こんにちわ。今年から寺社巡りをさせていただきながら、御朱印もいただいています。 最近、地元の霊場巡りに関心を持ち、初めて周り始めました。意外にセルフで御朱印をいただくお寺が多く、ビックリしています。 今は、合掌し、心の中でお参りさせていただけることへのお礼を言いながら参拝していますが、読経は絶対必要でしょうか? また、お経は勉強はしたいとは思っているのですが、どのように勉強したら良いですか?本屋さんに行くと、CD付きで勉強のできるものがありますが、そういうものからでも良いのでしょうか? よろしくお願いします!
1人暮らししている息子の方位除け、厄除けの御札をいただきに、私が代理でお寺に行きたいと思っています。 その御札を息子が住んでいるところではなく、私の家(息子から見れば実家)に祀っても問題ないでしょうか。 それとも本人が住んでいる家にお祀りしなければ意味がないでしょうか。 息子は「必要ない」と言っているのですが、私は御札をいただきたいと思っています。
事故現場などに遺族や友人などが花をお供えすることはよく目にします。 しかし、お供えをした方は大抵そのままにされていき片付けるのは近隣の住人が片付けて行きます。 遺族の方からすれば、突然家族を亡くし失意の中につらい場所へ亡くなった方への気持ちで訪れていらっしゃいます。 付近の住人からすると人が死んだ場所という嫌悪感を抱き、献花などはいずれ腐りゴミとなっていき片付けは概ね付近の住人か道路維持の職員です。 私も同級生を交通事故で亡くしており遺族の気持ちもわかります。 友人などが事故現場で献花をしたいと言った場合は事情を説明し2-3日後に片付けにいくように伝えています。 誰に聞いたか覚えていないのですが、事故現場でのお参りは亡くなった方がどこで安らかになっていいかわからなくなってしまうと聞いたことがあります。 事故現場でのお参り、献花というのは仏教として意味のあることなのでしょうか。
お坊様方が違う宗教、宗派の故人へのお参りをする際の方法について質問です。 職業柄、多くのご遺体と接してきました。 自分の仕事を全うし、最後には手を合わせ 「安らかにおやすみください」 と心の中で思っていました。 外国の方で熱心なキリスト教徒の方が亡くなった場合は手を合わせる仏教的なことは控えた方が良いのでしょうか。 私は一番大切なのは故人に敬意を払い、ご遺族に配慮することであると思っています。 見よう見まねでその宗教の作法に従うか、慣れている作法で行うべきなのか。 お坊様方が他宗教他宗派の方の葬儀に参加される際はどのようにされていらっしゃるのでしょうか。
精神的にも疲れてるていて、子育てにも疲れていて、そんな時に知ったのがhasunohaで、たくさんの回答を読んでるうちに、お参りに行きたいなと思い、浮かんだのが高尾山でした でも気軽に行ける距離ではなくツアーがあれば行きやすいのにと思ってた矢先、高尾山のツアーが入った広告を目にしました 偶然なのか御導きなのか… 御導きってあるんでしょうか?
今年に入り、参拝と御朱印でお寺を訪れています。大きな寺院ですと御朱印受付があり、いただきやすいのですが、お寺さんによって本堂の扉もしまっていて、参拝のことや御朱印のことをどこで聞いたらいいのかわからない場合があります。(案内書きもありません) 特に町や住宅街などにあるお寺さんのほとんどがそのような感じなので、敷地内に入ってもいいのかな?と躊躇することもあります。 参拝や御朱印は案内のあるお寺さんに伺う方がいいでしょうか?
