初めまして。今年、父の初盆があるのですが、お寺さんより封書が届き 住職が高齢なので初盆は 7月○日にさせて頂きます。の封書が届きました。母は20年前に亡くなり 毎年、8月のお盆にお参りして頂いていますが、7月の初盆に合わせて用意するのですがお盆のお飾りはこの場合 8月のお盆迄ずっと飾って置くのも ど〜かな?って兄弟で戸惑っています。 7月に初盆をしたら8月の本来のお盆の お飾りはしなくてもいいのでしょうか? 初めての7月のお盆に戸惑っています。 亡き母と同様、初盆をきちんとして 父を迎えたいなぁと思っています。 どうぞご意見をお願い致します。 宜しくお願い致します。
仏壇なしで供養が出来るか気になります 私の家には仏壇が無く衣装ケースの上に 祖父母の写真とお釈迦様の姿像(木彫り) を置いて毎日お経を唱えております お経は祖父母が生前唱えていたお経本があるのでそちらを唱えております。 お寺さんに祖父母が眠っている納骨堂があるのでお寺さんに行って供養すれば良いのですが、自宅から離れている為 毎回お寺さんに行く事が出来ないので 自宅で供養出来ないものかと 祖父母の写真とお釈迦様の姿像 を衣装ケースの上に置き毎日 お経を唱えております このような感じでも大丈夫でしょうか?
今日は母の命日なので、お花をお供えしようと思っています。母は薔薇の花が好きだったので白の薔薇入りの花束を買いました。命日、お墓参りなどのときは薔薇良くないですか?
相談できる場所をいただけて感謝いたします。 11年前、婦人科で妊娠初期で中絶手術をしました。 現在は、当時のパートナーとは違う人と結婚し、子どもも授かりました。 子どもを持った今、やっと、11年前自分がしてしまったことの重さを噛み締め、当時は何もできませんでしたが、今更でも、せめてお寺に手を合わせに行きたいと考えるようになりました。 そこで、具体的にはどこに行けばいいのか分からず、ご相談したく思います。 中絶手術をした婦人科の1番近くのお寺が良いのか、現在の自宅の近所のお寺が良いのか、水子地蔵があるお寺であればどこでも良いのか、わからず、当時の婦人科に電話して問い合わせした方が良いのか、迷っています。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
お坊さんに質問する内容なのかわからないのですが、最近というかここ一年ほど悪いことや悲しいことが続き、厄払いなどをお願いしてみようかと考えています。 去年立て続けに祖母を2人亡くし、友達と会社の同期から突然SNSをブロックされ避けられたり、長く住んでいた土地を離れ就職して周りに友達など信頼できる人がいない中、仲良くなった人たちばかり会社を辞めて遠方に行ってしまったり、他にも小さなことですが何かとツイていなかったり、呪われているんじゃないかと思うほど日常が上手くいかず、悲しいことが続いています。 色々と自分でも良い方に向かうよう努力したりしてみたのですが、やはり上手くいかないことが多く、どうしたらいいかわからず、落ち込むばかりで、最後の神頼みで厄払いをお願いしてみようかと考えています。 そのような理由で厄払いをお願いしてもよいのでしょうか? また、他になにか現状を良くするためのアドバイスなどありましたら、お聞きしたいです。
私は日蓮宗に お世話になっているのですが ある人から 「日蓮宗にお世話になっているから 神社には行かない方が良いよ」と 言われた事があります せっかく御加護を頂いているのに 神社に行くと 良くない物が頼って来るとの事でした。 とは言え 氏神神社は行った方が良いと思い お正月に歩いて行ける距離の 神社に伺いました そこはちょっと荒れた神社で 手水舎も使えない程でした 今日ネットで地元の氏神神社を探して 行くと クチコミはとても良い神社でしたが 行ってみると やはり荒れた神社でした こちらも手水舎も使える状態ではなく 午前中に伺ったのですが 受付の所も閉められて 空き箱等が散乱してる 神殿の横に お祓い等に使われる白いギザギザの紙がついた棒(すみません) 等がダンボールに他の物と 一緒置いてあったり おみくじにお金を入れても 壊れているのか 中に入ってないのか おみくじが出てこなかったり 地元の氏神神社に 行くと何故か この様な神社に遭遇します。 荒れた神社には行きたくありませんが 氏神神社を探して行くと 荒れた神社に行き着いてしまいます 市役所に電話して 地元の氏神神社を聞いては いませんが なぜでしょうか 荒れた神社に行ってしまいます 良くない物が着いてないか とても気になります
