育休明けで仕事復帰しました。 復帰後は会社の配慮もあり、時短勤務、事務処理を担当という形で引き継ぎを受け、毎日働いています。 ですが、その事務処理でミスばかりしてしまいます。 周りの上司、先輩にもご迷惑をかけてしまうことが多く、とても心苦しいですし、こんな自分が本当に情けなくなります。 どうしてこんなにもミスをしてしまうのか毎日考えますが、やはり私の細かなところまでの確認不足、慣れない事務処理、落ち着いて確認を怠らずにしようと思いつつも時間に追われて、なにか抜けが生じてしまう。 それが原因だということは重々分かっているのですが、また同じことをやらかしてしまいます。 こんな自分が本当に情けなく、ここまで会社から配慮してもらっているのに、なにもお役に立ててない、私は会社のお荷物かもと思ってしまいます。 今後、私はどうすればいいのでしょうか。 今の会社から身を引いた方がいいのでしょうか。
はじめまして。 今、転勤するか転職するかで悩んでいます。 昨年、転職した会社ですが、仕事に対するモチベーションが低い人が多く、自分を守ることしか考えなくてなってしまっていることに悶々としています。 会社が出来て7年のベンチャーですが、立ち上げた時はみんな一生懸命必死に頑張ってきたそうですが、ある意味業績も出来ていて平和ボケのような状態になっています。 面接時には、みんなが同じ方向に努力し、しんどいことも嬉しいことも共有していく環境で仕事をしたい、と言うことを伝えましたが、残念ながらそういう状況ではなくいかにラクするか、という思考をしている人が大半です。 私は未経験でしたが営業で採用され、最初の1年は既存の営業マンのスーパーサブとしてどんな仕事もNOと言わず、やってきました。 サブと言ってもやっていることはメインで動いている人とやっていることと全く変わりません。 1年経ち、一通りのことは理解もし、自分の目標(数字)を持って動けると思った矢先、既存の営業マンが私に数字を持たせることを嫌がっていると周りから聞きました。 それは、私がやった仕事も自分数字にできる方が評価が全部自分につくからです。 私のキャリアアップや収入アップなど、全く考えていません。 まだ救いなのは、同じ会社でも、意識高く持っている方が2名おり、私の感じている不満や今の会社の在り方がマズくなってきている、と言うことを理解してくれる人がいることです。 そして、私の仕事に対する思いや志を我々には必要、と言って下さり環境を整えてくれようとしています。 西日本は意識が低いので、東京に私を呼び寄せる、というようなものです。 少人数の会社なので、周到な準備をしてうまくやらないといけません。 そこまでして下さるおふたりに感謝しかないのですが、正直東京へ行くとなった場合、自ら志願して行く、ということになるので、引越しや住居費用などは全部自分持ちになります。 東京に行けば、環境は良くなり、今感じているストレスは無くなりますが、50万近くの費用をかけてそこまでする意味があるのか、と毎日葛藤しております。 アラフォー独身なので仕事の地盤はもうそろそろ固めたいです。 まあ30代最後なので、転職も今年がもう限界かな。と思っています。 長文でうまく伝わらないかもしれませんが、アドバイス頂けますでしょうか。
以前と重複することもあると思うのですが、またご相談させてください。 楽器の技術系の仕事のことで悩んでいます。 昔この仕事に就くのが夢で学校に通いました。 しかし特種な勉強の過程でノイローゼのようになり、自殺未遂をし、自分のメンタルの弱さではとても太刀打ちできず、一旦諦めました。 しかしあれから何十年も経って音楽系の職場で働く中で、「せっかく一度習ったからやってみればいい」と言われています。 何年も前からそう誘われています。 今環境は見方によっては恵まれていて、 ・教えてくれるプロがいる ・そのプロの人は、昔教わっていた人とは違い、かなりラフで優しい ・環境も整っているし、時間もある ・私自身に才能があると言われる 上記の理由で「絶対にその仕事やった方がいい」と言われます。 