いつもお世話になっております。 定期法要参列したら、怖い思いをしました。おそらく、ストーカー一歩手前の行為に遭遇しました。以下、長文です。 * 法要後に相談会があって、皆さん銘々に会議室に行きます。 私もそこに向かおうと歩いていたら、角曲がれば会議室、という所で、私と同じく定期的に参加しているおじさんが、私を見つけた途端シャッと引っ込みました。廊下には当時私ひとり。 部屋に入ってどこに座ろうかと見まわしていたら、「はい、はい。元気な子は前に座って!」といって自分の隣に私を座らせました。 お上人様が入室して相談が始まると、お茶を飲み干した方に入れて回っていたので私も頂いたら、「はい、お坊さんに入れてあげて」と私に急須をつかませ、共同作業?をさせてきました。 * 以前そこの相談会で、やはり定期的に参加する別のおじさんに私が近くに立っていた時や向かいに座っていた時に無言で見つめてきたりされたのと、相談日ではない日に無秩序な参詣客男性が内陣にどかどか入ってナンチャッテ五体投地(あきらかに動きが大げさで気を引こうとしてるのがわかる)をし、 終始私を見つめながらお堂を歩いていたり(のちにご信徒のおばあちゃんが尼さんに通報し、注意されてた。でもなぜかドヤ顔) という目にも遭っているので、余計怖いです。 かといってそんなことお寺の人にいちいち言えないし。 * お寺は苦しみ悩みを抱えた人も大勢参詣する。承知しています。 でも、若い私も明日のことはわかりません。もっと極楽浄土、阿弥陀様の声ー法の教えを聞きたいし、安らぎや元気も頂きたい。 そういう事態に遭遇した時の対処法をお教え願いたく、今回のご質問とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。 ご質問させていただきます。 護摩札をお受けしたら、そのお寺様へのお参りは頻繁にいかない方がよいのでしょうか? 護摩札は不動明王など本尊の分身である、と伺っております。 「そのご分身をお受けしたのに、どうしてこの子はこう頻繁にくるのだろう?」そう思われてしまわないか不安です。 どうぞご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
初めて投稿、質問させて頂きます。毬藻です。 当方の幼い頃までは生まれた土地の氏神神社では地域の大人が集まり小規模な祭りを開催し、家々を神輿を担いで行脚する事もしておりました。ですが、過疎化の影響もあり祭りをしなくなり。神社に参拝する人は元より少なかったように思いますが、その神社の神主さんの娘さんの元交際相手の方が神社の鳥居の外にある電柱で自殺すると言う悲惨な出来事がありました。それ以降、目に見えて境内は廃れたように思えます。主観ではありますが。 私も好んで参拝する身近な神社であっただけに恐ろしくなり、以降は母と一度だけ参拝したきりです。 今は少し離れた同市内の土地に移り住みましたが、私にとってはある意味心の拠り所だったり、自分を整理し見つめ直す場所でもありましたので、大変残念でなりません。今は誰が管理されているかも定かでなく、今後参拝しても問題はないのでしょうか?
こんにちは。 お墓の参り方を教えてください。 遠方になる祖父母のお墓参りに行こうかと思いますが迷っています。 お墓参り、小さい頃に祖父母と参った記憶しかありません。 今は祖父母の家はないのですがその裏山を登ると、お墓があります。 お寺で管理された墓地ではなく、個人的に自分の山を自分たちで切り開いて作ったような墓地です。 足元(通路?)はコンクリートではなく、土や草や木の葉で、周りは木が生い茂っています。 斜面に段々になっていて、親戚一族のお墓が数多くあったような記憶です。 いつも、まず最初に小さな祠のような(何と呼ぶのか分かりませんが、「全部のお墓のお世話をしてくださる仏様だよ」みたいな説明をしてもらった小さな家)にお参りをして、 その後、自分の家のお墓を含め、全部のお墓にお水をかけ、お線香を置いてお参りをしていました。 大人になって自分でそのお参りをと考えたところ、 お線香をそのように置いてくるのは火事などの危険はないのか? と心配になりました。 全部が石に囲まれた立派なお墓ばかりではなく、 小さなお墓や、木のお札のみのお墓もあります。 今は祖父母の家がないので水道もなく、ペットボトルを持参するくらいだと思われます。 心配なので祖父母のお墓以外のお線香は省こうかとも思いますが、 小さい頃やっていた参り方なので、他のお墓に申し訳ない気持ちにもなります。 水もお線香もないと、仏様は寂しく思われるでしょうか? 喉は乾きますか? 母は、私たちがお墓参りに行くのを嫌う為(理由は不明)聞けません。 やっぱり勝手に行かない方がいいのかな、とも思い迷います。 よい、お参りの方法やお作法はありますか?
