hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「お参り」を含む問答(Q&A)一覧

聖天(歓喜天)様について

月に1回程度、密教系寺院を参拝しています。 境内には、様々な仏さまが祀られており、それら仏さまにお参りをしているのですが、本堂内に歓喜天様も祀られています。 歓喜天様は非常に厳しいので、「願掛けは安易にしないほうがよい」「下手に拝むより拝まんほうが身のため」、「修行を積んだ修験者でも、ちょっとでも間違った扱いをすると容赦なく祟り」、「聖天行者は短命」などいろいろな話を聞きます。 これら噂が本当かどうかわかりませんが、正直な話、怖いので、歓喜天様の前は素通りしようと思うのですが、他の仏様に手を合わせて、歓喜天様には手を合わせないのも非常に失礼なので、願い事などはせず、無心でお参りしております。 しかし、このようなことを考えながら参拝を続けるのは心苦しいので、どのように対応すればよろしいでしょうか、教えてください。 一度手を合わせたら、一生参拝を続けなければ、祟りがあるのでしょうか。(現実、それは難しいと思いますが。) また、仮に自分が参拝を続けても、子や孫が参拝をしなかった場合、子孫にも影響が出るのでしょうか? それとも、何も考えずに、無心で手を合わせるだけでもよいのでしょうか? 正しい参拝の仕方、無理のない参拝の仕方を教えてください。

有り難し有り難し 87
回答数回答 3

家での参り方

前回父が亡くなり相談しましたが未だお墓参りに行けないままです。 私の場合、いつもではありませんが助手席に座って近場のスーパーへ行き〔寝不足の時は特に〕気分が悪くなった時は家事一切出来なくなり寝込んでしまいます。そんなで県内で車で50分位は無理あるのでまだ行けてません。 今私なりに家で参っているのですが こんな感じでいいのでしょうか? ・朝から仏様に南無阿弥陀と心の中で参りながら安らかに眠って下さい…と話しかけている。 ・ご飯〔おはっさん〕は炊いてから1番先にあげる。忘れたら炊いて一番に供えて 遅くなりました…すみませんと参る。 ・月命日には参る、忘れた時は思い出した時ちゃんと参ってる。 ・水や生花を切らさないようにする。 ・何かお菓子作った時は1番に供える こんな感じです。 旦那の両親が亡くなった時も県外で行けてないので家で今も参るしかありません。 旦那が言うには「葬式に出てないからと気にするな…葬式出てもその後仏様に参らないとか供養しないより葬式は出れなかったけど家でいつも参るほうが 御先祖様は嬉しいはずだ…と。 しかし、葬式出ないなら障りがあるとか 聞きますし、もしわが子や子孫に何かあったら…と気になります。 私の祖母は熱心に毎日お経上げてて子供の頃は私も一緒にお経上げて参ってました。祖母は良く御先祖様の命日とか大切にしてたので私も気にし参ってます。良くお寺に行った時はカセットに録音し そのお説教?を近所のおばさん達に聞かせてた祖母を思い出します。私が悩んだ時はお坊サンの言葉を話してくれてました。 ですので ココ見つけた時は祖母が導いてくれたのかな?と思ったくらいです。 それから今は旦那の御先祖様の仏様に参ってますが 私の実家を思い出して同じ仏様に参ってもいいですか? 少しでも早くお墓参り出来たらいいのですが今はこんな感じで参ってます。 間違ってたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

おみくじの意味

私はどうしても付き合いたい相手がおり、その人との縁を願って有名な縁結びの神社に行ったりよく行く神社に参拝したりしてきました。 そこでおみくじを引くのですが恋愛や待ち人の項目で良いことが書かれています。(そのまま想っていてよいとか慶びを授かりますとか待ち人は来るとか)大吉ではないのに。 また、ある神社では恋占いができるみくじがありやってみたのですが全て結果は結ばれると出ました。 (全て同じ人を思いながら半年に一回ほど、合計で三回やりました) でもこれは結ばれたい!と思う私の気持ちが呼んでいるだけなのでは?と思い みくじを引く前に‘どうかお告げをください’と祈りながら引いてみました。 しかしこれも恋愛の項目は良い結果。 これはもう上手くいくのでは!?と思い自分のできることもちゃんとやりつつ相手と関わっていたのですが… 振られてしまいました。 所詮、おみくじはおみくじなのでしょうか。 神社やお寺の参拝ではきちんと礼儀は守っていますし、お願い事がある際には言う前に自分の名前を名乗り日々のお礼を言ってからお願い事を言っています。 参拝した後も神様任せにせず自分でできることはやっています。 有名な縁結びの神社に行ったりおみくじでいい結果を出したり… なのに上手くいかない恋愛で振り向かない相手。 これはどう捉えたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

法要の席での迷惑なおじさん。気持ち悪い、怖い…!

