中3の息子です。 息子が通う中学は、3つの小学校が中学で一緒になります。 修学旅行先のディズニーランドの班を決める際、大抵同じ小学校出身者でなるようで、息子も以前から数人でなると聞いてました。数人は部活も一緒です。 LINEのグループに参加してるけど、トークには入らなかったりしているのを目撃し、修学旅行の班一緒になれるのか心配していたら、案の定班に入れずでした。 最後の修学旅行で記憶にも残るのに、なんでと、私がモヤモヤしてしまい、コミュニケーション取らなかった息子が悪いとか、なんでなれなかったの?と言いたくて仕方ないのですが、息子に反感買うだろうし、モヤモヤしてます。 どうしたらいいでしょうか。
生後11ヶ月の子供を叩いてしまいます。 夜なかなか寝付かないわけではない。 酷い癇癪持ちでもない。 1人でも遊べて、どちらかというと手がかからないタイプの子です。 なのに、たまにいつも通りにいかない時に、 考える間もなく、手が出たり、舌打ちしたり、低い声で「オラァっ!」「クソが!」と、言って、怖がらせて泣かせてしまいます。 学生時代にやんちゃをしていたわけではありません。 数年同棲していた元彼からのDV(言葉、身体的暴力)、モラハラ(お前は汚い、気持ち悪い、価値がない)などを全て受け入れて耐え続けた結果、溜め込んだ不満が、ブツブツ漏れる汚い言葉や発狂、自傷となって表れるようになり、鬱になりました。 別れたことですっかり無くなったと思っていましたが、子供を産んで2ヶ月で発狂が始まりました。 最初のうちは、叫んで子どもが怯えて泣くことに申し訳なさで謝り、「私がママでごめんね」と涙していましたが、 頻度が段々増えていき、乱暴に子供を置くようになり、自傷するようになり、 ついに、子供へ手をあげるようになってしまいました。 自傷の段階のとき、旦那の目の前で、私がイライラした時に自分の頬を何度も叩いたりしたのを見ても、「やめなよ」と半分笑って言う旦那を見てから、彼は頼る人ではないと思ってしまい、この事はまだ言えていません。 また、もし離婚になった時、この事が不利になって子どもを取られたらと思うと、やはり言えません。 旦那にもまた、不満ばかりなので… 旦那は、「自分にはフォローできないから」と、病んだ私を実家に帰らせてくれて、子育てのみをすれば良くなりかなり楽になりました。 それでも、また叩いてしまいました。 母乳をあげている為、イライラを漢方で紛らわせていますが、効き目が弱く持続性が無いため、夜中明け方は乱暴になってしまいます。 いっそ、こんな母親はいらないのではないかと、死ぬことを考えてしまいます。 どうすれば、子どもに手を上げず、低い声で脅さず済むでしょうか。 私は、改善可能でしょうか。 子どもの心の傷が増えて、将来の性格や考え方に表れてしまいそうで焦っています。 でも、子どもと、離れたくありません。脅さず、子どもから離れたくないと思われる母親になりたいです。 ずっと子どもといたいのです。 ご回答を、どうか、お願いいたします。
結婚して2年になります。 私は23歳で旦那は44歳の年の差夫婦です。 そろそろ子供がほしいと思っています。 去年、将来のことで子供がほしいと旦那と話しました。 旦那は私がほしいなら俺はいいよと言ってくれましたが夜の営みはありません。 こんな生活をこれから先、続けていくと考えると子供ができにくくなるし子供ができても旦那の年齢的におじいちゃんと孫みたいな年齢になってしまうような気がしてきます。 どうしたらいいんでしょうか。 一時期は、子供が作る気ないなら離婚も考えました。 私のお母さんの親=私のほうのおじいちゃんが日々弱っていていつ寝たきりになるかわからない状態です。 おじいちゃんは私に早く孫が見たい。と会う度に言われます。 おじいちゃんが生きてるうちに抱かせて見せてあげたいと私自身、その気持ちが強いです。 もしこのことが叶わないとすごく後悔するような気がします。 やはり考えすぎず自然にできるのを待つしかないのでしょうか。
