毎回お返事ありがとうございます。 私は現在、某大学の一年生です。私は元々、現在通っている大学とは違う大学を第一志望としていました。しかし、センター試験を失敗し、志望校を下げることになり、学部の内容は少し違うが、環境が良い現在の大学への進学を決めました。この大学に出願することは自分で決めたため、誰かのせいにするつもりは全くないのですが、実際に入学して半年、大学の授業の内容が自分のやりたいことと違うのではないか、と悩んでいます。高校生の頃、貧困や紛争問題に興味があったのですが、それが自分のやりたいことだとは思っていませんでした。しかし、現在大学で、貧困などとは全く関係ない授業を受けている中で、やっぱり自分は将来そういった問題に関わる仕事がしたいという想いが強くなり、そういった問題について、もっと深く詳しく学びたいと考えるようになりました。 また、高校時代の友達の多くが、自分の目標に向けて着実に努力を積み重ねている様子を聞き、ただ何となく授業を受けているだけの私は取り残されているようにも感じ、時間が過ぎることに焦っています。 両親に大学を休学または退学し、自分の学びたい分野を学びたいと言おうか考えたのですが、これまで多くのお金をかけて育ててくれた両親にそのようなことを言うのはとんでもなく親不孝だとも感じています。 人生を都合よく考え過ぎているのかもしれませんが、このまま何もせずただ四年間過ごしていくことだけは絶対に嫌です。 私はどのように行動するべきでしょうか。 アドバイス頂けると嬉しいです。
はじめてサイトを利用させていただきます。拙い文ですがよろしくおねがいします。 私は時々会社を休んでしまいます。 ある程度仕事にもついていけて、職場はそれなりに良い環境だと思っており、がんばるぞー!と出勤しているのですが 時々仕事に行きたくないな…実家に帰りたいな…とかマイナスな考えが止まらなくなって、気分が落ち込んで翌日休んでしまいます。 学生時代も似たような感じでもっと休みがちでした。 社会人になりマシになったと思うんですが、また休みがちになってしまうんじゃないかこのままちゃんと勤務日に休みなく出勤できない人間のままなのか…と思い不安で罪悪感もあり、応援してくれている家族にも申し訳ないです。 つらいのに毎日頑張って仕事に行っている人も居るのに気分が上がらないのを理由に休むのはやはり自分に甘すぎると自覚しています。 どうすれば自分に厳しくなれますか。前向きさを保つにはどうすればよいでしょうか…。 どうすればしっかり毎日出勤できるでしょうか…やはりすべて気の持ちようですか?
以前の質問ではご助言を頂き、ありがとうございました。 その後今年度に入ってから、ありがたいことに拾ってくれる会社が見つかり、そこで働かせて頂いております。 まだまだ仕事内容を勉強しながらの勤務のため、早く戦力になりたいと思っています。しかし、前の職場で精神的に病んでしまった経験もあり、また病むのではないかという思いもまたあります。 自分の健康管理は勿論するのですが、何か他にも方法があれば、ご助言を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
今月から新たな職場で働く事になりました、警備業です。 列車の見張りだそうで資格を手に入れないと線路に入れないので手に入れるまで道路で車を誘導したりします。 正直不安しかありません、というのも会社の説明を聞いた時に 警備業は下に見られるそうなのです、誰でもできるからでしょうか? 合間を見てGoogleで調べてみると 警備は理不尽 きつい 負け組 等ろくなワードが出てきません 若い人は行かなくていいそうです 俺の居場所無いなと、悲しくなりました 退職金は無いですし長くいるつもりは無かったのですが資格とるため 最低でも二年は続けたい、警備はこれから機械がやるから根を下ろす事は怖い。 