こんばんは。 いつも新鮮な気持ちで見させていただいています。 今回お聞きしたいのは、お寺の参拝についてです。 私はお寺を巡るのが好きで、よく参拝しています。 お参りする際は、本堂の扉の外側から手を合わせています。 なので、仏様を見たいなと思いながら、 結局見ることなく帰ることが多々あります。 ご住職がみえたら、仏様を拝ませてほしい旨 お願いできるのですが、どなたも見えない場合は どうしたらよいものか考えてしまいます。 やはりこういった場合は、仏様を見せて欲しい等、 事前にご連絡をした方がいいでしょうか。 私が行き当たりばったりで参拝することが多いのも、 問題があるのだとは思うのですが…。 つまらない質問で申し訳ございませんが、 ご回答よろしくお願いします。
質問させていただきます。 私は神社やお寺の前を通る時、神社やお寺でお参りをさせていただいているとき酷いことばかり考えてしまいます。 何か具体的なことを想像するというよりも『バカ』『クズ』といったような言葉を考えてしまいます。 その言葉を神様に対して言っているわけではないとわかってはいるのですが、もしかしたら、自分は本当はそう思っているのではないかと思うことがあります。 別の時も真剣にお参りをしたいと考えてもどうでもいいことが頭をよぎることも多々あります。 また、歩道を歩いているとき目の前を通った自動車に対してや話をしている人やすれ違った人に向かって心の中で酷い言葉を考えてしまいます。そんな言葉を考えたくないと思っても何度も同じような場合に、酷い言葉を考えてしまします。 昔は、誰かが言った言葉を思い出しているだけだと思っていたのですが、今ではこれも自分の本性なのではないかと思うことがあります。 私は病気なのでしょうか? お知恵をお貸しください
亡き父の田舎に(かなり遠方で過疎化している山間部)ご先祖様と祖父母のお墓があります。(昔からの檀家だったようですが、親類はすでに亡くなったり疎遠になってしまい詳細はわかりません) 長い間、行っておりませんので是非お墓参りに行きたいです。 祖母が元気だった頃は毎年のようにお守りを送ってもらっていたので、長年遠くから見守り支えてくださったお寺様にも感謝の気持ちを込めて是非お参りさせて頂きたいのですが、遠方から檀家(であった、のか現在もお付き合いがあるのかもわからない)の子孫である私どもがお伺いしてもお寺様にご迷惑にならないでしょうか? もし、お参りさせて頂けるのであれば、ご先祖が暮らしたその土地の事や昔話でもなんでも構いませんのでお聞きしてみたいですが、もしかしたらご迷惑になるかな、拒絶されたりしないかなとも思ってしまいます。
いつも有難うございます。 私も一心になってお参りしようか、と思っていますが 名前は晒せませんが(プロフィール欄ご覧いただけますと幸いです) ある新宗教の信者になろうか悩んでおります。 でも菩提寺とそこで行われる法要には顔を出さず (供養はお布施を必ずお渡しして、毎月の命日も欠かしません) 別のお寺に熱心にお参りする事に罪悪感で一杯になり すごく悩んでいます。 回答しずらい内容で申し訳ありません。 一般人ではなく、お坊様方のご意見を頂きたく質問させて頂きました。
植物にも防衛反応があるそうです。 仏さまはお花を供えられるのを望んでおられるでしょうか? ご意見お聞かせください。
こんにちは。今日は、私と息子、父母、姉と姪で実家のお墓参りに行って来ました。 お墓には祖父母が眠っており、一年に三回くらい行きます。息子が幼稚園に合格したお礼と病気がちな娘、父母が健康でいられるように見守ってね、と伝えてきました。 さて、本題なのですが、家に帰ってくると今まで元気だった息子が突然静かになり、触ってみると高い熱が出ていました。車の中で眠ってしまったのですが、そのときは全く熱くなく、本当に急な発熱です。 お墓では、色々と動きたくて仕方ない息子を一生懸命なだめたり、抱っこしたりと大変でした。姪っ子も、隣のお墓の敷地に入ってしまい、よそのお墓に入ってしまったから謝ろうね、と話し、ごめんなさい、と手を合わせていました。うるさくしてしまったので、ご先祖様が怒って熱が出たのかな…周りの仏様が怒ってるのかな…と心配しています。 そういうことって、あるのでしょうか。何かすると良いことはありますか?そもそも、子どもをお墓参りにつれていかない方が良いのでしょうか?子どもには、ご先祖様に手を合わせる大切さを知ってほしいのですが…
一軒の家にお仏壇を2つ置くことはやはり出来ない事ですか? 今住んでる家は私の実家です そして私の両親のお仏壇があります 主人の親が亡くなりお仏壇をどうしようと悩んでいます 主人は長男で妹がいますが長男の家に嫁いでいるので無理です 私達も出来れば両方の親の仏壇をと願ってます どうすれば両方を守って行く事ができますか?