初めての質問です。 私は実家か何代も高野山真言宗でそれに何も疑問に思った事が無いので40年近くその信徒だと自負しています。 よくドライブがてら高野山に向かい参拝をするので昨年思い切って参与会に入会しました。 参与会に入会すると皆様がご存知の通り半袈裟を授与されます。 この半袈裟をつけて高野山で参拝することについては何も問題無いと思うのですが、例えば宗紋が異なる豊山派や智山派の寺院に参拝する場合などは使用しない方が良いのでしょうか? 大元が同じ真言宗ですから宗紋の異なる半袈裟をでも同じ真言宗信徒だと判断されて得に問題が無いのか、または宗派が異なる以上着用せずにお参りに行く方が相手の宗派を尊重することになるのか?と疑問に思いました。 もしあまり良くないのであれば控えたいと思っていますので、率直な意見で導いてくださると幸いです。
姉が亡くなりました。事情があり10年以上も疎遠でした。波乱万丈な人生で周りにも迷惑をかけてきた姉でしたが、根は優しい性格で私も昔は可愛がってもらいました。 自殺ではないのですが、ずっと自殺願望がありさみしいとずっと思っていたみたいです。 姉の一人暮らししていた部屋に行きました。20年も前に私が書いた手紙をずっと持っていてくれました。写真などもたくさん出てきました。 私は自分の生活を守る為に、姉に優しい言葉もかけず冷たい妹でした。何かしてあげれなかったのか...今は辛く寂しい気持ちです。 遺骨は姉の旦那さん(籍のうえで)が持ち帰りお寺に納骨すると言っていました。私は分骨してもらい、今は自宅の父のお仏壇に。もう少ししたら、父の納骨堂に納骨するつもりです。 事情があり、お葬式もあげてなく火葬の時にお経をすこしあげてもらっただけです。今は毎日、般若心経をあげています。 そこで教えてください。 1,般若心経以外にもお経をあげたいです。どのようなお経をあげたらいいですか?(浄土真宗です。) 2,納骨後も家のお仏壇でも供養したいのですが、戒名もこちらにはなく、(姉の旦那さんは戒名をつけてくれたかは分かりません。)自宅のお仏壇には姉の写真だけしか残らないのですが、それでも姉がいるお仏壇として供養できますか? 3.今後、一周忌や、三回忌、、、ずっとお経をあげていきたいのですが、お経の本とかがあれば教えてください。 生きている間に仲良くなれなかったことはとても心残りですが、これから姉が上の世界で成仏できるように供養したいです。 どうぞ宜しくお願いします。
初めまして。私の父が亡くなり今年の命日で18年になります。父のお墓は遠い隣の市にあり葬式の手配もしてくれた親戚の人にお墓まで車で連れてって貰ったくらい遠い場所にあります。車が無いといけない場所なので車が無い私にはお墓参りは亡くなった時と数えたら3回しか行けてません。バスと電車、タクシーを乗り継いで行くと費用もかなりかかるので費用面で行けてません、今年は出来たら行きたいと考えてますが墓のある霊園が遭難するかと思うくらいに広くてもう墓の場所を忘れました、市役所では個人情報になるから場所を教えられないと言われました。わかってるのが、管理者である叔母さんの名前(連絡先は知りません)と、お寺の名前と霊園の名前だけです。この場合どうしたらいいでしょうか? 亡くなってしばらくしたら寝てる時金縛りにあい布団の周りを2~3人に歩いて連れて行かれそうになったり、夢に何回も父親が出てきます。身体の左側だけ原因不明の不調が3年くらい続き足を引きずって歩いてる次期もあり身体の不調が今も左側に(耳鳴り、肩こり、左足)にきて辛いです。遠くてずっとお墓参りに行ってないからなのかな。って思い悩んでます。それと私はとても罰当たりな事をしてしまいました。叔母さんに持たせられた遺影や位牌、捨ててしまいました。今は後悔しています。ごめんなさい。
閲覧いただきありがとうございます。 一つ、ご質問させていただきます。 私は28歳になる今まで、沢山の嘘をついてきました。自分の未熟さ、無力さを誤魔化すための嘘を、家族にも親しい友人にも、何より自分自身についてきました。 (自身の名誉の為、誰かを騙す為の嘘や、詐欺まがいな事はしてないつもりです。) ただ、そろそろ積もり積もった嘘や、嘘が呼んできた嘘に自分自身か押しつぶされそうで、それらを過去のものとしてきちんと懺悔し、精算したいと考えております。 流石に今まで関わってきた人達、一人一人に「嘘をついていたんだ、ごめんなさい。」と言って回ることも出来ず、可能であれば一人で自身と向き合い、精算したいと考えております。 そのような機会は、お寺さんに行けばあるのでしょうか? あるとしたら、どのような方法になりますでしょうか? ご教授願いたく存じます。
