中1の長男は朝から晩までスマホゲームやパソコンの動画に夢中です。 勉強や宿題は面倒な事らしく適当に立ったまま、やっつけ仕事のように終わらせます。 やらない日も多々あります。 学校の提出物も出さないので成績は最悪です。 時間やルールを決めて書面に残しても平気で守りません。 注意すると大声で怒鳴り物をなげて暴れます。 私は言い合いになるとつらくなり次男と実家に家出します。 このままでは良くないと思い、同じゲームや動画を始めて共通の話題で心通わせる努力はしています。 本人が気づくまでほっておこうとしてみましたが、注意しないぶんやりたい放題でダメです。 自立した大人になれるのか将来が心配です。 私はどうしたら良いですか?
はじめまして。 アドレスをお願い致します。 私は昨年出産をし、現在育休中です。 はじめての子育てでわからないこと、戸惑うこともたくさんありますが、わが子はとても可愛く、かけがえのない大切なものであると実感しています。 育休を1年取得したあと、仕事復帰をする予定ですが正直悩んでおります。 保育園に預けることを考えると寂しく、成長を間近で見たいと思う気持ち。 一方で、育休を取っているからこそ復帰しなきゃいけないという気持ち。 2つの気持ちを行ったり来たりしています。 育休に入る前、職場の先輩には「時間はあるからゆっくり考えたらいいよ。」「子育てしてると自分が外に出たくて仕方がない人と、そうじゃない人がいるよ。」などとアドバイスを受けました。 もう時間も迫ってきているという焦り。 私自身、外に出たくて仕方がない人ではなかったこと。 なにが正解で、どうするべきかわからなくなってきました。 本来、育休を取得しているからこそ保育園に預けたくないと思う気持ちは持ってはいけないのかもしれません。 夫婦で話し合いしても、夫は、最後に決めるのは私だから、どっちでもいいと言われます。 どのように考えれば、納得のいく結果がでるのでしょうか? よろしくお願いします。
生後四ヶ月になる子供がいます。 お陰さまで、今のところ大きな病気や怪我もなく、健康そのものですくすく育っています。 それなのに、「この子が突然死んでしまったらどうしよう」と常に心配したり、怯えています。 ただ昼寝をしているだけなのに、このまま起きなかったらと考えたり、少しミルクを吐いただけで大病だったらどうしようと考えてしまいます。 結婚五年目にやっと産まれた子供のせいで、なんとなく心配しすぎているとは思います。 また親戚一同が物凄く可愛がってくれていて、赤ちゃんに何かあったら、皆が悲しむと悲観的に考えてしまうのです。 どうしたら、子供が死んでしまうのではないかと怯えなくなるのでしょうか?
今年の1月に入籍し結婚式を挙げました。 父も祖母も喜んでくれてとてもあたたかい式になりました。 でも、父と祖母にまだ言えていないことがあります。 現在妊娠3ヶ月目なのですが、父と祖母に言うことができていません。 弟がデキ婚だったことも影響しているのだと思うのですが、祖母から「まだ妊娠は早い。もっと働きなさい」とずっと言われ続けています。 だから、妊娠したと伝えたら否定されたり怒られたりするんじゃないかって考えたらなかなか言い出せず、ここまできてしまいました。 祖母は、私が小さなときから母の代わりになって育ててくれた人です。 優しい人ですが、とても厳しく曲がったことが嫌いな性格です。 妊娠したことを伝えて、一緒に喜んでもらいたいのですが、勇気がでません。 どうしたらいいでしょうか。
私は出産を機にパニック障害になりました。 もう10年になります。 なんとか、家族に支えられ生きています。 私の病気は、外出するのが困難な病気です。 ですから、 子供に遊園地をせがまれても 私だけ行けなかったり、 授業参観とか親子行事にも 行けなかったり、 子供に迷惑をかけるのが辛いです。 できなかったことは ゴメンネと伝えています。 しかし、子供の前で 親らしくない弱音もずいぶん吐いてきています。 正直、こんな人間が子育てしていて良いのか? と考えてしまいます。
