孫が、言う事を聞かない、嘘をつく等で、父の再婚相手の彼女と喧嘩やトラブルが絶えなくて、家族と離れて暮らしています。彼女は、育児に一生懸命過ぎて、息子が、肩の力を抜く事を伝えても それは、出来ないようです。再婚前は、とても仲が良かったのですが、前の用にはもどれないと言ってました。今のままで、いいとも言ってます。孫は、この一年で成長してるいる事を伝えても、また同じになると、孫は家族と暮らす事を思っています。どうしたら、家族と暮らせるのでしょうか。妹にも少し厳しようなしつけをしてるように、見えます。孫と距離を置きたいと言っていたのですが、距離を縮める気持ちが無いように思えます。父親(次男)は、彼女と妹の所と孫の所と一日置きに、行ったり来たりしています。息子は、孫が高校生になってから、一緒に住もうと考えているようです。孫は、この春中学生で、家族のいる、中学校に行く事を思っています。妹の為にも、孫の為にも、彼女の為にも、早く家族皆んなと暮らせるようにしたいのです。
私は16歳で妊娠出産しました。 現在私は19歳になり子供は3歳になりました。 妊娠してから子供の父親とは会ってもいません… 未婚シングルマザーです。 出産してからもずっと実家にいます 私が産後貧血で動けなく全ての家事をやり私が仕事で遅くなる時子供を保育園までお迎えに行ってくれる母には感謝しても仕切れない思いでいっぱいなのですが、子供がちょっとでも祖母(私の母)の物をいじると直ぐに怒鳴り怒ります 私がそんなに直ぐに怒らないで?と 言うと甘やかしすぎ‼︎と機嫌を悪くし出て行ってしまいます 私はいつも子供には叱るよりもまず (これは⚪︎⚪︎ちゃんのだから勝手にいじったら⚪︎⚪︎ちゃんはどう思うかな?)などと言っています 相手の気持ちを考えれる子になってほしく小さい頃からずっとこうしてきました ですが母は私のやることなすことに そんなんじゃだめ!そんなんだから…こーなるのよ!と強く当たってきます… これがもう3年以上も続いててもう限界です 私のやり方がいけないのでしょうか 私はどうしたらいいのでしょうか… 子供の前では常に笑顔でいようと涙を見せた事はありません… 子供が寝た後お風呂で声を押し殺し泣く事が最近増えました それを母に見られ、何泣いてるの弱い‼︎とまたも怒られ… "母親"が泣くことはそんなに悪い事なのでしょうか?
中学3年生の息子の事でご相談です。元々勉強はあまり好きな方ではありませんでしたが中学に上がってから本当に勉強をしなくなりました。 当然定期テストの点数もひどく、1桁や10点台も当たり前。このままでは全日制の高校には行けない、定時制の高校を考えた方がいいと担任の先生から言われていたのですが、どうにか私立の単願推薦で4月から高校に行ける事になりました。 つい先日高校の入学前説明会に息子と行って来たのですか、早速春休み中にやる宿題が出て、入学早々単語テストと漢字のテスト、国数英の学力テストがあるとお話がありました。息子はろくに勉強しないまま中学生活を送っていたので、200個近くある単語の暗記や400種類はあろうと思われる漢字の読み書きも死ぬ気になって今からすぐにでもやらなければならないはずです。 ですがやる気のなさは相変わらずで、自分から全くやろうとしません。 今日は日曜日ですが、お昼前に起きてちょこっとやったかと思ったら外出して、夕方6時近くにやっと帰って来ました。部屋に行きましたが勉強をしているとは限りません。勉強すると言って部屋に行っては寝てる事もしょっちゅうです。 恥ずかしながら息子は中学の成績で、理科、数学、英語が1だった事があり、英単語は中1レベルのものも意味やスペルが分かりません。 こんな状態でも焦っている様子も懸命に勉強する様子もない息子に、どうしようもない苛立ちと怒りを感じます。また息子の事を気にし過ぎてストレスも感じますし、もう放っておきたいと思うのに見守る事が出来ず口出しして喧嘩になるのももう嫌です。私は今後どうやって息子と接したらいいでしょうか?