夫の祖父母と夫の父の仏壇があります。この3人ともに会ったこともありません。夫が長男のために、仏壇を家に置いています。 全く知らない彼らの仏壇や墓を、このままずっと守っていかなければならないのかと考えています。 私自身は、夫の身内の墓には一緒に入りたくなく、できれば自分の両親と一緒の墓に入りたいと考えています。もしくは、自然に帰る形でとも考えます。 仏壇やお墓があることが、今後子供たちの負担になるのではないかとも思っています。実際、姑と仏壇や墓に対するしきたりや考え方が大きく違うため、大変苦労しています。 お墓や仏壇を持たないという選択もできるのでしょうか。夫は、姑とも違う考え方でお墓や仏壇を守っています。 私には、それが負担に思えてくることがあり、意味を考えているところです。
巳の日に、友達と弁才天様に 金運の願掛けにお参りに行こうと思って そのお寺に問い合わせして、祈願の作法を質問しましたが、自由で良いですと、言われました お寺の本堂に弘法大師様がいて、その横に弁才天様が、いらっしゃいましたが、 お賽銭とか、必要なのかな? お参りは、神社とちがうだろうし、 わからないことばかりで どうか教えてください
今年の初詣におみくじを引きました。 そこには出産のところに『産後危うし』というような文が書いてありました。(お寺で結んできてしまったので少し違うかもしれません。) 今、妊娠10ヶ月で出産を控えています。 ずっとこのおみくじの言葉が気になっておりました。 生まれてくる赤ちゃんや私の命に関わる事なのでしょうか? おみくじなので信じる信じないは自分次第なのかもしれないのですが正直なところ不安でいっぱいです。 今回の妊娠で子宮頸癌の検査にも引っかかっています。 危うしという言葉がすごく気になっております。 おみくじの危うしはどういう意味になりますでしょうか? こんなご質問をしてしまいスイマセン。 よろしくお願いします!