一番厄介なのが、自分で言うのもおこがましいのですが、最後の「才能がある」と言われることです。 変な話、これさえなければ長年だらだらと悩まず、キッパリ諦められるのに。とすら思うのです。 一度は完全に諦め、気が楽になっていました。 でも先日、また「ちょっとやってみないか」と言われてやってみると褒められるという経験をして、「もし才能があるのならこれを生かさないのは勿体無いのでは…」と、また同じことで悩み始めています。 本当に、自分が優柔不断で情けないです…。 本当に本当に辛い特訓です。 毎日猛特訓など、もう絶対にしたくない。 この年で昔と同じ道を辿りたくない。 自由に生きたい。 という気持ちと、 せっかく才能があると言われているし、この不安定なご時世、強みになる技術を身につけるチャンスもあるのに、やらないなんて勿体無さすぎる。 という気持ちと、 何年もずっとバイトで同じ仕事をしている自分と、やりたい仕事に就いて輝いている同年代を比べて、「私は本当は才能があるのに誰も分かってくれない」などと身も蓋もない馬鹿なことを考えて自己嫌悪に陥る日々を変えたい。 皆から認められたい。 という3つの気持ちがグッチャグッチャで、二日間一睡もできず悩んでいます。 こういうことで一睡もできなくなり体調を崩すほど、メンタルが弱いんです…。 以前「答えはあなたの中で決まっているはず」と言われました。 でも今、どうすればいいのか本当にわかりません。 情けない自分ですがお力添えお願いします。
前回転職について質問した者です 結局、カラオケ店は上司とどうしてもソリが合わず辞めて以前のコンビニに戻ってきてしまいました 以前にも増して真面目には働いているものの、精神的な要因で転職を検討したことと給与面で不安を抱えており、先が見通せない状態であるのも相変わらずです 以前のように両親に向かって「殺してくれ」と怒鳴り付けることはないもののまたいつそのような状態へとなってしまうかわかりません どのようにすればよろしいのでしょうか?
今まで定職についたことがなく、短期の仕事をしては体を壊してやめる悪循環をくりかえしています。 その背景には精神的な不安定さや幼い頃からの家族関係の問題がありますが、心の治療は受けていません。 数年前に大病を患って、せっかく助かったのだからと生まれ変わった気持ちで勉強をはじめたのですが、そのことでまた新たな疾患を抱えてしまいました。 生きているだけでうれしいという気持ちと、苦しい体を抱えたまま死ぬのを待つような人生は嫌だと思う気持ちがあります。 こだわりを捨てて、今の弱い体で続けられる仕事をして自立したいと思っています。 でも何をしたらよいか、迷ってしまってわからないのです。 自分の役割を果たせるように、精一杯生きられるように、アドバイスいただけたらうれしく思います。
公務員として今年から働きはじめた僧侶です。 タイトルの通りに悩んでいます。 詳細としては 今、大学を卒業したばかりで、父が住職をしており、私は寺院付の僧侶でもなんでもありません。 しかし、職務専念義務から外れるとはいえ、任命権者への申請は必要なのかということに悩んでおります。 狭い世界故に申請を出すだけでもあっという間に知れ渡るので、色眼鏡をかけて見られたり、出世に響くと思うと辞めたくなります。 なので、なるべく申請を出さない方法を模索しております。 そこで、少し調べた結果、報酬をもらわずに寺院の活動を手伝う場合は任命権者への申請はいらないというような旨の記載を見ました。 本当なのでしょうか。教えていただきたいです。
来週から夜勤が始まるのですが、家族と入れ違いばかりになり、話したり会えなくなりそうです。家族大好きなので辛いです。 (新社会人です)
仕事がキャパオーバーでパンクしていて、上席の人に相談しても改善されません。 家でも問題があり、あまり休まらず、逃げ場がなく苦しいです。 どうすればいいのかわかりません。