分野外の質問で恐縮ですが、誰に聞いて良いか分からないため、投稿させていただきました。 神社の参拝についての質問です。 家を建てる際に近所の神社に地鎮祭をお願いしました。 町名にもなっている神社ですので、息子はこちらの氏子になるのでは?と思います。 ところが、少し離れた場所に安産祈願で有名な神社があったため、安産祈願、お宮参り、今年の初詣(親子で無事に新年を迎えられたお礼のため)は、その離れた神社で行いました。 今後は初詣などの参拝は、地鎮祭をして頂いた近所の氏神様と安産祈願をして頂いた少し離れた神社とどちらに伺ったらよろしいでしょうか? 特に年末年始は親戚の挨拶で忙しく、両方への参拝は難しいです。 かといって、どちらかに絞ってしまったら、参拝しなかった神社の神様を蔑ろにしている事になるのでは?と心配しております。 お寺と神社では考え方が異なるかも知れませんが、お答えできる範囲で構いませんので何卒ご教授願います。
お世話になっております。 長年お墓参りに行けてません。 父方の地元は遠く親が離婚しているためどこにあるのかさえわからないです。 母方のお墓は以前は故郷の北海道にありましたが母の兄弟の長男一家が関東にいるため関東の墓地に移しました。 お墓の魂入れのときに呼ばれただけであとはなにもないままです。 墓地の場所もわからないです。 仏壇もなにもない自宅でなにかできることはあるでしょうか?
1年前より朝の出勤前に、とあるお寺に寄らせていただき お参りさせてもらっています。気になっているのは、お賽銭? お布施?など何もせずに、お参りさせていただいても構わないかと いう事です。 ひっそり建つお寺さんで、お住まいは裏にあるようなのですが、 いつもご本堂はガラス戸が閉められています。 ガラス戸越しに、この1年ずっとお参りさせていただいていました。 お賽銭箱は、ガラス戸の向こうに側に置いてあり、窓には 鍵がかけてあるので、気にはなりながらこの1年ただお参りだけ させていただきました。 御用向きの方は、ベルを押して下さいとインターホンがつけてあるのですが 毎朝、ちょっことお参りするのにわざわざ開けていただくのも・・・と 思い1年が過ぎました。 このような場合は、なにもせずにお参りさせていただいても構わない ものでしょうか? まとめておいくらか包んでお持ちした方がよいでしょうか。 教えて頂けますか?よろしくお願いいたします。
お寺ではなく、神社の話になると思うのですが… お稲荷さまの事でご存知の方がいらっしゃいましたら、御意見、御指導よろしくお願いいたします。 友達の高校生の娘さんが、アニメなどの良い影響もあり、稲荷神社のキツネを『かっこいい!お参りに行きたい!』といってるそうなのですが、何の用事もない人が興味本意で、近づいてよいものなのでしょうか? お稲荷さまやキツネと聞くと、少し恐い話も聞いたりするので、親である友達もすごく心配しています。 よろしくお願いいたしますm(__)m
新年を迎え初詣に行って参りました。 手水舎の使い方や二礼二拍手一礼など失礼のないように 心がけたつもりでしたが あとから細かいところで良くなかったのではないかと思いました。 気になっているポイントは ・手水舎で手を清める際に何度も水を汲んでしまった ・お賽銭を10円にした(10円玉だけだと遠縁になるからよくない) です。 神社とお寺ではお作法が違うとは思いますが 今後お参りするときに神様や仏様に失礼のないようにしたいです。 正しいお参り方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
来週、旅行で、関西の、ある歴史の深い土地に観光旅行に行きます。 その土地は観光地ではあるのですが、色々といわくつきな土地といわれており(心霊スポットというわけではありませんが)、軽々しい気持ちで訪問するべきではない、と一緒に行く友人に言われ、すこし緊張しております。 訪問予定地のなかには、ある歴史上の有名な人物のお墓(塚)も含まれています。その人物は、私がむかし歴史を勉強した時は、どちらかというと悪役として扱われていたのですが、近年その人物の歴史上の評価は上がっていると聞いています。 そのような場所では、私のような無知な人間が、その人物の歴史的な評価などを考えるのは恐れ多く、失礼な感じがします。でもつい頭によぎってしまうかもしれません。 歴史上の人物のお墓や廟を訪れるときは、どのような思考や感情で訪問するのが良いでしょうか? また、気をつけなければならないことや、タブーなどはあるでしょうか?