はじめまして 25歳の娘とどう接していいかわかりません。高校1年の時に不登校になり その後通信高校を卒業し 大学も卒業しました。 就職活動しましたが、うまくいかず アルバイトも長く続かず 辞める時も連絡もせずにいかなくなります その後急に音楽の専門学校に行きたいと言ったので 2015年から行き始めましたが、2月から行ってません。家に引きこもってます。 いつもストレスが、たまると 寝れなくなり 暴れます。 警察が、来たこともあります。過呼吸になり 救急車に何回か運ばれました。このまま 働かないで 毎日寝てばかりいて どう接したらいいかわかりません。自立支援に相談しましたが、本人がやる気がないと難しいと言われました。検査したら 軽度精神発達遅滞みたいです。その影響でアルバイトで仕事の説明を聞いても理解が、できないみたいです。これからどう接したらいいでしょうか?
6歳、3歳、来月1歳の男の子3人の母親です。 長男、次男がやんちゃで、大声をだしておふざするのが大好きで朝からずーっとふざけていてするべきことがなかなか進まず、イライラしてしまい、怒鳴ったり怒りすぎてしまいます。 怒っても長男も次男も謝るだけは謝りますが、全然変わる様子なくため息ばかりの日々です…。 子供は言うことを聞かないものだと頭ではわかっていますが、なかなかうまく注意できない自分に余計イライラしたり、怒りすぎて後悔したり、こんな母に育てられた息子達の将来が不安になり泣けてきたりもします。 長男はわたしの怒り方を真似して次男に怒鳴ったりしていて、それも辛いです。 私の父は昨年亡くなり、母は15年交通事故の後遺症により障害者で、主人の両親は他県にいます。主人は仕事が忙しくなかなか家事や育児を手伝ってもらえる環境ではない状況です。 気持ちの切り替えやゆとりを持って愛のある育児をしたいと思っているのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
一歳の娘を仕事復帰を理由に4月から保育園に預けます。 生活のため働かなくてはいけないので、頭では子どもを保育園に預けなければいけないとわかっていますし、現実そうしなくてはいけないのですが、どうしても気持ちがもやもやしてしまいます。 一歳になったばかりの娘はまだ言葉は話せませんが、全身で母である私を必要としてくれます。人見知りもあり、私にベッタリです。 こんなに私を必要としてくれている娘を親の都合で一日の大半母親である私といれなくさせるのは可哀想なんじゃないか。 離れたくないと泣く小さな娘を保育園においていくことにメリットはあるんだろうか。 保育園の先生方はプロだと思いますが、当然のことながら娘につきっきりではありません。私と一緒にいれば、それなりにずっと娘をみてあげれるし、きちんと娘のすることに声かけて反応してあげたりもできますが、保育園に入れば集団の中の一人になるので相手にされないこともあるでしょう。そうしたことで娘に寂しい思いをさせるのでは、と不安です。 預けることへの罪悪感や、小さいうちから保育園に預けることで娘にさみしい思いをさせてしまうのではないかという不安がつきまとい、どうしても娘を保育園に預けて仕事へ行くことを悪いことのように思ってしまいます。 日に日に成長していく娘の姿をずっとみていられないことへの淋しさもあります。 保育園に預けて娘に泣かれることを思うと不安で辛いです。保育園入園が近づくにつれ、娘に対してごめんね、という気持ちが増し胸がしめつけられます。 こんな私が心から笑顔で娘を保育園に送り出せるよう、保育園にいかせることに前向きな気持ちになれるような助言をいただければ嬉しいです。
わたしは今1歳2カ月の娘と主人と3人で暮らしております。 近くに両親もおらず、また頼れる状態の両親でもなかったため、2人で子育てしてきました。 とは言うものの、主人は可愛がるだけで、いわゆるお世話はほとんどしてくれませんでした。 そして、好きな時に寝て起きて、友達と好きなように飲みに行く主人に対し、羨ましいという気持ちが募り、ついついあたってしまいます。 心のどこかにいつも、わたしは身を粉にして、孤独に耐えて、こんなにも頑張ってるのにと思ってしまいます。 主人も仕事を一生懸命頑張っているし、彼なりに娘のことをいろいろとやってくれているつもりだとは思うのですが。 主人のことをとても大好きなので、そう思ってしまう自分が余計に嫌になります。 どうしたら、今ないものから、今あること、今ある幸せに目を向けて暮らしていけるでしょうか? ご返答よろしくお願い致します。