私は進路を決めなくてはいけない時期にきました。就職したいと考えています。また就職先は県外に勤めたいと思っております。しかし母親が応援してくれません。なぜ県外なのか。考えが甘いなど言われてしまいます。 母子家庭の育ってきた私は母親の意見はとても大切だと思っております。 このまま母親の意見を聞かず貫いていいものかそれとも考え直すべきなのか。私は分かりません。 私はどうするべきなのでしょうか? とても苦しいです。 毎日毎日が嫌です。
こんにちは。 高校1年の息子についてです。 息子は学校でおきた出来事などを家でよく話します。学校の部活の友達関係と、性格についてご相談をお願いします。 ある日部活仲間の4人で帰宅時、息子以外の3人がそこに居ない子の悪口を言い始めました。 仲良くしていると思ってた息子はとてもショックで、帰ってくるなり人間不信になる、とても嫌だと話し始めました。 私はこれから生きていく上で悪口を言う人に出会う。 でもそれに同調してはダメ。 だまって聞き流すようにと言い、今回のも絶対に誰にも言ってはダメだよと口をすっぱくなるほど言いました。 それなのにしばらくした部活内のミーティング時にみんなの前で、悪口を言う人がいるがそういうのは辞めてほしいと言ってしまいました。 名前は出さなかったようです。 それを聞いた私は驚き、なんで話しちゃったの⁉しかもみんなの前でと、もう呆気にとられました。 息子は後先考えず、いても立ってもいられず言ってしまったようです。 名前は出さなくてもみんなの前で言えば悪口を言った子は自分の事とわかるしなんでチクったと思うはず。 悪口を言うような子が息子の訴えに素直に応じるとは思えない。 周りの子達は誰が誰の悪口を言ったんだと探りを入れる。 なんのプラスにもならないと思います。 案の定、悪口を言った3人のうち2人からはその後話しかけられない。 しかも悪口を言われていた、1番息子が信頼していた友達が最近態度が冷たい。勘ぐってしまいますが悪口を言った3人のうち誰かに何か吹き込まれたか? 仲良くやって行きたいと思ってたのに、息子の爆弾を落とすような発言でもう修復不可能ではと思ってしまいます。 今は言ってしまったものは、もうどうにもならないのでこれからの付き合い方を考えるしかないと思います。 何か良いアドバイスがあればお聞かせ頂きたくご相談しました。 高校生にもなって親が相談なんかとは思いますがいい方向に導くアドバイスが頂ければと思います。 息子は性格が頑固で、自分から話しかけるタイプではなく、とても真っ直ぐで間違った事が大嫌い。バカ正直だと思います。 そんな性格の為、将来生きづらくないか、もう少し緩くなってもいいのではと親としては心配です。 宜しくお願い致します。
アドバイスを頂きたく投稿します。 また、自分の心を整理するためにも余計なことを記載するかもしれませんがご了承頂ければと思います。そのため文章が所々変かもしれません。 最近よく思うことがあります。 今勤めている会社を辞めて実家に帰ろうかどうかです。 会社自体に不満はたぶんありません。 心の中で嫌だなと思うことはありますが。 なぜ、実家に帰ろうかと思っているかというと、ひとえに「寂しい」からです。 30過ぎて寂しいというのは変かもしれませんが、寂しいのです。 仲間はいますが、友達はいません。 家で一人でいるとよくわかりませんが、不安になります。 すごく遅いですがホームシックなのかも知れません。 昔感じたことがあり、自分が一番辛い時に頼りになるのは親です。 今まさに辛いのかもしれません。 また、親と一緒にいることで、自分が親孝行をしていると錯覚したいのかもしれません。 要は自分が可愛いだけなのでは、と思われても仕方がないです。 どんなアドバイスが欲しいのか具体的に書けなくてごめんなさい。 自分がどのようなアドバイスを頂きたいのかも分からないのです。 会社を辞めて実家に帰れと言われたいのか、会社を辞めるなんてもったいない、安定して給料をもらう方がいいに決まってると言われたいのか、私自身わからない状態です。 帰って何をするかと言われたら、自営業の実家を手伝いたいと思っています。 実家は父が経営しており、小さな事業所です。社員は数名です。 お店は需要があり、人手が足りないらしく父と弟はろくに休みを取ってい状態です。 そういう状態を聞くとなんだか手伝いたいと思う部分もあります。 私が仕事で培った技術をどうにかして役に立てれるのではないかと考えてしまいます。 私自身、工場勤務で夜勤もしたことあるし、保全の仕事もしました。今は工場の技術的に改善を検討してる立場です。