その1のお寺では 参拝者を差別するところのお寺に以前通っていました たまに参拝してただけなのですが、 バスで行かないといけない所でした あるとき観音様の御開帳のバスツアーに参加したときに ひどい思いをしたのがその1のお寺でした その1のお寺には 二度と行かなくなりました ココは檀家ではないお寺でしたが 人によっての態度は明らかに違う お金がある人には親切丁寧 貧乏人にはそれ相応の態度と言わんばかりの違いを感じていました その2のお寺では参拝中、参拝後に本堂から鍵をかける大きな音が7年間通っている間によくあり 参拝を嫌がっていると判断していかなくなりました きっかけは、参拝後に大きな音を立てて鍵をかけるので 来るなと言わんばかりの音をたててました 母に伝えてら 貧乏人に来るなと言っているなら行かないよと ココの住職は母に気遣ってくれることはあったのですが お賽銭も10円から30円または少ない時は1円玉数枚のときもあり 低所得者なので参拝するお金の確保も大変なのです 檀家があるお寺だったので、檀家さんだけを相手にしたいのかなと その3のお寺では 電話で参拝をしてもよいかと尋ねたところ 自由に参拝してよいとのことでしたが 3日間連続で先週通ったのですが 気になることがありました トイレがあるのに使え無いのです トイレの取っ手部分が外れていて使えないのです 普段からそうしているのか 私たちに使うなと言っているのか分かりません お賽銭が数十円だと相手にされないのかなと思ったりもします お寺での参拝でお賽銭が少ないと嫌がれるのかなと思うのです お寺の参拝理由は 母親を連れて行きます 母は高齢者で89歳です 母はお寺が大好きなので、母が若いころ座禅をしていたこともあり お寺や神社が大好きです 散歩途中にお寺や神社をお参りします 歩くためと 参拝お参りして、仏様や神様に助けてもらっていると実感しているので、通い続けています おかげさまで母はボケずにしっかりとしているのは 仏様のご加護のおかげかと思うのです だからお参りするお寺が必要なのですが どこか通えて少ないお賽銭でも参拝できるお寺は無いでしょうか 田園都市線沿いに住んでいます 私の考えや判断が被害妄想だと姉に言われましたが 私は出来るならお寺とのトラブルを起こしたくないのです 宜しくお願いします
度々失礼いたします… 失礼な質問かもしれませんが… 先日主人が亡くなり、すぐ初七日ですが、お寺さんに、'初七日法要に永代経として20万もってきてください'と タバコ片手に言われました…妥当な金額なのでしょうか。母子家庭になってしまったのでそんな大金はちょっと無理です… ちなみに、院号代も20万円でした。
乱筆になることを失礼いたします。 お寺さんや神社さんに詣でさせていただいている最中に妄想をしてしまい集中ができません。 時にはひどい言葉を頭に浮かべたりすることもあります。 また、日常生活でも嫌なことがあったときなど心の中でひどい言葉を言い、八つ当たりをしてしまいます。 考えたくないと思いながらも考えてしまい悩んでいます。素直に日頃の感謝の言葉をお伝えしたいと思ってもできないことの方が多いです。 どのようにすれば良いのでしょうか? お知恵をお貸しください。