こんにちは。 少し、気にしすぎかなぁ、とは、思うのですが…。 寺社仏閣に行くと、落ち着くので、心乱れたら、行ってみたりするのですが、折角だから、御朱印(納経)を、頂きたいと思い、御朱印帳を、ネット通販で、買いました。 可愛い絵柄、色だったので、注文したのですが、お店で直接買うのと違い、実物を、見て買えないから、仕方ない、とは、思ったのですが…。 届いた、御朱印帳は、表紙の布地が(目地)、斜めに歪んだものでした。 裏地は、少しだけ斜めになってますが、ぱっと見、まっすぐです。 なんだか、お前は心が、斜めになってるから、御朱印帳も、斜めにしたよ、と言われてるような気分になりました。 気にしすぎでしょうか? 蓮の花と、水玉の、可愛いデザインの、御朱印帳です。色、柄は、気に入ってます。 販売元に、交換して頂けるか、問い合わせしてみたら、手作りなので、まっすぐになる方が少ない、とのことで、不良品ではないので、交換は、できない、とのことでした。 表紙が、少し、斜めになってますが、神様仏様は、おきになさらないでしょうか? 私の気にしすぎでしょうか? 人の作ったものだから、少し位斜めでも、許して、使わせて頂いた方が、良いでしょうか? 神経質な性格なので、気になってしまって…。 よろしくお願いいたします。
私は長男の嫁です。 姑は三姉妹の一番上です。 結婚後、苗字も変わり旦那のお墓を継いでいくのですが将来的に姑の親のお墓は誰が次ぐのですか? 今は私達がいるので行ける時は行っていますが私達が死んだ後、息子が姑のお墓まで継ぎますか? 私もお婆ちゃんの親の墓までは知らず旦那もお婆ちゃんの親の墓は知らないそうです。 質問がややこしく多いですが、 ①姑の親の墓は誰がみますか? ②私は親が将来的に入る新しい墓に姉や兄が先に入っているので私もそこに入りたいですが大丈夫ですか? ③マンション住まいですが義実家にある、仏壇や遺影はどうしたらいいですか?? なかなか相談出来ずに困っていましたが、前にこのハスのはを知り凄く救われた気持ちになりました。 宜しくお願い致します。
毎年、おばあちゃんの誕生日には仏壇に「お誕生日おめでとう」と生前、好きだった物(金平糖)をお供えしているのですが、友人に話したら驚かれました。 皆やってることじゃ?と思うのですが・・・おかしな事でしょうか?
最近、神社やお寺を参拝してだらけきった自分をひきしめようと考えています。またそれが自分が代わるきっかけになればと思っています。そしてその証として御朱印を頂戴するつもりです。 神社の場合は本殿などにいって二礼二拍手一礼が基本なのでしょうが、 お寺の参拝はどのようにすればいいのでしょうか? マナーなどはありますでしょうか。
神社での祈祷後に頂いた袋の中にお札とともに小さいおせんべいが入っていて、何個かは食べたのですが、残りを置いておいたら乾燥してしまい食べられない状態になってしまいました。 神社の印が入っているおせんべいで、乾燥してしまって食べられないけど、捨てるに捨てられなく困っています。 こういう時はどうすればよろしいでしょうか? 捨ててしまったら罰が当たりそうで、、
何度もの質問に丁寧な回答をいつもありがとうございます。 今は市が管理する納骨堂に契約期間である為 保管されております。 その間、親戚や兄弟で 色々と話し合うも それぞれ皆、納得した答えが出ず、お墓も建てれず 期間満了が迫っております。 こちらは8月盆で手を合わせに来られるのも最期の居場所なんだと思うと寂しいです。 だからといって自分の思いだけでお墓を建てれば良いかと考えても 迷い悩んでしまいます。 色々 考え迷いすぎて、ふと "千の風に の歌の中にある歌詞の わたしはソコには居ません が頭の中で流れたり… 宗派や菩提寺もなく このような時 父の居場所は どうすれば皆 納得し 父も安心していられるのかしらと解らない事だらけです。 :期間満了後は個別に管理してたのが合同埋葬となります。と言われました。あとで後悔したくないので思い出の父とのアルバムをめくりながら 次なる居場所を思い巡らせております。
無知な質問ですが、是非正しいご指導を宜しくお願いします! タイトル通り私には、9年前に流産した経験があります。当時の旦那さんのはからいもあり、形となるものはありませんでしたが、位牌に魂入れをして今手元にあります。そして、その子のためのお仏壇もあります。 私には近々再婚の予定があり、一緒に位牌を持っていくことは良いことなのか、そしてお仏壇を持っていくことは難しいためどうしたら良いかわかりません。 ちなみに、今の彼は私が流産したこともお仏壇があることも知っています。 すみません。本当にどうしたら正解なのかわかりません。教えてください。