昨年 40代で結婚しました。 初婚です。 昔から子供が大好きで 自分もいつか 子供を産み、親になるんだ…と当たり前のように思っていました。 しかし、現実は そう上手くもいかず、子供が出来るには難しい年齢になってしまいました。 もちろん、子供に恵まれなくても幸せに暮らしている方達がたくさんいるのも分かっていますし、子供がいるから幸せとは限らないことも分かっています。 でも、どうしても子供のいないこれからの人生を受け入れることができません。 主人の兄夫婦には二人の子供がおり、家族みんなで集まる時などは とても居心地が悪く、落ち込んでしまいます。主人の親には『子供を産まなきゃ、◯◯(主人)と結婚した意味がない』などと言われました。酔ったうえでの発言だし、子供は出来ると思っているみたいなので悪気はないんだと思いますが、その言葉に私はとても傷つき、『私がここにいる意味はないのでは?』と悲観的にもなってしまいます。 主人も子供を望んでいるので、私の年齢のせいで、授かれないことを とても申し訳なく思っています。 養子 里親…などの制度もあるとは思いますが現実的に考えると それは難しいというのがホントのところで… こればかりは仕方のないことなので、自分の人生を受け入れ主人と二人で幸せに暮らしていかなければ…と思っているのですが、 どうやって気持ちの切り替えをしたら良いかわからず、毎日 モヤモヤとし、落ち込み、何もかもが上手くいかないといった感じです。 なにか、前向きになれるきっかけをいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。
何度か姪の事でそうだんさせていただきました。 姪をみていて ・自分の置かれた立場を理解していないで、やりたい放題。 ・平気で嘘をつく。 ・やったらやりっ放し。片付けない。 ・時間にルーズ ・我儘 ・無精 ・お礼が言えない、やってもらって当たり前。 そういう態度をとったり、最近は義母、旦那、姪、そして我が娘で買い物に行った時の事。姪は髪飾りが欲しかったらしいですが、機能も買ってもらってるから売り場に返すよう。旦那に言われると、あろう事か我が娘に渡します。 なぜなら、我が娘はまだ1歳で気に入るとなんでもおもちゃにしてしまい。自分が飽きるまで離さなさない事、無理矢理取ると泣く事をいい事に我が娘を利用します。 確かに姪の母親自身の物はドンドン買いますが、旦那や娘の物は買わないし、ドンドン勝手に捨てるそうです。姪の服も袖が破けてたり、汚れています。 可愛そうとは思いますが、そんな祖枠な手段を使わずに素直に欲しいと言えばいい事だし、毎回買ってもらえない事は理解して我慢するべきです。 義弟、義妹の躾が行き届かない、放置しているからそうなるんじゃないかと思いますが、そのうちうちの娘が使えない、言っても買ってもらえない事になれば万引きをするのではないでしょうか? 義弟も一緒に児童相談所へ行っていて、嫁に必要以上に暴言や暴力を受け家では何も言えないし、ご飯すら用意してもらえないらしいです。 前置きは長くなりましたが、こう見ていると子どもの躾は大切だなぁーと思いました。 個性を伸ばすのと野放しはちがうし、きつく叱れば閉鎖的になるし、放っておけば良いわけでもないんだなぁーと思いました。 夫婦の仲が良ければ、お互い協力しあって、相談しながら二人の目線で育てることができると思うんです。 最近は反面教師として見ていますが、可愛そうだからって考えよりも親がなんとかしてくれよ!義弟からは電話や会った時には迷惑をかけてごめん。とか言ってくれますが、義妹からは一言もなく。 おそらく、姪がいないことをいい事に遊びまくっているんだろうと思います。しかも、消費者金融でお金を借りてまで遊んで、飲酒運転までして遊んでるんです。 義妹にも言い分はあると思いますが、ふざけるのもいい加減にして欲しいです。 同じ親ながら、情けないやら恥ずかしいです。
去年の12月くらいから休むようになり、進級も難しい状況です。 お腹が痛いと訴えたり、なんだかんだ言っては布団から出ようとしません。学校に嫌なことがあるわけでもないし、なんで行けないの?と聞くと、自分でもわからないと返ってきます。 担任の先生にも会いましたが、学校に来たら普通です、とくに変わった様子もなく、一緒に登校する友達に聞いても、学校に来てしまえばいいんだけど、起きてから学校に来るまでが面倒くさいと言ってると。 2年生修了まであと数日。親としては引きずってでも行かせたい。 何もないとは言うけれど、本当は一人で抱えている悩みがあるのか? あー、一体どうすればいいんでしょう???
毎日5歳違いの兄弟ケンカを聞いてるとイライラして、耳がきーーんとなり痛くなります。 聞き過ごそうと思ってますが、兄(9歳)の目にあまる口の悪さについつい無視することができず、私までケンカに参戦してしまい、悪循環です。 どうしたら心穏やかに子育てできますか?