はじめまして。 子供が春休みに入るので、 近々、京都や大阪へ観光しに行く予定です。 義父の1周期前ですが、(1周期は4月の末です。) 神社やお寺等、御参りしても大丈夫でしょうか? 1周期までは、神社や格式の高い仏閣等の神様は 死というものを嫌う為、行かない方がいいということが ネットに出ていて気になっています。 宜しくお願いします。
今年の正月は、神社へ参拝しに行けませんでした。 それでこの季節3月~5月の間にお参りしに行こうと思うのですが、 正月以外にお参りしに言っても、いいものなんですか? 教えてください。
いつもお世話になっております。 まずは先に、お詫びとお願いを申し上げます。 この質問の題名および趣旨が私の見当違いであった場合は、平にご容赦くださいますようお願い申し上げます。 ご縁を新たにして以来、今のところは具合が順調に落ち着いております。ですが、あらたなお寺も件の寺と同じ新義真言宗の寺院です。 件の寺では、しゃべり好きのおじいちゃんが若いお客様に一生懸命お寺のルーツや住職さんの経歴を聞かせてあげていたのをカウンターの寺務員さんが集団でにらみつけていたり、 祈祷の後のお話でお坊さんが「ちょっと指導を受けただけで退職や中退してしまうような弱いお子さんに育ててはだめですよ…」などと言っておられたり… そこで、ご質問させていただきます。 真言密教、おもに新義真言宗では自分で覚りを開く能力のない障害者や病人、そしていわゆる「弱い人」は、 救済や極楽往生の対象ではないのでしょうか。地獄や畜生道、餓鬼道などに落ちてしまってもかまうな、という教えなのでしょうか。 私は平日の昼間に出歩くなど頻繁なので、次のお寺様とご縁が切れてしまったり、大好きな仏さまと疎遠になってしまうのは悲しいです。 私たちは、真言宗さんにお参りしても本当にいいんですか? 見当違いな質問だったら大変申し訳ございません。 これからも様々な仏様とのご縁を大切にしていきたいので、 どうかご教授願います。
いつもお世話になっております。 新しいお寺様とご縁を結んだは良いのですが、 私は休みの日は必ずお寺に行きます。 もちろん遊び半分なんかではありません。 ここで学び、行動や服装も考えました。 ですが今日は境内を歩いていたら、 寺務員さんがこちらをじっと見ていました。 今度のお寺はお守りなどを売っている カウンターが小屋になって外に出ている 状態で、女性の寺務の方が2人ほど こちらをじっと見つめていました。 私にとって仏教の祈りや信仰、 極楽往生のためのお念仏は、 生活の一部です。阿弥陀様はじめ様々 な仏様がたは、私が行きて行く上で 不可欠な拠り所、恩師、親です。 「若い子が来るのは珍しい」 これは充分納得できます。 無職は寺に来たらいけないんですか? 密教もそうですが、お寺さん自体、 そういう厳しいところなんですか? 私は仕事に就くべく病院や 就労支援にしっかり毎回通っています。 ご教授ください、お願い申し上げます。
建立される時から祖母が友人だったため、その祖母も納骨しているお寺があります。跡取りがなく、養子の方が代を継がれました。その方が新しくお寺を建て替えるので、寄付をおっしゃっています。建て替えも反対者が多かったのですがいつの間にか決まり、寄付をしない方の祥月命日のお参りは行きません。と通達したとおっしゃいますが、誰もそういう郵便は受け取っておりません。 お坊さんとは道しるべを示す存在ではないのですか?祥月命日の供養をしたくてもしてもらえず、泣いている方もいらっしゃいます。 こういう場合は泣き寝入りするしかないのでしょうか?