続けたらその頃25歳、もう二十代が終わってしまう あと2年で何か稼げるような物を探さなきゃ身につけなきゃいけない。 練習で初めて触ったトランシーバーもうまく受け答え出来なかった 周り見て旗を振りながら受け答えして、と混乱するに決まっています 上司も困っていた気がします でも馬鹿にされるような仕事しか出来ない自分が恥ずかしい ネットみればみんな本音は馬鹿にしてるんです マウントの取り合いです、社会が醜いのでこの社会に適応する方が 頭のおかしな奴だと思います。 ストレス社会でのストレスのはけ口にしかなれないのでしょうか ホントに30で死ぬのが正解なんじゃないかと浮かんできます
職場で気がついたら涙が出て困ります。 具体的につらいことは何も起きてないと思いますが、ここ一月以上つらいという気持ちだけが常にあって、自分でもよくわからないタイミングでポロポロ涙が出てとまりません。 どうしたの、と聞かれたらもうみっともないほど号泣しそうで、誰とも喋らないようにしています。 もう30台も半ばなのにつらいです。 心がつらくて休むのは前もしたことがあるし、もう治ったと思っていたので、また休むのかと思うとつらいし家族を含めていろんな人に嫌われる気がします。 涙が止まらないのが恥ずかしくて、玄関から家に帰ることができません。 どうしたらいいでしょうか。 追記 会社には他にも精神的な不調で病院に行ったり薬を貰って出社している同僚がいますが、上司の目は冷たく、ついさっきも、そんな奴らに仕事をさせたくないと言っていました。 そういう履歴があれば転職するにも厳しいこともわかっています。だから病院に行ったり薬を飲めば、なんとかなるかもしれませんが、社会で通用しない人間になるのが嫌なんです
僕は現在介護の仕事をしています。仕事にも慣れてきて職場の人間関係も特に問題は無いのですが、いざ「ずっとこのまま介護の仕事を続けるのか」と聞かれると返事に困ります。 「他に何かしたいことがあるか」と言われても特に何も思い浮かびません。大学で臨床工学技士の資格を取得しているのですが、そちらの方はあまり気が進みません。 僕は子供の頃から絵や漫画を描くことが好きで、昔は漫画家かイラスト関係の仕事に就きたいと思っていましたが、親から反対されて断念しました。 社会人になってからも趣味として絵は描いていたのですが、どうしても諦めきれない気持ちもありました。 現在20代後半になり、友人にも「新しい道に進むなら少し焦った方がいい」と言われました。 家族にも何か資格の勉強をしたらと勧められており、自分でも現実的に考えなければならないと思ってはいるのですが、そうなると絵や漫画が描けなくなると思って踏み込まずにいます。 しかしこれから絵や漫画の方に進むとなると、周りの反応が怖くて僕は自身も自信がないからそっちにも踏み出せずにいます。 今は不安や焦りが募るばかりです。 こんな自分はやはり子どもじみているのでしょうか?
やりたい仕事か安定した仕事を選ぶのか今とても迷っています。 私はおやつ作ることが好きだったのであわよくばパティシエになったらなぁと思いました。 でも、パティシエは厳しい仕事で本気で努力しないと給料も上がらないのわかってます。 それと、私は障害者です。 周りからは安定した仕事のほうがいいじゃない、夢を諦めるな、など意見がわれています。 仕事となると、やりたい仕事なんてなくて、やりたくもない仕事をずっとやると考えたらこの人生はつまらないなぁと思いました。 好きなことを夢にしてそれを仕事するのは私の努力次第だとわかってます。 でも、私の事を理解して支えてくれたこの環境を離れてだれにも私のことが知らない人いる環境に飛び込むのがとても怖いです。 お坊さんなら安定した仕事、やりたい仕事どれですか?