生きる希望・勇気はないので、死ぬ勇気が欲しいです。 死んでしまえば、もう何も考えなくていい。すべてから解放される。 自殺に必要なのは勇気でなくて覚悟だとネットに書いてありました。 自分を楽にしてあげられるのは、自分だけなのに、生きるも死ぬもどうしてあげられることも出来ない。もう疲れました。 自分だけが自分をとわかっていても行き場がなくて、またここに来てしまいました。ごめんなさい。
こんにちは。 いつも悩みが思い浮かぶたびに相談してしまって申し訳ありません。 私は結婚前に正社員として働いていましたが、体を壊してしまい、結婚と同時に辞めてしまいました。 その後もなんとか自分ができる範囲で仕事を見つけ、現在は週三のパートで落ち着いています。 夫は激務のため、家事全般は私が100%やっています。(家のお金はほぼ旦那に頼っています) この分担は夫婦の話し合いの中で決まりました。 しかしこのパート先の上司や周りの人から、「正社員になればいいのに」とか「折角時間があって働けるのに勿体ない」などと言われます。 共働きでバリバリ稼いでいる人の話も聞きますし、今はそれが主流になりつつあることも分かっています。 周りの人の言うことも分かるのです。今のうちなら正社員できるかな…この先年齢を重ねたらもう戻るのは難しくなるのかな、そう思ってぐらついてしまう自分もいます。 しかし体を壊してしまったこともあり、戻るのがとても怖いです。 今戻ると、また同じことの繰り返しになるのは目に見えています。 さらに今妊娠中で、これから育児のこともあります…。 自分は「これからは仕事については自分のできる範囲のパートをして、家族を第一に思って支えていこう」 そう選択をしました。夫婦で話し合ってそう決めました。 でも周りの、もっと頑張っている共働きの方を見ると、心がぐらついてしまいます。 私は甘えているのではないか。逃げているのではないか。もっと仕事も家事も育児も、全部頑張れるようにならなくてはいけないのではないか。 分からなくて毎日悩んでしまいます。 家庭を支えることを選んだ自分、その選択に自信を持ち、流されないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 どうか助言を頂けないでしょうか。
私は1月から約5ヶ月、うつのため病気休暇をとっています。自分は休みたくなかったのですが、希死念慮もあったため、3ヶ月入院していました。 今はうつの症状はほとんど見られず、休養の必要がないとのことなので、念願の仕事復帰に来週からチャレンジします。1ヶ月はまだ病気休暇中なので、リハビリを兼ねて自分のペースで行く予定です。復帰するにはまず職員に共通理解してもらう必要があります。なので、初日に自分の口から説明をする予定です。しかし、職場に行くと顕著に体調が悪くなり、その場から逃げ出したくなります。今までも何度かこっそりチャレンジしましたが、体調が悪くなってしまいました。だから、行くのがとても怖いです。しかし病気は良くなっているので、前にも進みたいです。 職員にどのように説明したら良いか、どのように思われるかとても不安です。そして、情けなく恥ずかしいです。しかし、前に進むにはどうしても通らないといけないことだとはわかっています。どのように説明すればいいか、教えてください。また、大丈夫だと励ましてほしいです。前に進むにはとても大切で、勇気の必要な時です。よろしくお願いします!