ここ何年か、災難が続いておりどうにかしたいと考えています。 本当に些細なことから大きなことまで本当に様々ではあるのですが、最近それが顕著で一度ちゃんとお参りに行こうと思っています。 父が小さいながらも2つの会社を経営しています。 もともとあまり家族関係の良くない家庭に生まれたのですが、数年前に父の経営している一つの会社の社員さんがお得意様を奪うような形で独立したのがきっかけで余計にギスギスするようになってしまいました……。 会社自体は大きくはないのですが、お仕事も安定してきています。しかし、とにかく人に恵まれずに求人を出しても来る人来る人が問題を起こし、父の実の弟である叔父も全く仕事をせず、しかし身内なのでやめさせるわけも行かず宛どころのない怒りは私たち家族に向かってきます。 ありがたい事に仕事は増えているのですがとにかく人がたりず忙しくて日々両親はいらいらしており、八つ当たりをされる毎日です。 それでも暗く考えていると不幸しか呼び寄せないからと思い学生であるため勉強を頑張っていたのですが、先日、母が小さな事故の被害に合いました。 そして今日また先ほど、今度は母が今度は事故を起こしてしまい……。 前者は車を当てられた時の衝撃で軽いむち打ちですみ、後者も車が軽く接触した程度でお相手にも怪我がなく、母の車のバンパーが外れた程度です。 そしてなんの因果か前の事故は私の誕生日、今日は弟の誕生日です。 しかし立て続けに起こったのでさすがに怖くなり一度お参りに行こうかと思っています。 両親が忙しいので私だけで行こうと思うのですが、親に起きたことについて私がお参りに行っても大丈夫でしょうか? これからまた機嫌の悪いであろう父とショックを受けてしまったいるだろう母の相手をすると考えると勉強にも集中ができないのですこしでも不安をなくしたいのですがそのような心持ちでお参りに行っていいものかも不安で……。 そして定期的にあるお寺にいっているのですがひとりで行くには距離が遠いので別のところに行こうと考えているのですが大丈夫でしょうか? 疑問ばかりですみません。 ご回答お待ちしております。
来月、彼と一緒に、初めて彼の家のお墓掃除&お墓参りに行こうと考えています。 と言いますのも、彼のご両親はすでに他界されており、今のところ「ご両親へご挨拶」というのがお墓参りという形でしか実現出来ないからです。 「お墓参りでなく、ご仏壇に手を合わせれば良いのでは?」 と思われるかもしれませんが、彼には子供さんがおり、父子家庭として公的に支援を受けている関係で、現時点で私が彼のご自宅(ご仏壇)には伺うことは出来ません。 余談ですが、子供さんとは多少交流があります。 いずれ結婚を考えており、よろしくお願いしますの気持ちも兼ねてご挨拶に伺いたいと思っているのですが、そもそも他人様のお墓参りやお墓掃除に伺って良いものなのか気になっています。 宗派によって考え方も異なるかもしれませんが、ご意見をお聞かせ願えれば幸いです、よろしくお願いします。 ちなみに我が家は曹洞宗です、いつか聞いただけでハッキリ覚えてはいないのですが、彼のおうちは浄土真宗のようです。
先日、あるお寺を拝観した折、案内して下さった僧侶の方より、記念にと塗香をいただきました。 お堂に入る前に、お清めということで、教えられるまま手のひらにすり込むように使ったのでその使い方はわかるのですが、 塗香をくださった僧侶の方の話では、他にもいろいろな場面で使うのですよ、ということでしたが、僧侶の方が急用で立ち去られたので、それ以上詳しくは伺えませんでした。 大変落ち着くよい香りで、カップ入りの決して少なくない量をいただいたのですが、寺院へのお参りのときだけ使うのであればとても使いきれないですし、勿体ない気もしています。 普段のお墓参りや、自宅で御札を拝むときなどにも使えるのかなと思っていますが、礼拝前の手を清める以外の使い方はあるのでしょうか? インターネットを見ていますと、汗の匂い消しに首筋や胴体につけるとか、あるいは口に含むというのもありましたが、実際のところをお教えいただければ幸いです。