小学生になる男の子を育てています。 毎日、同じ注意の繰り返しで疲れています。 (食事中は左手もテーブルに、帰ったらまず宿題をする、など) 注意の内容は本人とも話し合って、何故必要なのか理解してくれています。 しかしテレビを見ていたり遊びに行ったりして、よく忘れます。 子供なのだからこういうものだと頭では分かっているのですが、この注意をしなければならないのが一体いつまで続くのかと思うと、終わりが見えずうんざりしてしまうのが正直な気持ちです。 私もできれば怒りたくはないです。 言い方が悪いのかと優しく、丁寧に繰り返したりもします。 しかしやはり、同じことの繰り返しに、どうしても苛々して、心底嫌気が差します。 子供からは母ちゃんは怒ってばっかりやな、と言われる始末です。 思わず、誰のせい?と意地悪く言い返してしまいます。 注意してやる必要性は分かっています。 でも時々、無性に虚しくなって、この繰り返しに意味はあるのだろうかと落ち込んだりします。 この繰り返しに対して、親はどういう気持ちでいればいいんでしょうか? 虚しくなったり、落ち込んだりした時につい子供に強く当たってしまう情けない親です。 とりとめのない質問で恐縮ですが、何か助言をいただければありがたく思います。
はじめまして。 ご相談があります。 息子4年生のまつ毛を抜くクセがあります。学校に行くようになってからです。 授業や習い事の時間、集中力が欠けている時に抜いているようです。 まつ毛は目を守る役割があることを伝えやめるように促しましたが生えてくると無くなっています。先生方にも見かけたら止めるようにお願いして様子をみて見守っています。 眼科も耳鼻科も抜いちゃダメよ^_^ で話はおしまいです。 『なんか、抜いちゃう』 笑って息子は言うのですが。 私はできればやめてほしいです。 このままでもよいと思いますか?
とにかくだらしがない息子 もらったプリントは見せない 借りたものは返していない 提出物は提出しない 先日も学校の図書の本を返していなかったので 返すように促しました 本人は先生に返した、と言っていたのに 次の日、娘のぬいぐるみ入れからその本が出てきました 本人が意図的に隠したのです そしてそのぬいぐるみ入れから、山のように今まで隠し持っていたプリントが出てきました 昨年から先生に忘れ物が多い、提出物を提出しないと指摘され、当時は私が多忙で子供と週末しか顔を合わすことができなかったのですが、 退職した今、毎日子供に「プリントはないか?」と声かけをしているにも関わらずこんな状態です 今まで、平日お母さんいないし、見てもらえないし、ってのがあり、プリントを見せないのが習慣化したのかもしれません 息子はこんなんでずーっと頭を痛めていましたが、娘はしっかりしてる…と思いきや、娘も見せていないプリントが工作ボックスから沢山出てきました おまけに図書室の本が出てきて、「これは、誰が借りたの⁉」ときいても、 「ぼく、知らない」「私、知らない」…そんなはず、ないのに‼ 知っているけど知らないふりなのか、忘れているのか、だまってもって帰ってきたのか… 私自身、几帳面な正確なので、他人の物を返さないとか、ないがしろにする行為が理解できません 今まで、子供を信頼し過ぎた結果でしょうか?それともかまってやらなかった結果でしょうか? また、息子については都合が悪くなると、正当化しようと実に巧妙な嘘をつく傾向があります 全面的に信じて、先生から「お母さん、それは、息子さんが、嘘ついてますね」とピシャリと言われたこともあります 今後彼らにどのようにしつけをしたらよいのでしょうか
結婚4年目、子供なしの夫婦です。 結婚前良き夫、良き父親になりたいと言っていた夫なのに今は、子供を欲しいと思えないと言います。 子供は好きな夫ですが、自分の事は別のようです。 何度も話し合いました。 でも、元々頑固な夫で話になりません。 年齢的にもタイムリミットはせまっていますし、 そもそも、セックスレスのため妊娠できるか出来ないかも、何のスタートラインにも立っていない状態です。 産婦人科の先生に夫に話をしてもらいましたが、私が隣で泣き出してしまいました。 その時は少し反省したようでしたが、 頑張ると口だけの状態が続いています。 夫の事は大好きで出来れば別れたくないです。 でも、自分が子供を持たない人生を受け入れることが出来ません。 子供を作るために結婚したのではないし、私のワガママなのは、承知です。 私は母親への憧れ心が強い見たいです。 母のようになりたいと思うがゆえに受け入れられないのかもと思います。 私も年令のタイムリミットが迫っていますが、夫も私より年上なので真剣に考えてほしいのに、 いつも口ばかり。 自分に向き合おうとしません。 何度話し合ってもこれでは、やっていく自信もなくなりつつあります。 離婚にも踏み切れない状態ですが、なにか解決法はあるのでしょうか?