私は工業デザインの学生で、先生から周りより技術レベルの上達速度が遅いと言われ、このままの調子でやってると厳しいと言われました。 私が先生から具体的に注意されたのは、言われた事を改善する力が弱い点です。 私自身マイペースで、なぜか言われた事をこなすのが苦手です。 自分の考えで行動する癖があるので、人からアドバイスをもらった後自分なりに努力しても中々良い結果が出ません。 アルバイト先でもその点で非常に苦労していました。 自分なりに改善する努力はしているのですが、全然それが求めている結果として現れないです。 これからいろいろな事で苦労すると思うので早めに改善したいと考えています。 このような自分を改善する方法を知りたいので、アドバイスお願いします。
どうも。 最近、自分がこれまで知り合った「悪人ではないけれどどこかおかしな人」について相談させてもらいましたが今回は現在進行形、つまり今の職場での悩みです。 先月末、新人さんとあるバイト仲間の間でひと悶着ありました。 それは仕事の内容とは無関係で、社員さんによれば新人さんに『6月○日から×日まで3日連続で休みにして下さい。』と言われ、理由を聞くと『遠方に住む友人が親類の結婚式に出席する為こちらに来るので会う約束をした。この機会を逃すと次いつ会えるか分からない。』との事でしたがそれはシフトが完成する前日の事で、事情は分かりましたけど、今言われてもさすがに変更できません!と断ると、新人さんは同時期に休みを申請した男性に強引に3日とも変わってもらいました。彼は浪人生で大学受験に失敗し親には進学を諦め就職する様迫られた事に反発しバイトと最低限の金額の仕送りで生活してて、当然新人さんの申し出には反発したものの『私達は後何年生きれるか分からないの!大体、予備校と仕事以外に大事な用なんて無いでしょ!?』とまで言われて渋々引き受けたみたいですが腹の虫が収まらず『アキラさんあの人の指導係っすよね? 何でビシッと言わないんすか!? 歳上でも俺らの後輩なんすよ!!』と八つ当たりされました。彼の言い分は最もですがそ指導係はとっくに終わってますし、たまたま休みの希望が被ったとはいえ根負けしたのが悪いんじゃ?と思ったもののあえて何も言いませんでした。 それ以来、挨拶しても無視されたり他のバイト仲間に根も葉もない噂を広めたりして腹が立つより頭が痛いです。 そんな彼には好きな人がいます。相手は女子大生(仮にAさんとします)で、男性とは塾で同じクラスになり(高校は違ったそうです)志望の大学も同じだったとかで、彼が受験に失敗してからも関係は続き彼に誘われて働く様になりました。 2人はお似合いだと皆に言われて満更でもなさそうですが実はAさんには彼氏がいます。直接聞いた訳ではないのですが、先日知人のTwitterを検索してたら偶然男性とAさんの「裏アカ」を見つけてしまい、Aさんはのろけを、男性はAさんへの想いを延々と書いてました(彼氏の存在は知ってました)。 男性の反抗的な態度にも新人さんの傍若無人さにも、Aさんの小悪魔さにもほとほと疲れました。今日は休みですがこのまま辞めてしまいたいです。
借金があり返済していますが、なかなか減らず休みの日にバイトして少しでも多く返済をしたいと思って働こうと思えば求人は、たくさんあるのですが今、正社員で働いている職場はwワークは禁止になっていて内緒で働く事も出来るかもしれないけど年末調整などで、ばれてしまわないか不安です。でも借金は返したいし!今の職場は待遇か他の所より良いので辞めたくないし、どうすべきでしょうか?
仕事で失敗し怒られ、失望されることの怖さが勝り、つい嘘をついてしまいました。嘘は罪悪感につながり、ばれれば信頼を失うと分かっておりながら、その場しのぎで嘘をついてしまいました。 失敗するたびに報告するのが怖く、素直に報告することもありますが、昨日は嘘をつきました。報告する際に、人に見られていると思うと報告するのが嫌になります。 嘘をつけば、いつか何らかの形で自分に返ってくると分かっていながら、プライドが高いためか、自分に自信が無いせいか、嘘をつくことがあります。これから、保育士、幼稚園の免許を取得し、働くようになったとき、そのような嘘が重大なミスや、周りの人や子供達に取り返しのつかない事をしてしまうのではないかと思います。 そのように考えておきながら、直せない私が情けないです。 覚悟が足りないのでしょうか?? 情けなく、苦しいです。