3ヶ月になったばっかりの子供がいます。 旦那は子供が生まれてから仕事が忙しく近くの現場の時もあれば地方の現場もあり 今は出張になって1ヶ月帰って来ないです。お宮参りも済ませてません。(なんとか3月初めに一旦帰ってこれるみたいです。)初めての事ばかりで大変で誰かに頼るとかではなく家庭的に、旦那のことも責められず…やり場のないストレスをどぉすればいいのか…。
はじめて質問、ご相談させていただきます。 最近は毎日の様に、テレビをつければ子供に対する虐待や、簡単に殺めたり、見ていて苦しくなる様なニュースばかりです。 ぎゃあぎゃあ騒いでいても放っておく親、赤信号を子供に無視させる親、食事を寝転がってしていても気にしない親、子育ても教育もまともに出来ない親達。 私は、不妊治療を続けて3年目になります。そんな、親やニュースを見るたびに、なんでこんな駄目な人の所に子供が出来てって思います。 こんな風に思う私の心が狭いのか、その様なゆがんだ気持ちがあるから子供が出来ないのか?と、凄く悲しい気持ちになります。 駄目な人間な方が授かるのでは無いか?と馬鹿な事を考える事もあります。 親に愛されすぎて育てられた私は、それが重く感じて反抗した時期もありましたが、それでも今ではそれが普通の幸せに感じむしろ親に感謝しております。 馬鹿な人間になんてなれる訳がありません。 やはり子供は授かりものだから、どうしたら良いのかなんて答えなんてでません。 それでも、こんなモヤモヤした気持ちが楽になる様なお言葉が聞けたらと思っております。宜しくお願い致します。
長男が3学期から学校に行かなくなりました。それまでも休みがちでしたが部活もやって楽しそうでした。学校に行かなくなる前、学校に行くといって1日中ぶらぶらして、学校に行ったふりをしていました。病院に行ったら、規則正しい生活をして下さいと言われました。今昼夜逆転の生活です。 私は2年前に母親を亡くして、弟は仕事もしないで家にいます。だから弟の世話もしなくてはいけません。だから誰にも相談出来ません。人の目もすごく気になります。子どもが留年したり、学校を辞めたら、近所の人や職場の人の目が 気になります。ここ何年か、悲しい事ばかりです。いつも私の何がだめなのかと思うと泣けてきます。
わたしは今、妊娠中です。 接客業なので沢山の人と関わる仕事をしています。 普段からわたしは小さな事を気にしたり、ストレスをためたりしがちな性格です。 妊婦関係なく、ストレスは体に悪いと言われていますが、妊娠してから、ストレスを感じることすらストレスに思えてしまう事があります。 先日、仕事中にお客様から理不尽な言動を受けて、ひどくストレスを感じてしまいました。 ストレスを感じる度に、おなかの赤ちゃんに申し訳ない気持ちになります。 ストレスのせいで、生まれてくる赤ちゃんに何かあったらどうしよう、とまた悩みが増えてしまいます。 仕事をしている以上、母親になる以上、どんと構えていなければ と思うのですが、気持ちの切り替えがうまくいきません。 たまたま、主人が夜勤で家におらず、仕事中に起こった事を話す相手がいなかったことも、ストレスを引きずってしまった要因でもあると思います。 元気な赤ちゃん産みたいです。 ストレスをためないなんて無理かもしれません。 うまく気持ちを切り替えて、少しでも穏やかで楽しいマタニティライフを送るにはどうしたらいいのでしょうか。
大人でも同じ失敗をしてしまって、繰り返し注意を受けたとなると、気まずいものですが、 何度となく同じ指摘を受けたり、自分で対策を出してみたりしても、なお行動できない(しない?) 子供の気持ちは、やはり反抗や嫌だなあという逃避の気持ちなのでしょうか? 色々と考えるのですが、なかなか難しいのです。 「子供の気持ちは本人しか分からない!」 と、 「子供をコントロールしようとするのが間違い!」 はナシでお願いします。 私の職務上にも関わる話でして、信頼の上、皆様に無理難題を申し上げます。