子のある仲間内で遊ぶ時、子の仏性を育むのに何か善い遊びはないでしょうか?
2012年に結婚し、女の子二人を育てています。 副住職の嫁というのもあり、男の子を産めなかったのが気がかりです しかし、当方もともと子供が好きでないので 今後出産の予定はありません。 やはり 跡継ぎは男の子でないと いけませんか? 女の子に頭を丸めろとは 言えません・・わがままは承知ですが 何かお言葉をいただけたらと思います。 ちなみに 周りは少子高齢化のため よそのお寺さんから養子をもらうなどは不可です
息子(17歳)、娘(6歳)、夫とは別居中です。 息子が10歳までシングルマザーで、再婚し娘を出産しましたが、夫とうまくいかず、うつ状態で家事育児に追われ、その頃から反抗期が始まりました。 私は元々人に意見を押し付けるところがあり、反省はするものの息子に対しても接し方をなかなか変えられずにいます。 幼いころからかなり厳しく責めることも多々ありました。 息子の気持ちに寄り添うということができずにここまで来てしまいました。 高校生になってからはあまり干渉しないようにしていますが、気になることがあるとつい口を出してしまい鬱陶しがられます。 今日、帰宅した息子がお風呂で泣いていました。 学校では友達とうまくいっていて人間関係は悪くないと思います。 泣いた理由は勉強のこと、それ以上は聞くなと拒まれてしまいました。 進学クラスのため、有名大学に合格するため学校ではハードな勉強をしているものの、家ではあまり机に向かう姿は見られません。 課題をこなす、与えられたことはクリアする。だけど向上心が少ないのでどこかで躓くだろうとは思っていました。 泣くほど悔しい思いを吐き出せる相手がいると言うので、一人で悩まないでと伝えるのが精いっぱいでした。 きっと今は何を話しても聞き入れてはもらえません。 息子にとって頼れる存在になれない自分が情けなく、悔しいです。
高2の娘が、心の成長出来ない事に対し どうしたら良いのか分からず 落ち込む日々が続いています。 話を素直に受け止めて、自分が何をすべきなのか、将来を真剣に考えて欲しいのですが 、同級生のように大人になりきれていません。 先程も 意見の食い違いから、娘は怒って お友達との約束を破り、部屋にこもってしまいました。 相手を思いやれない娘に 、涙が出ました。 考え方が甘く、人のせいにして逃げる娘にしてしまい、自分の力のなさが 悔しく情けないです。
長男15歳、高校受験です。中2の2学期から不登校となり、現在も全く学校へ行かず、専門学校入試を控えた今も家で朝から晩まてパソコンばかり。行きたい学校が決まった頃は起きる時間も早くなりつつあったのですが、入試直前の今、10時をすぎて起きてくる様子です。(私は仕事のため不確かてすが…) なぜ起きられないのか、息苦しいから夜寝られないから。なぜパソコンばかりしているのか、息苦しさを紛らわすため。 だそうです。 以前は過敏性腸症候群のため2時間はトイレにこもっていましたが、心療内科にかかりお腹の症状が落ち着くと、息苦しさを訴えるようになりました。 漢方薬をもらっていますが、なかなか飲みません。飲んだら絶対に治るのかと怒りだします。 薬は飲まない、朝は起きない、勉強もせずパソコンばかり、あまりにもひどい状況だったので、パソコンを取り上げました。 すると、息苦しさをまぎらわしてるのに、どうしてパソコンを取り上げるんだ、こんなことなら死んだほうがいい。と言います。そんな気はないと思いながらも、やはり心配な気持ちもあり、結局パソコンを戻してしまいました。 勉強もこれからのことも、自分で考えている、ちゃんと計画している、と言います。それを言い始めて数ヵ月、何もかわらないのですが… 入試に受からなかったら、自殺する、とも言います。あまりにも勝手なことばかりです。 どうしたらいいのかわかりません。何も言わず任せたほうがよいのでしょうか。 実は、最近は次男も学校を休みがちになっています。こころ折れそうです。