はじめまして。 私には今年の1月に産まれた大切な我が子がいます。 生後間もなくして体に茶色のアザがたくさん出来て、病院で難病指定の病気かもしれないと言われました。 たくさんたくさん泣きました。悩んで悩んで悩み抜きました。 どうして我が子なの、どうしてとその事ばかりが頭をぐるぐるして。 他の健康な赤ちゃんを見ると劣等感で一杯になります。 今後も茶色のアザは増えていくと思います。きっと娘が物心つくころには、自分の体を悲観する時が来ると思います。 その病気のせいでいじめにあうんじゃないか、恋は、結婚は出来るのだろうか。 娘の体を毎日見るのが辛くて辛くて仕方ありません。 どうして綺麗な体に産んであげれなかったのだろうと涙がとまりませ。 私は元々凄くネガティブな性格で物事を楽観的に感じ取れません。 一生悩み、泣き続けながら生きなければいけないのでしょうか… 支離滅裂な文章をお許しください。
初めまして、お寺の者ではありますが、相談させて頂きます。 まず初めに私は一般家庭に生まれましたが、5年程前にお寺の長男である旦那と結婚し、お互い一般企業での仕事の都合もありここ半年程前にご実家のお寺がある県に引っ越しました。 二人とも30代に入り、最近頻繁に言われるようになったのが子供のことについてです。 義理のご両親から直接的なプレッシャーを掛けられることはなく、どちらかというと檀家さんから「お嫁さんも来たしあとは子供だね」「お子さんはまだ?」などと言われます。 その度にご両親は「子供は授かりものだから」と檀家さんに向けて言って下さいますが、日々の何気ない会話の中でご両親も内心は私たちの子供、跡継ぎを待ち望んでおられると感じています。 ただ、私は結婚する前から薄々自覚していたことではあるのですが性行為にとても抵抗を感じています。昔に何かがあったという訳ではないのですが、そのような意図を持って旦那に触られるのがとても嫌です。 旦那のことが嫌いなわけでは決してないのですが、ただそういう接触が苦手です。 旦那に一度話をしたこともあり、その時は暫くそういう接触は無しにしようと言ってくれましたが、その時はまだ将来(お寺として)子供を産まなければならないという意識も薄く旦那も私も楽観的に考えていたと思います。 ただ、いざお寺に入りお手伝いをするようになって檀家さんに直接子供のことを聞かれたりするようになってからは毎日毎日そのことを考えてしまいとても苦しいです。 旦那は私との間に子供が産まれたらとても喜んでくれると思いますが、私のワガママな気持ちだけが問題で先に進めません。 身内や友達に子供が産まれたという話を聞く度に、性行為や出産に抵抗を感じてしまう私は異常なんだなと思ってしまいます。 お寺に嫁いできた嫁が跡継ぎを産まない(身体的な事情で止むを得ず産めないのではなく心の問題で産まない)と知ったらご両親や檀家さんはさぞガッカリされるだろうなと考えると苦しいです。 今は離婚も視野に入れてまずは旦那に相談しなければいけないと思っていますが、まだ踏ん切りがつかず迷っている状態です。 とても長々とまとまりなく書いてしまいましたが、何かご意見やアドバイスなどありましたら教えて頂けると嬉しいです。
彼とうまくいっていなく 浮気をしていました。 そうしたら妊娠しどちらの子か 分からなかったので 妊娠した事を隠し2人と別れました。 1人で育てていこうと決めたのですが 出産後、彼とまた会うようになり 「出産した日を逆算したんだけど 俺の子だよね? もし違っても気持ちの持ちようだからいいんだけど。」 と言われ 浮気をしていてどっちの子供か分からない事を言えず そうだよ。と答えてしまいました。 今彼は自分の子供のように 俺に似てるねと 毎日可愛がってくれています。 ですが、籍はいれていません。 いずれ入れようとは話しています 血液型は私と同じなのでDNA鑑定しないと どちら子か正直分からず DNA鑑定しようと思うのですが 費用など高くなかなかできません。 私はどうしたら良いのでしょうか。 安易な考えだった事 凄く反省しています。 子供が1番辛いと思うと涙が出てきます。 毎日毎日考えて結論が出ず 相談させていただきました。
こんにちわ。 私は、19歳の時に望まない妊娠をし中絶をしてしまいました。 その後、別の方と結婚し、5年目になりますが子宝に恵まれず、不妊治療も始めて4年近くなります。 中絶してしまったことを今更後悔してしまいます。 自分勝手なのはわかっていますがこのまま子宝に恵まれなかったらと思うと辛いです。