こんにちは。6月の折、皆様どのようにお過ごしでしょうか。今回も、愚痴のようなご相談になってしまいますが、何卒最後までお読み頂けると幸いです。 4月から一年間の研修が始まりました。研修はグループで回り、女性は私を含め2人です。もう一人は、アイドルにスカウトされたこともある容姿がかわいい子です。性格も素直で女の子らしくおっとりして、愛嬌があります。彼女は、顔も不細工で要領も悪い私にも優しく、その子自身のことは嫌いになれません。 しかし、4月から、周囲からの扱いの差が見える度、心を少しずつ削られているように感じるのです。 グループの他の男性たちは、グループをさらに分けるとき彼女となることを「当たり」、私となることを「はずれ」と言っていました。彼らは私に聞かれていると思っていなかったのでしょうが、悲しい気持ちになりました。 男性上司の対応は特に露骨です。体調不良を理由に彼女がお休みした時には「大丈夫?」「心配いらないからね」と言っていたはずなのに、私が熱で早退しようとした時には「体調管理もできないなんて社会人としてありえない」と怒られ、結局残業までしてからの帰宅でした。 上司から何か聞かれた時には、彼女が間違えたり答えられなかったりしても「可愛いから許しちゃう」と言われるのに対し、私は「こんなことも知らないのか」と呆れられたりします。彼だけならば我慢もできるのですが、どこに行ってもそうで、気が滅入ってしまいます。 最初の頃は「問題は自分にあるのだから、努力しなければ」と躍起になっていました。 しかし先日、皆が羨むような研修の選考があり、試験の点数は私が高かったにも関わらず彼女が選ばれ、流石に落ち込んでしまいました。面接でやる気を認められたとのことだったのですが、前々から関係者にコンタクトを取り行きたいという意思を伝えていたそうで、学力での選考の前に既に決まっていたようなものだった、と聞きました。期待してくれていた親もがっかりさせてしまい、努力しても意味ないじゃないか、と最近では何も手につきません。 不細工の僻みであることは重々承知の上です。ようやく叶った夢の職種で、今から転職したり、不貞腐れて輪を乱すようなことも、したくないと思っています。 ただ、生まれ持った容姿や性格を背負っていかなければならない人生に対する、この虚しさをどうしたらいいか、是非ご教示下さい。
現在就職活動中の大学院修士2年のものです。 就職活動も最終段階に入り、内定を2つ手に入れ、そこから1つを選ぶというところまで来ました。 しかし、そこから迷いに迷って、2週間経っても結論を出すことはできませんでした。 内定のうち、一つはメガベンチャーと呼ばれる近年急成長したIT企業(A社とします)でのエンジニア職で、特徴としては ・初任給がかなり高い ・転勤がないため、家庭を持ちやすい ・憧れの東京勤務 ・ここ数年業績が芳しくなく、迷走中 ・平均勤続年数が数年と短く、転職する人が多い ・実力主義 ・配属はゲームアプリ開発 もう一つの内定先は誰もが知る大手電機メーカー(B社とします)での研究職で、特徴としては ・知らない人はいないであろう知名度 ・休暇が多い ・平均勤続年数が長い ・都内勤務じゃない ・転勤あり ・研修期間が半年と長く、その間は寮生活になる ・配属はロボットの研究 初任給の高さや憧れの東京勤務という環境を考えたらA社なのですが、実力主義についていけるのかという不安、また転職する人が多い業界のため、転職する前提でキャリアを上手く築きあげていくことができるかという不安が残ります。また、B社のネームバリューが惜しいと感じてしまいます。 またB社に行った場合、大企業特有の手厚い研修によってじっくり成長することができるし、長く勤められるよう環境は整備されていると思いますが、一人の時間が好きな僕にとって寮での共同生活は少し不安です。また、大学の研究で成果を出せなかったので、会社での研究についていけるか不安です。また、都内勤務じゃないので残念です。 よく自分が本当にやりたいことができるほうを選べ、というアドバイスがありますが、正直、自分が本当にやりたいことが何なのかわかりません。就職活動を始めて半年間、様々な就活本を読み、説明会に参加し、たくさん面接も受けてきましたが、結局、自分の本当にやりたいことを見つけることはできませんでした。 一応、A社のゲームアプリ開発も、B社のロボットの研究も、自分にとってはどっちもぜひチャレンジしてみたいことです。 どちらか一方を選ぼう!とすると、様々な不安が頭をよぎり、決断を遮ってしまいます。 また、最近はこの決断が不安すぎて、なかなかほかの事に集中できません。 こんなとき、どうやって決断したらよいのでしょうか。
看護学校に通っています。 入学して早々なんですが、本当に看護師になれるか不安です。勉強が進むたんび、人の命を殺すこともできるし、生かすこともできると思ったら、怖いです。 小さい時からの夢だったのに、本当に看護師の道に進んでよかったのか、わからなくなる時もなんどもあります。第一希望の学校に進学できたのに、退学してしまいそうです。 けど、いい看護師になって、たくさんの人を笑顔にさせたいという希望だけあります、、 どうすれば前向きになれますか?