私と母、姉の3人で初詣へ行きました。 私は初詣に行く前、姉の行動言動の要因からとてもイライラし、さらには「死ね」と思いながら、初詣へ行きました。 姉にイライラしながら参拝をしてしまい、終わった今では罪悪感と恐怖が残りました。 もっときちんと参拝し、しっかりとお願いやお礼をしたかったのですが、まったくできませんでした。 こんな気持ちで参拝をしてしまい、今年1年が悲惨なものへと変わってしまうのではないかととても不安です。 1月9日に成人式でまた実家に帰ってきた時に改めて参拝をし直した方がいいでしょうか 自業自得とはいえ、とても怖いです。 どうか回答をお願いします。
・御朱印して頂く際にページ指定はできるのでしょうか? (最後の御朱印に続いて朱印して頂くのではなく、数ページ空白を作って朱印していただきたいのです。) ・御朱印所で頂ける御堂・御本尊名と同じ境内にあるものの、朱印されない御堂・御本尊名を書いていただけますでしょうか? (例えば高野山金剛峰寺で頂ける御朱印は大日如来様と薬師如来様ですが、同境内の大会堂におられる阿弥陀如来様の朱印をいただくことは可能でしょうか?) ・朱印していただく際、真ん中の墨書きの内容は指定できますでしょうか? (例えば延暦寺根本中堂でいただける御朱印は「醫王殿」ですが、御本尊である薬師如来様の名前で頂くことは出来るのでしょうか?) スタンプラリー、記念という気持ちではなく、 どこどこの御寺です御堂と墨書きしていただくより、どの如来様、菩薩様、明王様等に参拝したというのが私としては大切なので質問させていただきました。
私の家は、今年の夏におじいさんが亡くなってしまいました。 だから、初詣に神社に行ったらダメなのは知っていますが、お寺は良いのですか? 大晦日の日に除夜の鐘法要に行きたいけど、行って大丈夫なのかがよくわからないのでお願いします。
現在、道端にいらっしゃる石碑などのお参りが夫婦での日課になっております。 そこで罵倒観世音のちっちゃな石碑を作りプレゼントしたいと考えているのですが、出来上がった石碑はお寺でお祓い?などしていただいたほうがよろしいのでしょうか? 家で拝みたいと考えております。 ご回答よろしくお願い致します。
私は、お寺 神社が好きでお参りによく行くのですが つい最近『御朱印』というものを知りました。 書いていただけるなら 次回からお願いしようと思ってます。 よくお参りに行くのは、日蓮宗のお寺が多いのですが 日蓮宗では『御首題』になるとのこと。他宗派と分けてお願いすれば 悪い気はしないという事でしょうか?
お寺で参拝するときは現世の利益を願う事を避けて、自分の命を仏様に感謝する事にとどめなさい、というような事を聞いたことがあります。 しかしそれとは全く反対の事をおっしゃる僧侶にお会いした事があります。(お寺では結婚や出世など、なるべく具体的な願い事をお願いすべきだと、、) どのような心構えでお寺に参拝するのが良いのでしょうか?
少し遅いですが、地元の小さなお寺に初詣をさせて頂こうかと考えています。ひっそり伺って、手を合わせて少々お賽銭?を入れて帰るだけですが。 そのお寺さんには昨年も初詣をさせて頂いたのですが、少し不安があるので質問させていただきます。 ①すでに松の内を過ぎているのですが、参拝してお寺のご迷惑になるようなことはあるでしょうか?お寺は地元のごく普通のお寺で、予定しているのは1月中の土日です。 ②お寺には七福神を祀っている小さい御堂のようなものがあるので、そちらにも合わせてお参りしたいのですが、去年見たところお賽銭を置くような場所はありませんでした。去年は何も置かないのも違和感が合って少額置かせて頂いたのですが(同じようなお賽銭がお堂の前にいくらかありました)、この場合は何も置かないほうが良いのでしょうか? 長くなってすみませんが、お寺の方のご意見を頂ければ幸いです。
お寺詣りのお焼香の前などに、お坊さんに向かって手を合わせて合掌しておられる方がおられます。正しい作法なのですか?