質問を見て下さりありがとうございます。 社会人2年目20代です。 最近仕事に慣れ、周りが見えるようになってから自己嫌悪、劣等感を強く感じるようになりました。 私の今の職場にいる方はみんな優秀です。 スキルアップのための勉強を欠かさず、気を使うのがうまく、尊敬できる方ばかりです。 それに比べて自分は思ったことをはっきりと言ってしまうところがあり、コミュニケーションが下手くそで、気が使えない自分が嫌になっています。 職場で意見をはっきり言いすぎてしまったのか、表情が硬いことが多いからか、変わった子だね、怖いね等言われ、それも自己嫌悪に繋がっているように思います。 特に自己嫌悪や劣等感を感じるのは、同期に対してです。 仕事熱心で明るくハキハキとしていて、周りを常に見て気配りをしている同期を見ていると、憧れと同時に、私も頑張ってはいるつもりだけど、自分は同期みたいにはなれないなと感じます。 同期は少し年上なので、あの子は人生経験の差があるからすごく見えるんだ、と自分に言い聞かせて、過剰に気にしないようにしていますが、ふとした瞬間に私は気が回らないダメなやつだと思ってしまいます。 自分がダメだと思っているせいか、仕事の出来を褒めてもらえることがあっても卑屈になってしまい、素直に受け取れません。 職場の方は、私が卑屈なことをポロっと言ってしまうと気を使ってフォローしてくれるのですが、あとから冷静になって、気を使わせてしまったと後悔し、辛くなっていきます。 自分にいいところがあるように思えません。周りに合わせられません。職場で自分が浮いているように感じ、さらに自己嫌悪が深まります。 ですがこのままだともっとダメになりそうな気がします。なんとか自己嫌悪、劣等感を乗り越えたいのですが、どのように考えていけば良いのでしょうか。 長文乱文を読んでいただきありがとうございます。
悩みが尽きず、度々の投稿失礼します。 私の上司は好き嫌いが激しく、好きな(女性の)部下には過剰に入れ込む一方、嫌いな部下はあからさまに冷遇。 仕事に対する評価も、好き嫌いにウエイトを置いて判断しています。 嫌いであればどんなに成果を出していても「あいつはダメ」という評価。 あげ足を取るのに失敗したら、仕事とは関係のないポイントで粗探しされます。 また、嫌いな人が統括している部署はスタッフごと冷遇します。 重要なプロジェクトでも、上司の「嫌いな人外し」に余念はありません。そのため、決まることも決まりません。 また、噂や陰口が大好きです。 職務上知り得たこと、SNS、又聞きなど真偽も定かでないこと、家庭の事情、病気など本人が隠したいようなことも平気で言いふらします。それも、歓送迎会など門出の席でもお構い無し。嫌いな人の噂は何倍にも盛り、もはや上司の創作劇場です。 彼が上司となってから職場のスタッフは半分以下に。 入っては辞め、入っては辞めです。 会社は中途採用の人がほとんどのため、たいていの人は自分の意見を持っていますし、仕事もできます。 なので上司のやり方に意見することもあり、陰口などにも耳を貸しません。 それをはっきり表に出す人は、上司に嫌われます。 私に対してはどちらでもなさそうですが、イライラが顔にも態度にも出てそろそろ「嫌い」に分類されそうです。 私のいる会社はコネが重要なので、どんなに人が辞めてもコネのある上司はクビになりません。 また、辞めた人の仕事も上司がある程度こなしているので、上の人も文句が言えないのかもしれません。 決して仕事をしていないわけではないですし、ここではこれで通用する、それだけのことなのかもしれません。 考えてみれば、今までもっと酷い上司もいましたし、私もいい部下とは言えません。 腹の立つことはたくさんありますが、 (いいや、私も今年中に辞めるし) と割り切るようにしています。 でもあと数ヶ月、この上司と付き合って行かねばなりません。 せめてプライベートでは上司や仕事のことを考えず、自分のことに集中したいです。 どう心を持っていけば、平静に過ごせるでしょうか。
