神社での祈祷後に頂いた袋の中にお札とともに小さいおせんべいが入っていて、何個かは食べたのですが、残りを置いておいたら乾燥してしまい食べられない状態になってしまいました。 神社の印が入っているおせんべいで、乾燥してしまって食べられないけど、捨てるに捨てられなく困っています。 こういう時はどうすればよろしいでしょうか? 捨ててしまったら罰が当たりそうで、、
何度もの質問に丁寧な回答をいつもありがとうございます。 今は市が管理する納骨堂に契約期間である為 保管されております。 その間、親戚や兄弟で 色々と話し合うも それぞれ皆、納得した答えが出ず、お墓も建てれず 期間満了が迫っております。 こちらは8月盆で手を合わせに来られるのも最期の居場所なんだと思うと寂しいです。 だからといって自分の思いだけでお墓を建てれば良いかと考えても 迷い悩んでしまいます。 色々 考え迷いすぎて、ふと "千の風に の歌の中にある歌詞の わたしはソコには居ません が頭の中で流れたり… 宗派や菩提寺もなく このような時 父の居場所は どうすれば皆 納得し 父も安心していられるのかしらと解らない事だらけです。 :期間満了後は個別に管理してたのが合同埋葬となります。と言われました。あとで後悔したくないので思い出の父とのアルバムをめくりながら 次なる居場所を思い巡らせております。
無知な質問ですが、是非正しいご指導を宜しくお願いします! タイトル通り私には、9年前に流産した経験があります。当時の旦那さんのはからいもあり、形となるものはありませんでしたが、位牌に魂入れをして今手元にあります。そして、その子のためのお仏壇もあります。 私には近々再婚の予定があり、一緒に位牌を持っていくことは良いことなのか、そしてお仏壇を持っていくことは難しいためどうしたら良いかわかりません。 ちなみに、今の彼は私が流産したこともお仏壇があることも知っています。 すみません。本当にどうしたら正解なのかわかりません。教えてください。
ここ何年か、災難が続いておりどうにかしたいと考えています。 本当に些細なことから大きなことまで本当に様々ではあるのですが、最近それが顕著で一度ちゃんとお参りに行こうと思っています。 父が小さいながらも2つの会社を経営しています。 もともとあまり家族関係の良くない家庭に生まれたのですが、数年前に父の経営している一つの会社の社員さんがお得意様を奪うような形で独立したのがきっかけで余計にギスギスするようになってしまいました……。 会社自体は大きくはないのですが、お仕事も安定してきています。しかし、とにかく人に恵まれずに求人を出しても来る人来る人が問題を起こし、父の実の弟である叔父も全く仕事をせず、しかし身内なのでやめさせるわけも行かず宛どころのない怒りは私たち家族に向かってきます。 ありがたい事に仕事は増えているのですがとにかく人がたりず忙しくて日々両親はいらいらしており、八つ当たりをされる毎日です。 それでも暗く考えていると不幸しか呼び寄せないからと思い学生であるため勉強を頑張っていたのですが、先日、母が小さな事故の被害に合いました。 そして今日また先ほど、今度は母が今度は事故を起こしてしまい……。 前者は車を当てられた時の衝撃で軽いむち打ちですみ、後者も車が軽く接触した程度でお相手にも怪我がなく、母の車のバンパーが外れた程度です。 そしてなんの因果か前の事故は私の誕生日、今日は弟の誕生日です。 しかし立て続けに起こったのでさすがに怖くなり一度お参りに行こうかと思っています。 両親が忙しいので私だけで行こうと思うのですが、親に起きたことについて私がお参りに行っても大丈夫でしょうか? これからまた機嫌の悪いであろう父とショックを受けてしまったいるだろう母の相手をすると考えると勉強にも集中ができないのですこしでも不安をなくしたいのですがそのような心持ちでお参りに行っていいものかも不安で……。 そして定期的にあるお寺にいっているのですがひとりで行くには距離が遠いので別のところに行こうと考えているのですが大丈夫でしょうか? 疑問ばかりですみません。 ご回答お待ちしております。
来月、彼と一緒に、初めて彼の家のお墓掃除&お墓参りに行こうと考えています。 と言いますのも、彼のご両親はすでに他界されており、今のところ「ご両親へご挨拶」というのがお墓参りという形でしか実現出来ないからです。 「お墓参りでなく、ご仏壇に手を合わせれば良いのでは?」 と思われるかもしれませんが、彼には子供さんがおり、父子家庭として公的に支援を受けている関係で、現時点で私が彼のご自宅(ご仏壇)には伺うことは出来ません。 余談ですが、子供さんとは多少交流があります。 いずれ結婚を考えており、よろしくお願いしますの気持ちも兼ねてご挨拶に伺いたいと思っているのですが、そもそも他人様のお墓参りやお墓掃除に伺って良いものなのか気になっています。 宗派によって考え方も異なるかもしれませんが、ご意見をお聞かせ願えれば幸いです、よろしくお願いします。 ちなみに我が家は曹洞宗です、いつか聞いただけでハッキリ覚えてはいないのですが、彼のおうちは浄土真宗のようです。