いつまでも子供の生活が心配です。 特に娘の将来を悲観しています。友達関係が難しく、小学生からしていたスポーツを中1で辞めさせてから、勉強を全くしなくなり、高校に入学するもマネージャーの疲れで留年、転入、保育士目指して短大に入るも1ヶ月しないうちに友達関係で退学。その後はアルバイト、派遣でアパレル関係です。仕事に行く直前まで寝ており、仕事の後は友人と食事や遊び、家族とはほぼ会話無し、家を出るといいながらも、楽なのか居候。 20歳になったのにこんなものでしょうか? 息子も体育教師になったもののこの春から支援学級担当となり、いずれは海外や違う職に就くなどの発言も… 何だか情けないです。 子供に向き合って仕事も家事も親の背中を見せてきたつもりなのですが、こんなものなんですかね。
私には、12歳の女の子と生後1ヶ月にならない男の子供がいます。 旦那は、その息子の世話を殆どしないんです。 しかも、「首が座るまではこわいから抱っこも無理…。」とか「うんち臭いから無理…」と何か理由を付けて育児をしたがりません。 それだけではありません。 夜勤仕事の旦那は、仕事が終わるとすぐ「少し遊びに行ってくる!すぐ帰るね。」と電話で話すと、午後3時過ぎまで帰って来ません。 その癖、私が文句を言うと「私と息子の為に色々買ってあげてるじゃん!」と言ってきます。 どうやったら父親の自覚を持って貰えるのでしょうか。 文句を言わず旦那には、好きな様にさせておいた方が良いのでしょうか。 教えてください。
ありがちな質問なのかもしれませんが、私も子育てに悩む母親のうちの一人です。 娘は魔の2歳児と言われる年齢です。公園仲間の同学年の子たちよりはだいぶ言葉が話せるように思います。 ですがその分、自我を出すのも他の子より早いらしく、私が何かをして欲しいとき(例えばおむつを交換したいときなど)にもケラケラ笑いながら「イヤ~」といって逃げ回ったり、包丁や熱された調理器具などか散らばった台所で遊び散らしたりしています。怪我をしないかいつもヒヤヒヤしながら料理をしています。強めに注意しても余計にむきになってしまい、逆効果です。 「ねぇ聞いてる?」と確認すると、「『ねぇ』じゃない」と言い返してきます。そういったことにいちいちイライラしてしまいます。 最近は接し方が強くなりすぎていて、すぐに怒鳴ってしまうようになりました。「火傷しないとわからないのかしら」と思っていっそのことオーブンの鉄板でほっぺにジュッとしてしまえば…なんて考えてしまい、自分でも鳥肌がたちました。 他にも大小含めれば数えてきりがないくらい娘の行動がいちいち癪に触ります。でも怒鳴って娘を泣かせてしまっても「ママごめんなさい。だいすき」といってハグをしてきます。顔色を伺うように覗きこんできて、ごめんなさいが口癖になってしまった娘…そんな娘をみるといつも泣いてしまいます。 このような現状を詳しく主人に話しても「(ため息をつきながら)じゃぁ実家に帰る?」と言うだけで、まともに相談にのってくれません。それどころか鬱陶しそうにあしらわれます。一日のうち2時間くらいしか子育てに時間をかけられない主人には、一日中べったりと付きまとわれる人の気持ちはわからないのでしょうが…。うちの実家は特急列車と新幹線を乗り継いで3時間以上かかるので、一人で子連れでは気軽に帰れません。 このままでは私が発狂するか、精神が崩壊してしまいそうです。 他のお母さんたちは穏やかに子どもに接しているように見えるのに、どうして私だけいつも怒鳴っているのでしょう。 私も心穏やかに子どもと暮らしたいです。 どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくおねがいします…。
小さい頃から私の事をよく見ていて私の好きな事嫌いな事、口調考え方が成長と共に私に似ているなと思っていました。そのせいなのかはわかりませんが、とても可愛く大切に育ててきたと思っています。小学生の頃から友達もたくさんいて、毎日のように学校が終われば友達と遊んで元気な子でした。中学に入ってからはバスケ部に入り毎日 クタクタになって帰ってきます。休みの日は練習試合で朝から出かけてあまり一緒に居る時間もなくなってきました。そんな感じで一年が過ぎました。親馬鹿といわれるかもしれませんが、息子は性格的にも特に問題があるとかは無いとおもっています。 しかし、中学生になり勉強が苦手ということがわかってきました。テストをやるたびに点数は下がっていく、かといって自ら勉強するわけでもなく反省している様子も感じられません。 あまり出来ないのレベルならいいですが、全く出来ないに近いのです。