不妊治療とアルバイトについて。 子なしの専業主婦で現在不妊治療をしています。 過去にこちらで相談させていただいた事からようやく元気になりまして求人誌を読んでアルバイトを探しているのですが…。 ここで働いてみたいな、と思ったところがあっても時間的に通院との兼ね合いが難しそうだったり どうしても「せっかく仕事を教えてくれるのにまた妊娠してすぐ辞めることになったら迷惑かけてしまうのではないか」とか「突然の来院指定(明日もう一度来て、と言われることなどもあります。)や体調が悪い時(毎月治療で注射を打った後数日体調が優れない日があります)に突然休みを取る事になってしまったら毎月のように迷惑をかけてしまう事になるんじゃないか」とか予定を立てられない心配ばかりが頭をよぎってしまいなかなか行動にうつせません。 主人は早く子どもが欲しいのもあり「不妊治療に専念すれば?」と言ってくれているのですが… わたしは周りからの「子どもがいないのに専業主婦?働いたほうがいいよ」という言葉にどうしても耐えられないし何より働いていない事に申し訳ない気持ちになります。 いつ妊娠するかわからないから働き始めたいけど、周りに迷惑をかけてしまうかもしれないからこのままのほうがいいんじゃないかという気持ちの葛藤。 自分よりもっと大変な治療と大変なお仕事を両立させている方もいらっしゃるし甘ったれている相談だと思います、本当すみません。 ですが今のどっちつかずな現状から抜け出せず何かお言葉をいただけたら幸いです。
25歳男です。 私は最近、25歳にして初めて一人暮らしを始めました。特に一人暮らしする必要性はありませんでした。 今まで実家から会社まで1時間ほどかけて通っていましたが、特にストレスもなかったです。 では、なぜ一人暮らしを始めたのかと言えば、3年くらい(?)彼女がおらず、何回かマッチングアプリをしてみても、気になる女性から見向きもされないのです、、、。 実家暮らしで彼女がいる友人もいますが、私としては実家暮らしだと女性から自立できていないと思われるのではないか、という思いがありました。そして、世間的にみてもずっと実家暮らしという状態はあまり良くないのではという、危機感、不安感がありました。 そういうわけで、一人暮らしを始めたのです。 ただ、一人暮らしを始めてから、そんなことはどうでもよいと思えるくらい、実家に戻りたくなります。 もともと、なにかと人に嫌われたり、集団行動から外れた孤独がちな人生だったので、一人暮らしに関して、さみしさはあまりありません。いや、多少はあるかもしれません。一番ネックなのは、音の問題で、今、調理しても大丈夫だろうか、シャワー浴びても、洗濯しても、、、なんてことを常に考えています。洗い物も静かに、歩く時も、ドアを閉める時も、とにかく気をつけて、気をつけて、、なんてやっていたら心が休まらないです。実家のときはもちろん親しき仲にも礼儀ありと言いますが、そこまで気を使わずに済みました。今、一人暮らし3日目ですか、正直やめたいです。実家にいるときは、湯船を張ったり、追い焚きするときも、気を使わなかったですし、洗濯をする際にも、平気で風乾燥30分とかできました。今はもう出来るだけ早く洗濯を終わらせないと迷惑かなと思って、部屋干ししてますが、まあ、乾きません笑。 私は湯船には毎日を入りたい性分なのですが、お湯を張るときの音がうるさいかなとか、お湯を抜くときの音がうるさいかなと思って、ずっとシャワーにしています。 ご飯や弁当を作るのは苦痛ではないです(ただ、料理を作っている音は大丈夫かとか、残業で帰りが8時くらいになると、いま、調理するとまずいかなどが気になります)。 自分でも気にしすぎなのかと思うのですが、やっぱり気になります。いまいち、仕事に馬力がない感じがします。体調も良くはないです。実家に戻ったほうが良いのでしょうか。
私は、うつ病です。希死念慮と毎日闘っています。 退職し、仕事から離れお休みしていたのですが、経済的な事などを考え、内定を頂いたのでまた働きはじめます。 希死念慮が強く、死にたいのに、また生きるために働く、という事が矛盾していて、よくわからないです。 リセットしようと少し遠くの土地で働く事にしたのですが、精神的に不安定なのに大丈夫か不安もあります。 自分の事がよくわかりません。 何のために生きて何のために働くのでしょうか。