3月に実父が亡くなり、もうすぐ四十九日法要を迎えます。 お寺さんで家族のみで行うつもりでいましたが、父がいた会社の社長さんも来てくださることになりました。 御返し物を準備したのですが、のしに"四十九日法要"と、下に○○家 と印刷されています。 準備をした後にネットで見たのですが、"志"と書くのが一般的だと載っていました。どのサイトを見てもそのように載ってます。 のしに"四十九日法要"と書いてあるのは間違いになりますか?お店で"志"に換えてもらったほうが良いでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願い致します。
こんにちは、仏教に興味を持って勉強をしています。まだまだの知識ですが、聞いたことやこれまでの人生で、仏教は仏様とひとつになることを目指すものだと理解しています(正しいのかな、?)その意味で、瞑想とかは分かるのですが、仏様や他の菩薩様に祈る意味、拝む意味とはなんでしょうか、お坊さん方はお経を唱えたり祈ることについてどうお考えでしょうか? また仏教でも御守りやお札があると思います。それらのものにはどういった意味があるのでしょうか? 帰依して他力を祈るということでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないです。 どうかお教え下さい。
こんにちは、初めて相談をさせていただきます。 数ヶ月前、初詣に行きました。ですがその時に僕は、ネガティブな思考をしてしまったりなど、神様に対して失礼なことをしてしまいました。 なので、神様に謝罪をしたいです。 神様に謝罪をするにはいったいどうしたら良いでしょうか。
友人を亡くしました。 自殺でした。 私自身はなんとか心の整理がついてきている段階ですが、現場を見てしまった友人や、彼女の自死に自責の念を抱えて今も深く苦しんでいる友人がいます。 形のあるものに手を合わせられる場所を、その友人達は望んでいるように思います。 彼女にお墓や菩提寺があるのかどうかはわかりません。彼女との記憶を頼りにお墓を探した友人もいたようですが見つからなかったそうです。 私はご遺族の心労を思うとそういった詮索はしたくありませんし、今後関わるつもりもありません。 事情は割愛しますが、信仰していた宗派や葬儀でお経の依頼をしていたお寺は分かっています。 失礼かと存じますが、私は無学でこういったことには疎く、今も苦しんでいる友人の希望に近いかたちで弔いをさせてやりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 ご遺族には関わらないかたちで、葬儀でお経をよんでくださったお寺、もしくは同じ宗派のお寺にお参りを考えていますが、それが正しいのかもよくわからなくってきています。 不躾で申し訳ありませんが、ご助言をいただけますと幸いです。
病を治してくれる薬師如来様にお参りしたくて、家からも通いやすいお寺を探していました。そこは厄払いで有名なお寺でご本尊は観音様です。いくつかの仏閣がお寺の敷地内にありました。薬師如来様のところへ行ってみると完全にお姿が見えず締め切っていました。賽銭箱は前にあったのでお参りして帰りましたが、ホームページで拝見したら鳴らす鈴があり、扉も開いていたのでなんだかショックでした。お姿が見えなくてもお参りして大丈夫でしょうか? 追記、自分は何に祈っているのか、と思ったので
僕は三人家族の長男で僕の家族は全員日蓮正宗です。 質問内容は日蓮正宗は神社にお参りなどしてもいいんですか?僕は神社にお参りがしたくて今まではお参りをしてたんですが、最近親から日蓮正宗は神社にお参りをしちゃダメだよと言われました。 僕は神社が好きなのでお参りがしたいです。 あと、修学旅行で買ったお守りや今学校の鞄につけてる明治神宮のお守りなどもつけてはいけませんか?僕はせっかく買ったしつけなきゃ神様にも失礼だと思うのでつけていたいです。お守りはつけたままでも大丈夫ですか? 今年高校二年生に修学旅行に行くのですがみんなと一緒に神社にも参拝したいです。お守りも買いたいです。 そしてクリスマスとか初詣も禁止ですか? 友達とクリスマスパーティーや初詣も今後できませんか? 僕の気持ちは友達と楽しみたいです。 これはいけないことでしょうか?