先日、あるお寺を拝観した折、案内して下さった僧侶の方より、記念にと塗香をいただきました。 お堂に入る前に、お清めということで、教えられるまま手のひらにすり込むように使ったのでその使い方はわかるのですが、 塗香をくださった僧侶の方の話では、他にもいろいろな場面で使うのですよ、ということでしたが、僧侶の方が急用で立ち去られたので、それ以上詳しくは伺えませんでした。 大変落ち着くよい香りで、カップ入りの決して少なくない量をいただいたのですが、寺院へのお参りのときだけ使うのであればとても使いきれないですし、勿体ない気もしています。 普段のお墓参りや、自宅で御札を拝むときなどにも使えるのかなと思っていますが、礼拝前の手を清める以外の使い方はあるのでしょうか? インターネットを見ていますと、汗の匂い消しに首筋や胴体につけるとか、あるいは口に含むというのもありましたが、実際のところをお教えいただければ幸いです。
人づてに「中学の頃の○○さん、亡くなったらしいよ」と聞くことが最近ありました。 私が中学の頃は携帯電話など連絡先を交換する術がなく、その子がどこに住んでいるのかもわかりません。 なので、仏壇に手を合わせることもできません。 このような時、なにかその子へ届くように、仏壇に手を合わせるような方法がありますでしょうか。 その子と過ごした中学校や、一緒だった保育園へ行くことはできますが・・・ 私のようなケースもあれば、最近ではネットで知り合って亡くなった方など、手を合わせようにも何もできないという人は多いのかもしれませんね。 なにか方法などありましたら、教えていただきたいなと思います。
以前hasunohaの御坊様に質問したところ、逃げないで七難八苦に向き合ってほしいとおっしゃるので、近所の山の弘法山に修行してきます。神奈川県の大山に近いところです。心細いので修行の作法、などを教えてください。お願いいたします。
先日、檀家ではないのですが、近所の弘法大師さま系のお寺に御朱印をいただきにいきました。 すでに他の神社仏閣で30箇所くらい御朱印をいただいている御朱印帳なのですが、何冊ももっておまいりするのは大変ですから、表?順打ち側を神社、裏?逆からお寺にしていただいていたのですが…“どこのお寺からもらい始めたかわかりませんが、逆打ちですよ!死者のもらい方ですよ!断られるお寺もありますから!”と感じの悪い言い方をされました。結局は書いてはくださいました。 …ですが、まず、一番最初にいただいたお寺は近所のお寺の大本山にあたるお寺でした。 また、お坊さんは結婚指輪をされていましたし、ラフなポロシャツで、お昼頃だったからか、受け付け時間内にも関わらず、時間ばかり気にしていて、尚且つ前に並んでいたおじさまのお願いを、またまた感じ悪くしぶしぶ受けていました。 最近、小さなことにイライラしてしまう自分が嫌で、浄化したいと思い伺ったお寺で、結果、更に大きくイライラしてしまいました。 御朱印の意味や修業ってなんなんでしょう! と思ってしまいました。 我慢してかえりましたが、耐えきれず質問させていただきました。 ご教示お願いいたします。
いつも質問させて頂いてます。 hasunohaのご住職の皆様に丁寧に回答して貰いまして良きアドバイスして頂きまして、ありがとうございます‼︎(*^o^*) 時間の余裕があるから友人達とお遍路参りをしようかと相談してまして、旅行会社のパンフレットを見て計画してますが、お遍路さんについてあまり詳しくないので、お遍路参りをする前にお遍路というものを詳しく知りたいのでよろしくお願いします。m(_ _)m
このたびはよろしくおねがいいたします。人間関係、霊的現象が煩わしく、一度リセットを図り、住んでいる市内の駆け込み寺のはい寺で修業しようと思って準備中です。そのことについてどのように思われますか?天台宗のお寺なので、般若信教を持参しようと思ってます。そのほかに必要なものがあれば、アドバイスをいただきたく願います。
私の住んでいる地域には、8月7日に墓参りする7日盆という風習があります。 同じ市内でも、地区によってはそのような風習がなく、限られて地域にのみあります。お盆は1週間後の13日からなのですが、お盆と同じように料理を作り墓参りするのですが・・・これは何か意味があるのでしょうか? また、13日~16日まで毎日墓参りしなければなりません。仏の供養には毎日する事は良いことなのですが、13日と16日だけ墓参りをして他の14日15日は自宅で仏壇へ手を合わせる事で墓参りと同じ供養にはならないのでしょうか? 周りのご高齢の方々から、仏を粗末にすると何か起こるから粗末にするな!と言われます。 また、私の菩提寺は墓や位牌堂にお供えした供物は持ち帰りくださいと言われており、最近は、花と線香で済ませて自宅の仏壇にお供えしております。やはり、このようなやり方も先祖供養にはなっていないのでしょうか? 長々と質問させて頂きましたが、良き供養の仕方があればご伝授ください。 宜しく、お願い申し上げます。
初めまして 宜しくお願い致します。 お墓参りの事で教えて頂きたいのですが 主人の母方のお墓参りについてで 私達の仕事の都合で8月のお盆に行っていたところ ある日義母から 何故7月に行かないの?7月じゃないと意味がないでしょと言われてしまいましいた。 私としてはいつ行ってもいいのではと思いますが どうなんでしょう 今では主人も全く行かず、私だけでお参りしていますが 言われた事に意地で行ってる部分もあります。 こんな気持ちで来られてもご先祖様は嬉しくないですよね