転職について相談させてください。 私は、介護福祉士として約10年間働いていました。しかし、摂食障害になり退職しました。 その後、医療系の仕事に転職しましたが数ヶ月で辞めました。 今年の春からスーパーのパートで働いています。 しかし、パートなので給料はごく僅かです。 実家暮らしですが生活は苦しいです。 両親は私には特に何も言いませんが、私は生まれてから迷惑ばかりかけている親不孝者です。 いい加減、社会人として両親に恩返ししたいですが何もできていません。 申し訳なくて生まれなければ良かったのかと思う時があり情けなくなります。 将来の事を考えると不安で仕方ありません。 経済的に苦しい為、パートの仕事はまだ2ヶ月しか経っていませんが、給料のいい安定した介護の仕事をまたしようと考えています。 でも、転職しても続けられるか少し不安ですが転職を考えるのは急ぎすぎでしょうか? どうしたらいいか分かりません。 乱筆乱文ですみませんがお願いします。
三月から就活を始め、未だに内定が一つもない大学四年生です。 就活を始めたばかりの時は沢山の会社説明会に参加し、行きたいと思った会社も沢山見つかったのですが、どこからもお祈りをされてしまい、六月末の今既に就活のやる気を無くしつつあります。 お祈りをされた会社は縁がなかっただけと思っても、やはり辛いです。また新しい会社を一から探し、説明会からやり直す気持ちにもなかなかなれず、今はだいぶペースを落としつつやっています。内定はほしいけど頑張れない、先がみえなくてつらい、で毎日ぐるぐるしている状況です。 どうすれば就活を頑張れるでしょうか。 どうかアドバイスか、渇を入れてくださると有り難いです。また、もしお坊さんの就活苦労話などがあれば、お聞かせ頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
やらなければいけないこと(勉強)葉するけど、それ以外にやりたいこととかがない。 そして精神的に疲労しているとわかってるのですが、毎日毎日家族が喧嘩してる声を聞いたりするのは回避できないので、その疲労は取れません。 親と話そうとするだけでイライラして、早く死ねはいいのにと思います。 親は私に昔虐待を繰り返ししてきました。それをずっと恨んでいます。 私は弱いものなので、喧嘩を止めることもなにもできないのではないでしょうか。 死にたいです。 どうやって生きがいを見つければいいと思いますか。生きがいがほしいです。 心から楽しいと思えることがほしいです。 でも、何にも価値をかんじません。
今年2年目を迎えた個人事業主です。 1年目は僅かですが黒字で終えることが出来ました。(と言っても生活費まで賄うには程遠い額ですが・・・) 2年目も半分が過ぎて去年の売り上げを少し超えることが出来ています。 同業者の人からは「2年目の途中でそれだったらかなり良いじゃないか」と言ってもらえます。銀行の方も順調に伸びていると評価して下さいます。 たしかにわからないなりにいろいろ調べて仕事に取り組んできたことが少しずつ成果として表れているのかな?と思って前向きに頑張ろうという気持ちになりますが、本当は不安で仕方ありません。 偶然ご縁があった方から依頼を頂きましたが既に同業者の方が入っているのでその方から睨まれてしまったり、「社長が回せって言ったから仕方なく回したと営業マンが言っていた」と聞かされたり辛いことがとても多いです。邪険に扱われることもしばしばで、営業マンの方が書類を紛失したことも私の責任にされてしまいました。 さらに周囲の同業者の方からは「他の人の縄張りは荒らさないほうが良い」と言われてしまいました。こちらから営業をかけたわけではないのですが、荒らしたことには変わりないと・・・ 最初からうまく行くはずはないとわかってはいますが、ここ最近辛いことが多くて本当にこれからやっていけるのかと心が折れそうです。 前向きに頑張っている方々の集まりに顔を出して刺激をもらいながら仕事に取り組んでいますが不安で夜眠れなくなったりふさぎ込んでしまったり精神的にしんどいなと感じています。 同業者の先輩に相談したこともありますが、やはり最初は同じだったと。でも何とかなると思って気楽にしてたそうです。 どうしてそんなに不安なの?心配しなくてもちゃんと食べれるようになるから。と言ってくれます。 私は昔から悪いほうに考えて悩んでふさぎこんでしまうこと癖があるので、またその癖が出てしまっているだけだと今は考えるようにしています。辛いことは将来のための修行だと。 あれだけ望んで個人事業主になったのになんだか情けないなと日々感じます。お付き合いして下さる方や仕事を依頼して下さる方がいるのが今の私の救いだと感じています。