 いつもお世話になっております。  定期法要参列したら、怖い思いをしました。おそらく、ストーカー一歩手前の行為に遭遇しました。以下、長文です。                *  法要後に相談会があって、皆さん銘々に会議室に行きます。 私もそこに向かおうと歩いていたら、角曲がれば会議室、という所で、私と同じく定期的に参加しているおじさんが、私を見つけた途端シャッと引っ込みました。廊下には当時私ひとり。  部屋に入ってどこに座ろうかと見まわしていたら、「はい、はい。元気な子は前に座って!」といって自分の隣に私を座らせました。    お上人様が入室して相談が始まると、お茶を飲み干した方に入れて回っていたので私も頂いたら、「はい、お坊さんに入れてあげて」と私に急須をつかませ、共同作業?をさせてきました。                *  以前そこの相談会で、やはり定期的に参加する別のおじさんに私が近くに立っていた時や向かいに座っていた時に無言で見つめてきたりされたのと、相談日ではない日に無秩序な参詣客男性が内陣にどかどか入ってナンチャッテ五体投地(あきらかに動きが大げさで気を引こうとしてるのがわかる)をし、  終始私を見つめながらお堂を歩いていたり(のちにご信徒のおばあちゃんが尼さんに通報し、注意されてた。でもなぜかドヤ顔) という目にも遭っているので、余計怖いです。  かといってそんなことお寺の人にいちいち言えないし。               *  お寺は苦しみ悩みを抱えた人も大勢参詣する。承知しています。  でも、若い私も明日のことはわかりません。もっと極楽浄土、阿弥陀様の声ー法の教えを聞きたいし、安らぎや元気も頂きたい。  そういう事態に遭遇した時の対処法をお教え願いたく、今回のご質問とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

お墓にお線香を置いてきてもいいのでしょうか

こんにちは。 お墓の参り方を教えてください。 遠方になる祖父母のお墓参りに行こうかと思いますが迷っています。 お墓参り、小さい頃に祖父母と参った記憶しかありません。 今は祖父母の家はないのですがその裏山を登ると、お墓があります。 お寺で管理された墓地ではなく、個人的に自分の山を自分たちで切り開いて作ったような墓地です。 足元(通路?)はコンクリートではなく、土や草や木の葉で、周りは木が生い茂っています。 斜面に段々になっていて、親戚一族のお墓が数多くあったような記憶です。 いつも、まず最初に小さな祠のような(何と呼ぶのか分かりませんが、「全部のお墓のお世話をしてくださる仏様だよ」みたいな説明をしてもらった小さな家)にお参りをして、 その後、自分の家のお墓を含め、全部のお墓にお水をかけ、お線香を置いてお参りをしていました。 大人になって自分でそのお参りをと考えたところ、 お線香をそのように置いてくるのは火事などの危険はないのか? と心配になりました。 全部が石に囲まれた立派なお墓ばかりではなく、 小さなお墓や、木のお札のみのお墓もあります。 今は祖父母の家がないので水道もなく、ペットボトルを持参するくらいだと思われます。 心配なので祖父母のお墓以外のお線香は省こうかとも思いますが、 小さい頃やっていた参り方なので、他のお墓に申し訳ない気持ちにもなります。 水もお線香もないと、仏様は寂しく思われるでしょうか? 喉は乾きますか? 母は、私たちがお墓参りに行くのを嫌う為(理由は不明)聞けません。 やっぱり勝手に行かない方がいいのかな、とも思い迷います。 よい、お参りの方法やお作法はありますか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