先日は、ありがとうございました。 私には三人の子供がいます。 上の子と下の子には普通に振舞えるのですが、真ん中の子には構えてしまってうまくいきません。可愛くないのです。 いつも衝突ばかりです。 小さい頃から病弱で心配ばかりしてきました。 今は高校生になり、病気をすることもなくなり本当に健康になりました。 しかし、勉強が全くできません。 それが恥ずかしい。 現在高校二年生で、そろそろ進路を決めなくてはなりません。 本人は保育士になりたいと言っていますが、勉強をする姿勢の見せないのになれるわけがないと思います。 失敗するとわかっている子の専門学校の資金を出すのが惜しいのです。 普通の親ならば、子供を応援しますよね? それができないのです。 小さい頃から育てにくい子で、小学校・中学校の先生とも何回も話し合いをし児童相談所にも行きました。 それでも、上手くいきません。 自分の腹を痛めて生んだ子なのに、相性が合わないのでしょうか? 最近では、この子は発達障害があるのか、または何か悪いものに憑りつかれている・・・とまで思っています。 会話も無いし、接触もありません。 必要最低限の事(弁当・洗濯・食事)のことしかやっていません。 それで良いとは思っていないのですが、どう接して良いかわからないです。 同級生と比べてしまって、劣っているところばかりが目につきます。 どうすれば、他二人と同じように接することができるのでしょうか? また、なぜ真ん中の子のばかり他の同級生と比べて惨めになるのでしょうか? その子の事が恥ずかしくて仕方ないのです。 今では、生まなければ良かったと思ってしまいます。 本当に母親失格です。
はじめまして。私は37歳で不妊治療をしています。24歳で結婚してなかなか子供ができず、27歳から不妊治療をはじめましたが、人工授精を10回以上しても一度も妊娠できず、2年前から転院して体外受精をしましたが、一度だけ化学妊娠してそれ以降は結果が出ていません。今まで体外受精だけで100万円以上の治療費がかかりました。来年に凍結胚盤胞移植を控えてますが、それを最後にして子供を諦めようかと考えてます。でも、本当に治療を諦めて後悔しないのか、このまま子供のいない人生を送るのか悩んでいます。私は義両親と同居してますが、正直、同居してなければ子供がいなくても幸せに暮らせるんではないかと思います。同居してるとどうしても後継ぎとか孫の面倒をみたいとかうるさいです。私の実両親はすでに他界してますので問題ないのですが、家は農家のため後継ぎとか家のこともあるんだと思います。ちなみに主人は農家を継いでません。その予定もありません。 次回で治療を諦める原因は経済的な理由からです。一度の治療で50万程かかります。だんだん結果のでない治療にお金をかけるよりも、夫婦でもっと楽しいことをした方がいいんじゃないかと思えてきました。そんなことを言うと、「わがままだ」という人もいますが。義父は私のことを我が儘だと言います。だから子供ができないんだと言います。そんなの関係あるんでしょうか?人間誰しもわがままな所はあると思います。子供ができないことでこんなことを言われ息苦しいです。これからどう生きていけばいいのかアドバイスお願いします。