今年長男の高校受験がありました。長男は自分の実力より上の高校を志望し必死になってやりましたが落ちてしまいました。 そんな経緯もあるので、次男にも今からでも遅くないから頑張ろうと話しをするのですが、あまり心には響かないようです。塾に行きたいと言ったので行かせていますがあまり真面目には、やっていないようです。私は成績が悪い事に腹がたつのではなく、そこから逃げてばかりいる息子に腹がたつのです。いいわけばかりして、できない事を認めようとしない。私の育て方に問題があったのかと思うと余計になんとかしてあげたくなり感情的になってしまいます。このままでは息子を潰してしまいそうで怖いです。母親としてどう接してあげればいいのでしょうか? もうわからなくて毎日が辛いです。
娘が1歳9ヶ月の時に、脱毛症を発症しました。突然脱毛症が発症し、あっという間に髪の毛がなくなっていきました。走るだけで、風が吹くだけで、娘の髪の毛は抜けていき、当時、娘の様子を見て、辛くて悲しくて涙が止まりませんでした。 現在、地元の病院に通いながら、定期的に東京の病院にも行っています。 主治医の先生からは、難治性の病気であることを言われ、治療には、何年何十年もかかる場合があると言われています。 実際、もうすぐ病気になって一年が経ちますが、治療の効果は全く出ていません。 この先、娘の前に立ちはだかる幾多の壁を想像すると、母として、いたたまれなくなります。私が変わってあげたい。 幼稚園に行ったら、周りの子どもたちに 何で髪の毛がないの??って絶対に聞かれます。ハゲっていじめられたら…そのときの娘の気持ちを、考えると本当に苦しいのです。 思春期になれば恋愛だってしたいと思うのに、髪の毛のことがネックで前に進めなかったりしたら??心を病んでしまったら?? 今、無邪気に笑う娘の笑顔が消えてしまったら…不安で仕方ありません。 公園に連れていけば、子どもたちの容赦のない言葉に、私が傷つき家に帰ってくる始末です。まだ、私自身が娘の病気を受け入れてない証拠なのかもしれません。 私は娘とどう向き合っていけばいいでしょうか。優しくて温かい、何でも受け入れ前向きにな母親になりたいのに、私は何1つできていないように思います。どうか、こんな私にご助言をお願いいたします。
私には子どもがいます。義理の姉は女性特有の病気を乗り越え、この度妊娠したようです。私は素直に喜んでいたのですが、主人(義理の姉にしたら血の繋がった弟)の言葉に、モヤモヤして気持ちが晴れません。 『正直さぁ、ここママが妊娠した時なんか何も心配ないし、心配したことすらないけどさ、お姉さんが妊娠したらお姉さんが心配で心配で仕方ないんだよね〜。。』と。 確かに、お姉さんは以前手術経験があり、帝王切開は決まっています。でも違いはそれだけ。。 お姉さんと私には流産経験もありますし、他に違いはありません。 私は末っ子の出産時、巨大児ということもあり、意識を失いかけ、産後も高血圧が治らず、死んでしまうのでは。。と恐怖に襲われて仕方ありませんでした。 男の人にはわからない部分があるかもしれませんが、簡単にポンっと産んだ訳でもなければ、リスクがゼロだった出産でもありません。 あまりにも脳天気な主人の言葉に、正直モヤモヤが止まりません。
私は19歳の時に、1人目を出産しました。 そして21歳になる少し前に2人目を出産しました。 年子だから大変だろうなとは思っていましたが、上の子の赤ちゃん返り、癇癪がひどく予想以上に大変です。 旦那は、気分で行動することが多く、私が家事をしているときに下の子が泣き出しても見てくれない時が多く、見てて!って言わないとみてくれません。 見てくれたと思うと五分くらいして疲れた~といいまた置いて泣いたままにしておきます。 上の子も急に泣き出したり騒いだりで大変なときも自分から進んでどちらかを見てくれるとゆうことがなくストレスが溜まってしまっています。 しまいには週2日ほどスポーツとか言い9時に終わるはずなのに11時に帰ってきたり12時に帰ってきたり、、そして毎週のように飲みにいき飲みに行った時には朝帰りとゆうのが何回かありました。 それが積み重なり怒りを通り越して呆れてきました。 それを含め子育て、上の子は一日中泣いたり母乳をのんだり、、(まだ卒乳できていません) 下の子が飲んでいるときもヤキモチをやいて叩いたりおしのけたり、、 ヤキモチやいているんだなって分かってはいるので下の子が寝ている時やおとなしい時はなるべく上の子に接しています。