最近三人目の子を出産してから、三歳の次女が赤ちゃん返りしたようです。 今までできていたことを「して」と言い、指示が通らずふざけたり、私の言うことを拒否します。病気かと思うくらい落ち着きがないのですが、保育士さんから園生活では問題ないと聞き、赤ちゃん返りかと思います。 次女と二人で買い物に行ったり、静かに話していると落ち着いていて可愛いです。 でも夫の帰りが遅く、三人の子を一人で見ていると、時にものすごくイライラし、矛先が次女に向かってしまいます。 先日、6歳の長女が入浴中に次女と言い合いになり、「もうお母さん、○○ちゃんのこと大嫌い!出ていけ!」と繰り返し、怒鳴ってしまいました。その時、私は本当に次女が憎く思いました。 そのあと大泣きしている次女をみて冷静になり、抱き締めて謝りました。 私は、子供に対して「言うことを聞く子供が可愛い」と思っているような気がします。子供は言うことを聞かないものなのに。自由に意思をもっていいはずなのに。 私は子供はみな大切だと思っています。でも言うことを聞かないときにものすごくイライラします。 次女に発してしまった「大嫌い」は、次女の傷になるでしょうか? 私はどうやったらいい母親になれるのでしょうか。
私には子供が3人います。 それぞれとても可愛く大事で大事でしかたありません。 第一子を授かった時に子供はお空からお母さんとお父さんを選んで生まれてくると聞きました。 私にへばり付いて泣く姿も駄々をこねる姿も「私を選んでくれた」って思うと受け止めてあげたいし、受け止める意味があると思っています。 この子達は私を幸せにしてくれてます。 1番下はまだ生まれてだったの1年なのにものすごい色んなもの、大事なものを私に感じさせてくれてます。 この子達は自分が幸せになる前に私達親を全身で幸せにしてくれます。 この子達は私を選んでくれた。 だからちゃんとしたいし、幸せにしてあげたいと思います。 ですが、世の中には生まれて数日で親に殺されたり、長い間虐待を受けたり。 そんなニュースを聞くと、この子達はこの親達に、何を伝えたくて何をこの世に残す為に生まれてくるんだろうと思ってしまいます。 この世に生まれてくる命は何か意味があって生まれてくるのではないのですか? 幸せになる為に幸せにする為に選んで生まれてくるんじゃないんですか? 理不尽に死んでいく命は選んで先、選んだ相手を間違えたって事ですか? 自分が殺される為に親を犯罪者にする為に生まれてくるんですか?
1歳の娘がいます。家族3人暮らしです。 娘が誕生してから2人目は2学年差を希望しておりました。 先週に検査薬で検査したところ陽性反応が… 待望の2人目!と夫婦ともに喜びました! 早く産婦人科に行ってしっかりと診断してもらい 安心したいのですが、、、 現在私たち夫婦はお金に余裕がなく 旦那の給料は10万ちょっと、私はアルバイトを始めたばかりという状態で 夫婦ともに両親にお金を借りている状態です。 1歳の娘には不自由なく生活させていますが 支払いでお金はほとんどなくなります。 そんな状態での妊娠で嬉しさとお金に対する不安で毎日追い詰められています。 両親にも報告しなければならないのは分かってますが こんな状態なのに…と怒られるのではと思い 中々報告できません。 また、アルバイトを始めたばかりの職場に 妊娠している事を報告する勇気がでません。 全てに不安で毎日辛いです。 何かアドバイスがありましたらお願いします。
中学二年の娘の不登校で悩んでおります。 昨年の6月に、クラスで言葉のイジメに合い、そのストレスから起立性調節障害と言う自律神経の病気を発症しました。 発症後、登校できない日が続きましたが、昨年の11月下旬からは何とか朝から登校できるようになりました。 が、年が明け三学期が始まったとこ、全く登校出来なくなってしまいました。 体調不良なのはもちろんあるのですが、他に登校したくない理由があるのだと思い、話してくれるのを待ちました。 なかなか娘から話してくれなかったので、先日私より聞いてみました。 何か行きたくない理由があるのかな?と。 娘は、学校でクラスの子がその場にいない子の悪口言ってるのが耐えられない。 聞きたくもないし、自分もその仲間になりたくない。 でも、その悪口を止めたら今度はまた自分が言われるかもしれないから止められない。 そんな自分が嫌だ。と話してくれました。 その際に、私はきちんとしたアドバイスが出来ませんでした。 聞きたくないなら、悪口が始まったらその場を離れるとかすればいいじゃないのかなー。としか言えませんでした。 私は娘に何と言えばよかったのでしょうか。 娘は来月から登校すると言ってますが、本当にそれでいいのでしょうか。 話をした日から毎日悩んでおります。 どうか、アドバイスを頂けたらと思い相談させていただきました。 よろしくお願い致します。