約1年8ヶ月前に父を亡くしてしまった悲しみが今でも強く続いておりますために、どのようにしたらよろしいでしょうかという質問を以前にさせていただきました。 それに対するお答えとしまして、お寺参りをすることを勧めていただきました。 お寺参りにつきましては、以前から興味はありましたが、実行したことはございませんでした。しかし、今回上述のようなお答えをいただきましたので、できることならばお寺参りを実行してみたいと思っております。 しかし、実行するにあたって分からないことがございます。 まず、どのようなお寺を選んだらよろしいのでしょうか。 (どのような行事を執り行っているお寺がよろしいのでしょうか。) また、住職様にどのようなことをお願いすればよろしいのでしょうか。 (住職様に何と申し上げればよろしいのでしょうか。) そして、現実的な話で恐縮ではございますが、お布施はどのくらいがよろしいのでしょうか。 (なお、父のお墓は真宗大谷派のお寺にありますが、私は年忌法要やお盆やお彼岸のときにお世話になるくらいです。) 仏教やお寺のことについては、詳しいことは何も分かりませんのでお恥ずかしいことをお尋ねしているのかもしれませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
第二子の妊娠が分かり、心拍確認もできて一安心していたところ、その二週後の検診で心停止が分かり、流産の手術を受けました。 まだ日が経っていないこともあり、心停止を告げられたときのこと、そのときのエコー画面、手術のときのこと、いろいろ思い出しては毎日泣いています。 この子が無事にお空に行けますようにと思う反面、行かないで側にいてほしい、すぐにお腹に戻ってきてほしい、という思いもあります。 次に妊娠できたら、戻ってきてくれたと絶対考えてしまいます。同じ子だと。 上の子が元気でいてくれるとはいえ、夜1人で起きていると、これからも亡くなった子を思って泣き続けてしまうような気がします。我が子に会えなかった悲しみは想像以上のものでしたから。 水子供養のお参りはした方がいいのでしょうか。忘れないでいてあげることが供養だという意見も聞きました。忘れるはずがありません。水子供養のお参りをしてしまうともう会えないような気もしてしまいます。 ただ、お参りをしないとあの子が不幸になってしまうなら、そして逆にもう会うことができなくなってしまうなら、お参りをしたいと思います。 私はあの子に会いたいです。次は元気に産んであげたいです。アドバイスをお願いします。
古い農家で、自宅敷地内畑の隅に大昔からあるらしい、かなりの年月が経過していると思われる小さな墓石のような物があります。 お盆、お彼岸、お正月等には仏壇やお墓同様に、お花やお線香を供えお参りしております。 引っ越しに伴い、こちらをかたずけなければならないのですが、我が家のご先祖様達のお墓と一緒にと思い、伺いましたら高額の費用がかかるそうで難しいのですが、なにかよい供養、かたずけ方がありましたらお教え下さいませ。 姑も嫁いできた時から、この墓石のような物の詳細は全くわからないそうです。
お世話になります。 私の母はお墓にお参りしなくても高野山奥の院の納骨堂へ手を合わしに行きなさいと言われました。 納骨堂に3ヶ月に1度は線香をたてて手を合わしに行きます。 そこに、お骨が入ってると言われました。 私は、お墓に行ってお水をかけて、会いに行きたいと思います。 お墓と同じだからと長い間お墓には行ってません。 私は奥の院が好きです。 好きという言い方はおかしいですが、あの場所に行くと体がすぅーっと、軽くなったような、清々しい気持ちになって帰ってきます。 私は仏さまも、神様も信じています。 変な言い方をしていたら申し訳ごさいません。 私はご先祖さま、神様に守られている気がしてなりません。 家庭ではいろいろありますが、私にはこの道を歩みなさいと人生の道を開かれている気がするのです。 こんな勝手な考え方をしてもいいのでしょうかすいません。 話がおかしくなりましたが、お墓のほうにやっぱり足を運んだほうがいいですか? 宜しくお願いします。
自分の不注意で昨年秋に購入しました、健康守りと開運守りを洗濯してしまいました。 これはもう効果はないのでしょうか? どうしたらいいのかわからず 相談にのってください。
久々に実家に帰って、お墓参りに行きました。 お墓参りって大切ですよね?
またこちらに力を頂にきました。よろしくお願いします。 近々、西国霊場の巡礼を始めますが、気になることを聞きました。 私は嫁ぎ先が浄土真宗なのですが、番外のお寺の中に浄土真宗では御朱印が頂けないお寺があるとのこと。 今回、お軸と御朱印帳持参で巡礼しますが、もし頂けなかった場合、番外はどのようなお寺で頂いたら良いでしょうか? あと、結願した後のお軸は開眼法要をして頂くのが良いそうですが、どのようなお寺様にお願いしたら良いですか? 温かいご返答をお願いします。