こんばんは。 以前、子育てに悩んで質問をさせていただきました。 その息子がついこの間1歳の誕生日を迎えました。 質問した時みたいに、不思議とあれこれ悩まずに日々を過ごせています。 返答をくれたお坊さん方ありがとうございました。 どの言葉もありがたかったです。 息子と散歩しながら近所のお寺のお地蔵様に手を合わせに行こうと思います。 また悩むことがあったら質問させてください。
現在40歳で独身。彼氏もいないので結婚の予定もありません。 今年に入り体調がすぐれないことが増え、いろいろ調べていくうちに婦人科でこれから子供を授かれる可能性が低いことを知りました。 何度病院を変えて別の先生に診断を仰いでも結果は同じ。 それでも、我がことと思えずなかなか頭では現実を受け入れられません。 ショックすぎて思い出すと泣いてばかり。 泣いても泣いても受け入れられません。 二人の姉には子供がおり、私も普通に結婚して子供を産むものだと当たり前のように思っていました。 両親、とくに父は私以上にそう思っていて、早く結婚しろと縁談を勧められましたがうまくいかず、いまだに私が普通に結婚して子供を産むものだと固く信じて疑いすらしてません。 そんな父を見ているととても申し訳なくなんて親不孝な娘だと情けない気持ちでいっぱいです。 もちろん、今回の診断結果を伝えることなどできず、心の中に閉まったまま、婚活を頑張っている、と父に会うたび平静を装っています。 『孫に編み物でなにか編んであげること』が私の将来の夢でした。 夢というか、そうしてやるんだ、と当たり前に思ってました。 孫どころか子供さえ、夫さえ今となればわかりません。 どうにかこうにか孤独感や不安感を押し殺して回りとも接していますが最近人に会うのも無理して平気に振る舞ってしまうので疲れます。 かといってまったく会わないのも鬱になりそうでこわいので無理して会うようにしていますが。 これから先、何を糧にどうやって生きていけばよいかわかりません。 友人たちは結婚すれば疎遠になります。 既婚者や子供がいる人とは会話や時間が会わず疎遠になるため正直あてにはしてません。 仕事もいつなくなるかわからないような事務職で毎月の生活がやっとの給料。実家にも帰れず、転職しようにも体調が悪く気力がおきません。 このままだらだらと歳をとっていくのが怖いです。 この現状から抜け出す方法を教えてください。
私のワガママで子どもが居ません。 最近お墓参りに行き、やっと気づきました。大きな過ちをしたのではないかと。 やはり子どもを作らなかったことはご先祖さまたちへの罪ですか?
こんばんは。 私には今、生後10ヶ月になる息子がいます。 少し前までは順調に子育てができているように感じていました(夜はあまり起きずに寝てくれる、離乳食は嫌がらずに食べてくれる、順調に大きくなっているなどの理由からです) しかし最近になると、夜中に二回くらい起きるようになったり、つかまり立ちができるようになったので、あちこち散らかしてまわる、大きな声で泣き叫ぶなど、今までになかったことをするようなりました。 成長した証というのは分かります。 だけど、大きな声で叫ばれたり、自分の思うように物事がすすまないと、イライラしてしまいます。 この間泣き叫ばれた時は、本当にイライラしてしまって、顔を軽くペチンと叩いてしまい、息子がいるベッドを思いきり叩いてしまいました。 そうしたらさらに大きな声でしゃくりあげながら泣いてしまいました。 自分も苛立ちと後悔で泣いてしまいました。 私は昼間は近所の実家にいたり、子育て支援活動のイベント、児童館に行っていますが、家で2人きりになりたくないだけです。 イライラしてしまいそうになったらどうしたらいいですか?? もっと優しいお母さんになりたいです。 自分の親にも、主人にも言えないです。 ダメ親ですみません。 教えてください。