けれど泣きじゃくって何がしたいかわからない時イライラしてしまい怒鳴ってしまいます。怒鳴っていけないのはわかってはいるんですが、とめられなくて。 あとから反省するんですがやっぱりイライラしてしまって、、 たまに叩いたりもしてしまいます。 可愛くないわけでもないのにそうゆうことをしてしまう自分が嫌になります。 子育てに向いてないんじゃないかって思ってしまい、この子は私がお母さんでいいのか幸せなのかって思ってしまうんです。 怒ってもママママってくる姿を見て涙がでてきます。 誰にも言えず質問させていただきました。内容がごちゃごちゃしてわかりにくいかもしれませんがすみません。。
今年35歳になる3人の子供(小2女、年長女、3歳男)を持つ男性です! 実は最近妻(35歳)が4人目を妊娠したのが発覚しました。まったくの予想外で、産むかすごく悩んでいます。 妻は経済的な事と、体力的につわりと壮絶な出産にまた耐えれる自信がないから産みたくない、産む選択肢は0%とまで言っていて、私はせっかく授かった命なんだからできる限り協力するし是非産んでほしいの真っ向から反対の意見です。 今日まで何度も話し合いをし、泣きながらお互いの意見をぶつけ合いましたが、どちらも折れる事がなく、結局産まないなら早めに処置をしたいということで最終的に妻が結論を出すというふうになったんです。 〈命をかけて君と家族を守る!そのために経済的に苦しかったら、残業でもバイトでもなんでもする。家事や子育てもつわり中から出産まではもちろん、生まれた後も可能な限り協力する。3人同様、同じように可愛いであろう4人目を自分達の事情で無責任になくしたくない!だから俺を信じて産んでくれ!〉と後悔したくなかったので、自分の言葉で伝えれるすべてをぶつけたつもりですが、それでも妻は産まない決断をするんだろうなというのをその時に感じました。 それで今日の午前中、仕事をしている妻からラインメールが届き、このように書かれてました。 <あなたの気持ちとやる気と優しさは十分に伝わってるし、感謝してるよ。 だけど、どうしても産んで4人育てる気力が出ない。産むのは、私だから 私の気持ちを尊重してもらいたい。協力して育てる気持ちはわかるけど、 出産はすごいパワーがいるし、そのあとも今の私では乗り切れないわ。 あなたの産んで育てたいって気持ちも痛いほどわかるけど、今回は本当にごめん。何回も考えて想像したけど、無理です。ごめんね…本当、ごめん、今回は私の気持ちを尊重してもらいたい。> 3回の出産を経験して命の大切は誰よりもわかっているからこそ妻もつらいのだろうなと感じました・・・。 それでも私はやっぱりせっかく宿った命を考えると悲しくて諦めきれない気持ちでいっぱいですが、経済的な事、子育てを協力すること、中絶した時のこの先の後悔の気持ち等、できる限りの事を言ったつもりで、もうどう説得すればいいのかわかりません! このまま妻の意見を尊重するべきでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m
中学3年生の息子と中学1年生の娘がいます。 子供が小さい頃から、自分が色々口を出したりしていました。 友達と自転車で遊びに行くとなった時は、自転車で行くの?大丈夫?きちんと止まれるの?と言ったり、こっそり車で追跡し、友達とちゃんといるか確認したりしていました。 下の子は、高学年になるまで自転車で遊びに行かせるのが不安で仕方なかったです。 マンションに住んでいて、同級生もたくさんいるので、マンションの子と一緒に行き帰り一緒なら安心できましたが、1人でとなると異様に不安になってました。 中学になり、今はだいぶ不安なくなりましたが、たまに不安で、集合場所にこっそり行ってしまいます。 友達関係も気になります。 マンションの同級生の子数人とは部活も一緒で中学1年、2年と毎日一緒に登校していましたが、今年の2月に息子が足を骨折し、朝一緒に行くことが出来ずにいました。治ってからも、しばらくは送って行ったりして、登校時間もギリギリだったり、部活も出れないので別々が続いてました。 だいたいの時間になると皆集まっていたのに今は皆いないし、1人で行くのですが、ちゃんと話せてるのかと心配になります。 今後修学旅行もあり、ディズニーでは、クラス関係なく好きなグループで班を作るのですが、前まで、マンション軍団でつくると言っていましたが、私が見る限りあの約束もどうなることやらと不安で、嫌われてグループに入れてもらえないんじゃないかと心配です。なんと言えばいいのか、何も言わず放っておくべきかモヤモヤしています。 よろしくお願いします。