いつもお世話になっております。 私は中学2年の頃に仏様とのご縁を意識しはじめ、就労支援や通院等のない日には頻繁に寺院にお参りしています。 しかし6年の歳月がたっていますが、いまだにマナーやルールといった法則がつかめません。 その中で私が気を付けている事として、 ・山門や殿堂に出入りする前は15~45度程度の一礼をする ・スカートやズボンは膝丈より長いものを履いていく ・堂内では足音を立てない。 ・参拝中の人の前を通る時には合掌しながら頭を下げて通る ・お堂から出たら数珠はカバン、もしくはケースにいれてポケットへ ・お坊さんとすれ違う時は会釈 ・御祈祷勤修中以外にお経はしない。 それと服装です。私はミリタリー系が好きなので、よく迷彩柄のジャケットやボトムスを着ます。お寺ではまずいですか? 説法会はリクルートではありませんがスーツスタイルです。 連休の時は行事がなくても連日お参りします。「若いのに珍しいね!」とよく言われるので、かなり目立っていると思います。 10代女子ですので…(笑) なのでなおさら、スタッフさんやほかのお客様のご迷惑、ご不安の種にならないように振舞いたいのです(それが何らかの形で還ってきて肩身が狭くなるのが恐いという気持ちもある)。 長くなりましたが、 お寺に参拝する際に以上のこと以外に気を付けるべきこと、適切、不適切な服装を教えていただければと存じます。 よろしくご教授のほど御願い申し上げます。
元々、お寺さんに行くと落ち着くのでたまに寺社を巡ります。 最近のブームもあり、御朱印を知ったのは最近です。御朱印をただ頂くのではなく、本来の方法。納経して頂きたいな〜と思っています。 納経するのも、私としては先祖供養の為、菩提寺(曹洞宗)にしたかったのですが、確認の為に電話をしたところ、怪訝そうな対応をされてしまいました。 『檀家さんで写経したものを持ってくる人はいるけど…』と。 ダメです!と、断られた訳では無いのですが、言葉尻というか、声のトーンから、歓迎はしていないと感じました。 電話対応して下さったのは、住職ではなく、お嫁さん?です。 住職、大住職がとても優しい方なのもあり、ショックでした… 先祖供養をしたい為の納経でも、断られることはあるのでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、ご教示頂けますでしょうか。
十方諸国土に三世諸仏様、 数多の菩薩様や天部の神様がいらっしゃいますが、 特定のお寺に檀家に入っている意識も薄く、 仏像様も身近にない 在家の者は 自分が集中して拝む仏様というのは、 どうやって選ぶのですか。 別に選ばなくても良いのですか。
祖父の遺品整理をしているとたくさん納経帳が出てきました。処分に忍びず 母が実家に持ち帰りましたが、納経帳は棺に入れられないことを初めて知り、 まあ祖父の血を引くといいますか、私も10冊の納経帳を持っており、これを 遺品整理屋に任せるに忍びず、生前に処分しようと思うのですが、そもそも 社寺に行っても礼拝するのみで納経帳類はお願いするべきではなかったの でしょうか?お軸もあり某寺に納めようと相談したら・・まあ、処分料がそこそ こかかるとのことで弱っております。
お守りの正しい持ち方とかありますか?
初めて質問させて頂きます。 私の実家の宗教(仏教の宗派です)では他宗教のお寺や神社への参拝、合掌等が禁止されています。 子供の頃は、教えに何の疑問を抱かず、お寺や神社への参拝や合掌は全くやっていませんでした。 ですが、宗教的に禁止されているとはいえ、日本の神様や仏様を軽んじるような教えに疑問を感じています。 出来るなら神社やお寺への参拝はきちんとやりたいと思うようになりました。 (両親は反対しており、認めてはくれません) 実家の宗教にも大切な教えや信仰がある、というのは理解出来ます。 ですが、同じように他宗教にも大切な教えや信仰があるのだと思います。 私は実家の宗教の教えを否定したくはないですが、他宗教の教えも否定したくはありません。 どの宗教も大切なものだと思うのですが、その宗教では、それすらも禁止されているような空気に苦しさを覚えています。 他宗教の神様や仏様を否定する行為が申し訳なく、かといって実家の宗教の教えを否定するのも申し訳ないという優柔不断な気持ちをどうして良いものか分かりません。 難しい質問になってしまい、申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。
お墓や仏壇以外で亡くなられた方に思いを伝えるのはないのですか?私はいつも空に向かって手を合わせて祈っているのですが、これはダメでしょうか?