いつもありがとうございます。 今回も相談させてください。 タイトルの通りなのですが、自分が嫌になり、嫌悪感から抜け出せずにいます。 仕事場でも、誰かに何かを言われると(私の為だとしても)、イラっとしてしまい、その人に当たってしまいます。 後から考えれば、私が冷静になるべきだったのにと思うのですが、思い出してもまたイライラしてしまいます。 そのイライラは一週間もしたら流せるのですが、数日引きずります。 また、職場の人、友達の細かいことがすごく気になります。 例えば、同僚なのですが、明日までに欲しい答えを、当日こちらから催促しなければいけないという場面では、朝からイライラが爆発しそうでした。なんで出来ないの?こっちは頼まれる側なのに!マナーがないと思ってしまいます。 また、こちらから挨拶して、挨拶されなかったら、すぐに「こいつ嫌なやつ」と思い、嫌いになります。気にしなきゃいいのですが… また、表面的な人がいると、すぐにまた愛想ふりまして…と思ってしまいます。 親しくない人(私があまり好きと感じない人)は無視してしまいます。私は何様なのでしょう… 私は海外にいるのですが、海外にいる日本人が苦手です。どう接していいか分かりません。自分も日本人なのに… こんなんだから、友達も出来にくいです。 嫌いな人が多すぎて、自分に疲れますし、短気なので、感情に振り回されます。 こんな私を改善するにはどうしたらいいでしょうか? 御回答頂きただけますと、幸いです。よろしくお願いいたします。
こんにちは。 あれから、診断書と紹介状を保持したまま、 盛岡へ行き、2ヶ月。 そして、新店ができるという、地元九州へ2月に異動。 春先にはできる予定が、あと、1~2ヶ月、 もう少しで、、、。 最近になって未定との連絡。 職場がないまま、現在。 現場からも離れて数か月。 在宅のような形で何かあれば出張で本社の新潟へ。 またまた、適応障害、軽うつ病が発症してきているようで、情緒不安定と言うか、 浮き沈みが出てきています。 食事と睡眠は、まあまあ取れていますが、 不安などがいっぱいに・・・。 月曜日に何かあるかなと思い職安ハローワークへ、 カウンセリングのシステムがあり、担当者との顔合わせ、 色々聞いて貰うようにし、初回カウンセリングが昨日。 簡単に話をして、一度クリニックへ行った方がいいでしょう とのことでした。 自分自身の真っすぐで太い芯がブレブレになってきており、 コントロールが不安定のようです。 生きて行く、生活するには貯えが必要と分かってはいるのですが、 仕事とは??? なんだかなぁというところです。 自分が弱いだけなんでしょうか。 何か意見やアドバイスを 宜しくお願い致します。
こんにちは。 転職活動においては「どういう生き方をしたいか、何を幸せと考えるか」 をまず考えて軸を決めるように転職アドバイザーなどでは言われますが、 正直わからず迷子状態です。 これまで何かを決める時は、自分は何を選ぶべきなのか、後で選択肢をたくさん取っておける道はどれか、などを物心ついた時から基準にしてきたように思います。 今は社会人となり、たくさんの選択肢があり、どれを選んでも良い、という自由な状況な中でずっと考えてますが、未だに探り当てられません。 こんな事をグダグダ考えておらず、 とにかくどこか新しい環境で働いてみるべきでしょうか。 世代的には子供の為に必死に働いている友人達もいる中で、 なんと情けないとも思うのですが、 書き込みしてしまいました。 何かお言葉頂戴出来ましたら幸いです。