私は心臓の持病を持っています。 小学4年生の頃から発症し、病名が分かって以来、妊娠は絶対してはいけないと、言われてきました。 しかし、そんな私にも2014年に結婚をし、 再度、主治医に相談をして、妊娠出来るかどうかを検査をしてくれました。 結果はグレーゾーン。 産めないことはないけれど、多かれ少なかれ、悪影響は出るかもしれないと言われました。 夫に検査結果を報告して、子供を産むか産まないかを相談したら 『子供産まないって事だっだから結婚した。 ここで産むって事になったら、俺の今までの気持ちはどうなるの?それに俺、子供嫌いだし』 と、言われました。 夫の気持ちは分かります。が、夫の子供嫌いは今まで子供と接したことないので、仮に子供が出来たら、子供嫌いは変わると私は思います。 しかし私自身、小学生の頃から妊娠を諦めていて、今になって妊娠が出来る可能性が出てきた訳なので、出来ることなら妊娠したいと思っています。 だけど命懸けの出産となる可能性大なので、どうしようか迷っています。 体の事を思えば、妊娠を諦めた方が無難なのですが、どうしても諦めきれません。 いざとなったら養子縁組とかあるよ!って周りの方から言われるのですが、 養子を迎えたとしても、その子を愛せるかが不安です。
初めまして。 去年、夫の仕事の転勤を機に結婚し、今、妊娠8ヶ月の専業主婦です。 初めて地元を離れ他県へ行き、不慣れな生活の中、夫は仕事を頑張ってくれていましたが、失敗ばかりで上司から暴言を吐かれ、この前は脇腹にひどいアザをつくって帰ってきました。(夫に聞いた所、上司に殴られたと…) 普段、仕事の愚痴をあまり言わない夫ですが、最近は見て分かるほど気持ちが落ち込み鬱っぽくなっていたので話し合いをしていましたが、とうとう限界が来てしまい、仕事を辞めるとの事です。 これ以上、夫の状態が酷くなるのも嫌だったので辞める事を了承したのですが、これからが不安すぎて悩んでいます。 これから、なんとかやって行かなきゃいけませんが、心を落ちつかせるお言葉がありましたら教えてください。
今三人目を妊娠中です 二人目の時に高血圧で帝王切開にて出産しました。今回も初期から高いので医大に通ってます。今は薬を安定してます、私の悩みは医大の対応です。医大特有の研修生が健診の際につくのですが、研修生の方が計測するのですが、わからないせいか何回もお腹を強く押されて凄く痛かったです。普通は研修生が測りますがいいですか?と聞くそうですが何も聞かれず測られました。その時点で不快に思いました。どうしても、研修生が受け入れられず凄いストレスです。研修生なので勉強と言う意味では分かってはいるのですが…断れると聞いてはいるのですが、はっきり言ってもよいものか悩んでます。
私には21歳と18歳の娘がいます。 21歳の娘との関係について悩んでいます。娘は地元の私立大学に自宅から通っていましたが、1年前にアパートで一人暮らしを始めてしまいそれからは家に帰ってきません。アパートの契約や引越しなど全て1人で行ない、現在の生活費もバイトで稼いでいるようです。何度かアパートに行きましたが、家賃2万円の古いアパートで可哀想になりました。 16歳位までは家族で出かけたり何でも話せる仲でしたが、大学受験で希望の県外の大学に落ちてしまい、私立大学に入ってから変わってしまいました。 サークルや居酒屋でのバイトで毎日夜中に帰るようになり、注意するとケンカになる日々でした。口うるさい私のことが嫌で家に居たくないと思ったようです。 今は就活で大変な時期なのに、何の連絡も取れなくて(着信拒否とラインもブロックされてます)とても心配です。 何の為に高い授業料を払って大学に行かせてるのかとも思ってしまいます。 姉妹でたまに会ってるみたいで妹の方から姉の状況をきいてますが… 私は真面目な性格で心配性で娘にとっては窮屈だったのかもしれません。でも大切な娘だからこそ守らなきゃという思いも強いのです。 下の娘はそのことは理解してくれています。 どうすれば上の娘と前のように話せるようになるでしょうか?