こんばんは。 去年、訳あって中絶を選択してしまった子がいます。8週で、病院でお金を支払って殺してしまいました。本心、抱きたかったし、育てたかったです。術中、自分は無痛だったのに、引き裂かれて医療廃棄物とされて、痛かっただろうに、寒いだろうにと、未だにやり切れません。 すぐに氏神様の居る神社で供養してもらい、手元にはエコー写真しか無いので、神棚にエコー写真を置いています。間違ってないでしょうか。 来月、他県に引っ越しが決まりました。 引っ越したら、この子はどうなりますか。 もし、独りになってしまったらどうしようか、寂しい思いをさせてしまいたくない気持ちでいっぱいです。 産まなかったくせに、この子も側に居てほしいなどと勝手な思いでは、お地蔵様に迷惑でしょうか。成仏できないでしょうか。 感情のまま、書いてしまいました。支離滅裂ですみません。どうかこの子が幸せに、救われるように、いま、私ができる事をしたいです。 お願い致します。 ちびちゃん、ごめんね
こん◯◯わ!以前私がお参りに行った時に、話をしてるのを聞いた時に思ったことです。別々のお寺で何人かタイトルの質問通りの方がいました。 1、お寺で御朱印をいただいてクレームを言う方 そこのお寺さんは書き置きの物しか渡せないお寺さんでした。受け取られる前に、お坊さんがせつめいしてるのに、参拝の方は頂いてから、返品すると言っていました。お坊さんはそれに対して、 これは貴方が最後まで持つ物ですよ。返品は出来ないからやるならお焚き上げですね…と言っていました。 御朱印帳に直に書け!と怒り出すお参りの方… 御朱印を何のために貰っているのでしょうか…私は疑問でしょうがないです… 2.お願い事の相談に来て、参拝のやり方や、その他お寺さんとの付き合いがわからないので、説明してくださいと言うお参りの方 お願いごとをする時にお守りが良いのか、絵馬が良いのかというお話でした。 絵馬でお願いする際に名前を書こうとしたようで、友人?の合格祈願がお願いだったみたいです… 友人の名前で書いても良いのでしょうか?というお話でした… 又、友人にお守りをお渡ししても良いですか?という質問もされていました。それに対してお寺さんは それは貴方のお願い事であって、友人が本当にそれを望んでいるかと言うことはわからない。そして、友人に頼まれたわけでもないのに、友人の名前を書くのはやめた方が良いのでは? との内容の回答をしていました。又、お守りに関して、 日本は宗教の自由が憲法にあるから、渡して嫌がられてしまうこともある…と言う内容のお話をしていました。 この話の後に参拝の方が、お前にはお守りや絵馬なんて必要ない!と感じたのか、お寺の別の方に罵声を浴びせていました。 宗教で戦争が起こる、宗教上の理由で食べられない食べ物がある。など日常生活で溢れていることですし、高校の社会科教師の友人は歴史の授業で宗教関連と国関連の話をする時には物凄く気を使う。ということを話していたくらいです。 私はこの話をきき、理解できないということは恐ろしいことだと思います。お寺さんが細かいところまで心配して説明してるのにもかかわらず… 上記二点について、お坊さん方が遭遇したらどのようにご対応されるでしょうか? 正直、金を払えばなんとかなる!がお参りの考えですかね? 又これらのような場合第三者の私はどうすれば良いですか?
どこかで、聞いたんですけど「見えない物をモデルにする時、その『モデルにするものが祀ってる所』にお参りしないと、ヤバい」って、聞きました。それは、仏様でも、そうですか?
初投稿です。はじめまして。 この前、京都の大きいお寺に行きました。 お正月に神社でおみくじを引きましたが、今年は仏様からのお言葉をまだいただいていなかったので、アドバイスをいただきたくて引きました。 人生で初めて凶を引きました。 何をやってもダメ、病気になる、何も成功しない、勝負してはいけないなど、ネガティブなお言葉がずらっと並んでおり、卒倒しそうになりました。 フォローもなく泣きそうでした。 焦って結んでしまったので、今は手元にありません。 ただ、唯一の救いが「観音様を想いましょう」でした。 これだけがポジティブな文言でした。 神社では大吉だったのですが、仏様はどういったことを私に伝えたかったのでしょうか。 就職活動ということもあり、このタイミングで凶を引くと何かと不安になります。 このお言葉をどう受けとめればよろしいのでしょうか。 最近お寺に行く機会が少なかったので、お怒りなのでしょうか。 観音様のお守りを毎日拝まなかったことがまずかったのでしょうか。 どうか一つ、お知恵をお貸しください。 よろしくお願い申し上げます。