけであって、決してオンリーワンなシャア専用○○といったその人でなければいけない! という人間ではないと思うのです。 そしていつも、自分はそのゲルググのような替えのきく人間にはなりたくない! と考えて周りの人がやらないことをしようと考え、計画をたてます。しかし、いざ実行となると途端に実行する勇気が出ず、その考えをなしにしてしまいます。 どのようにしたらここで勇気を持ち、行動力をつけることが出来るのでしょうか。どうか御教授お願いします。
宜しくお願い致します。 母の口癖は、本当に苦労したからお父さんみたいのを選んじゃダメよ!でした。 父は、今で言うヒモでした。 ギャンブルによる借金、気が小さいのにプライドが高い、短気、なんでも母親任せ、人の気持ちが読めない。モラハラ気味。社会性がない。 ただ、1ついいところがあるとしたら優しいと言う事でした。 なぜ、離婚をしなかったのか聞いた事があります。いくつか理由を聞きましたが、本当に離婚しようと思ったらできたはずです。 でも、離婚はしなかった。それは母なりの考えがあってそちらを選んだんだと思います。 私には彼がいます。 ただ、どうしても父に少し似ているところがある事に気づいてしまいました。 前回、書かせていただきましたが、母はもう意識も低下し、余命半月もないと思います。 彼は私を言葉では支えてくれます。 意識があるときはお見舞いにも来てくれました。 ただ、現状を伝えると、元気な母の頃のイメージしかない彼は、見るのが辛い、信じたくないと逃げ腰です。 結婚を前提としていてお互いの親も会っておりますが、ここに来て彼の頼りなさに不安を感じております。メンタルが弱い彼です。気も小さい。と自覚もあるようです。 (私も強い方ではありませんが) 本来は家族を大切にし、親族と仲がいい彼です。 こんな時に強くいて欲しい、せめて心の支えになって欲しいと思うのは私のエゴでしょうか? 父よりはましですが時々、父に似ていると感じる彼との将来に不安を感じてきています。 100%完璧な人なんていないとわかっていますし、私も完璧な人間ではありません。 だけど、なぜかこういう時に逃げ腰な彼に対して、悲しくなります。 人の死、自分の死、生きている中で一番怖くて悲しい事のように思います。だから、逃げ腰な彼の気持ちもわかるのですが…。 私はどう受け止めたら良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
自分は小さい頃から、喋り方変って言われて、今もカタコトの感じで喋ってるところあって、接客業してるのですが、お客様から外国の方ですかと言われることがあります。どうおもわれますか?
どうしても周りの友人と自分を比べて優越感や劣等感を持ってしまいます。 常に勝っていたいと言うか、、 持ち物や住んでいるところなど、、 簡単に言うと友人が高いもの、おしゃれなものを持っていると悔しいと思ってしまいます 比べている自分も嫌ですし、そんな物差しでしか見られない自分も嫌です 自分は自分。と何度も思うようにしてきましたが未だに思えません。こんな感覚のまま人生を歩むと思うとつまらない人生になりそうで嫌です。。 なにかお言葉を頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
素直や正直とはなんでしょうか? 自分が言っていることや行っていることにたまに嫌だなと思うことがあります。 本当はやりたくないと言いたくても、わがままだと思われるだろうし、こんなことを言ったら怒られると思ったりします。 だから言うのをやめたりします。 素直にとか、正直とはどこまでならわがままじゃないのでしょうか? おかしな質問ですみません。自分をだすこととはどういう事でしょうか。
初めての質問になります。恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。 最近本を読んだり友達と話していると、「完璧主義はよくないことだ」と聞くことが増えました。実は私自身が完璧主義なところがあり、例えば、今日のレシピを考えるのに、何時間も時間をかけたり、何でもないようなことに気が向いて、ひたすらネットで調べることが多いです。また、人間関係も良好であることを願うあまり、少しこじれると、関係を切ってしまうことも少なくありませんでした。 なので、もちろん私はこのような完璧主義な性格が直せたら、「人生楽しいだろうな」と思うことはあります。しかし完璧主義がどこまでいけないことなのかと思うことも多いです。なぜなら、完璧主義には悪い側面だけでなく、良い側面もあると考えるからです。完璧主義だからこそ、見える視点、他の人には気付かない視点もあります。 ただし完璧主義が悪いと言われるのはそれ以上のデメリットがあるからだとも思います。 そこで完璧主義は仏教的にはどのように理解することができるでしょうか。また私は座禅などの仏教の修行に関心があり、家でも簡単ながら行っています。完璧主義はこのような修行を通して改善することは可能でしょうか、ご教示いただけると嬉しいです。
皆さんの 一人一人全ての人の 存在が 尊いもので 師僧様は勿論 御老人 子供であっても 全ての人から この世では 色々な学びがある 私が学びを得るために 持病を持ち 離婚し 全て 意味がある事なんですよね 今生きてらっしゃる 全ての方誰一人 いなくていい方なんて いません。 皆んな自分の した意地悪は自分に返ってくるものです 私も何度も 足の小指を うったり 爪が剥がれたり 罪があったからなんだと思います。。。 人に優しく 皆んな生きて行きやすい様 何で 心清らかに生きて 幸せはこれからという 方が 子供を残して この世を去るような 事になるのか 本当に神様はいるのか そう私も 思いますょ でも 本当に信じるしかないのですよね 辛い時は空を見上げます。 晴れ渡る青空が好きです。 全ての方が人生を全う出来る世の中になります様 仏様がいないなら 代わりに救いに行きたいくらいです。 私は親によく 産まなきゃ良かったって言われ続け 笑うしかなかったです。
いつもお世話になってます。 過去の嫌な出来事で、その当時は割り切っていたり、うまく消化したつもりでも、後でイライラしてしまうことがあります。 後でといいましたが、数日後とかではなく数年経ってから突然思い出してはイライラしてしまうことがあります。 どうしても愚痴を言いたいときはその出来事にまったく関係ない第三者(だいたい親友)に話を聞いてもらいます。なのでいつも「今更だねー。笑」と言われてしまいます。 たしかに言われてみればそうなのですが、心身共に疲れているときにふと思い出してしまってはイライラしています。 単に疲れているだけなのか、根に持っているのか。 話を聞いてくれる友人たちはわたしのことを理解していてくれるので「ずいぶん前の話だねー」と笑い飛ばしてくれますが、側からみれば根に持つ嫌なやつなのでしょうか? 対人関係での嫌なことを思い出すことが多いのですが、何か心が落ち着くようなアドバイスをいただけると助かります。