少ないお賽銭でもお寺の参拝できるところを探している

その1のお寺では 参拝者を差別するところのお寺に以前通っていました たまに参拝してただけなのですが、 バスで行かないといけない所でした あるとき観音様の御開帳のバスツアーに参加したときに ひどい思いをしたのがその1のお寺でした その1のお寺には 二度と行かなくなりました ココは檀家ではないお寺でしたが 人によっての態度は明らかに違う お金がある人には親切丁寧 貧乏人にはそれ相応の態度と言わんばかりの違いを感じていました その2のお寺では参拝中、参拝後に本堂から鍵をかける大きな音が7年間通っている間によくあり 参拝を嫌がっていると判断していかなくなりました きっかけは、参拝後に大きな音を立てて鍵をかけるので 来るなと言わんばかりの音をたててました 母に伝えてら 貧乏人に来るなと言っているなら行かないよと ココの住職は母に気遣ってくれることはあったのですが お賽銭も10円から30円または少ない時は1円玉数枚のときもあり 低所得者なので参拝するお金の確保も大変なのです 檀家があるお寺だったので、檀家さんだけを相手にしたいのかなと その3のお寺では 電話で参拝をしてもよいかと尋ねたところ 自由に参拝してよいとのことでしたが 3日間連続で先週通ったのですが 気になることがありました トイレがあるのに使え無いのです トイレの取っ手部分が外れていて使えないのです 普段からそうしているのか 私たちに使うなと言っているのか分かりません お賽銭が数十円だと相手にされないのかなと思ったりもします お寺での参拝でお賽銭が少ないと嫌がれるのかなと思うのです お寺の参拝理由は 母親を連れて行きます 母は高齢者で89歳です 母はお寺が大好きなので、母が若いころ座禅をしていたこともあり お寺や神社が大好きです 散歩途中にお寺や神社をお参りします 歩くためと 参拝お参りして、仏様や神様に助けてもらっていると実感しているので、通い続けています おかげさまで母はボケずにしっかりとしているのは 仏様のご加護のおかげかと思うのです だからお参りするお寺が必要なのですが どこか通えて少ないお賽銭でも参拝できるお寺は無いでしょうか 田園都市線沿いに住んでいます 私の考えや判断が被害妄想だと姉に言われましたが 私は出来るならお寺とのトラブルを起こしたくないのです 宜しくお願いします

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

真言密教からみた障害者の立場

いつもお世話になっております。 まずは先に、お詫びとお願いを申し上げます。 この質問の題名および趣旨が私の見当違いであった場合は、平にご容赦くださいますようお願い申し上げます。 ご縁を新たにして以来、今のところは具合が順調に落ち着いております。ですが、あらたなお寺も件の寺と同じ新義真言宗の寺院です。 件の寺では、しゃべり好きのおじいちゃんが若いお客様に一生懸命お寺のルーツや住職さんの経歴を聞かせてあげていたのをカウンターの寺務員さんが集団でにらみつけていたり、 祈祷の後のお話でお坊さんが「ちょっと指導を受けただけで退職や中退してしまうような弱いお子さんに育ててはだめですよ…」などと言っておられたり… そこで、ご質問させていただきます。 真言密教、おもに新義真言宗では自分で覚りを開く能力のない障害者や病人、そしていわゆる「弱い人」は、 救済や極楽往生の対象ではないのでしょうか。地獄や畜生道、餓鬼道などに落ちてしまってもかまうな、という教えなのでしょうか。 私は平日の昼間に出歩くなど頻繁なので、次のお寺様とご縁が切れてしまったり、大好きな仏さまと疎遠になってしまうのは悲しいです。 私たちは、真言宗さんにお参りしても本当にいいんですか? 見当違いな質問だったら大変申し訳ございません。 これからも様々な仏様とのご縁を大切にしていきたいので、 どうかご教授願います。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

お寺さん参りの作法と服装について

 いつもお世話になっております。  私は中学2年の頃に仏様とのご縁を意識しはじめ、就労支援や通院等のない日には頻繁に寺院にお参りしています。  しかし6年の歳月がたっていますが、いまだにマナーやルールといった法則がつかめません。    その中で私が気を付けている事として、 ・山門や殿堂に出入りする前は15~45度程度の一礼をする ・スカートやズボンは膝丈より長いものを履いていく ・堂内では足音を立てない。 ・参拝中の人の前を通る時には合掌しながら頭を下げて通る ・お堂から出たら数珠はカバン、もしくはケースにいれてポケットへ ・お坊さんとすれ違う時は会釈 ・御祈祷勤修中以外にお経はしない。    それと服装です。私はミリタリー系が好きなので、よく迷彩柄のジャケットやボトムスを着ます。お寺ではまずいですか?  説法会はリクルートではありませんがスーツスタイルです。  連休の時は行事がなくても連日お参りします。「若いのに珍しいね!」とよく言われるので、かなり目立っていると思います。  10代女子ですので…(笑)  なのでなおさら、スタッフさんやほかのお客様のご迷惑、ご不安の種にならないように振舞いたいのです(それが何らかの形で還ってきて肩身が狭くなるのが恐いという気持ちもある)。    長くなりましたが、  お寺に参拝する際に以上のこと以外に気を付けるべきこと、適切、不適切な服装を教えていただければと存じます。  よろしくご教授のほど御願い申し上げます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2