hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「お参り」を含む問答(Q&A)一覧

お寺の手伝いとうについて。

地元の曹洞宗のお寺であった出来事で疑問に思ったので質問させて貰いました。 お盆や彼岸に御参りに行くのは、御先祖様が居たら勿論当たり前の事。 檀家を持っているので、勿論、檀家の方も御参りに行きます、が そこの手伝いとうにいつも変な対応をされてしまうので、疑問に思った次第です。 その対応と言うと 他の檀家さんの花瓶が倒れてしまったら水浸しになりますよね? 手伝いとうは、無視して檀家さんに上がっているお水を回収しているだけ。 その床を拭くために、手伝いとうさんに「布巾を貸してください」と伝えた所 「白い布巾は止めて、汚れ落ちなくなるから止めて」と強く言われてしまいました。 なので色のある布巾で、他の参拝客様と床を拭き、花瓶を直す有り様。 これにはもう吃驚した、の一言しかなく。 もうひとつは 他の檀家さんの所に見たことがない、供え物のお菓子があり、そこの仏様に「ちょっとだけ見せてくださいね?」と言ってから見せて貰っていた所 手伝いとうに「こらこら、駄目!そんな事したら駄目!盗ったら駄目でしょ、罰当たる!」 と言われてしまい、見せて貰っているだけですよ、と伝えても 「あんたたち檀家何処?駄目でしょ!」 と説教の嵐。 泥棒扱いされているみたいで、気分が悪くなってしまい、私は仏様に確り謝ってそのお供え物を返してその場を後にしてしまいました。 昔はそういうので怒られなかったし、寧ろ御下がりと言うので、仏様に確り断ってから、と教わっていたのですが、違うのでしょうか。 そして今年の秋彼岸に、本堂に入り先ず水子さんに挨拶しに線香をあげていた所に、手伝いとうが来て 「あんたたち、○○さんの所の檀家でしょ!そこの!あんたのお母さん知ってるよ」 私にとってはお婆ちゃんなのですがそう言われて、黙って聞いていたのです。 「あんたのお母さんに水あげていけ!!」 とまた強く言われてしまい、命令されて水をあげるのもまた可笑しな話だと思いつつ母が水を取りに行っている間に 「監視カメラあるからね!」と私は言われて、また泥棒扱いされている気分になって、辛くなりました。 お寺の手伝いとうは、こういう対応でも良いのでしょうか? こういう対応の事は住職様にお伝えした方が良いのでしょうか? お答えくださると嬉しいです。 乱文申し訳ありません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

納経帳(御朱印帳)

こんにちは。 少し、気にしすぎかなぁ、とは、思うのですが…。 寺社仏閣に行くと、落ち着くので、心乱れたら、行ってみたりするのですが、折角だから、御朱印(納経)を、頂きたいと思い、御朱印帳を、ネット通販で、買いました。 可愛い絵柄、色だったので、注文したのですが、お店で直接買うのと違い、実物を、見て買えないから、仕方ない、とは、思ったのですが…。 届いた、御朱印帳は、表紙の布地が(目地)、斜めに歪んだものでした。 裏地は、少しだけ斜めになってますが、ぱっと見、まっすぐです。 なんだか、お前は心が、斜めになってるから、御朱印帳も、斜めにしたよ、と言われてるような気分になりました。 気にしすぎでしょうか? 蓮の花と、水玉の、可愛いデザインの、御朱印帳です。色、柄は、気に入ってます。 販売元に、交換して頂けるか、問い合わせしてみたら、手作りなので、まっすぐになる方が少ない、とのことで、不良品ではないので、交換は、できない、とのことでした。 表紙が、少し、斜めになってますが、神様仏様は、おきになさらないでしょうか? 私の気にしすぎでしょうか? 人の作ったものだから、少し位斜めでも、許して、使わせて頂いた方が、良いでしょうか? 神経質な性格なので、気になってしまって…。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1